JPH05169894A - 自動製図機の芯折れ検出装置 - Google Patents

自動製図機の芯折れ検出装置

Info

Publication number
JPH05169894A
JPH05169894A JP35694291A JP35694291A JPH05169894A JP H05169894 A JPH05169894 A JP H05169894A JP 35694291 A JP35694291 A JP 35694291A JP 35694291 A JP35694291 A JP 35694291A JP H05169894 A JPH05169894 A JP H05169894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
core
lead
pencil
plotting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35694291A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Fujita
譲二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP35694291A priority Critical patent/JPH05169894A/ja
Publication of JPH05169894A publication Critical patent/JPH05169894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノック式ペンシルを用いる自動製図機におい
て、作画中の芯折れを迅速に検出して作画動作を停止さ
せ、更にペン交換させることにより、芯折れに起因する
芯詰まりや作画線分の途切れを生じさせないようにす
る。 【構成】 ノック式ペンシルを保持したペンヘッドを作
画面に沿って移動させ、前記ペンシルから突出した鉛筆
芯を所定の筆圧で作画面に接触させながら作画を行う自
動製図機の芯折れ検出装置において、前記芯の消耗速度
を検出する手段と、前記芯の消耗速度が通常の作画時に
はない異常値に達したときに芯折れと判断する手段と、
芯折れ判定されたときは作画動作を停止してペン交換さ
せる手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノック式ペンシルを用
いる自動製図機に関し、特に作画中の芯折れを迅速に検
出して芯詰まりや作画線の途切れを未然に防止する芯折
れ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノック式ペンシルを保持したペンヘッド
を作画面に沿って移動させ、前記ペンシルを降下させた
状態で作画を行い、又前記ペンシルを上昇させた状態で
非作画状態の水平移動または芯出しを行う自動製図機
(プロッタ)は、CADにより作成された作画データを
任意の倍率で画像表現できるため極めて有用である。
【0003】作画時は、ペンシル先端から突出した鉛筆
芯を所定の筆圧で作画面に接触させながらペンヘッドを
作画面に沿って移動させるため、鉛筆芯は作画時間に比
例して消耗する。一般に、この芯の消耗速度(単位時間
当たりの消耗量)は、芯径、芯の固さ、記録用紙の表面
状態等によって異なるが、同じ条件であれば作画中にさ
ほど変動するものではない。
【0004】作画中に芯が消耗すると、徐々にペンダウ
ンしながら芯繰り出しを行うが、この芯繰り出しができ
ない位置までペンダウンしたときは、一旦ペンアップし
て芯出しノックを行ってから再度ペンダウンして作画を
継続する。一般に、1本の鉛筆芯は複数回の芯出しノッ
クで一部ずつ繰り出されて使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したペンシルで使
用する芯の径が細くなると、作画中に芯折れが生じ易く
なる。芯折れはペンシル外部に突出している部分とペン
シル内にある部分で生ずるが、ここではペンシル内で発
生する芯折れを問題とする。このペンシル内芯折れは、
続く芯繰り出し動作で芯詰まりを生ずる原因になる。の
みならず、芯折れは作画途中の線分に途切れを生じさせ
るため、画質を低下させる。
【0006】本発明は、このような点を改善し、上述し
た芯折れを迅速に検出して作画動作を停止させ、更にペ
ン交換させることにより、芯折れに起因する芯詰まりや
作画線分の途切れを生じさせないようにすることを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、ノック式ペンシルを保持したペンヘッドを
作画面に沿って移動させ、前記ペンシルから突出した鉛
筆芯を所定の筆圧で作画面に接触させながら作画を行う
自動製図機の芯折れ検出装置において、前記芯の消耗速
度を検出する手段と、前記芯の消耗速度が通常の作画時
にはない異常値に達したときに芯折れと判断する手段
と、芯折れ判定されたときは作画動作を停止してペン交
換させる手段とを備えてなることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明では芯折れを芯の消耗速度から判定す
る。即ち、通常の作画時の芯消耗速度は多少の偏差はあ
っても一定の範囲内に収まるものである。ところが、ペ
ンシル内で芯折れが発生すると、一定の筆圧を付与する
ために芯を降下させる手段は急激に降下するので、あた
かも芯の消耗速度が急増したように観測される。しかし
ながら、この様に大きな消耗速度は通常の作画時には発
生しない異常値なので、これを芯折れに起因するものと
判断することができる。この様な芯の消耗速度の急増に
よる芯折れ判定は、芯折れをその発生直後に迅速に検出
できるので、これにより直ちに作画停止、及びペン交換
の各処理を行うことができる。従って、その後の芯繰り
出しによる芯詰まりや、芯なし状態での作画による作画
線の途切れを発生させずに済む。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係るペーパムービング
タイプのプロッタ全体を示す外観斜視図である。この図
において、キャリー付き支持台1には、Y軸レール2が
架設されており、このY軸レール2に、これに沿って移
動するペンヘッド3が装着されている。このペンヘッド
3には作画用のペン4とディジタイジング用のスコープ
5が装着されており、その直下には図示せぬ作図ローラ
が配置されている。記録用紙6は、この作図ローラとペ
ンヘッド3との間でX方向に搬送されるようになってお
り、全体は開閉可能な保護カバー7によって覆われてい
る。
【0010】Y軸レール2の一方の端部には、ペンスト
ッカ収容部8が形成され、ここにはペン種の異なる複数
本のペンを保持したペンストッカと、芯径の異なる鉛筆
芯を区分して収容した芯収容部が配置されている。そし
て、ペン交換時又は新芯要求時には、芯収容部から選択
した芯を対応する芯径のペンに挿入してペンヘッド3に
受け渡すのである。又、Y軸レール2の他方の端部に
は、ペンヘッド3や各種ローラを駆動するモータの収容
部9が形成されている。更に、本プロッタの上部には、
操作パネル10が設けられ、ここには各種パラメータや
オペレーションセット等を登録するためのメモリカード
11が装着できるように構成されている。
【0011】図2はペンヘッド3の詳細とペン4の概略
を示している。ペンヘッド3は外部に固定式のノック板
20、可動式の筆圧アーム21及びアップ/ダウンアー
ム(以下、U/Dアームと略称する)22を有し、又、
内部には筆圧アーム21を昇降するモータ23、その昇
降量を検出するリニアエンコーダ24、U/Dアーム2
2を昇降するムービングコイル25、モータ23の回転
を直線運動に変換するラック・ピニオン機構26等を有
している。
【0012】ペン4はノック式のペンシルであり、基本
的には同軸の3部材30〜32から構成される。30は
最も中央のノック部、31は中間の中胴部、32は最も
外側のホルダ部である。ノック部30はノブ33を有
し、これをノック時にペンヘッド3の最上位に固定され
たノック板20に衝合させる。中胴部31は筆圧ツバ3
4を有し、これをペンヘッド3の中央にある筆圧アーム
21に嵌合させて保持される。ホルダ部32はホルダツ
バ35を有し、これをペンヘッド3の最下位に位置する
U/Dアーム22に嵌合させて保持される。36はホル
ダ部先端から突出した鉛筆芯である。
【0013】モータ23はラック・ピニオン機構26を
介して筆圧アーム21を昇降させ、これにより中胴部3
1を昇降させる。又、ムービングコイル25はU/Dア
ーム22を介してホルダ部32を昇降させる。この2つ
の駆動源23,25によって作画に必要なペンアップ、
ペンダウン、筆圧付与、芯出し等の各種動作が行われ
る。以下、図3に示すペン4の詳細断面図を参照してこ
れを説明する。
【0014】ノック部30は全体が中空で、上部開口端
40から新たな芯36が供給される。このノック部30
の下端はすり割り状のチャック41になっており、供給
された芯36を強固に把持できるようになっている。中
胴部31も全体は中空で、下端には芯36を通過させる
孔42が形成され、またその手前にはチャック開放用の
空所43が形成されている。ホルダ部32も全体は中空
で、その下端には芯突出孔44が形成され、またその内
側には芯36を摩擦力で保持できる制動ゴム45を備え
ている。
【0015】ノック部30と中胴部31との間には第1
復帰バネ46が介在し、又中胴部31とホルダ部32と
の間には第2復帰バネ47が介在している。従って、自
然状態においては、例えば中胴部31を基準にすると、
ノック部30は上方へ変位し、又ホルダ部32は下方へ
変位する。この場合、チャック41の先端を収容してい
る中胴部31の空所43の形状によって、ノック部30
の上方への変位には限界がある。又、ホルダ部32と中
胴部31とが係合する段部48によって、ホルダ部32
の下方への変位には限界がある。
【0016】ホルダ部32の内側には、第4の部材とし
て、芯貫通用の孔49を形成した芯追従管50が収容さ
れ、これが中胴部31の孔42とホルダ部32の孔44
との中間的な芯ガイドになっている。この芯追従管50
は中胴部31とホルダ部32との間で軸方向に移動でき
るが、常に第3復帰バネ51で上方へ変位するように付
勢されている。
【0017】以上のペンシル構造を念頭において、再び
図2のヘッド動作を説明する。先ず、ヘッド3がペン4
を保持している状態において、モータ23を回転させて
中胴部31を上昇させると、第1復帰バネ46の弾性で
同時にノック部30も上昇し、やがてノブ33がノック
板20の下面に衝合する。この状態はモータ23のトル
ク変動で検出できる。尚、この中胴部31の上昇時に
は、ホルダ部32も同時に上昇させておく。
【0018】ノブ33がノック板20の下面に衝合して
から更にモータ23を回転させて中胴部31を上昇させ
ると、中胴部31の空所43がチャック41の先端位置
に達し、チャック41は開放される。チャック41が開
放すると、芯36がチャック41を通って下方に落下
し、中胴部31の孔42、芯追従管50の孔49を通過
して制動ゴム45に到達する。この芯落下を確実にする
には、孔42、49、制動ゴム45が近いほど良い。こ
のため、ホルダ部32を充分に上昇させ、且つ芯追従管
50を押し上げて中胴部31の先端に接近させる。
【0019】チャック41から芯36が落下したら、チ
ャック41を開放したままの状態でホルダ部32を下げ
る。このことにより、制動ゴム45に先端を衝合させて
いる芯36はチャック内から更に引き出される。このホ
ルダ部32の引き下げ量が1回当たりの芯出しによる芯
出し長を決定する。この芯出しを完了したら中胴部31
を僅かに下げてチャック41を閉じ、芯36の一部を強
固に保持させる。
【0020】チャック41で芯36を保持した状態にな
ると、ホルダ部32を固定して中胴部31を降下させた
場合、ノック部30も一体的に降下するので、芯36の
先端は制動ゴム45を貫通して下方に突出する。これで
作画可能な状態になる。以後、作画にともない突出して
いる芯36が消耗したら、その分だけ中胴部31を降下
させることで芯36が常に一定長突出する。やがて、中
胴部31が最下端に降下してしまうとそれ以上芯36を
突出させることはできないので、前述したチャック開放
を伴うノック動作を行う。一般に、一本の芯36を使い
きるには数回のノック動作を伴う。
【0021】作画はペン4をダウンさせた状態で行い、
芯出しはペン4をアップさせた状態で行う。又、ペン交
換や作画中の線分間移動は芯出しより低いアップ位置に
て行う。この構造のペン4は中胴部31を押下する力で
所望の筆圧を付与する。従って、モータ23は芯の繰り
出し制御だけでなく、この筆圧制御にも兼用される。
【0022】本発明では、作画中の芯折れを迅速に検出
して作画動作を停止させる。図3のペンシルを例にする
と、ペンシル内芯折れはホルダ部32と芯追従管50と
の間の空間、或いは芯追従管50と中胴部31との間の
空間において発生する。この様な空間部で折れた芯は斜
めになったり横になったりして孔49や44を塞ぎ、チ
ャック41から新たに繰り出される芯とかみ合って動き
様のない芯詰まり状態を引き起こす。通常、この芯折れ
状態になったペンシルは正常なペンシルと交換しなくて
はならないが、芯折れの検出が遅れるとその間に芯詰ま
りを生じさせたり、作画線に途切れを生じさせる。
【0023】本発明では、この芯折れを芯の消耗速度か
ら検出する。図4はこの説明図である。通常の作画時の
芯消耗速度(=芯消耗量/有効作画時間)が直線Aで示
すように一定範囲C内の勾配を有するものとしたら、芯
折れを生ずると直線Bで示すように急激に勾配が増加
し、通常作画時の勾配範囲Cを逸脱する。そこで、この
芯消耗速度を常時又は定期的に監視することにより、芯
折れの発生を迅速に検出することができる。
【0024】図2のペンヘッド3及びペンシル4の組み
合わせによると、芯36の消耗量は中胴部31の降下量
として把握され、これはリニアエンコーダ24の値から
検出できる。消耗速度は単位時間当たりの消耗量として
計算されるので、これを図示せぬコントローラで計算す
る。この場合の有効時間は、作画中に実際にペンダウン
して作画している時間に限られ、作画途中に線分間移動
(ペンアップした水平移動)した様な時間等は除かれ
る。この有効時間判断はコントローラで行うことができ
る。
【0025】コントローラは上述したようにして芯折れ
を検出したら直ちに作画動作を停止する。具体的には、
ペン4を上昇させ、芯繰り出し動作も行わないようにし
てペン交換を行う。ペン交換は、現在のペン4をペンス
トッカ収容部8内のペンストッカに返し、代わりに同じ
ペン種のペンを取り込んで同じ作画位置に戻ってくる動
作を含む。この様にしてから作画を再開すると、ペンス
トッカに戻したペンで芯詰まりを生じていることもな
く、又作画中の線分に途切れが発生することもない。
【0026】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。即ち、平坦な作画面に記録用紙を固定し、ペ
ンヘッドをX−Y方向に移動させて作画するフラットベ
ットタイプのプロッタに適用する場合、ペンストッカは
作画領域外のペンラインと呼ばれる固定式のものであ
り、そこでは複数本のペンがそれぞれ嵌合収容される複
数の凹部が形成されている。また、残芯排出する部分は
このペンストッカと別の場所に形成されていることもあ
る。
【0027】使用するペンシルも実施例のものに限定さ
れない。即ち、予めノック部に複数本の芯を収容して1
本ずつ使用する多芯型のノック式ペンシルもあれば、チ
ャック機構がなく、単なる筒に1本の芯を入れ、それを
押し出し部材で押し出しながら使用する単芯式の押し出
し型ペンシルもある。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ノッ
ク式ペンシルを用いる自動製図機において、作画中の芯
折れを迅速に検出して作画動作を停止させ、更にペン交
換させることができるので、芯折れに起因する芯詰まり
や作画線分の途切れを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すペーパムービングタ
イプのプロッタの外観斜視図である。
【図2】 同プロッタのペンヘッド部分の詳細構成図で
ある。
【図3】 ノック式ペンシルの断面図である。
【図4】 芯消耗速度の説明図である。
【符号の説明】
3…ペンヘッド、4…ノック式ペンシル、6…記録用
紙、8…ペンストッカ収容部、10…操作パネル、20
…ノック板、21…筆圧アーム、22…アップ/ダウン
アーム、23…モータ、24…リニアエンコーダ、25
…ムービングコイル、30…ノック部、31…中胴部、
32…ホルダ部、33…ノブ、34…筆圧ツバ、35…
ホルダツバ、36…芯、41…チャック、45…制動ゴ
ム、50…芯追従管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノック式ペンシルを保持したペンヘッド
    を作画面に沿って移動させ、前記ペンシルから突出した
    鉛筆芯を所定の筆圧で作画面に接触させながら作画を行
    う自動製図機の芯折れ検出装置において、 前記芯の消耗速度を検出する手段と、 前記芯の消耗速度が通常の作画時にはない異常値に達し
    たときに芯折れと判定する手段と、 芯折れ判定されたときは作画動作を停止してペン交換さ
    せる手段とを備えてなることを特徴とする自動製図機の
    芯折れ検出装置。
JP35694291A 1991-12-25 1991-12-25 自動製図機の芯折れ検出装置 Pending JPH05169894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35694291A JPH05169894A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 自動製図機の芯折れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35694291A JPH05169894A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 自動製図機の芯折れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169894A true JPH05169894A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18451554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35694291A Pending JPH05169894A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 自動製図機の芯折れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05169894A (ja) 自動製図機の芯折れ検出装置
JPH0542798A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH0229399A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH05177988A (ja) 自動製図機のペン交換制御装置
JPH05177987A (ja) 自動製図機のペン交換制御装置
JPH05169896A (ja) 自動製図機の芯詰まり検出装置
JPH05177983A (ja) 自動製図機のペンシル制御装置
JPH05169895A (ja) 自動製図機の筆圧制御装置
JPH05177984A (ja) 自動製図機のペンシル制御装置
JPH05177985A (ja) 自動製図機のノック式ペンシル
JP2627519B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記具昇降制御方法
JPH0327836Y2 (ja)
JPH05238193A (ja) ペンシル芯の検出方法及びその方法を用いた自動作図機
JPH05131793A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JP2552059Y2 (ja) 記録装置の鉛筆ペン
JPH0549392U (ja) 鉛筆プロッタ
JPH0217919Y2 (ja)
JPS6246699A (ja) 自動製図機の記録ペン交換制御方法
JP2627462B2 (ja) プロッタにおける多芯型ノック式ペンシルの給芯方法
JPS62157000A (ja) 自動製図機の残芯排出方法
JPS61132394A (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPS6246697A (ja) 自動製図機の記録ペン交換制御方法
JP2678363B2 (ja) X−yプロッタにおける芯なし検出方法
JPH0462192A (ja) プロッタにおける芯なし検出装置
JPH07186591A (ja) 自動製図機の給芯完了検出方法