JPH0549392U - 鉛筆プロッタ - Google Patents

鉛筆プロッタ

Info

Publication number
JPH0549392U
JPH0549392U JP10894191U JP10894191U JPH0549392U JP H0549392 U JPH0549392 U JP H0549392U JP 10894191 U JP10894191 U JP 10894191U JP 10894191 U JP10894191 U JP 10894191U JP H0549392 U JPH0549392 U JP H0549392U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
lead
pen
landing
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10894191U
Other languages
English (en)
Inventor
与猶雅英
杉本貴央
木村昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP10894191U priority Critical patent/JPH0549392U/ja
Publication of JPH0549392U publication Critical patent/JPH0549392U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉛筆プロッタにおいて、鉛筆芯の繰り出し時
での繰り出し量が大きくなった場合においても不都合が
生じない装置を提供する。 【構成】 鉛筆芯の繰り出し量を検出する繰り出し量検
出手段を設け、この検出出力が大きいものであった場
合、補償動作を発動する判定手段を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、鉛筆ペンを用いて記録を行う鉛筆プロッタに関するもので、特に 書き出し時等に必要以上の芯繰り出しが行われた場合でも、いわゆる芯折れ現象 を起こさない補償手段を設けた鉛筆プロッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
図2〜図5は、一般的な鉛筆プロッタ及びそれに用いられる鉛筆ペンの従来の 構成を示すもので、図2は鉛筆プロッタの要部構成図、図3〜図5は従来の鉛筆 ペンのそれぞれ構成図である。 図2の鉛筆プロッタに使用される鉛筆ペン3は、図3〜図5に記載したもので ある。図3はこの鉛筆ペン3の全体の構成図であり、図4はこの鉛筆ペン3の主 要部の拡大図、図5はこの鉛筆ペン3により生じ得ると考えられる不都合な状態 を説明するための拡大図である。 この鉛筆ペン3は、図3及び図4に示すように、ペンケース31と、このペン ケース31の上方に第1のスプリング311に係止され上下動自在に取り付けら れた芯タンク32と、この芯タンク32の下方に近接して第2のスプリング31 2に係止され上下動自在に取り付けられた第3の中空筒部35と、この第3の中 空筒部3の下端にその上端が結合するとともに下端が芯チャック機構37に結合 する芯通路36及び上記芯チャック機構37の下方にスプリングを介して上下動 可能な鉛筆芯保持機構34を有している。なお、上記の芯タンク32は複数の鉛 筆芯30を保管することができるよう大きな内係寸法を有した第1の中空筒部3 22と、上記芯タンク32の鉛筆芯30をその外部に出すための出口となる第2 の中空筒部323から形成されている。
【0003】 この鉛筆ペン3は、図2に示された記録装置のペンブロック1のペンホルダ1 2に保持される。 ペンブロック1は、装置の制御手段21の指令に応じて記録面22上を縦横に 移動可能で、かつ鉛筆ペン3を記録位置(通常ペンダウン位置)及び非記録位置 (通常ペンアップ位置)にアクチュエータ11を介して上下動する事ができるよ う構成されており、それにより所望の図形を記録面22上に作画する。また、こ の装置においては、アクチュエータ11が記録に必要な筆圧を鉛筆ペン3に付与 しており、筆記動作に伴う鉛筆芯30の消耗に応じて徐々に鉛筆芯30を繰り出 すよう構成している。これは、図3及び図4に示した鉛筆ペン3を用いて説明す れば、鉛筆芯変位機構34が図2に示すペンブロック1のストッパ14に係止さ れた状態で鉛筆ペン3をアクチュエータ11により所望の筆圧が付与されるよう 押し下げる動作が行われることとなり鉛筆芯変位機構34が鉛筆ペン3内に徐々 にもぐり込み、したがって鉛筆芯30をその消耗に応じて徐々に進出させるもの である。 従って、図2の制御手段21が短い線分等を位置をずらせて連続的に描かせる 命令を次々と出力した場合、この装置においては、鉛筆ペン3を記録位置(通常 ペンダウン位置)に位置づけるそれぞれの着地動作における着地高さが鉛筆芯3 0の消耗に応じて徐々に低下する。 この装置は、このような構成を有しているので、鉛筆芯保持機構34のもぐり 込み量が限界の位置に達した際には、もはやこの動作による鉛筆芯30の進出は 生じない。従って、この装置には、これとは別の芯繰り出し動作が用意されてい る。 図2に示した装置においては、このような状態に達したとき(この判定は、図 2に示すペンブロック1の位置検出器15の検出出力により行われる)、アクチ ュエータ11により鉛筆ペン3をノック位置まで上昇させる。これは図3及び図 4に示した鉛筆ペン3を用いて説明すれば、芯タンク32に取り付けられたノッ クプレート33が相対的に押し下げられることを意味し、これに結合している芯 タンク32の下端の第2の中空筒部323、第3の中空筒部35及び芯通路36 が同様に押し下げられ、これにより芯チャック機構37が開放されることを意味 する。この場合には、芯チャック機構37に把持されていた鉛筆芯30がフリー となることになるので、落下あるいは芯チャック機構37の開放動作による繰り 出しにより所定量の鉛筆芯30の芯出しが行われ、記録を続行することを可能に する。 さらに、この装置においては、記録に関わる鉛筆芯30が限界まで消耗しても はや記録不能の状態となったとき(例えば、記録に関わる鉛筆芯30が消耗して 、その上端が図4に示す芯チャック機構37を脱した時など)、当該記録不能な 鉛筆芯すなわち不要芯30を排出し、新たな鉛筆芯30を繰り出すよう構成され ている。この場合には、次に述べる動作を数回行わせる。すなわち、アクチュエ ータ11により鉛筆ペン1をノック位置まで上昇させノック動作を行わせ芯チャ ック機構37を開放し、次いで鉛筆ペン1をダウンさせて上記芯チャック機構3 7に把持動作を行わせるとともに鉛筆芯保持機構34をストッパ14(図2)に 当接させてこの鉛筆芯保持機構34を相対的に上昇させる。これは、図3及び図 4に示した鉛筆ペン3を用いて説明すれば、上述した芯チャック機構37を開放 してこの芯チャック機構37に把持された鉛筆芯30を所定量進出させる動作と 、鉛筆芯保持機構34に保持された鉛筆芯(不要芯)30を上記芯チャック機構 37に把持された鉛筆芯30に相対的に当接させて鉛筆ペン外に押し出す動作を 交互に行わせるものである。 したがって、この鉛筆プロッタの鉛筆ペン3は、鉛筆ペン3のノックプレート 33及び鉛筆芯保持機構34を交互に上下動させることにより不要芯を除去し、 芯タンク32から新たな鉛筆芯を供給することができるよう構成されている。 なお、この装置の詳細な動作については、本出願人の出願に関わる特開平3− 158300号に記載されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような装置においては、鉛筆芯30が繰り出される際、所定の 長さ以上に繰り出される場合があった。 このような所定長さ以上の芯繰り出しが行われる場合の1つには、図5の状態 にある時が考えられる。すなわち、鉛筆ペン3が芯繰り出し動作(ノック動作に よる芯チャック機構37の開放動作)を行う際、鉛筆ペン3の芯タンク32の第 2の中空筒部323、第3の中空筒部35及び鉛筆芯30が図5に示す位置関係 にある状態である。 今、芯繰り出し動作が行われたとすると、芯タンク32の第2の中空筒部32 3が押し下げられ、これによって第3の中空筒部35、芯通路36がともに押し 下げられるが、この際鉛筆芯30の上端が第2の中空筒部323の下端部分に当 接した状態にあったとするとこの鉛筆芯30に対しても若干の押し下げ力が作用 してこの動作において若干量だけ鉛筆芯30が押し出されてしまい、この押し出 し量分だけ鉛筆芯30の繰り出し長さが大きくなると思われる。 このことは、図2を用いて説明すれば、筆記開始にともなう鉛筆ペン3の着地 の際に、記録面22と鉛筆芯保持機構34の下端との間が大きく開いてしまうこ とを意味し、この間において鉛筆芯30を保護するものが存在しないことを意味 する。したがって、この場合には、筆記開始時において、筆圧等が付与されたと きにいわゆる芯折れ現象が起き易くなり、安定した筆記が行われない不都合があ った。 この考案は、このように所定以上の芯繰り出しが行われた場合でも、補償する ことが可能な鉛筆プロッタを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、この考案においては、 鉛筆芯を把持または開放する芯チャック機構、該芯チャック機構に把持または 開放動作を行わせるノック機構、上記芯チャック機構の下方に配置され適当な摩 擦力で上記鉛筆芯を保持する鉛筆芯保持機構とを有した鉛筆ペン、該鉛筆ペンの ノック機構に係合して上記芯チャック機構に把持開放動作を行わせるノック手段 、該ノック手段にノック動作を行わせる制御手段とを有し、上記鉛筆ペンの鉛筆 芯が記録にともなって消耗し、該鉛筆芯の繰り出しが必要になったとき、上記ノ ック手段を動作させて上記芯チャック機構を開放させ上記鉛筆芯を所定量進出さ せるようにした鉛筆プロッタにおいて、 上記ノック手段を動作させ上記鉛筆芯の繰り出しが行われた後における鉛筆ペ ンの最初の着地動作での着地高さを検出する着地高さ検出手段、 着地動作における標準着地高さを記憶する記憶手段、 上記着地高さ検出手段により検出された実際の着地高さと上記メモリーの標準 着地高さを比較し、上記検出された実際の着地高さが上記標準着地高さより所定 以上高い位置にあったとき所定量以上の芯繰り出しが行われたものと判定する判 定手段及びこの判定手段の出力に応答して動作する繰り出し長さ補償手段とを設 けた。
【0006】
【作用】
従来の構成においては、鉛筆芯が所定以上繰り出されたかどうかについては判 定していなかった。この考案の構成によれば、異常な長さの芯繰り出しがあった かどうかペンブロックに設けられた位置検出手段によりその時の着地高さ位置を 検出し、所定量の繰り出し量を越えて鉛筆芯30の繰り出しが行われたときには 、当該着地高さ位置が所定の高さを越えた高さ位置になることに着目して判定す るようになしたものである。そして、このような判定がなされたときに、芯折れ 現象が起こり得る可能性が高いとして、これに対処する補償手段を発動させるも のである。
【0007】
【実施例】
図1はこの考案に関わる鉛筆プロッタの記録動作を模式的に示した説明図であ る。この実施例に関わる鉛筆プロッタは、図2に示した鉛筆プロッタとほぼ同様 な構成を有しており、異なるところは、図2の制御手段21の内部に、次の3つ の手段を設けた点である。すなわち、鉛筆ペン3が通常の動作を行っている場合 でのノック動作後の最初の着地動作における標準着地高さ位置を保持する記憶手 段と、実際のノック動作後の最初の着地動作における着地高さ位置(この位置は 、図2の位置検出器15により検出される)と上記記憶手段に記憶されている標 準着地高さとを比較し、所定量以上の芯繰り出しが行われたか否かを判定する判 定手段と、この判定手段の判定結果に基づき発動する補償手段とを設けたもので ある。
【0008】 標準着地高さとしては、設計によって決定される量であっても良く、あるいは 過去のノック動作における最初の着地動作での着地高さを次々と累計しながら演 算してその平均値を採用するようにしても良い。この場合には、制御手段21に 設けられるメモリー内の標準着地高さ位置データは、上記ノック動作が行われ最 初の着地動作が終了した段階で次のノック動作後の最初の着地動作における比較 値として次々と更新されることになる。 判定手段は、ノック動作が行われた後の最初の着地動作における実際の着地高 さ位置と上記記憶手段に記憶されている標準高さ位置とを比較して、上記検出さ れた着地高さ位置が標準高さ位置を大幅に越えた場合に必要以上の芯繰り出しが 行われたと判定するものである。なお、この実施例装置においては、標準高さ位 置を10%を越えた時、上記判定が行われるよう構成している。 補償手段は、上記判定手段が必要以上の芯繰り出しが行われたものであるとの 判定結果を出力したとき、発動するもので、この実施例装置においては次の動作 を行う。 この鉛筆ペン3による記録動作を中断する。 次に、この鉛筆ペン3について、上述したノックプレート33及び鉛筆芯保 持機構34を交互に動作させて上記必要以上に繰り出された鉛筆芯30を不要芯 として排出するとともに新たな鉛筆芯を供給する。
【0009】 図1に示すように、この実施例装置においては、鉛筆ペン3をノック位置まで 上昇させて芯繰り出しを行う。そして、筆記のため符号Aに示す記録位置すなわ ち通常ペンダウン位置に着地させる。次いで、記録動作を行う。この記録動作に おいて、異なる位置の短線分命令が到来した場合等においては、途中で記録位置 を変更するため一つの線分命令が記録される毎に次の記録開始位置まで移動させ るため通常ペンアップ位置まで上昇される。 記録が次々と実行され、符号Bで示す芯無し位置(記録に関わる鉛筆芯30が 消耗し繰り出しを必要とする状態)に達すると、もはや記録を続行することがで きないので、芯繰り出し動作を行う。この芯繰り出し動作は、符号dに示すよう に、ノック位置まで上昇させることにより行われる。これは、先に述べた従来装 置の場合と同様である。 そして、符号Cに示すように、記録を続行するため通常ペンダウン位置まで着 地動作がなされる。この場合は、符号Cに示すように、鉛筆芯30が繰り出され た分だけ芯無し位置より高い位置となる。この芯繰り出し動作がなされた後の最 初の着地動作において、図2に示す位置検出器15が動作し、その着地高さを検 出する。そして、この検出した高さ位置が標準着地高さ位置を大幅に越えたもの であるか否か比較される。この符号Cにおける時点での実際の着地高さは標準着 地高さに近いものであるので、上記判定手段は、正常な芯繰り出し動作が行われ たと判定し記録動作を続行する。 しかし、符号Eに示す時点における次の芯繰り出し動作後の最初の着地位置は 、符号aに示すように、標準着地位置を大幅に越えた高い位置となっている。こ の場合には、上記判定手段は、必要以上の芯繰り出しがなされたとの判定結果出 力を発する。 そして、この時点で、この装置においては記録動作を中断してこの必要以上に 繰り出された鉛筆芯の補償動作を行う。 なお、この補償動作として、先に述べた芯交換動作と異なる次の動作を行わせ ても良い。 すなわち、装置の所定位置に所定の高さの突出部を設け、図2に示すペンブロ ック1をゆっくりとした速度で移動させて、該ペンブロックに保持された鉛筆ペ ンの先端部の鉛筆芯を上記突出部に故意に衝突させ異常な長さの鉛筆芯を該鉛筆 ペンの先端部において故意に折る動作としても良い。この場合には、引き続く記 録を行う前に、再度芯繰り出し動作を行うことになる。
【0010】
【考案の効果】
以上、この考案における鉛筆プロッタにおいては、鉛筆芯が必要以上に繰り出 された場合において、その補償動作を発動するよう構成したので、芯折れ等の不 都合を極力少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例装置の記録動作を模式的に示す
説明図である。
【図2】一般的な鉛筆プロッタの構成説明図である。
【図3】一般的な鉛筆ペンの全体構成図である。
【図4】図3に示す鉛筆ペンの要部を示す拡大図であ
る。
【図5】図3に示す鉛筆ペンにより起こりうると考えら
れる不都合な点を説明するための拡大図である。
【符号の説明】
1:ペンブロック 11:アクチュエータ 15:位置検出器 3:鉛筆ペン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛筆芯を把持または開放する芯チャック機
    構、該芯チャック機構に把持または開放動作を行わせる
    ノック機構、上記芯チャック機構の下方に配置され適当
    な摩擦力で上記鉛筆芯を保持する鉛筆芯保持機構とを有
    した鉛筆ペン、該鉛筆ペンのノック機構に係合して上記
    芯チャック機構に把持開放動作を行わせるノック手段、
    該ノック手段にノック動作を行わせる制御手段とを有
    し、上記鉛筆ペンの鉛筆芯が記録にともなって消耗し、
    該鉛筆芯の繰り出しが必要になったとき、上記ノック手
    段を動作させて上記芯チャック機構を開放させ上記鉛筆
    芯を所定量進出させるようにした鉛筆プロッタにおい
    て、 上記ノック手段を動作させ上記鉛筆芯の繰り出しが行わ
    れた後における鉛筆ペンの最初の着地動作での着地高さ
    を検出する着地高さ検出手段、 着地動作における標準着地高さを記憶する記憶手段、 上記着地高さ検出手段により検出された実際の着地高さ
    と上記メモリーの標準着地高さを比較し、上記検出され
    た実際の着地高さが上記標準着地高さより所定以上高い
    位置にあったとき所定量以上の芯繰り出しが行われたも
    のと判定する判定手段、 該判定手段の判定出力により動作する繰り出し長さ補償
    手段、 とを有してなる鉛筆プロッタ。
JP10894191U 1991-12-06 1991-12-06 鉛筆プロッタ Pending JPH0549392U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894191U JPH0549392U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鉛筆プロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894191U JPH0549392U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鉛筆プロッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549392U true JPH0549392U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14497537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10894191U Pending JPH0549392U (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鉛筆プロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549392U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677572A (en) Pen turret control system
JPH0549392U (ja) 鉛筆プロッタ
JPH05131793A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH0327836Y2 (ja)
JPH05169894A (ja) 自動製図機の芯折れ検出装置
JPH02252596A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH0675792U (ja) ペンシルプロッタ
JP3017594B2 (ja) ペンシル芯の検出方法
CN108256601A (zh) 标签打印机的rfid标签打印方法、打印方法、装置以及标签打印机
JPH07137497A (ja) プロッタのペンシル制御方法
JP3174389B2 (ja) 自動製図機の鉛筆芯有無判定装置
JPH07228093A (ja) プロッタ用ペンの落下検知方法
JPH0462559B2 (ja)
JPH05177988A (ja) 自動製図機のペン交換制御装置
JPS61173870A (ja) 産業用ロボツト装置
JPH02252597A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JP2552059Y2 (ja) 記録装置の鉛筆ペン
JPH07101197A (ja) ペンシルにおけるチャックの寿命検出方法
JPS61228998A (ja) ペン制御装置
JPH05169895A (ja) 自動製図機の筆圧制御装置
JP2594434B2 (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPH05208594A (ja) 自動製図機の芯出し制御装置
EP0384590A2 (en) Mechanical plotter pencil and methods of advancing lead therein
JP2678363B2 (ja) X−yプロッタにおける芯なし検出方法
JPH04111497U (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置