JPH0517648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517648B2
JPH0517648B2 JP58021725A JP2172583A JPH0517648B2 JP H0517648 B2 JPH0517648 B2 JP H0517648B2 JP 58021725 A JP58021725 A JP 58021725A JP 2172583 A JP2172583 A JP 2172583A JP H0517648 B2 JPH0517648 B2 JP H0517648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
furnace
sealing
funnel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58021725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149629A (ja
Inventor
Hisashi Okada
Shigeo Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2172583A priority Critical patent/JPS59149629A/ja
Publication of JPS59149629A publication Critical patent/JPS59149629A/ja
Publication of JPH0517648B2 publication Critical patent/JPH0517648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/263Sealing together parts of vessels specially adapted for cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は陰極線管の製造方法に係り、特にベー
キング工程、封着工程及び排気工程を同一の炉に
より行なう陰極線管の製造方法に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
陰極線管の代表例として、シヤドウマスク形カ
ラー受像管の一般的な製造方法を第1図の工程図
により説明する。
先ずパネルの内面に対向してシヤドウマスクが
規定の位置に配設されるようにパネルにシヤドウ
マスクを組み合わせて支持するパネル準備工程(1)
を行なう。
次にシヤドウマスクを介してパネルの内面に有
機材を含む蛍光体スクリーンを形成し、その後こ
の蛍光体スクリーン上にアルミニウムなどの金属
薄膜を被着して蛍光面とするスクリーニング・金
属薄膜形成工程(2)を行なう。この際アルミニウム
などの金属蒸着による蛍光体スクリーンの汚染を
防止し、かつ金属薄膜が鏡面になるように、予め
有機材被膜を蛍光体スクリーン上に形成する。
次にこの有機材を分解させるベーキング工程(3)
を行なう。
次にパネルに磁気遮蔽構体などを組みこんでパ
ネル組立体を作るパネル仕上げ工程(4)を行なう。
一方、ネツクを有するフアンネルは洗浄などの
フアンネル準備工程(5)を行なつたのち、内面に導
電性膜を形成し、パネルとの封着部にフリツトガ
ラスなどの封着剤を塗布するフアンネル仕上げ工
程(6)を行なう。
このようにして仕上げられたパネル組立体とフ
アンネルとを組み合わせて封着工程(7)を行なうこ
とにより、パネルとフアンネルを封着し、一般的
にバルブと云われている外囲器の一部を製作す
る。
次にこのバルブのネツクの一端にステム上に組
立てられた電子銃8を挿入し、ネツクにステムを
溶着して電子銃8を封止する封止工程(9)を行な
う。次にステムに設けられている排気管を介して
バルブ内部の空気やガスを排気し、十分に真空度
が上がつた時点で排気管を封止する排気工程(10)を
行なう。更に電子銃の活性化や防爆等の仕上げ工
程(11)を行つて、シヤドウマスク形カラー受像管を
完成する。
このように工程数の多いシヤドウマスク形カラ
ー受像管の製造方法では、パネルあるいはバルブ
の状態で最高温度400〜450℃の温度の炉を2乃至
3回通ることになる。そして各回共にパネルやバ
ルブのガラスに歪が残らないように炉温を徐々に
上昇、下降させる必要があり、それぞれの工程で
3〜4時間を要するため、製造工程の短縮化がで
きず、また各炉に要するエネルギーコストが非常
に大きいと云う問題がある。
このような問題点を解決する手段として、例え
ば特開昭57−176641号公報に記載されている製造
方法のようにバルブ全体を同一炉内に入れ、封
着、排気を同一工程で実施する技術がある。この
製造方法においては、排気した後に封着ガラスを
軟化して封着、あるいは電子銃を封止する方法が
行なわれている。しかるにこの製造方法では、電
子銃が炉内に配設されるため、電子銃に組みこま
れたオキサイドカソードが熱により変質してしま
うという問題がある。また、排気したのちに封着
ガラスを溶融して、封着するため、溶融時に不要
なガスが発生し、真空度の劣化の原因になるとい
う問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は前述した問題点に鑑みなされたもので
あり、製造工程の短縮化を計ると共に、エネルギ
ーコストの削減が可能な新規な陰極線管の製造方
法を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明はベーキング工程、封着工程、排気工程
を同一の炉により実施することにより、不要なパ
ネルやバルブの加熱冷却をなくし、効率よく陰極
線管を製造するようにした陰極線管の製造方法で
あり、次の工程から構成されている。
即ち、内面に蛍光体スクリーン、有機材被膜、
金属蒸着膜が被着されたパネルとネツクにステム
を介して電子銃が装着されたフアンネルとをこれ
らパネルまたはフアンネルの封着部に封着剤を塗
布した状態でネツクを炉外に位置させかつパネル
の封着部とフアンネルの封着部とを所定距離隔て
て炉内に配設し、最初の加熱工程で前記パネル内
面に残存する有機材を分解させかつ前記封着剤を
結晶化させる工程と、パネルの封着部とフアンネ
ルの封着部とを前記封着剤を介して接触させ、炉
内の温度を制御してパネルとフアンネルとを封着
してバルブを形成する工程と、前記バルブの温度
が室温にまで下がらないうちにステムの排気管を
介して排気する工程と、排気が終了した段階で排
気管を封止する工程とを備えることを特徴とする
陰極線管の製造方法、及び内面に蛍光体スクリー
ン、有機材被膜、金属蒸着膜が被着されたパネル
とネツクにステムを介して電子銃が装着されたフ
アンネルとをこれらパネルまたはフアンネルの封
着部に封着剤を塗布した状態でネツクを炉外に位
置させかつパネルの封着部とフアンネルの封着部
とを所定距離隔てて給気、排気可能な炉内に配設
し、最初の加熱工程で炉内を排気しながらパネル
内面に残存する有機材を分解させかつ封着剤を結
晶化させる工程と、炉内が減圧された状態でパネ
ルの封着部とフアンネルの封着部とを前記封着剤
を介して接触させ、炉内の温度を制御してパネル
とフアンネルとを封着してバルブを形成する工程
と、前記バルブの温度が室温にまで下がらないう
ちに炉内を徐々に常圧まで上げると共にステムの
排気管を介して排気する工程と、排気が終了した
段階で排気管を封止する工程とを備えることを特
徴とする陰極線管の製造方法である。
〔発明の実施例〕
次に本発明の陰極線管の製造方法を第2図に示
す工程図により説明する。図中第1図と同一符号
は同一部を示す。
先ず、パネルの内面に対向してシヤドウマスク
が規定の位置に配設されるようにパネルとシヤド
ウマスクを組合せて支持するパネル準備工程(1)を
行なう。
次にシヤドウマスクを介してパネルの内面に有
機材を含む所定の蛍光体スクリーンを形成し、そ
の後この蛍光体スクリーン上にアルミニウムなど
の金属薄膜を被着して蛍光面とするスクリーニン
グ・金属薄膜形成工程(2)を行なう。この際アルミ
ニウムなどの金属蒸着による蛍光体スクリーンの
汚染を防止し、かつ金属薄膜が鏡面になるよう
に、予め有機材被膜を蛍光スクリーン上に形成す
る。
次にパネルに磁気遮蔽構体などを組みこんでパ
ネル組立体を作るパネル仕上げ工程を行なう。
一方、ネツクを有するフアンネルは洗浄などを
行なうフアンネル準備工程(5)を行なつたのち、内
面に導電性膜を形成し、パネルとの封着部に封着
剤であるフリツトガラスを塗布するフアンネル仕
上げ工程(6)を行なう。
次にネツクの端部にステム上に組立てられた電
子銃8を挿入し、ネツクにステムを溶着して電子
銃8を封止する封止工程(9)を行ない、ネツク内に
電子銃の装着されたフアンネル組立体を作る。
このようにして仕上げられたパネル組立体とネ
ツク内に電子銃の装着されたフアンネル組立体と
を使用し、同一炉内で蛍光面の有機材を分解する
ベーキング工程(3)、パネルとフアンネルの封着部
をフリツトガラス(封着剤)で封着する封着工程
(7)、バルブ内の空気やガスを排気し、十分に真空
度があがつた時点でステムに設けられた排気管を
封止する排気工程を行なう炉内工程(12)を行なう。
更に電子銃の活性化や防爆等の仕上げ工程(11)を
行ない、シヤドウマスク形カラー受像管を完成す
る。
次に本発明の主要工程である炉内工程(12)を行な
うベーキング・封着・排気炉(以下炉と云う)と
陰極線管との関係を第3図により説明する。
即ち、炉30は、パネル24の内面に蛍光体ス
クリーン、有機材被膜、金属蒸着膜などからなる
蛍光面21が被着形成され、シヤドウマスク2
2、内部磁気遮蔽体23などが組込まれたパネル
組立体と、ネツク25内に電子銃26が装着さ
れ、ステム271に排気管272が設けられたフア
ンネル組立体のネツク25を除くフアンネル28
を内包するのに十分な大きさを有し、かつ炉外に
ネツク25を突出できるようになつている。
この炉30の主要部は底部にネツク25を気密
に設置できる開口部40を有する主要容器31に
パツキング36aを介して副容器32が組み合わ
せられる。この2つの容器31,32はチヤツキ
ングばね35により密着される。パネル24は副
容器32の上部に設置されたパネルホルダ34に
より上下可動に保持される。このパネルホルダ3
4は副容器32に気密性を保持したままパネル2
4を上下できるように装備されている。その機構
は特に限定されない。
封着剤29であるフリツトガラスが封着部に塗
布されたフアンネル28は主容器31内に設置さ
れた支持構体33上に設置される。この場合、パ
ネル24の封着部とフアンネル28の封着部とが
精度よく組み合わせられるように支持構体33と
パネルホルダ34はいずれもフアンネル28及び
パネル24のアライメント規準面を規準にとれる
ようにすることが好ましい。
炉30内には複数の加熱装置39a,39b,
39cが設けられ、炉内温度を少なくとも500℃
以上に上昇させる容量をもち、同時に炉内に設置
されたパネル24、フアンネル28がほぼ均一に
加熱され、熱的な歪が発生しないように配設され
ている。なお炉内を減圧する場合には、ガス燃焼
加熱はさけなければならない。
フアンネル28は支持構体33により支持さ
れ、主容器31の底部に設けられた開口部40か
らネツク25を突出させ、パツキング36bを介
して締付装置37により気密性を維持して保持さ
れる。このように配設されるため、電子銃26は
炉外に位置し、炉内を加熱しても電子銃特にオキ
サイドカソードが熱により劣化することはない。
ステム271に設けられる排気管272は第1の
真空排気ポンプ系VP1に接続された支持部38に
パツキング36cを介して気密に支持接続され
る。また主容器31の底部には、他の開口部41
があり、第2の真空排気ポンプ系VP2に接続され
ている。図において42はコツクである。
次に以上の如く装着された陰極線管の製造方法
の第1の実施例を第4図により説明する。
即ち、パネル24の封着部とフアンネル28の
封着部とを所定距離隔てて炉30内に配設し、炉
温を約10℃/分で上昇率で上げながら370〜390℃
位まで線511に沿つて上昇させる。この温度位
になると、封着剤29は結晶化をはじめるので、
温度上昇率を少し下げた方がよい。この温度で蛍
光面21に使用されている有機材は分解が始ま
る。この370〜390℃の温度の保持線512は有機
材の分解程度に応じて決定され、十分に長くとる
必要がある。しかし長すぎると結晶化した封着剤
29の劣化が起るので、適切に決める必要があ
り、20〜30分程度が好ましい。この温度から温度
上昇線513に沿つて、ゆつくりと炉温を上げ、
温度が410℃位になつた時、パネルホルダ34に
よりパネル24の封着部とフアンネル28の封着
部を封着剤29を介して接触させる。更に温度を
435〜450℃に上昇させ、保持曲線514に沿つて
約40〜50分程維持する。その後3〜4℃/分位の
降下速度で線515に沿つて炉温を380〜350℃ま
で下げる。この工程によつて封着が完全なものと
なるので、最低温度250〜300℃位迄除冷してもよ
い。この温度で保持線516に沿つて10〜15分保
持する。次に6〜15℃/分位の温度上昇線517
に沿つて炉温を上げながら、第1の真空ポンプ系
VP1を用いてバルブ内を排気しながら410〜420℃
で保持線518に沿つて10〜20分保持し、バルブ
内の吸着ガス出しを行なう。しかしこの場合、現
在では必ずしも高温にしない低温排気技術もある
ので、温度は必ずしも上げる必要はなく、第4図
の破線52で示すようにそのまま下げてよいこと
は勿論である。
次に排気を継続しながら炉温を曲線519に沿
つて下げて行き、炉温が150℃前後になるまでに
十分に排気し、排気管27を封止する。更に炉温
が100〜80℃位になり、真空バルブに室温の空気
が当つてもヒートシヨツクにより真空バルブが爆
縮しない程度になつた所で炉から取出す。
次に第2の実施例を説明する。第1の実施例に
おいて、炉温を上げながら有機材の分解を進める
にあたつて、主容器31に設けられたコツク42
を開放し、ホツトエアを入れながら第2の真空ポ
ンプ系VP2から排気を行なうことにより、空気の
循環をよくし、有機材の分解飛散を促進する。そ
の後コツク42を閉じ、継続して第2の真空ポン
プ系VP2で排気しながら炉温を400℃位迄上昇す
る。この場合、開口部41は大きな径がとれるの
で、排気コンダクタンスが大きく、20〜30分の間
に10-2〜10-3mmHgまで減圧することが可能であ
る。このようにすると、結晶化を始めたフリツト
ガラスからなる封着剤29に不純物が溶け込むこ
とが少なくなると同時に、封着剤29の脱泡が行
なわれ、封着強度を高めることができる。
このように減圧され、封着剤29が結晶化する
状態でパネル24の封着部とフアンネル28の封
着部とを封着剤29を介して接触させ、更に炉温
を435〜450℃まで上昇させて封着剤29を結晶化
させる。但し、この間は第2の真空排気ポンプ系
VP2は作動させない。その理由はバルブ内と炉内
とに気圧差が生じると、封着剤29が結晶化しな
がらバルブ外にはみだしたり、あるいはバルブ内
にはみ出したりするからである。
次に炉温を350〜380℃に下げて封着剤29の結
晶化が完全に終了した所で、第2の真空排気ポン
プ系VP2から逆にゆつくりと炉内にホツトエアを
入れて常圧に戻しながら、第1の真空排気ポンプ
系VP1によりバルブ内の排気を行なう。この間の
炉温スケジユールは第1の具体例と特に変わらな
い。
以上述べた条件は有機材の材質、封着剤の材
質、あるいは排気管の太さなどによつて種々変化
することは説明する迄もない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、1つの炉内でベ
ーキング工程、封着工程、排気工程を連続して行
なうことができるので、この工程の実質時間は従
来の約13時間から5時間に短縮できる。またエネ
ルギー消費量も約7割と削減できた。
更に第2の実施例の場合には、例えばフリツト
ガラスなどからなる封着剤の脱泡が完全に行なわ
れ、パネルとフアンネルの封着部の封着強度を上
げたり、有機材の分解飛散時の空気の循環を良く
することができるので、更に性能の良いカラー受
像管を得ることが可能となり、その工業的価値は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の陰極線管の製造方法を示す工程
図、第2図は本発明の陰極線管の製造方法を示す
工程図、第3図は本発明の陰極線管の製造方法に
使用されるベーキング・封着・排気炉と陰極線管
との関係を示す断面図、第4図は本発明の陰極線
管の製造方法に於けるベーキング、封着排気炉内
の炉温スケジユールの1例を示す図である。 21……蛍光面、24……パネル、25……ネ
ツク、26……電子銃、272……排気管、29
……封着剤、31……主容器、32……副容器、
33……支持構体、34……パネルホルダ、35
……チヤツキングばね、36a,36b,36c
……パツキング、38……支持部、39a,39
b,39c……加熱装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内面に蛍光体スクリーン、有機材被膜、金属
    蒸着膜が被着されたパネルとネツクにステムを介
    して電子銃が装着されたフアンネルとをこれらパ
    ネルまたはフアンネルの封着部に封着剤を塗布し
    た状態で前記ネツクを炉外に位置させかつ前記パ
    ネルの封着部と前記フアンネルの封着部とを所定
    距離隔てて炉内に配設し、最初の加熱工程で前記
    パネル内面に残存する有機材を分解させかつ前記
    封着剤を結晶化させる工程と、 前記パネルの封着部と前記フアンネルの封着部
    とを前記封着剤を介して接触させ、前記炉内の温
    度を制御して前記パネルと前記フアンネルとを封
    着してバルブを形成する工程と、 前記バルブの温度が室温にまで下がらないうち
    に前記ステムの排気管を介して排気する工程と、 前記排気が終了した段階で前記排気管を封止す
    る工程とを備えることを特徴とする陰極線管の製
    造方法。 2 内面に蛍光体スクリーン、有機材被膜、金属
    蒸着膜が被着されたパネルとネツクにステムを介
    して電子銃が装着されたフアンネルとをこれらパ
    ネルまたはフアンネルの封着部に封着剤を塗布し
    た状態で前記ネツクを炉外に位置させかつ前記パ
    ネルの封着部と前記フアンネルの封着部とを所定
    距離隔てて給気、排気可能な炉内に配設し、最初
    の加熱工程で前記炉内を排気しながら前記パネル
    内面に残存する有機材を分解させかつ前記封着剤
    を結晶化させる工程と、 前記炉内が減圧された状態で前記パネルの封着
    部と前記フアンネルの封着部とを前記封着剤を介
    して接触させ、前記炉内の温度を制御して前記パ
    ネルと前記フアンネルとを封着してバルブを形成
    する工程と、 前記バルブの温度が室温にまで下がらないうち
    に前記炉内を徐々に常圧まで上げると共に前記ス
    テムの排気管を介して排気する工程と、 前記排気が終了した段階で前記排気管を封止す
    る工程とを備えることを特徴とする陰極線管の製
    造方法。
JP2172583A 1983-02-14 1983-02-14 陰極線管の製造方法 Granted JPS59149629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172583A JPS59149629A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172583A JPS59149629A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 陰極線管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149629A JPS59149629A (ja) 1984-08-27
JPH0517648B2 true JPH0517648B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=12063051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172583A Granted JPS59149629A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149629A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785399B2 (ja) * 1985-08-19 1995-09-13 ソニー株式会社 陰極線管の製造方法
JP2001126618A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 陰極線管の製造方法及び製造装置、並びに陰極線管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357743A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Hitachi Ltd Manufacture of cathode-ray tube
JPS5510705A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Hitachi Ltd Preparation of cathode-ray tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357743A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Hitachi Ltd Manufacture of cathode-ray tube
JPS5510705A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Hitachi Ltd Preparation of cathode-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149629A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323573B2 (ja) フラット・パネル表示装置の製造方法
US4498884A (en) Method of manufacturing a display tube
JPH0343937A (ja) 映像管の製造法
JPH0517648B2 (ja)
JPS5916694B2 (ja) 陰極線管の製造方法
US5160287A (en) Color picture tube manufacturing method
JPH1031957A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPS6196632A (ja) 陰極線管の製造装置
JPS6057176B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH01279546A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH01236544A (ja) ブラウン管の製造方法
JPS63284742A (ja) 螢光表示管
JP3133348B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH1116489A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPS598241A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS58212029A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0432131A (ja) 陰極線管の排気方法
JPS6363101B2 (ja)
JPH07134942A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS63248033A (ja) カラ−ブラウン管の製造方法
JPH06203755A (ja) ブラウン管の製造方法
WO2006046953A1 (en) A method for thermal processing a cathode ray tube
JP2000011879A (ja) 真空封止方法及び真空封止装置と真空封止具と真空密閉容器
JPS5818835A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH04255635A (ja) 陰極線管の製造方法