JPH05176392A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH05176392A
JPH05176392A JP3342749A JP34274991A JPH05176392A JP H05176392 A JPH05176392 A JP H05176392A JP 3342749 A JP3342749 A JP 3342749A JP 34274991 A JP34274991 A JP 34274991A JP H05176392 A JPH05176392 A JP H05176392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
diaphragm
speaker
frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067358B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamagishi
清 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3342749A priority Critical patent/JP3067358B2/ja
Publication of JPH05176392A publication Critical patent/JPH05176392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067358B2 publication Critical patent/JP3067358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はHi−Fi用や車載用等の分野で用
いられるスピーカに関するものであり、エッジが振動板
の外周部に覆われた構造のスピーカにおいて、エッジ部
に音響系共振回路を発生させずに、より平坦な音圧周波
数特性のスピーカを提供することを目的とする。 【構成】 振動板5の面外周部より内側にエッジ6を固
定してエッジ6を振動板5で覆うと共に、フレーム4に
固定した隙間リング10で面外周部と一定の隙間を保
ち、上記エッジ6にダウンロールエッジを用いると共
に、エッジ6と振動板5の固定部接点がフレーム4のエ
ッジ固定面から前方に距離H飛び出すと共に、ダウンロ
ールエッジ6の半径Rに対してH>1/2・Rの関係を
満たすものである。この構成によって、振動板5の面外
周部とダウンロールエッジ6が必要な距離を保つことが
でき、ダウンロールエッジ6内部で音響キャパシタンス
を発生させず、音響回路の影響を防ぐことができるもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はHi−Fi用や車載用等
の他多くの分野で用いられるスピーカに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、振動板の面外周部より内側にエッ
ジを固定してエッジを振動板で覆うと共に、フレームに
固定したリングで振動板の面外周部と一定の隙間を保っ
てスピーカを構成するものがある。
【0003】以下にこのような従来のスピーカについて
説明する。図3は従来例におけるスピーカの断面図を示
す。図3で21は底部プレート、22はマグネット、2
3は上部プレート、24はフレーム、25は振動板、2
6は波形エッジ、27はボイスコイル、28はサスペン
ション、29はダストキャップ、30は振動板25の面
外周部とフレーム24の内周で形成された隙間である。
この例では、フレーム24の外周部を垂直に成形して隙
間リングの代わりとしている。
【0004】図4は他の従来例におけるスピーカエッジ
部の断面図を示す。図4で34はフレーム、35は平板
振動板、36はエッジ、40は隙間リング、41は平板
振動板35と隙間リング40で形成された隙間である。
【0005】以上のようなスピーカでは、エッジ36を
平板振動板35で覆うことでエッジ36からの輻射音を
減らしてエッジ共振を減少させると同時に、面外周部と
一定の隙間41を保った隙間リング40とのバフル効果
で有効振動半径の拡大といった効果が期待できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、振動板の途中をエッジが支持しているた
め、ここを節として振動面が動き易い。従って、エッジ
からの輻射は減ってもエッジ共振の振動が面の分割共振
につながるという難しさがあり、エッジ形状は共振の出
ずらい単純ロールで、振動板との当りの点からダウンロ
ールを用いることが多い。
【0007】ところが、従来のダウンロールエッジを用
いた場合、振動板の外周部と、エッジが接近して、ダウ
ンロールエッジ内部の空間を塞ぐ構造となるため音響キ
ャパシタンスが構成され、特定の周波数で共鳴して音圧
周波数特性が乱れる。もし、振動板の外周部が厚く隙間
が狭い場合は、イナータンスも発生して、より複雑な音
響回路となる。これら音響回路は、積極的に利用する場
合を除き、音圧周波数特性を乱す構造的要因であって従
来からの課題であった。
【0008】本発明は上記従来問題点を解決するもの
で、エッジが振動板に覆われた構造のスピーカの利点を
生かしながら、音響系共振回路を発生させずにより平坦
な音圧周波数特性のスピーカを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のスピーカは、振動板の面外周部より内側にエ
ッジを固定してエッジを振動板で覆うと共に、フレーム
に固定したリングで振動板の面外周部と一定の隙間を保
つ構成とし、上記エッジにダウンロールエッジを用いる
と共に、ダウンロールエッジと振動板の固定部接点がフ
レームのエッジ固定面から前方に少なくともダウンロー
ル半径の1/2以上飛び出す構成を有している。
【0010】
【作用】この構成によって、振動板の面外周部とエッジ
が必要な距離を保つことができ、ダウンロールエッジ内
部で音響キャパシタンスを発生させず、音響系共振回路
の発生を防ぐことができるものである。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例におけ
るスピーカの断面図を示す。図1において、1は底部プ
レート、2はマグネット、3は上部プレート、4はフレ
ーム、5は振動板、6はダウンロールエッジ、7はボイ
スコイル、8はサスペンション、9はダストキャップ、
10は隙間リング、11は振動板5の面外周部と隙間リ
ング10により形成された一定の隙間、Rはダウンロー
ルエッジ6の半径、Hはフレーム4のエッジ固定面から
ダウンロールエッジ6と振動板5の固定部接点までの距
離である。
【0012】以上のように構成されたスピーカについ
て、図1を用いて説明する。ここでは、H≧1/2・R
の関係が満たされる。このため振動板5の面外周部とダ
ウンロールエッジ6の間には一定以上の距離が保たれ、
ダウンロールエッジ6の内部の空間を塞がないため音響
キャパシタンスの発生が防止される。ダウンロールエッ
ジ6の固定部接点とフレーム4のエッジ固定面との距離
は、1/2・RHをH》1/2・Rと非常に大きくした
場合、ダウンロールエッジ6の中心が移動し過ぎてダウ
ンロールエッジ6の振幅が制限されたり、ダウンロール
エッジ6の垂直部が長過ぎて強度や成形性に問題が出る
ため、H<2R程度が限度と考えられる。なお、ダウン
ロールエッジ6の外周に設けた小さなアップロール部
は、ダウンロール部とフレーム4の接触を防ぐための配
慮である。
【0013】16cmスピーカにおいて、本実施例による
H>1/2・Rとしたときの音圧周波数特性と、従来の
H≒0としたときの音圧周波数特性を図2に比較して示
している。
【0014】この図2から明らかなように、本実施例に
よるスピーカは音圧周波数特性の平坦性で改善効果が認
められる。
【0015】以上のように本実施例によれば、振動板5
の面外周部より内側にエッジを固定してエッジを振動板
5で覆うと共に、フレーム4に固定したリング10で振
動板5の面外周部と一定の隙間11を保って成るスピー
カにおいて、上記エッジにダウンロールエッジ6を用い
ると共に、ダウンロールエッジ6と振動板5の固定部接
点がフレーム4のエッジ固定面から前方に少なくともダ
ウンロール半径の1/2以上飛び出すという構造とする
ことにより、ダウンロールエッジ6内の音響キャパシタ
ンスの発生を防ぎ、音響系共振回路による音圧周波数特
性の乱れを改善することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、振動板の面外周
部より内側にエッジを固定してエッジを振動板で覆うと
共に、フレームに固定したリングで振動板の面外周部と
一定の隙間を保って成るスピーカにおいて、上記エッジ
にダウンロールエッジを用いると共に、ダウンロールエ
ッジと振動板の固定部接点が、フレームのエッジ固定面
から前方に、少なくともダウンロール半径の1/2以上
飛び出すという構造とすることにより、以下のような優
れたスピーカを実現できるものである。 (1)従来例の構造的問題であったエッジロール内の音
響キャパシタンスの発生がなく、音響回路による音圧周
波数特性の乱れが改善される。 さらに、 (2)エッジからの輻射音を減らすことによる音圧周波
数特性の改善と、振動板の有効振動半径の拡大といった
効果もそのまま生かされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるスピーカの半断
面図
【図2】同本発明と従来のスピーカの音圧周波数特性図
【図3】従来例におけるスピーカの半断面図
【図4】他の従来例におけるスピーカエッジ部の断面図
【符号の説明】
1 底部プレート 2 マグネット 3 上部プレート 4 フレーム 5 振動板 6 ダウンロールエッジ 7 ボイスコイル 8 サスペンション 9 ダストキャップ 10 隙間リング 11 振動板5の面外周と隙間リングにより設けられた
隙間 R ダウンロールエッジ6の半径 H フレームのエッジ固定面からエッジと振動板の固定
部接点までの距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに固定された磁気回路にボイスコ
    イルを挿入して、外周部をフレームに固定したサスペン
    ションと振動板中央部を上記ボイスコイルに順次結合
    し、振動板の面外周部より内側にエッジを固定してエッ
    ジを振動板で覆うと共に、フレームに固定したリングで
    面外周と一定の隙間を保つ構成とし、上記エッジにダウ
    ンロールエッジを用いると共に、ダウンロールエッジと
    振動板の固定部接点がフレームのエッジ固定面から前方
    に少なくともダウンロールの半径の1/2以上飛び出す
    ように構成して成るスピーカ。
JP3342749A 1991-12-25 1991-12-25 スピーカ Expired - Fee Related JP3067358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342749A JP3067358B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342749A JP3067358B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176392A true JPH05176392A (ja) 1993-07-13
JP3067358B2 JP3067358B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18356199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342749A Expired - Fee Related JP3067358B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2011211572A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ
JP2011211573A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2011211572A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ
JP2011211573A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067358B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115474A (en) Speaker system
JP3067358B2 (ja) スピーカ
JPH11150791A (ja) スピーカ
JP2002142290A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
JPH0715792A (ja) スピーカ
JP2615456B2 (ja) スピーカシステム
JP2568786B2 (ja) スピーカ
JP3191524B2 (ja) 複合型スピーカ
JPH1042392A (ja) スピーカ
JPH06315194A (ja) スピーカ
JPH05316590A (ja) 楕円形スピーカ
KR101481650B1 (ko) 진동 모듈을 개선한 마이크로스피커
JPS59183581A (ja) スピ−カシステム
JP2884882B2 (ja) スピーカ
KR200162112Y1 (ko) 박형 스피커
JPH07203589A (ja) 双方向輻射スピーカ
JP2595968B2 (ja) 動電形スピーカ
JPH05168091A (ja) スピーカ
JPS6314560Y2 (ja)
JP3064695B2 (ja) スピーカ
KR880002061B1 (ko) 장방형 평면스피커
KR910003395B1 (ko) 2중진동판형 압전스피커
JPH0424707Y2 (ja)
KR900006018Y1 (ko) 드로운 콘일체형 저음용 스피커
JPH10126882A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees