JPH05175996A - 分散型回線選択方法 - Google Patents

分散型回線選択方法

Info

Publication number
JPH05175996A
JPH05175996A JP35442491A JP35442491A JPH05175996A JP H05175996 A JPH05175996 A JP H05175996A JP 35442491 A JP35442491 A JP 35442491A JP 35442491 A JP35442491 A JP 35442491A JP H05175996 A JPH05175996 A JP H05175996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
packet
system information
control device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35442491A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
幸一 斉藤
Takeshi Akaike
武志 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP35442491A priority Critical patent/JPH05175996A/ja
Publication of JPH05175996A publication Critical patent/JPH05175996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチリンク通信方法によりパケットに順序
番号を付与してパケット送信を行う場合に、回線選択処
理の高スループット化を達成する分散型回線選択方法を
提供する。 【構成】 複数の通信制御装置(2−1),(2−
2),(2−N)をシステム情報伝送路10で環状に接
続しておき、該環状路を介して上位の通信制御装置から
システム情報MVSを受け取ると、そのMVSと当該通
信制御装置の内部状態とからホストよりのパケット送信
要求情報の取り込みの有無を決定し、取り込むときは
(MVS+1)を作成して次の通信制御装置へ渡し、取
り込まないときはMVSをそのまま次の通信制御装置へ
渡すようにして、自律分散的に回線選択を行い、回線選
択処理の高スループット化をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット通信に際し、
送信側と受信側との間で、複数の通信回線を並列に設
け、それぞれの通信回線対応に送信側と受信側に手順制
御機能を備え、送信すべきパケットデータを送信側で、
各通信回線に分散させて転送し、受信側で再び元のデー
タの順序を復元する分散形マルチリンク通信方式におい
て、送信側で送信時に通信回線を選択する回線選択方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の回線選択方法を示すブロッ
ク図である。同図において、1はホストシステム、3は
パケット送信要求情報、50は回線選択装置、(2−
1),(2−2),(2−N)はそれぞれ通信制御装
置、(300−1),(300−2),(300−N)
パケットそれぞれ出回線、である。
【0003】図5を参照する。回線選択装置50は、各
通信制御装置(2−1),(2−2),(2−N)の状
態が送信可能の状態にあるか否かを監視しており、送信
可能の状態にある通信制御装置とそれに属する出回線を
パケット送信用として選択し、ホストシステム1から受
け取ったパケット送信要求情報3をその通信制御装置に
渡すことにより回線選択を行う。図6は、前記回線選択
装置50の処理シーケンスを示すシーケンス図である。
回線選択処理に続いてパケット送信要求情報転送処理が
行われることが理解されるであろう。
【0004】図7は、従来の回線選択方法で回線選択を
連続して行うときの回線選択装置50の処理シーケンス
を示すシーケンス図である。同図に見られるように、回
線選択以外の処理、即ちパケット送信要求情報を通信制
御装置に伝達する処理がオーバヘッドになっていて、そ
の分だけ処理速度が劣化するという問題が従来の技術に
はあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上、述べた如き従来
技術の問題点を解決し、マルチリンク通信方法のよう
な、複数回線を用い、パケットに順序番号を付与してパ
ケット送信を行うシステムにおいて、回線選択処理の高
スループット化を達成できる分散型回線選択方法を提供
することを本発明は目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、複数の通信制御装置を共通のバスを介してそ
れぞれホストシステムに接続しておき、ホストシステム
からパケット送信要求情報が表示されるとき、前記複数
の通信制御装置の中の一つを選択して該パケット送信要
求情報を取り込ませ、取り込んだ当該通信制御装置か
ら、当該通信制御装置に属している出回線を介してパケ
ット送信を行うようにしたパケット送信方法において、
前記複数の通信制御装置をシステム情報伝送路によって
環状に接続した。
【0007】
【作用】システム情報伝送路によって環状に接続された
前記複数の通信制御装置において、特定の通信制御装置
が発行する少なくともパケット順序番号を含むシステム
情報をシステム情報伝送路を介して該伝送路に沿う上位
の通信制御装置から受け取った通信制御装置は、
【0008】自装置が受け取ったシステム情報と内部状
態とから前記パケット送信要求情報の取り込み可と判断
したときは、前記共通のバスを介して、ホストシステム
が表示する前記パケット送信要求情報を読み取ってくる
ことにより出回線選択を行うとともに、前記パケット順
序番号を順序が次の番号に修正してから該順序番号を少
なくとも含むシステム情報を、前記システム情報伝送路
を介して該伝送路に沿う下位の通信制御装置に渡し、
【0009】自装置が受け取ったシステム情報と内部状
態とから前記パケット送信要求情報の取り込み不可と判
断したときは、前記パケット順序番号を、そのまま修正
することなしに、該順序番号を少なくとも含むシステム
情報を、前記システム情報伝送路を介して該伝送路に沿
う下位の通信制御装置に渡して以下、これを各通信制御
装置において繰り返し、ホストシステムから送信すべき
パケットの出回線選択を各通信制御装置において自律的
に分散して行う。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例の概略構成を示すブロッ
ク図である。同図において、図5におけるそれと対応し
たものには同じ符号を付してある。そのほか、10はシ
ステム情報伝送路、17はパケット送信要求情報伝達信
号線、である。ここで注目すべき点は、通信制御装置
(2−1),(2−2),(2−N)等がシステム情報
伝送路10によって環状に接続されており、従来存在し
た回線選択装置がなくなっている点である。
【0011】図2は、図1における通信制御装置の一つ
を2として、その内部構成を示すブロック図である。図
2において、13はパケット送信要求情報獲得手段、1
4は回線選択決定手段、15は内部状態表示手段、16
はシステム情報作成手段、である。
【0012】次に図1,図2を参照して回路動作(分散
型回線選択動作)を説明する。複数の通信制御装置(2
−1),(2−2),(2−N)等が共通のバスBUS
を介してホストシステム1に接続されており、ホストシ
ステム1からパケット送信要求情報が表示されるとき、
前記複数の通信制御装置の中の一つを選択して該パケッ
ト送信要求情報を取り込ませ、取り込んだ当該通信制御
装置から、当該通信制御装置に属している出回線を介し
てパケット送信を行うわけである。
【0013】かかるパケット送信に際し、前記複数の通
信制御装置(2−1),(2−2),(2−N)等は、
システム情報伝送路10によって環状に接続されてお
り、特定の通信制御装置、例えば(2−1)が発行する
少なくともパケット順序番号を含むシステム情報を、シ
ステム情報伝送路10を介して該伝送路に沿う上位の通
信制御装置から受け取った通信制御装置(2−2)は、
次のような動作を行う。
【0014】即ち、自装置が受け取ったシステム情報と
内部状態表示手段5からの内部状態(バッファの空き具
合など)情報とから、回線選択決定手段14において、
パケット送信要求情報の取り込み可と判断したときは、
共通のバスを介して、ホストシステムが表示する前記パ
ケット送信要求情報を伝達信号線17から獲得手段13
に読み取ってくることにより出回線選択を行うととも
に、前記パケット順序番号を順序が次の番号に修正して
から該順序番号を少なくとも含むシステム情報を作成手
段16において作成し、システム情報伝送路10を介し
て該伝送路に沿う下位の通信制御装置(2−N)に渡
す。
【0015】一方、自装置が受け取ったシステム情報と
内部状態表示手段5からの内部状態(バッファの空き具
合など)情報とから、回線選択決定手段14において、
パケット送信要求情報の取り込み不可と判断したとき
は、前記パケット順序番号をそのまま修正することなし
に、該順序番号を少なくとも含むシステム情報を作成手
段16において作成し、システム情報伝送路10を介し
て該伝送路に沿う下位の通信制御装置(2−N)に渡し
て以下、これを各通信制御装置において繰り返す。こう
してホストシステムから送信すべきパケットの出回線選
択を各通信制御装置において自律的に分散して行う。
【0016】このようにしてパケット送信要求情報の取
り込み処理は、他の通信制御装置が回線選択処理を行っ
ている間に行われる。図3は、かかる通信制御装置にお
ける回線選択処理とパケット送信要求情報の取り込み処
理のシーケンスの一例を示すシーケンス図である。同図
から、従来の回線選択方法でオーバヘッドであったパケ
ット送信要求情報を通信制御装置に伝達するという処理
がオーバヘッドでなくなり、処理速度の向上が可能であ
ることが理解されるであろう。
【0017】図4は、本発明の更に具体的な一実施例を
示すブロック図である。同図において、図1,図2にお
けるのと同じもの、対応せるものには、同じ符号を付し
てある。そのほか、18はレジスタ、19は送信待ちキ
ュー、15は送信待ちキュー空き表示部、である。
【0018】図4を参照して回路動作を説明する。ホス
トシステム1がパケット通信を開始するときには、仮に
番号1の通信制御装置が(2−1)であるとすると、通
信制御装置(2−1)のシステム情報作成部(パケット
順序番号作成部)16が、システム情報MVSの初期値
としての0を作成してシステム情報伝送路(10−2)
を介して通信制御装置(2−2)へ伝達する。
【0019】レジスタ18は、通信制御装置(2−1)
から渡されたシステム情報MVSを保持する。送信待ち
キュー19は、パケット送信要求情報取り込み部13が
システムバスBUSを介してホストシステム1から取り
込んだパケット送信要求情報をFIFOバッファに入れ
て保持している。該バッファに空きがあるときは、送信
待ちキュー空き表示部15に信号を出力する。
【0020】送信待ちキュー空き表示部15は、送信待
ちキュー19に空きがあるときは、回線選択決定部14
とシステム情報作成部(パケット順序番号作成部)16
に信号を出力する。回線選択決定部14は、レジスタ1
8がシステム情報MVSを通信制御装置(2−1)から
渡されたときに、送信待ちキュー空き表示部15からの
信号を検出したならば、パケット送信要求情報取り込み
部13に信号を出力し、検出しなければ信号を出力しな
い。
【0021】システム情報作成部(パケット順序番号作
成部)16は、レジスタ18がシステム情報MVSを通
信制御装置(2−1)から渡されたときに、送信待ちキ
ュー空き表示部15からの信号を検出したならば、シス
テム情報として(MVS+1)を作成して次の通信制御
装置(2−3)に渡し、検出しなかったならば、システ
ム情報MVSをそのまま通信制御装置(2−3)に渡
す。
【0022】パケット送信要求情報取り込み部13は、
回線選択決定部14からの信号を検出したならば、ホス
トシステム1からパケット送信要求情報を取り込み、そ
れを送信待ちキュー19に入れる。図示せざるパケット
送信制御部は、送信待ちキュー19の先頭のパケット送
信要求情報に基づいてパケット送信処理を行う。
【0023】このように本実施例では、受け取ったシス
テム情報MVSと、当該通信制御装置の内部状態(送信
待ちキューの空き状態)と、からホストシステムのパケ
ット送信要求情報を取り込むか否かを決定し、かつ取り
込むことを決定したならば、それによりホストシステム
からパケット送信要求情報を取り込むことができる。そ
してまた当該通信制御装置の内部状態に基づいてシステ
ム情報を作成して次の通信制御装置に渡すわけである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の通信制御装置の各々が、各自でパケット送信要求
情報をホストシステムから取り込むか否かを決定し、回
線選択処理を並列化できるので、パケット送信要求情報
伝達処理分のオーバヘッドが無くなり、回線選択に関す
る処理速度の向上を図れるという利点がある。特にホス
トシステム側のパケット送信要求情報伝達速度よりも、
通信制御装置側のパケット送信要求情報伝達速度の方が
遅い場合に効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
である。
【図2】図1における通信制御装置の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】通信制御装置における回線選択処理とパケット
送信要求情報の取り込み処理のシーケンスの一例を示す
シーケンス図である。
【図4】本発明の更に具体的な一実施例を示すブロック
図である。
【図5】従来の回線選択方法を示すブロック図である。
【図6】回線選択装置の処理シーケンスを示すシーケン
ス図である。
【図7】従来の回線選択方法で回線選択を連続して行う
ときの回線選択装置の処理シーケンスを示すシーケンス
図である。
【符号の説明】
1…ホストシステム、3…パケット送信要求情報、(2
−1),(2−2),(2−N)…通信制御装置、10
…システム伝送路、17…パケット送信要求情報伝達
線、13…パケット送信要求情報取り込み部、14…回
線選択決定部、15…送信待ちキュー空き表示部、16
…システム情報作成部、18…レジスタ、19…送信待
ちキュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8020−5K H04L 13/00 303 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信制御装置を共通のバスを介し
    てそれぞれホストシステムに接続しておき、ホストシス
    テムからパケット送信要求情報が表示されるとき、前記
    複数の通信制御装置の中の一つを選択して該パケット送
    信要求情報を取り込ませ、取り込んだ当該通信制御装置
    から、当該通信制御装置に属している出回線を介してパ
    ケット送信を行うようにしたパケット送信方法におい
    て、 前記複数の通信制御装置をシステム情報伝送路によって
    環状に接続しておき、特定の通信制御装置が発行する少
    なくともパケット順序番号を含むシステム情報をシステ
    ム情報伝送路を介して該伝送路に沿う上位の通信制御装
    置から受け取った通信制御装置は、 自装置が受け取ったシステム情報と内部状態とから前記
    パケット送信要求情報の取り込み可と判断したときは、
    前記共通のバスを介して、ホストシステムが表示する前
    記パケット送信要求情報を読み取ってくることにより出
    回線選択を行うとともに、前記パケット順序番号を順序
    が次の番号に修正してから該順序番号を少なくとも含む
    システム情報を、前記システム情報伝送路を介して該伝
    送路に沿う下位の通信制御装置に渡し、 自装置が受け取ったシステム情報と内部状態とから前記
    パケット送信要求情報の取り込み不可と判断したとき
    は、前記パケット順序番号を、そのまま修正することな
    しに、該順序番号を少なくとも含むシステム情報を、前
    記システム情報伝送路を介して該伝送路に沿う下位の通
    信制御装置に渡して以下、これを各通信制御装置におい
    て繰り返し、 ホストシステムから送信すべきパケットの出回線選択を
    各通信制御装置において自律的に分散して行うことを特
    徴とする分散型回線選択方法。
JP35442491A 1991-12-20 1991-12-20 分散型回線選択方法 Pending JPH05175996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35442491A JPH05175996A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 分散型回線選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35442491A JPH05175996A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 分散型回線選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175996A true JPH05175996A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18437469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35442491A Pending JPH05175996A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 分散型回線選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140292A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 日本電気株式会社 通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140292A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 日本電気株式会社 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175732A (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local-area network
US5131085A (en) High performance shared main storage interface
JPH04142642A (ja) 通信機能付き情報処理装置
JPH05175996A (ja) 分散型回線選択方法
EP1476986B1 (en) Information communication controller interface apparatus and method
US6591326B1 (en) Method and information processing apparatus controlling information transfer among a plurality of processors
JP3230339B2 (ja) 通信制御装置
JPH1196108A (ja) 計算機システム及びバス制御装置
JP2945026B2 (ja) 通信装置
JP3670372B2 (ja) データ転送装置
JPH0693685B2 (ja) フレーム選択受信方法
JP3463146B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JP3146862B2 (ja) 単方向ループ型伝送回路
US20030229733A1 (en) DMA chaining method, apparatus and system
JPH03204254A (ja) データ受信装置
KR100427789B1 (ko) 데이터 입출력 방법
JP2923992B2 (ja) デマンドアサイン通信システムにおけるアクセスチャネル制御方式
JPH02114745A (ja) データ送受信方式
JPH04337946A (ja) データ伝送方法
JPH11261594A (ja) パケット優先受信処理方法
JPH04209058A (ja) 割込み処理装置
JPH09224046A (ja) 単方向ループ型伝送システムにおける一斉同報の通信方法
JPH03250939A (ja) マルチポイント回線に於けるポーリング制御方式
JPS63228853A (ja) テキスト流量制御方式
JPH0646103A (ja) データ送受信装置