JPH05175498A - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH05175498A
JPH05175498A JP34111291A JP34111291A JPH05175498A JP H05175498 A JPH05175498 A JP H05175498A JP 34111291 A JP34111291 A JP 34111291A JP 34111291 A JP34111291 A JP 34111291A JP H05175498 A JPH05175498 A JP H05175498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor substrate
channel
mos transistor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34111291A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimizu
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34111291A priority Critical patent/JPH05175498A/ja
Publication of JPH05175498A publication Critical patent/JPH05175498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板1にイオン注入により、深い接合をもつ
ソース/ドレイン部5を形成した後に、基板に円柱状の
井戸を掘り、その円柱井戸状の底部、及び側壁部にゲー
ト絶縁膜7を形成した後に、ゲートポリシリコン9で埋
めて、チャネルのキャリア走行方向を基板面に平行にも
ち、チャネル幅方向を基板面に垂直にもつ縦型MOSト
ランジスタを製造する。 【効果】 チャネル幅を基板面に垂直に大きくとること
ができ、かつ、円柱状のゲート部の両側をチャネルとし
て使うことができるので、セル面積をチャネル幅に制限
されることなしに、大きな電流駆動能力を有するMOS
トランジスタを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チャネルのキャリア
走行方向を半導体基板に平行方向に、かつ、チャネル幅
方向を半導体基板に垂直方向にした縦型MOSトランジ
スタを形成することにより、ゲート柱部の両側をチャネ
ルとして使うことができ、大きな電流駆動能力が得られ
るようにしたMOSトランジスタの製造方法に関するも
のである。特に、ゲート部を柱状にすることにより、実
効チャネル長が稼げるため、微細化を行ってもショート
チャネル効果に強いMOSトランジスタの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSトランジスタの製造方法を
図9から図14までを参照しながら説明する。図9、図
10及び図11は、従来のMOSトランジスタの製造方
法で製造されたプレーナ型のNチャネル型MOSトラン
ジスタを示す断面図、平面図及び断面でへき開した斜視
図である。図12、図13及び図14は、従来のMOS
トランジスタの製造方法の各工程を示す図である。
【0003】図9〜図11において、1はP型の単結晶
からなる半導体基板(以下、「基板」という。)、2は
基板上1に形成された素子形成領域を分離する素子分離
層、3は基板1上に作られたP型のアイランド、4は素
子分離層2の下に形成されたチャネルストッパ層であ
る。また、5はこのMOSトランジスタの高濃度のN+
ソース/ドレイン、6は同じく低濃度のN-ソース/ド
レイン、7はゲート酸化膜、8はサイドウォール、9は
ゲートポリシリコンである。
【0004】LSIの微細化は、1チップ内に108
109個の素子が形成されるまでに進められており、M
OSトランジスタのゲート長は、0.6〜0.3μmま
でにスケーリングされているが、回路動作が可能となる
ための電流値を得るためにはゲート幅が必要となり、1
チップ内に詰め込まれる素子数を制限する原因となって
いる。
【0005】従来のNチャネル型MOSトランジスタの
製造方法を図11〜図14に示す。まず、図12に示す
ように、P型半導体基板1上に、素子分離層2を設け、
イオン注入を行い、素子分離層2間にアイランド層3、
素子分離層2の下にチャネルストッパ層4を形成する。
【0006】その後に、図13に示すように、ゲート酸
化膜7、ポリシリコン層9を形成する。次に、図14に
示すように、写真製版工程によるゲートのパターニング
を行い、エッチング工程を行ってから、イオン注入を行
い、高濃度のN+ソース/ドレイン部の不純物拡散領域
を形成する。次に、図11に示すように、絶縁膜をかぶ
せて、セルフ・アライン的にサイドウォール8を形成し
た後に、イオン注入を行い、低濃度のN-ソース/ドレ
イン部の不純物拡散領域を形成する。
【0007】以上のように、チャネルのキャリア走行方
向も、チャネル幅方向も基板面に平行であるプレーナ型
MOSトランジスタが基板1上に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】LSIの微細化に伴
い、MOSトランジスタのゲート長は短くなっている
が、上述したような従来のプレーナ型MOSトランジス
タでは、回路動作を可能とするために必要な電流駆動能
力を得るためにはチャネル幅は、ある程度必要であり、
チャネルの幅方向がセルの面積を制限する原因となって
いる。また、プレーナ型MOSトランジスタでは、微細
化に伴いゲート長が短くなると、実効チャネル長が短く
なり、ショートチャネル効果に弱い。さらに、微細化プ
レーナ型MOSトランジスタでは、ゲート部と基板部の
段差により、配線技術が困難となっているというような
様々な問題点があった。
【0009】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、ゲート部を柱状に埋め込むことに
より、チャネルのキャリア走行方向は基板面に平行に保
ち、チャネルの幅方向を基板面に垂直にとることによ
り、チャネル幅を基板面に垂直に大きくとることがで
き、かつ、柱状のゲート部の両側をチャネルとして使う
ことができるので、セル面積をチャネル幅に制限される
ことなしに、大きな電流駆動能力を有するMOSトラン
ジスタの製造方法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るMOSトランジスタの製造方法は、次に掲げる工程を
含むものである。 〔1〕 半導体基板にイオン注入を行って深い接合をも
つソース/ドレイン部を形成する工程。 〔2〕 前記半導体基板を垂直に柱形井戸状に掘り、そ
の底部及び側壁部にゲート絶縁膜を形成する工程。 〔3〕 ゲート電極となり得る所定の材料で埋めること
によりゲート電極を形成する工程。
【0011】この発明の請求項2に係るMOSトランジ
スタの製造方法は、次に掲げる工程を含むものである。 〔1〕 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程。 〔2〕 その上に柱状のゲートポリシリコン層を形成す
る工程。 〔3〕 前記半導体基板をエピタキシャル成長によりシ
リコンを成長させた後に、写真製版を行ってイオン注入
を行うことによりソース/ドレイン部及びチャネル部を
形成する工程。
【0012】
【作用】この発明の請求項1に係るMOSトランジスタ
の製造方法においては、第1番目の工程によって、半導
体基板にイオン注入が行われて深い接合をもつソース/
ドレイン部が形成される。また、第2番目の工程によっ
て、前記半導体基板が垂直に柱形井戸状に掘られ、その
底部及び側壁部にゲート絶縁膜が形成される。そして、
第3番目の工程によって、ゲート電極となり得る所定の
材料で埋められることによりゲート電極が形成される。
【0013】この発明の請求項2に係るMOSトランジ
スタの製造方法においては、第1番目の工程によって、
半導体基板上にゲート絶縁膜が形成される。また、第2
番目の工程によって、その上に柱状のゲートポリシリコ
ン層が形成される。そして、第3番目の工程によって、
前記半導体基板をエピタキシャル成長によりシリコンが
成長させられた後に、写真製版が行われてイオン注入を
行うことによりソース/ドレイン部及びチャネル部が形
成される。
【0014】
【実施例】実施例1.この発明の実施例1を図1から図
8までを参照しながら説明する。図1、図2及び図3
は、この発明の実施例1により得られたNチャネル型M
OSトランジスタの構造を示す断面図、平面図及びゲー
ト部でへき開した斜視図である。また、図4〜図8は、
この発明の実施例1の各工程を示す図である。なお、各
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0015】図1〜図3において、基板1〜ゲートポリ
シリコン9は従来のMOSトランジスタと同じであり、
10は素子分離用トレンチである。なお、このNチャネ
ル型MOSトランジスタは、円柱井戸状に基板に埋め込
まれたゲート構造をもち、チャネルのキャリア走行方向
を基板面に平行に、チャネル幅方向を基板面に垂直方向
に形成される。
【0016】このように構成されるNチャネル型MOS
トランジスタのソース/ドレイン部、及びゲート電極部
の製造方法を以下説明する。
【0017】まず、図4に示すように、基板1にレジス
ト11を厚く塗り、写真製版工程でソース/ドレイン部
となる部分のパターニングを行った後、レジスト11の
エッチングを行う。
【0018】この後、図5に示すように、レジスト11
をかぶせたまま、As+によるイオン注入を行い、溝状
のソース/ドレイン不純物層5を形成し、レジスト11
を除去する。
【0019】次にもう一度、図6に示すように、レジス
ト11を塗り、円柱井戸状のゲート電極、及び素子分離
用のトレンチ構造が作れるようにレジスト11のエッチ
ングを行う。
【0020】その後に、図7に示すように、基板1のエ
ッチングを行い、ゲート部、素子分離部を、それぞれ円
柱井戸状、溝状に形成する。このとき、ソース部とドレ
イン部が不純物拡散層でつながらないように、ゲート部
は接合の深さよりも深く、エッチングしなければならな
い。
【0021】次に、図8に示すように、ゲート酸化を行
い、円柱井戸状のゲート部をゲート絶縁膜7で覆った後
に、ポリシリコン9でゲート部を埋める。素子分離部に
ついては、ゲート酸化後、ポリシリコンで埋めること
も、また、もう一度、写真製版を行った後に絶縁材料で
埋めてもよい。前者の場合は、トレンチ素子分離部のポ
リシリコンは配線を行い、トランジスタの動作時に0V
に保つことで、素子分離ができる。また、後者の場合に
は、配線を行わなくても素子分離ができる。
【0022】この発明に関するゲート電極部は、ポリシ
リコン以外にTiSi2やCoSi2、WSi2、MoS
2、Ti、Co、W、Moなどの金属を用いることも
できる。
【0023】また、層間絶縁膜を積み、ソース/ドレイ
ン部のコンタクトホールを開けた後に、ゲート部の基板
をエッチングして、円柱井戸状の穴を開けた後に、ゲー
ト酸化を行い、Wなどで穴を埋めて配線を行うこともで
きる。
【0024】さらに、図5におけるソース/ドレイン部
を形成するためのAs+などのイオン注入後、そのまま
拡散係数の大きいP+などのイオン注入を行うことによ
り、プレーナ型MOSトランジスタのLDD型と疑似的
に等しいN+ソース/ドレイン、N-ソース/ドレインを
もつ縦型のMOSFETを形成することができる。
【0025】この発明の実施例1によれば、チャネル幅
方向が基板面に垂直であるので、ゲート電極の円柱井戸
状の穴を深く掘ることにより、チャネル幅を大きくとる
ことができ、電流駆動能力を大きく保ちつつ、セルにお
けるトランジスタの取る面積を小さくすることができ
る。
【0026】また、ゲート電極部を基板に埋め込む構造
をとるので、ゲート電極部の両側壁をチャネルとして用
いることができ、電流駆動能力を大きくとることができ
る。
【0027】さらに、ゲート電極部を円柱状あるいは多
角柱状にすることにより、ソース/ドレイン間の直線距
離よりも実効チャネル長が大きくなり、ショートチャネ
ル効果に強いトランジスタを製造することができる。
【0028】またさらに、ゲート電極部を埋め込み型に
することにより、ゲート部と基板との段差はなくなり、
配線技術が容易になる。
【0029】この発明の実施例1は、前述したように、
MOSトランジスタのゲート電極を円柱井戸状にするこ
とにより、チャネル幅を基板の深さ方向にとることで電
流駆動能力を大きく保ちつつ、表面積を小さくすること
を目的とする。
【0030】LSIの微細化に伴い、トランジスタのゲ
ート長は短くなっているが、電流駆動能力を得るために
は、ゲート幅が必要である。そこで、この発明の実施例
1は、基板にイオン注入により、深い接合をもつソース
/ドレイン部を形成した後に、基板に円柱状の井戸を掘
り、その円柱井戸状の底部、及び側壁部にゲート絶縁膜
を形成した後に、ゲートポリシリコンで埋めて、チャネ
ルのキャリア走行方向を基板面に平行にもち、チャネル
幅方向を基板面に垂直にもつ縦型MOSトランジスタを
製造する。
【0031】この発明の実施例1は、MOSトランジス
タのゲート部を円柱状、あるいは多角柱状に埋め込むこ
とにより、チャネルのキャリア走行方向は基板面に平行
に保ち、チャネルの幅方向を基板面に垂直にとることに
より、チャネル幅を基板面に垂直に大きくとることがで
き、かつ、円柱状のゲート部の両側をチャネルとして使
うことができるので、セル面積をチャネル幅に制限され
ることなしに、大きな電流駆動能力を有するMOSトラ
ンジスタを製造することができるという効果を奏する。
【0032】
【発明の効果】この発明の請求項1に係るMOSトラン
ジスタの製造方法は、以上説明したとおり、半導体基板
にイオン注入を行って深い接合をもつソース/ドレイン
部を形成する工程と、前記半導体基板を垂直に柱形井戸
状に掘り、その底部及び側壁部にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、ゲート電極となり得る所定の材料で埋めるこ
とによりゲート電極を形成する工程とを含み、チャネル
のキャリア走行方向を前記半導体基板面に平行に、か
つ、チャネル幅方向を前記半導体基板面に垂直になるよ
うにしたので、チャネル幅を基板面に垂直に大きくとる
ことができ、かつ、セル面積をチャネル幅に制限される
ことなしに、大きな電流駆動能力を有するMOSトラン
ジスタを製造することができるという効果を奏する。
【0033】この発明の請求項2に係るMOSトランジ
スタの製造方法は、以上説明したとおり、半導体基板上
にゲート絶縁膜を形成する工程と、その上に柱状のゲー
トポリシリコン層を形成する工程と、前記半導体基板を
エピタキシャル成長によりシリコンを成長させた後に、
写真製版を行ってイオン注入を行うことによりソース/
ドレイン部及びチャネル部を形成する工程とを含み、チ
ャネルのキャリア走行方向を前記半導体基板面に平行
に、かつ、チャネル幅方向を前記半導体基板面に垂直に
なるようにしたので、チャネル幅を基板面に垂直に大き
くとることができ、かつ、セル面積をチャネル幅に制限
されることなしに、大きな電流駆動能力を有するMOS
トランジスタを製造することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1により製造されたMOSト
ランジスタを示す断面図である。
【図2】この発明の実施例1により製造されたMOSト
ランジスタを示す平面図である。
【図3】この発明の実施例1により製造されたMOSト
ランジスタを示す斜視図である。
【図4】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図5】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図6】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図7】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図8】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図9】従来のMOSトランジスタの製造方法によるM
OSトランジスタを示す断面図である。
【図10】従来のMOSトランジスタの製造方法による
MOSトランジスタを示す平面図である。
【図11】従来のMOSトランジスタの製造方法による
MOSトランジスタを示す斜視図である。
【図12】従来のMOSトランジスタの製造方法の工程
を示す図である。
【図13】従来のMOSトランジスタの製造方法の工程
を示す図である。
【図14】従来のMOSトランジスタの製造方法の工程
を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 5 N+ソース/ドレイン 7 ゲート絶縁層 8 サイドウォール 10 素子分離用トレンチ 11 レジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にイオン注入を行って深い接
    合をもつソース/ドレイン部を形成する工程、前記半導
    体基板を垂直に柱形井戸状に掘り、その底部及び側壁部
    にゲート絶縁膜を形成する工程、並びにゲート電極とな
    り得る所定の材料で埋めることによりゲート電極を形成
    する工程を含み、チャネルのキャリア走行方向を前記半
    導体基板面に平行に、かつ、チャネル幅方向を前記半導
    体基板面に垂直になるようにしたことを特徴とするMO
    Sトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程、その上に柱状のゲートポリシリコン層を形成する
    工程、並びに前記半導体基板をエピタキシャル成長によ
    りシリコンを成長させた後に、写真製版を行ってイオン
    注入を行うことによりソース/ドレイン部及びチャネル
    部を形成する工程を含み、チャネルのキャリア走行方向
    を前記半導体基板面に平行に、かつ、チャネル幅方向を
    前記半導体基板面に垂直になるようにしたことを特徴と
    するMOSトランジスタの製造方法。
JP34111291A 1991-12-24 1991-12-24 Mosトランジスタの製造方法 Pending JPH05175498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34111291A JPH05175498A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34111291A JPH05175498A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Mosトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175498A true JPH05175498A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18343370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34111291A Pending JPH05175498A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735589A2 (en) * 1995-03-30 1996-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a trench gate and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735589A2 (en) * 1995-03-30 1996-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a trench gate and method of manufacturing the same
EP0735589A3 (en) * 1995-03-30 1997-10-08 Toshiba Kk Trench gate electrode semiconductor device and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020003256A1 (en) MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0355984B2 (ja)
JP2960925B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR0143713B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH0348656B2 (ja)
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
JP2945961B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003046082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01151268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175498A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR19990002942A (ko) 에스오 아이(soi) 소자의 제조방법
US7179713B2 (en) Method of fabricating a fin transistor
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05110072A (ja) 半導体装置の製造方法
US5145796A (en) Method for manufacturing a semiconductor apparatus
JP2000183342A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3204872B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
JP2956635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3063679B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02183567A (ja) 半導体装置の製造方法