JPH0517514A - コアシエルポリマー - Google Patents

コアシエルポリマー

Info

Publication number
JPH0517514A
JPH0517514A JP24152191A JP24152191A JPH0517514A JP H0517514 A JPH0517514 A JP H0517514A JP 24152191 A JP24152191 A JP 24152191A JP 24152191 A JP24152191 A JP 24152191A JP H0517514 A JPH0517514 A JP H0517514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polymer
shell
polymerization
shell polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24152191A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Takao Teraoka
孝雄 寺岡
Junji Oshima
純治 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP24152191A priority Critical patent/JPH0517514A/ja
Publication of JPH0517514A publication Critical patent/JPH0517514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐衝撃性に加え、熱的安定性、流動性、外観、
耐候性、ウェルド部の強度および伸びにおいて優れた成
形物を与えるポリオキシメチレン樹脂組成物、その成形
物、およびそのような樹脂組成物に配合するに好適なコ
アシェルポリマーを提供することにある。 【構成】ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシ
ェルを有する、オリゴマー型界面活性剤および発生する
ラジカルが中性である重合開始剤を用いて乳化重合して
得られるコアシェルポリマー、該コアシェルポリマーを
含むポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コアシェルポリマーお
よび該コアシェルポリマーを溶融混合してなる優れた耐
衝撃性、ウェルド部の成形特性を有する樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリオキシメチレン(POM)樹脂は現
在、ギヤー,リール,コードクリップなど、種々の成形
品材料として用いられているが、得られる成形品の耐衝
撃性が十分ではないので、これを改良するための多くの
試みがなされてきた。しかしながら、POM樹脂にはそ
の構造上、それとの十分な相溶性を有する樹脂が現在の
ところ存在しない。そのうえ、POM樹脂の高い結晶性
のため、ブレンドにて各種物性を改良すると、成形物に
生ずるウェルド部の強度や伸びがきわめて低下する。更
に、POM樹脂は熱的安定性が劣るため高温でのブレン
ドには適していない。
【0003】一般に、耐衝撃性を改良する目的で樹脂に
溶融混合されるコアシェルポリマーとして多くの提案が
ある。なかでもゴム弾性体をコア(芯)とし、ガラス状ポ
リマーをシェル(殻)とするコアシェルポリマーは、樹脂
中への分散状態が溶融混合条件の影響を受けにくいの
で、均一分散の再現性が得られやすいという特徴をもっ
ている。コアシェルポリマーはポリカーボネート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフェニレン
オキシドそして、これらのポリマーアロイをはじめとす
る数多くのマトリクス樹脂の衝撃改良剤として用いられ
ている。しかしながら、これまでのコアシェルポリマー
は、POM樹脂の熱分解を促進するような成分を含んで
いた。このため、従来のコアシェルポリマーは、POM
樹脂とはブレンドすることさえ困難であった。また、ブ
レンドができても熱的安定性に劣る組成物であった。P
OM樹脂の耐衝撃性を改良した組成物は、例えば特開昭
59−155453号公報に開示されている。これはポ
リウレタンエラストマーとの熱可塑IPN(相互貫通高
分子対)を形成するPOM樹脂組成物であるが、十分な
耐衝撃性を得る には相当量のポリウレタンエラストマ
ーを添加する必要があり、そのため弾性率が大きく低下
し、更に熱的安定性、耐候性、流動性、ウェルド部の強
度や伸びについても十分なものが得られないなど、数多
くの問題点がある。特開昭59−136343号公報に
はC18アルキルアクリレートの乳化重合により得られ
たゴム状弾性体を含有するPOM樹脂組成物が開示され
ている。しかし、この組成物の製造には特殊なブレンド
条件が必要であり、通常のブレンド条件では十分に安定
なPOM樹脂組成物は得られていない。また、乳化重合
時における熱安定性の工夫もなされていない。特開昭6
3−33466号公報にはコアシェルポリマーと反応性
チタネートとを含有したPOM樹脂組成物が開示されて
いる。しかし、このコアシェルポリマーを用いてもPO
M樹脂組成物の分解が生じ、安定な樹脂組成物は得られ
ない。特に、特開昭59−136343号公報および特
開昭63−33466号公報の実施例において使用され
ているコアシェルポリマーは、熱的安定性が劣る(本願
明細書、比較例1)。特開昭61−120849号公報
にはブタジエンの乳化重合により得られたゴム状弾性体
を含有するPOM樹脂組成物が開示されているが、これ
も乳化重合物には何等工夫もされておらず、このPOM
樹脂組成物は、熱的安定性に劣るものである。特公昭4
8−34830号公報にはゴム状弾性体を配合したPO
M樹脂組成物が開示されているが、これも熱的安定性に
劣る。また、特開昭61−120849号公報にはブタ
ジエンの乳化重合により得られたゴム状弾性体を含有す
るPOM樹脂組成物が開示されている。しかし、その樹
脂組成物の熱的安定性は良好とは言えない。一般に結晶
性ポリマーから構成されるポリマーブレンドはウェルド
部の強度や伸びが低いことが欠点とされている。例え
ば、耐衝撃性改良のためにウレタンエラストマーをブレ
ンドしたPOM樹脂組成物はウェルド強度および伸度が
著しく低いものとなってしまう。更に、POM樹脂はエ
ンジニアリングプラスチックスの中にあって、必ずしも
耐候性が良いとは言えない。耐衝撃性を改良するために
ウレタンエラストマーをブレンドしたPOM樹脂組成物
の耐候性は著しく低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来技術に
おいては、POM樹脂組成物としたときに、十分な耐衝
撃性を有し、更にウェルド部の十分な強度と伸びを有
し、熱安定性にも優れた効果を示す耐衝撃改良剤の開発
が望まれている。また、POM樹脂はエンジニアリング
プラスチックスの中でも特に耐候性に劣る。上記した従
来技術においても、この点は特に改良されておらず、耐
衝撃性と共に耐候性も改良されたPOM樹脂組成物の開
発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは耐衝撃性の
優れたPOM樹脂組成物を与えるコアシェルポリマーに
ついて鋭意研究したところ、その重合時に用いる界面活
性剤および重合開始剤がPOM樹脂の熱的安定性に悪影
響を及ぼしていることを知見した。この知見にもとづ
き、ウェルド強度および伸度や耐候性を改善するために
更に検討を重ねたところ、下記のように構成されたコア
シェルポリマーを溶融混合することで、前述した課題が
一挙に解決されることを見いだし、これらの知見にもと
づき、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェル
を有する、オリゴマー型界面活性剤および発生するラジ
カルが中性である重合開始剤を用いて乳化重合して得ら
れるコアシェルポリマーおよび該コアシェルポリマーを
含むポリオキシメチレン樹脂組成物、該樹脂組成物を成
形してなる樹脂成形物である。本発明の乳化重合は、次
のような界面活性剤や重合開始剤を用いて行われる。本
発明で用いられるオリゴマー型界面活性剤としては、従
来、特殊用途で乳化重合に用いられてきたオリゴマー型
界面活性剤であり、例えば下記式のオリゴマー型界面活
性剤が用いられる。
【化1】 上記式において、Rは炭素数5〜20個, 好ましくは6
〜12個のアルキル基であり、nは3以上の整数を示
す。zは0,1または2で、好ましくは0または1であ
り、特に好ましくは0である。R2n-1は各々−H,−C
H3,−C2H5または−COOH基、R2nは各々−H,−CH3,−
C2H5,−COOH または−CH2COOH 基である。
【化2】
【0006】該オリゴマー型界面活性剤は、既に水溶性
であるか、または酸化物,水酸化物またはアルコールと
反応させて水溶性塩に転換される。上記水溶性塩として
は、例えばアルカリ金属塩,アルカリ土類金属塩,第III
族重金属塩,アンモニウム塩,置換アンモニウム塩等が挙
げられるが、特にアンモニウム塩が好ましい。該オリゴ
マー型界面活性剤は、例えば特公昭47−34832号
公報等に記載されているように、アルキルメルカプタン
の存在下、適切な単量体を水を含まない溶媒中で付加重
合するか、または次いで過酸化水素またはオゾンを用い
て、相当するスルホキシドまたはスルホンへ酸化するこ
とにより得られる。上記アルキルメルカプタンとして
は、例えばn−オクチルメルカプタン,n−ドデシルメ
ルカプタン,t−ドデシルメルカプタン,n−デシルメル
カプタン等のアルキルメルカプタンが用いられる。上記
単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸,α−エチル
アクリル酸,β−メチルアクリル酸,α,β−ジメチルア
クリル酸,カプロン酸,イタコン酸,フマル酸,マレイン
酸,(メタ)アクリルアミド,ビニルエチルエーテル,ビニ
ルメチルエーテル,アリルアルコール,ビニルピロリド
ン,(メタ)アクリロニトリル,エチルアクリロニトリル,
メチル(メタ)アクリレート,エチルアクリレート,ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート,ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート,酢酸ビニル,ビニルプロピオネート,N
−イソプロピルアクリルアミド,N−エチルアクリルア
ミド,N−メチルアクリルアミド,グリシジル(メタ)アク
リレート,N−メチロールアクリルアミド等の分子中に
1ケ以上の極性基を有するα,β−エチレン系不飽和単
量体が用いられる。付加重合の際に用いられる溶媒とし
ては、例えばメタノール,エタノール,イソプロパノール
等の低級アルカノールが好ましい。通常、上記付加重合
は20〜100℃程度の範囲で行われる。
【0007】本発明において、オリゴマー型界面活性剤
の添加量は、界面活性剤の粒子安定化能力によって適宜
選択される。本発明では、これらのオリゴマー型界面活
性剤のうち、特にオリゴマー型アニオン性界面活性剤が
好ましく用いられる。
【0008】発生するラジカルが中性である重合開始剤
としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾ
ビスイソ酪酸ジメチル、2,2'−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩などのアゾ系重合開始剤、クメン
ハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイ
ドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系重合
開始剤が単独または2種以上を組み合わせて用いられ
る。前記オリゴマー型界面活性剤と発生するラジカルが
中性である重合開始剤を使用するような反応系で乳化重
合を行えば、実質的に硫黄酸化化合物を含まないか、ま
たは含んでいても極く少量であるコアシェルポリマーが
得られる。本発明における硫黄酸化化合物(例えば硫酸
塩,過硫酸塩等)の含有量は通常の硫黄酸化化合物の定性
試験によって検出されない程度のことを示す。例えば、
その測定方法としては、試料(コアシェルポリマー)5g
を50ml三角フラスコに秤量し、イオン交換水20mlを
加え、マグネチックスターラーで3時間攪拌する。次い
で、No.5Cろ紙でろ過したろ液を二分して、一方に1
%塩化バリウム水溶液0.5mlを加え、濁りの発生を比
較観察する(硫酸イオンの定性試験)。このコアシェルポ
リマー、好ましくは硫黄酸化化合物を含まないコアシェ
ルポリマーを含有させたPOM樹脂組成物は耐衝撃性に
優れたものとなる。
【0009】本発明におけるコアシェルポリマーは、先
の段階の重合体を後の段階の重合体が順次に被覆するよ
うな連続した多段階乳化重合法、いわゆるシード乳化重
合法によって得られる。粒子発生重合時には、モノマ
ー、界面活性剤および水を反応器へ添加し、次に重合開
始剤を添加することにより、乳化重合反応を開始させる
ことが好ましい。第一段目の重合はゴム状ポリマーを形
成する反応である。ゴム状ポリマーを構成するモノマー
としては、例えば共役ジエンまたはアルキル基の炭素数
が2〜8であるアルキルアクリレートあるいはそれらの
混合物などが挙げられる。これらのモノマーを重合させ
てガラス転移温度−30℃以下のゴム状ポリマーを形成
する。このような共役ジエンとして、例えばブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等を挙げることができる
が、特にブタジエンが好ましく用いられる。アルキル基
の炭素数が2〜8であるアルキルアクリレートとして、
例えばエチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等を挙げることができる
が、特にブチルアクリレートが好ましく用られる。第一
段目の重合には共役ジエンおよびアルキルアクリレート
などと共重合可能なモノマー、例えばスチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、芳香
族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタク
リレート等を共重合させることもできる。
【0010】第一段目の重合が共役ジエンを含まない場
合あるいは共役ジエンを含んでいても第一段目の全モノ
マー量の20重量%以下である場合は、架橋性モノマー
およびグラフト化モノマーを少量用いることにより高い
耐衝撃性を達成することができる。
【0011】架橋性モノマーとして、例えばジビニルベ
ンゼン等の芳香族ジビニルモノマー、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ブチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、オリゴエチレングリコールジアクリレート、オリゴ
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のア
ルカンポリオールポリアクリレートまたはアルカンポリ
オールポリメタクリレート等を挙げることができるが、
特にブチレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレートが好ましく用いられる。グラフト化
モノマーとして、例えばアリルアクリレート、アリルメ
タクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレー
ト、ジアリルイタコネート等の不飽和カルボン酸アリル
エステル等を挙げることができるが、特にアリルメタク
リレートが好ましく用いられる。このような架橋性モノ
マー、グラフト化モノマーは、それぞれ第一段目の全モ
ノマー量の0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2重
量%の範囲で用いられる。このゴム状ポリマーのコアは
コアシェルポリマー全体の50〜90重量%の範囲が好
ましい。コアがこの重量範囲よりも少ないとき、あるい
は越えて多いときは生成するコアシェルポリマーを溶融
混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が十
分ではないことがある。また、コアのガラス転移温度が
−30℃よりも高い場合は、低温耐衝撃性改良の効果が
十分でないことがある。
【0012】最外殻相はガラス状ポリマーが形成されて
いる。ガラス状ポリマーを構成するモノマーとしてはメ
チルメタクリレート、メチルメタクリレートと共重合可
能なモノマーが挙げられる。これらモノマーは、メチル
メタクリレート単独あるいはメチルメタクリレートとメ
チルメタクリレートと共重合可能なモノマーの混合物で
あり、ガラス転移温度60℃以上のガラス状ポリマーを
形成する。メチルメタクリレートと共重合可能なモノマ
ーとして、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等
の芳香族ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、シアン化
ビニリデン等のビニル重合性モノマーを挙げることがで
きるが、特に好ましくはエチルアクリレート、スチレ
ン、アクリロニトリルが用いられる。この最外殻相はコ
アシェルポリマー全体の10〜50重量%の範囲が好ま
しい。この最外殻相がこの重量範囲よりも少ないとき、
あるいは越えて多いとき、生成するコアシェルポリマー
を溶融混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効
果は十分でないことがある。また、第一段と最終の重合
相の間には中間相が存在していてもよい。例えば、グリ
シジルメタクリレートや不飽和カルボン酸などのような
官能基を有する重合モノマー、メチルメタクリレートな
どのようなガラス状ポリマーを形成する重合モノマー、
ブチルアクリレートなどのゴム状ポリマーを形成する重
合モノマーなどを重合することによって中間相が形成さ
れる。このような中間相は所望のコアシェルポリマーの
性質によって種々選択することができる。また、その重
合割合も使用するモノマーによって適宜選択すれば良
い。例えば、ガラス状ポリマーを中間相とする場合はそ
の重合割合をシェルの一部として算出すればよく、ゴム
状ポリマーの場合はコアの一部として算出すればよい。
このような中間相を有するコアシェルポリマーの構造
は、例えばコアとシェルの間にもう一つの層が存在して
いる多層系構造をとるものや、中間相がコア中で細かな
粒状となって分散しているサラミ構造をとるものが挙げ
られる。サラミ構造を有するコアシェルポリマーにおい
ては更に極端な場合は、分散するべき中間相がコアの中
心部において新たな芯を形成していることもある。この
ような構造のコアシェルポリマーはスチレンに代表され
るモノマーを中間相構成モノマーとして使用した場合に
生じることがある。また、中間相を有するコアシェルポ
リマーを使用した場合、耐衝撃性改良の他に、曲げ弾性
率の向上、熱変形温度の上昇、外観(表面はく離および
パール光沢の抑制、屈折率変化による色調の変化)も改
善される。
【0013】本発明のコアシェルポリマーは、例えば、
次のような方法により、粒状、フレーク状あるいは粉末
状として取り出すことができる。前述の界面活性剤お
よび重合開始剤を用いて、公知のシード乳化重合法によ
りラテックスを製造する。次に該ラテックスを凍結融
解によりポリマーを分離する。続いて、遠心脱水、乾
燥する。このような取り出し操作によって、乳化重合中
に使用した溶媒や界面活性剤などの多くを除くことがで
きる。あるいは、の段階でラテックスをそのまま乾燥
して用いることもできる。また、スプレイ・ドライヤー
による噴霧乾燥方法も、ラテックスからコアシェルポリ
マーを取り出す方法の一つである。こうして取り出され
たコアシェルポリマーはさらに押出機、およびペレタイ
ザーによりペレット状にしてもよいし、あるいはそのま
まで耐衝撃改良剤として樹脂に溶融混合することができ
る。本発明によるPOM樹脂組成物は、POM樹脂10
0重量部に対して、上記したコアシェルポリマー5〜1
00重量部、好ましくは10〜80重量部を溶融混合し
たものである。このコアシェルポリマーが5重量部より
少ないと、得られた樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が
認められないことがあり、100重量部より多いと、得
られた樹脂組成物は剛性、熱的性質の著しく損なわれた
ものとなることがある。
【0014】本発明に用いるPOM樹脂はホルムアルデ
ヒドのホモポリマー、およびホルムアルデヒドまたはそ
の環式オリゴマーと主鎖中に少なくとも2個の隣接炭素
原子をもつオキシアルキレン基とのコポリマーなどを示
し、ポリオキシメチレンホモポリマー樹脂、ポリオキシ
メチレンコポリマー樹脂のいずれも使用できる。本発明
によるPOM樹脂組成物の製造には、溶融混合が採用さ
れる。溶融混合は、通常、180〜240℃の間で樹脂
が溶融して、しかも極端に粘度が低くない適当な温度範
囲が選ばれる。溶融混合は加熱ロール、バンバリーミキ
サー、あるいは単軸もしくは多軸の押出機を用いること
によって行うことができる。更に本発明による樹脂組成
物は、適当量の添加剤や他の樹脂を含有していてもよ
い。添加剤としては、例えば難燃化剤、離型剤、耐候性
付与剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐熱性付与剤、着色
剤、補強剤、界面活性剤、無機充填剤、滑剤等を挙げる
ことができる。このような本発明による樹脂組成物は、
180〜240℃程度の温度で射出成形、押出成形、圧
縮成形等、通常の成形方法によって所望の形状の成形品
に成形することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によるコアシェルポリマーは、P
OM樹脂に溶融混合することにより、優れた耐衝撃性を
示す。更には、本発明のコアシェルポリマーを用いた樹
脂組成物は、従来のコアシェルポリマー耐衝撃改良剤を
用いた樹脂組成物に比べて十分な熱的安定性を持ち、ウ
レタンエラストマーを用いた樹脂組成物に比べて良好な
流動性、熱的安定性、外観、耐候性やウェルド部の強度
および伸びを示す。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。なお実施例、比較例中の「部」はすべて
重量部を表す。実施例、比較例中に用いる略語は下記の
通りである。
【化3】 (特開昭53−10682号公報,実施例13の記載にし
たがって合成し、アンモニア水でpH7.5に調整後、純
水にて固形分率10%とした。
【化4】 <組 成> MAA 155g MMA 360g n−DMP 109g AIBN 4.4g イソプロパノール 314g 分子量 1310 ) オリゴマー型界面活性剤 界面活性剤B (7リットル還流冷却器付重合容器内にイソプロピルア
ルコール1550g、MMA231g、MAA546
g、ヒドロキシエチルアクリレート137g、t−DM
P170gを仕込み、窒素気流下で撹拌しながら60℃
に昇温した。AIBN21gを添加して重合を開始し、
最終的に75℃まで昇温した。これを40℃以下に冷却
後、DIW2000g添加し、28%アンモニア水でp
H7.5に調整した。約60℃で減圧蒸留し、イソプロ
ピルアルコールを除去した後、DIWにて固形分率10
%とした。
【化5】
【0017】[実施例1] コアシェルポリマーAの製造 7リットルのオートクレーブにDIW975g、25%
アンモニア水1.47g、界面活性剤A10.5g、MA
M0.525gを仕込み、窒素置換して70℃に昇温し
た。次の組成からなるシードモノマー混合物を添加し、
10分間かけて分散させた後、10%V50水溶液1
0.5gを添加してシード粒子を重合した。
【化6】 次に、DIW1168.8g、界面活性剤A21g、2
5%アンモニア水4.2g、10% EDTA水溶液1
0.5g、t−DMP0.525g、MAM3.497gを
添加し70℃に昇温した。続いて次の組成からなる開始
剤溶液の10.92gを添加し、コア部の重合を開始し
た。 開始剤溶液 10%V50 105.0g 25%アンモニア水 4.2g 次に、次の組成からなるコア部モノマー混合液界面活性
剤液を240分かけて連続フィードした。開始剤溶液の
残りは480分でフィードした。終了後、12時間撹拌
してコア部ラテックスが得られた。 コア部モノマー混合液 Bd 420.00g 2EHA 376.95g MMA 195.30g 界面活性剤液 界面活性剤A 105.00g 5%MAM水溶液 35.07g シェル部の重合は次の組成からなる開始剤溶液の14.
5gを添加して開始した。 開始剤溶液 10%V50 13.5g 25%アンモニア水 0.9g 続いて、次の組成のシェル部モノマー乳化液を120分
かけて連続フィードし、シード重合を行った。 シェル部モノマー乳化液 MMA 404.1g EA 45.0g BGA 0.9g 界面活性剤A 27.0g DIW 630.0g 25%アンモニア水 0.54g 90℃に昇温して1時間熟成後、冷却した後、300メ
ッシュのステンレス金網で濾過し、コアシェルポリマー
ラテックスを得た。このラテックスを低温凍結させ、グ
ラスフィルターで濾過した後、40℃にて一昼夜送風乾
燥して、コアシェルポリマーAを得た。
【0018】[実施例2] コアシェルポリマーBの製造 5リットル還流冷却器付重合容器内にDIW1200
g、25%アンモニア水1.68g、界面活性剤A7
g、MAM 0.14gを仕込み、窒素気流下で攪拌しな
がら70℃に昇温した。次の組成からなるシードモノマ
ー混合物の27.86gを添加し、10分間かけて分散
させた後、V50の10%水溶液21gを添加してシー
ド粒子を重合した。
【化7】 続いてMAM7gを添加し、次の組成からなるコア部モ
ノマー混合物1400gに界面活性剤A210g、DI
W900g、25%アンモニア水2.80gを添加混合
したモノマー乳化液および10%V50水溶液21.0
g、1%アンモニア水0.63gの混合液を180分か
けて連続フィードし、シード重合を行った。
【化8】 80℃に昇温して1時間熟成後、冷却して70℃とし
た。次に、V50の10%水溶液を9g、1%アンモニ
ア水0.27gを添加し、次の組成のシェル部モノマー
乳化液およびV50の10%水溶液を12g、1%アン
モニア水0.36gを60分かけて連続フィードし、シ
ード重合を行った。 シェル部モノマー乳化液 MMA 540.0g EA 60.0g 界面活性剤A 30.0g DIW 500.0g 25%アンモニア水 0.92g 80℃に昇温して1時間熟成後、冷却した後、300メ
ッシュのステンレス金網で濾過し、コアシェルポリマー
ラテックスを得た。このラテックスを−15℃にて凍結
させ、グラスフィルターで濾過した後、60℃にて一昼
夜送風乾燥して、コアシェルポリマーBを得た。
【0019】[実施例3] コアシェルポリマーCの製造 界面活性剤Bを用いる以外は実施例1と同様の方法で、
コアシェルポリマーCを製造した。
【0020】[実施例4] コアシェルポリマーDの製造 2リットル還流冷却器付重合容器内にDIW600g、
界面活性剤B20gを仕込み、窒素気流下で撹拌しなが
ら35℃まで昇温した。これにEA35gを添加して1
0分間かけて分散させた後、H223%水溶液12gお
よびVC2%水溶液12gを添加してシード粒子を重合
した。
【化9】 続いてコア部モノマー混合液の665gに界面活性剤B
135g、DIW95gを添加混合したモノマー乳化液
を240分かけて連続フィードし、さらにH223%水
溶液72.5gおよびVC2%水溶液72.5gを300
分かけて連続フィードして、シード重合を行なった。な
お、モノマー乳化液のフィード中は35℃から40℃を
保つように冷却した。その温度のまま、フィード終了
後、1時間熟成し、二段目の重合にはいった。H22
%水溶液32.9gおよびVC32.9gを150分かけ
て連続フィードし、次の組成のシェル部モノマー乳化液
431gを90分かけて連続フィードし、シード重合を
行なった。なお、モノマー乳化液のフィード中は35℃
から40℃を保つように冷却した。 シェル部モノマー乳化液 St 225.6g AN 56.4g 界面活性剤B 47.0g DIW 102.0g その温度のまま、フィード終了後、1時間熟成し、冷却
した後、300メッシュのステンレス金網で濾過し、コ
アシェルポリマーラテックスを得た。このラテックスを
−15℃にて凍結させ、グラスフィルターで濾過した
後、60℃にて一昼夜送風乾燥して、コアシェルポリマ
ーDを得た。コアシェルポリマーA〜Dの組成を〔表
1〕に示す。
【0021】[実施例5] POM樹脂組成物(1)の製造 旭化成工業(株)製POMコポリマー樹脂テナックC45
10を70部と実施例1で製造したコアシェルポリマー
Aを30部、水分量0.3%以下となるまで乾燥した
後、池貝鉄工(株)製の二軸押出機PCM−30を用い
て、シリンダー温度200℃、ダイヘッド温度200℃
で溶融混合してPOM樹脂組成物(1)のペレットを得
た。
【0022】[実施例6〜12] POM樹脂組成物(2)
〜(8)の製造 〔表2〕に示される組成で行う以外は実施例5と同様の
方法で、POM樹脂組成物(2)〜(8)のペレットを得
た。
【0023】[比較例1および2] コアシェルポリマー
EおよびFの製造 実施例4と同様の方法を用いて、コアシェルポリマーE
およびFを得た。コアシェルポリマーEおよびFの組成
は〔表1〕に示す。
【0024】[比較例3〜7] POM樹脂組成物(9)
〜(13)の製造 〔表3〕に示される組成で行う以外は実施例5と同様の
方法で、POM樹脂組成物(9)〜(13)のペレットを得
た。
【0025】[樹脂成形物の耐衝撃性試験]POM樹脂組
成物(1)〜(12)を110℃で1時間乾燥後、日精樹脂
(株)射出成型機TS−100を用いてシリンダー温度、
ノズル温度各々200℃にて成形した。切削によりノッ
チを入れてJIS K7110に規定する3.2mm厚のア
イゾット衝撃試験片を作成した。これらの試験片により
23℃における衝撃値をJISK7110に準拠した方
法で測定した。結果としてはPOM樹脂組成物(9)およ
び(11)(比較例3および5)ではブレンド中にPOMの
分解により、発泡が激しく、ブレンドおよび成形不可で
あり、またPOM樹脂組成物(10),(比較例4)はブレ
ンド中に発煙し、褐色化が激しいため実用的でない。ブ
レンド結果を〔表2〕および〔表3〕に示す。 [樹脂成形物のウェルド伸度保持率測定]JIS K71
13に規定する引張り試験片において、ゲートが2点試
験片の両端に持つものと、1点片端に持つものの引張り
破断伸度の比をJIS K7113に準拠した引張り試
験方法で測定した。その結果を〔表2〕に示す。 [樹脂組成物の耐候性試験]POM樹脂組成物(5)および
(13)を射出成形して得られた平板を、スガ試験機製,
サンシャインウェザーメーターで48時間暴露し、その
前後の色差(△E)を日本電色工業製Σ80カラー測定機
により測定した。結果を〔表4〕に示す。 [樹脂組成物の耐熱性試験]POM樹脂組成物(5)および
(13)を射出成形して得られた平板を、150℃に設定
した送風乾燥機に50時間保存し、その前後の色差(△
E)を日本電色工業製Σ80カラー測定機により測定し
た。結果を〔表4〕に示す。 [樹脂組成物の耐熱性(溶融滞留)試験]シリンダ温度を2
30℃に設定して、POM樹脂組成物(5)および(13)
を射出成形機内に10分間滞留させた後成形して得られ
た平板と、通常の方法で得られた平板との色差(△E)を
日本電色工業製Σ80カラー測定機により測定した。結
果を〔表4〕に示す。 [硫酸イオンの定性試験]コアシェルポリマーA〜Eおよ
びKM−330について、それらに含まれる硫酸イオン
を検出した。すなわち、試料5gを50ml三角フラスコ
に秤量し、イオン交換水20mlを加え、マグネチックス
スターラーで3時間攪拌する。次いで、No.5Cろ紙で
ろ過したろ液を二分して、一方に1%塩化バリウム水溶
液0.5mlを加え、濁りの発生を比較観察した。本定性
試験において、コアシェルポリマーA〜Dからは硫酸イ
オンが検出されなかったが、コアシェルポリマーEおよ
びKM−330からは硫酸イオンが検出された。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/04 LKY 7142−4J 59/00 LMP 8215−4J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマー
    のシェルを有する、オリゴマー型界面活性剤および発生
    するラジカルが中性である重合開始剤を用いて乳化重合
    して得られるコアシェルポリマー。
  2. 【請求項2】界面活性剤がオリゴマー型アニオン性界面
    活性剤である請求項1)記載のコアシェルポリマー。
  3. 【請求項3】重合開始剤がアゾ系および/または過酸化
    物系重合開始剤である請求項1)記載のコアシェルポリ
    マー。
  4. 【請求項4】オリゴマー型界面活性剤および発生するラ
    ジカルが中性である重合開始剤を用いて乳化重合するこ
    とを特徴とする請求項1)記載のコアシェルポリマーの
    製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1)記載のコアシェルポリマーを含
    むポリオキシメチレン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項5)記載の樹脂組成物を成形してな
    るポリオキシメチレン樹脂成形物。
JP24152191A 1990-09-21 1991-09-20 コアシエルポリマー Withdrawn JPH0517514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24152191A JPH0517514A (ja) 1990-09-21 1991-09-20 コアシエルポリマー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-253794 1990-09-21
JP25379490 1990-09-21
JP24152191A JPH0517514A (ja) 1990-09-21 1991-09-20 コアシエルポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517514A true JPH0517514A (ja) 1993-01-26

Family

ID=26535310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24152191A Withdrawn JPH0517514A (ja) 1990-09-21 1991-09-20 コアシエルポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517514A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163320A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kuraray Co Ltd 重合体凝固物およびその組成物の製造方法
JPH05239310A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物
JPH09216967A (ja) * 1995-10-27 1997-08-19 Elf Atochem North America Inc 熱可塑性ポリマー用のコア/シェル型耐衝撃添加剤
JPH11292905A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Clariant Polymer Kk 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法
WO2021002316A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002314A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002315A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163320A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Kuraray Co Ltd 重合体凝固物およびその組成物の製造方法
JPH05239310A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタール樹脂組成物
JPH09216967A (ja) * 1995-10-27 1997-08-19 Elf Atochem North America Inc 熱可塑性ポリマー用のコア/シェル型耐衝撃添加剤
JPH11292905A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Clariant Polymer Kk 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法
WO2021002316A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002314A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
WO2021002315A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804706A (en) Process for the preparation of maleimide copolymers and thermoplastic resin composition using the same
US4581408A (en) High impact thermoplastic polyamide molding compositions
JP2628095B2 (ja) コアシェルポリマー
JPH05271361A (ja) コアシェルポリマー
EP0482352B1 (en) Core-shell polymer and its use
JPH0517514A (ja) コアシエルポリマー
EP0390146A1 (en) Core-shell polymer, production and use thereof
US5242982A (en) Core-shell polymer composition containing the polymers and its molded articles
US6051650A (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin composition containing particles of graft polymer
JPH0770255A (ja) コアシェルポリマー
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP3590463B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0129376A1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
KR100475401B1 (ko) 폴리아세탈수지조성물
JP2508192B2 (ja) N―アリ―ルマレイミド系共重合体の製造法
DE4313087A1 (de) Teilchenförmiges Pfropfpolymerisat und hieraus erhaltene thermoplastische Formmasse
JP3462888B2 (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
JPH06179725A (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JPH07103196B2 (ja) コアシェルポリマー
JP3547943B2 (ja) 耐面衝撃性に優れた樹脂組成物
JP3658457B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR920004212B1 (ko) 열가소성수지 조성물과 그 제조방법
JPS61264041A (ja) 樹脂組成物の製法
JP3032557B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3162153B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203