JPH0517435A - L−プロリン誘導体の製造法 - Google Patents

L−プロリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0517435A
JPH0517435A JP26294591A JP26294591A JPH0517435A JP H0517435 A JPH0517435 A JP H0517435A JP 26294591 A JP26294591 A JP 26294591A JP 26294591 A JP26294591 A JP 26294591A JP H0517435 A JPH0517435 A JP H0517435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
proline
formula
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26294591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763214B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Furubayashi
祥正 古林
Ko Tosa
香 土佐
Akihiro Sakimae
明宏 崎前
Ryozo Numazawa
亮三 沼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3262945A priority Critical patent/JP2763214B2/ja
Publication of JPH0517435A publication Critical patent/JPH0517435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763214B2 publication Critical patent/JP2763214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 本発明の製造法は、下記式(I)の光学活性
なD−α−アルキル−β−アシルチオプロピオン酸ハラ
イドを、下記式(II)のL−プロリンと脱酸縮合剤を含
む塩基性水性媒体に加え、アミド化物を生成せしめた
後、引き続きアルカリ条件下で反応を継続し、該反応終
了液から目的とする下記式(III)のL−プロリン誘導
体を得ることを特徴とするものである。 (式中、Rはアシル基を表し、Rは低級アルキル基
を表し、Xはハロゲン原子を表す。) 【効果】 本発明によれば、光学活性なD−α−アルキ
ルβ−アシルチオプロピオン酸ハライドを出発原料とし
て、一段階で高純度かつ高収率で、N−(D−α−アル
キル−β−メルカプトプロピオニル)−L−プロリンを
製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性なN-(D−α−
アルキル−β−メルカプトプロピオニル)-L-プロリンの
工業的に効率のよい製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】次式(II):
【0003】
【0004】(式中、R2は低級アルキル基を表す。)で示
される光学活性なN-(D−α−アルキル−β−メルカプト
プロピオニル)-L-プロリンは、M.A. Ondetti 等により
合成されたものであり、そのうちR2がメチル基である化
合物、即ちN-(D−α−メチル−β−メルカプトプロピオ
ニル)-L-プロリン (一般名: カプトプリル) は、アンジ
オテンシン変換酵素阻害作用に基づく抗高血圧作用を示
し、血圧降下剤として極めて有用であることが見出され
ているものである(Biochemistry,16,5487(1977))。
【0005】従来、N-(D−α−アルキル−β−メルカプ
トプロピオニル)-L-プロリン (II)の製造法としては、
脱酸縮合剤の存在下、D −α−アルキル−β−アシルチ
オプロピオン酸ハライドとL-プロリンを縮合させ、N-(D
−α−アルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-プロ
リンを合成、単離精製した後、脱アシル化することによ
り、目的とするN-(D−α−アルキル−β−メルカプトプ
ロピオニル)-L-プロリンを得る方法 (特開昭56-18958
号) などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法は、いったんN-(D−α−アルキル−β−アシルチオ
プロピオニル)-L-プロリンを単離、精製するために有機
溶剤を使用して目的物を抽出するのであるが、そのため
大量の抽出溶剤を必要とすること、及び抽出操作ロスに
よる不経済性がその欠点として挙げられる。更に、脱ア
シル化工程において、記載された方法は、pHをコントロ
ールするものでないために、反応を完結するのに長時間
を要し、その上、副反応による目的物以外の副生物を生
成せしめるため、工業的に有利な方法とはいい難い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、N-(D−α
−アルキル−β−メルカプトプロピオニル)-L-プロリン
(II) の製造法において、従来問題となっていたN-(D−
α−アルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-プロリ
ンを単離、精製するために大量の抽出溶剤を必要とする
こと及び抽出操作に係わる目的物のロスを回避し得る手
段について種々検討した結果、D −α−アルキル−β−
アシルプロピオン酸ハライドを、L-プロリンと脱酸縮合
剤を含む塩基性水性媒体中に加え、反応させた後、N-(D
−α−アルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-プロ
リンを分離することなく、引き続きアルカリ条件下で反
応を継続しても、未反応物質等の夾雑物質による副反応
は生じず高収率でN-(D−α−アルキル−β−メルカプト
プロピオニル)-L-プロリン(II) を生成することを見い
出し本発明を完成させた。
【0008】即ち、本発明の製造法は、次式(I):
【0009】
【0010】(式中、R1はアシル基を表し、R2は低級ア
ルキル基を表し、X はハロゲン原子を表す。)で示され
るD-α−アルキル−β−アシルチオプロ ピオン酸ハラ
イドと次式:
【0011】
【0012】で示されるL-プロリンから次式(II):
【0013】
【0014】(式中、R2は前記と同義である。)で示され
るL-プロリン誘導体を製造する方法において、前記式
(I) で示されるD-α−アルキル−β−アシルチオプロ
ピオン酸ハライドを、L-プロリンと脱酸縮合剤を含む塩
基性水性媒体中に加え、アミド化物を生成せしめた後、
引き続き一定のアルカリ条件下に維持しつつ反応を継続
し、該反応終了液から前記式 (II)で示されるL-プロリ
ン誘導体を得ることを特徴とするものである。
【0015】前記式 (I) においてR1で表されるアシル
基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基等の
炭素数2〜7のアルカノイル基、非置換の、又は低級ア
ルキル基もしくはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)で置換されたベンゾイル基
等のアロイル基が挙げられる。また、R2で表される低級
アルキル基とは、炭素数1〜7の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基が挙げられる。
【0016】前記式 (I) において Xで表されるハロゲ
ン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子が挙げられる。本発明において原料として用いる前記
式 (I) で示される酸ハライドは、公知化合物であり、
例えば、特開平1-222798号公報記載の方法により得られ
る対応するカルボン酸を、常法により、無機酸ハライ
ド、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リ
ン、三臭化リン; スルホン酸ハライド、例えば塩化メシ
ル、塩化トシル; アルキル炭酸ハライド、例えばクロロ
炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル; 等のハロゲン化剤
で処理することにより製造することができる。
【0017】本発明の製造法において、酸ハライド
(I) とL-プロリンとの縮合反応は反応を円滑に進行さ
せるべく水性媒体の共存下で実施することが好ましい。
水性媒体としては、水、又は水と有機溶媒の混合物が用
いられる。用いうる有機溶媒としては、一般式 (I) で
示される酸ハライドに反応性を示さないものが好都合で
あり、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類; アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類; ベンゼン、トルエン等の炭化水素
類; ジクロルメタン、ジクロルエタン等のハロゲン化炭
化水素類; ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N-メチルピロリド
ン等の非プロトン性溶媒等が挙げられる。
【0018】好適に用いられる脱酸縮合剤としては、無
機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等又
は有機塩基、例えばトリエチルアミン、N,N-ジメチルア
ニリン、N,N-ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。
反応温度は、通常50℃以下、好ましくは−20℃〜40℃で
ある。
【0019】反応方法は、限定されるものではないが、
脱酸縮合剤を含むL-プロリン溶液にD-α−アルキル−β
−アシルチオプロピオン酸ハライド (I) を、40℃以
下、状況によっては冷却下に加え反応させることが、副
生物の抑制に有効である。また、通常、反応の進行にと
もなってpHは低下するが、反応系に塩基を添加するなど
して、pHを9〜10に維持することが好ましい。反応時間
は、通常10分から10時間、好ましくは2〜4時間であ
る。
【0020】次に、酸ハライド(I)とL-プロリンを反
応させた反応液からは、通常の方法によりN-(D−α−ア
ルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-プロリンを単
離、精製できるが、本発明の製造法においては、該化合
物を単離することなく、同一反応器内で該反応液を引き
続きアルカリ条件下で処理して脱アシル化反応を行う。
【0021】脱アシル化の条件としては、一般には酸性
条件又は塩基性条件による反応を挙げることができ、酸
性条件反応で用いる酸としては塩酸、硫酸、リン酸、p-
トルエンスルホン酸等が、塩基性条件反応で用いる塩基
としてはアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸
化物、炭酸アルカリ金属、アンモニア等が挙げられる
が、本発明のように同一反応器内で連続的に反応を行う
場合には、縮合工程で塩基性の脱酸縮合剤を使用してい
る関係上、脱アシル化工程でも塩基性条件による反応を
行うことが必要となる。反応溶媒としては、水、又は水
と有機溶媒の混合物が用いられるが、縮合工程で用いら
れた溶媒系をそのまま利用するのが好ましい。
【0022】脱アシル化反応は、アルカリ条件下で反応
温度を10℃以上にすれば容易に進行するが、反応時間短
縮のためには20℃以上にすることが好ましくpHが7.5〜1
0の範囲では40〜60℃に、pHが10〜12の範囲では40〜50
℃に加熱するのが特に好ましい。通常、反応の進行にと
もなってpHが低下するが、反応系に塩基を添加するなど
して所定のpHに維持することが副生物の抑制に有効であ
る。反応時間は、通常10分から10時間、好ましくは2〜
4時間である。
【0023】一方、pHが12以上の強アルカリ領域のpHで
あれば、反応温度が10℃以下でも脱アシル化反応は進行
するが、10℃以上にすれば反応時間を短縮することがで
きる。また、脱アシル化の反応は、窒素ガス、ヘリウム
ガス、アルゴンガス等の不活性ガスの気流下に行うこと
が好ましい。
【0024】反応終了液は、反応系に鉱酸を加えるなど
して、反応液を酸性化し、生成したN-(D−α−アルキル
−β−メルカプトプロピオニル)-L-プロリンを、ジクロ
ルメタン、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し、脱水後、
減圧乾固又は再結晶を行うことにより目的物を単離、採
取できる。
【0025】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に詳
細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら制限する
ものではない。
【0026】
【実施例1】D−α−メチル−β−アセチルチオプロピ
オン酸250g(〔α〕D, 25-56.3°(C=2.0クロロホルム))
及びDMF1mlを加えた溶液に室温攪拌下、塩化チオニル20
5gを約1時間で加え、室温にて一夜反応させた後、減圧
下蒸留し、D−α−メチル−β−アセチルチオプロピオ
ン酸クロリド249.5g(bp 81〜82℃/6mmHg) を得た。
【0027】1N水酸化ナトリウム水溶液 110mlにL-プロ
リン6.9gを加え溶解させ、この溶液を氷水にて冷却し10
℃以下で上記反応にて得たD−α−メチル−β−アセチ
ルチオプロピオン酸クロリド9.0gを滴下した。滴下終了
後、室温にてpHが9〜10になるように調整しながら3時
間反応させた。なお、反応は窒素気流下で行った。更
に、この反応液を氷水にて冷却し10℃以下で5N水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、室温にてpHが13になるように調
整しながら3時間反応させた。反応後、濃塩酸にてpHを
2以下とし、ジクロルメタンにて抽出し、溶媒留去後、
10.4gの油状物を得た。この油状物の高速液体クロマト
グラフィー分析により目的とするN−(D−α−メチル
−β−メルカプトプロピオニル)−L−プロリンのモル
収率は78.4%であった。
【0028】
【実施例2】1N水酸化ナトリウム水溶液 110mlにL-プロ
リン6.9gを加え溶解させ、この溶液を氷水にて冷却し10
℃以下で実施例1の反応にて得たD−α−メチル−β−
アセチルチオプロピオン酸クロリド9.0gを滴下した。滴
下終了後、室温にてpHが9〜10になるように調整しなが
ら3時間反応させた。なお、反応は窒素気流下で行っ
た。更に、この反応液を、pH9〜10のままで窒素気流下
で温水浴で反応液の温度を50℃まで上昇させた。反応液
温度上昇につれて反応液のpHが低下し始めたので5N水
酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを9〜10に維持しつ
つ、脱アシル化反応を3時間行った。反応後、濃塩酸に
てpHを2以下とし、ジクロルメタンにて摘出し、溶媒留
去後10.2gの油状物を得た。この油状物の高速液体クロ
マトグラフィー分析により目的とするN−(D−α−メ
チル−β−メルカプトプロピオニル)−L−プロリンの
モル収率は79.8%であった。
【0029】
【比較例1】1N水酸化ナトリウム水溶液110mlにL−
プロリン6.9gを加え溶解させ、この溶液を氷水にて冷
却し10℃以下で実施例1の反応にて得たD−α−メチル
−β−アセチルチオプロピオン酸クロリド9.0gを滴下
した。滴下終了後、常温にてpHが9〜10になるように調
整しながら3時間反応させた。なお、反応は窒素気流下
で行った。反応後、濃塩酸にてpHを2以下とし、酢酸エ
チルで抽出、乾燥、濾過後、酢酸エチル摘出層を濃縮
し、10.4gの油状物を得た。この油状物の高速液体クロ
マトグラフィー分析により目的とするN−(D−α−メ
チル−β−アセチルチオプロピオニル)−L−プロリン
のモル収率は64.4%であった。更にこの油状物を精製す
ることなく5N水酸化ナトリウム20mlに氷冷下溶解し、
室温にてpHが13になるように調整しながら3時間反応さ
せた。反応後、濃塩酸にてpHを2以下とし、ジクロルメ
タンにて抽出し、溶媒留去後7.8gの油状物を得た。こ
の油状物の高速液体クロマトグラフィー分析により目的
とするN−(D−α−メチル−β−メルカプトプロピオ
ニル)−L−プロリンのモル収率は57.2%であった。
【0030】
【比較例2】実施例1で得られるN-(D−α−メチル−β
−アセチルチオプロピオニル)-L-プロリンの反応液を氷
水にて冷却し10℃以下で5N水酸化ナトリウム水溶液を加
えpHを13とした。その後、室温にてpHを調整することな
く、脱アセチル化反応の進行を高速液体クロマトグラフ
ィーで、原料となるN-(D−α−メチル−β−アセチルチ
オプロピオニル)-L-プロリンの消失を追跡した結果、10
時間の反応時間を必要とした。反応後、濃塩酸にてpHを
2以下とし、ジクロルメタンにて抽出し、溶媒留去後、
8.5g油状物を得た。この油状物の高速液体クロマトグ
ラフィー分析により目的とするN-(D−α−メチル−β−
メルカプトプロピオニル)-L-プロリンのモル収率は55%
であった。。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性なD−α−ア
ルキルβ−アシルチオプロピオン酸ハライドを出発原料
として、一段階で高純度かつ高収率で、医薬品の原料と
なるN-(D−α−アルキル−β−メルカプトプロピオニ
ル)-L-プロリンを製造することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、N-(D−α
−アルキル−β−メルカプトプロピオニル)-L-プロリン
(II) の製造法において、従来問題となっていたN-(D−
α−アルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-プロリ
ンを単離、精製するために大量の抽出溶剤を必要とする
こと及び抽出操作に係わる目的物のロスを回避し得る手
段について種々検討した結果、D −α−アルキル−β−
アシルチオプロピオン酸ハライドを、L-プロリンと脱酸
縮合剤を含む塩基性水性媒体中に加え、反応させた後、
N-(D−α−アルキル−β−アシルチオプロピオニル)-L-
プロリンを分離することなく、引き続きアルカリ条件下
で反応を継続しても、未反応物質等の夾雑物質による副
反応は生じず高収率でN-(D−α−アルキル−β−メルカ
プトプロピオニル)-L-プロリン (II) を生成することを
見い出し本発明を完成させた。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(式中、R1はアシル基を表し、R2は低級ア
ルキル基を表し、X はハロゲン原子を表す。)で示され
るD-α−アルキル−β−アシルチオプロピオン酸ハライ
ドと次式:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼沢 亮三 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): (式中、R1はアシル基を表し、R2は低級アルキル基を表
    し、X はハロゲン原子を表す。)で示されるD-α−アル
    キル−β−アシルチオプロピオン酸ハライドと次式: で示されるL-プロリンから次式(II): (式中、R2は前記と同義である。)で示されるL-プロリン
    誘導体を製造する方法において、前記式 (I) で示され
    るD-α−アルキル−β−アシルチオプロピオン酸ハライ
    ドを、L-プロリンと脱酸縮合剤を含む塩基性水性媒体中
    に加え、アミド化物を生成せしめた後、引き続きアルカ
    リ条件下でpH調整しながら反応を継続し、該反応終了か
    ら前記式(II)で示されるL-プロリン誘導体を得ること
    を特徴とするL-プロリン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 前記式(I)及び(II)において、R2
    メチル基であり、アルカリ条件を前段のアミド化物を生
    成させた時のpHに維持し、10℃以上の反応温度で行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の製造法。
JP3262945A 1990-10-29 1991-09-14 L−プロリン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP2763214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3262945A JP2763214B2 (ja) 1990-10-29 1991-09-14 L−プロリン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-288406 1990-10-29
JP28840690 1990-10-29
JP3262945A JP2763214B2 (ja) 1990-10-29 1991-09-14 L−プロリン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517435A true JPH0517435A (ja) 1993-01-26
JP2763214B2 JP2763214B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=26545781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3262945A Expired - Fee Related JP2763214B2 (ja) 1990-10-29 1991-09-14 L−プロリン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763214B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618958A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of n- d-alpha-methyl-beta-mercaptopropionyl -l- proline derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618958A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of n- d-alpha-methyl-beta-mercaptopropionyl -l- proline derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763214B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377381A1 (fr) Procédé de préparation du phényl-1 diéthylaminocarbonyl-1 phtalimidométhyl-2 cyclopropane Z
US20060247470A1 (en) Process for producing optically active carboxylic acid substituted in 2-position
JP2896818B2 (ja) L−プロリン誘導体の製造法
FR2914644A1 (fr) Procede de preparation de 2-(n-butyl)-3-(4-hydroxybenzoyl) -5-nitrobenzofurane
JPH0517435A (ja) L−プロリン誘導体の製造法
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
KR100491748B1 (ko) 광학활성 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및 해당 부티르산류의 제조방법
RU2056403C1 (ru) Способ получения 2,2-диметил-5-(2,5-диметилфенокси)-пентановой кислоты
DK157539B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af acemetacin
JPH05221966A (ja) L−プロリン誘導体の製造方法
JPS62129250A (ja) 2−置換フエニルプロピオン酸またはそのエステルの製造方法
KR0142428B1 (ko) 1,4-가교된 시클로헥산 카르복실산 유도체의 제조방법
JP4286921B2 (ja) 3−カルボキシ−1−フェニル−2−ピロリジノン誘導体および製造法
US6242646B1 (en) Method of producing 2,4-dichloro-5-hydroxyacetanilide
KR100448642B1 (ko) 페닐프로피온산 유도체의 제조방법
JP2582809B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPS6287599A (ja) エリスロマイシン類のオキシム誘導体の製造法
JPH0525159A (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
KR860000850B1 (ko) 인돌초산 유도체의 제조방법
JPH04145065A (ja) L―プロリン誘導体の製造法
FR2616431A1 (fr) Procede de preparation de derives de la (trans)-4-phenyl-l-proline
JPS6213936B2 (ja)
JPH1180076A (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees