JPH05173887A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH05173887A
JPH05173887A JP3354966A JP35496691A JPH05173887A JP H05173887 A JPH05173887 A JP H05173887A JP 3354966 A JP3354966 A JP 3354966A JP 35496691 A JP35496691 A JP 35496691A JP H05173887 A JPH05173887 A JP H05173887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
memory
command
program
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kadowaki
均 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3354966A priority Critical patent/JPH05173887A/ja
Publication of JPH05173887A publication Critical patent/JPH05173887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロック化された複数のメモリから構成され
る記憶装置に於いて、プログラムの実行に必要のないメ
モリの記憶内容破壊を操作員に負担をかけずに防止でき
るようにする。 【構成】 ゲート5−1〜5−nは対応するメモリ4−
1〜4−nにライトストローブ信号WSを供給するか否
かを制御する。プログラムの実行開始時に、CPU1か
らそのプログラムを実行するために必要となるメモリを
示す情報を含む書き込み解除指令が加えられると、デコ
ード回路6は上記情報が示すメモリ対応のゲートのみを
ライトストローブ信号WSを通過させる状態にする信号
ON1〜ONn,OFF1〜OFFnを出力する。ラッ
チ回路7はこれらの信号ON1〜ONn,OFF1〜O
FFnをラッチし、ラッチした信号に基づいて各ゲート
5−1〜5−nを制御する信号INH1〜INHnを出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロック化された複数の
メモリから構成される記憶装置に関し、特に、プログラ
ムの実行に必要のないメモリの記憶内容の破壊を防ぐこ
とができる記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のブロック化されたメモリから構成
されるマイクロコンピュータの外部記憶装置等の記憶装
置に於いては、ソフトウェアの製造過程に於けるデバッ
クの段階等に於いて記憶内容の破壊を防ぐため、従来よ
り書き込みの禁止,解除を制御するということが行なわ
れている。
【0003】ところで、記憶装置に対する書き込みの禁
止,解除を制御する場合、従来は、記憶装置に書き込み
禁止信号,書き込み解除信号に応答してCPUから出力
されるライトストローブ信号を無効,有効にするゲート
を設け、必要に応じて書き込み禁止信号,書き込み解除
信号を記憶装置に与えることにより、書き込みの禁止,
解除を制御するようにしている。即ち、従来は、書き込
み禁止信号,書き込み解除信号により記憶装置全体に対
する書き込み禁止,解除を制御するようにしている。
【0004】また、この他にも、記憶装置を構成する各
メモリにディップスイッチをそれぞれ設け、各ディップ
スイッチの操作により、各メモリに対する書き込み禁
止,解除を制御するということも行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術の
内、前者は記憶装置を構成する個々のメモリに対して書
き込み禁止,書き込み解除を制御することができないた
め、次のような問題があった。
【0006】即ち、記憶装置に対する書き込みを行なわ
ないプログラムの実行時には書き込み禁止信号によって
記憶装置全体に対する書き込みを禁止しておけば、上記
プログラムに不正な書き込みを行なうバグがあっても、
記憶内容が破壊されることはない。
【0007】しかし、プログラムが記憶装置に対する書
き込みを行なうものである場合は、書き込み禁止信号に
よって書き込みを禁止すると、プログラム本来の動作が
行なわれないので、書き込みを禁止することはできな
い。このため、プログラムにバグが存在し、上記プログ
ラムが本来使用するメモリに対して不正な書き込みが行
なわれた場合は勿論、上記プログラムが本来使用しない
メモリに対して書き込みが行なわれた場合も記憶内容の
破壊を防ぐことができないという問題がある。
【0008】また、後者によれば、記憶装置を構成する
各メモリ毎に書き込み禁止,解除を制御することができ
るため、プログラムが本来使用しないメモリのみを書き
込み禁止にすることができる。従って、プログラムにバ
グが存在し、不正な書き込みが行なわれても、それが本
来使用しないメモリに対するものであるときは記憶内容
の破壊を防ぐことができる。しかし、後者はディップス
イッチの操作により書き込み禁止,解除を制御しなけれ
ばならないため、操作員に負担がかかるという問題があ
った。
【0009】本発明の目的は、操作員に負担をかけるこ
となく、プログラムの実行に必要のないメモリの記憶内
容が破壊されないようにすることができる記憶装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、ブロック化された複数のメモリから構成され
る記憶装置に於いて、前記各メモリ対応に設けられ、対
応するメモリにライトストローブ信号を供給するか否か
を制御するゲートと、書き込み禁止指令に応答して前記
各ゲートの状態を、ライトストローブ信号を対応するメ
モリに供給しない状態にし、書き込み解除指令に応答し
て該書き込み解除指令が書き込み禁止解除を指示するメ
モリに対応するゲートの状態を、ライトストローブ信号
を対応するメモリに供給する状態にする制御手段とを設
けたものである。
【0011】
【作用】書き込み禁止指令を制御手段に加えることによ
り、記憶装置を構成する各メモリ対応に設けられている
ゲートは全てライトストローブ信号を対応するメモリに
供給しない状態になる。即ち、全てのメモリが書き込み
禁止状態になる。
【0012】書き込み解除指令を制御手段に加えること
により、記憶装置を構成するメモリの内、書き込み解除
指令によって書き込み禁止の解除を指示されたメモリに
対応するゲートのみがライトストローブ信号を対応する
メモリに供給できる状態になる。即ち、書き込み解除指
令によって指示されたメモリのみが書き込み可能状態に
なり、他のメモリは書き込み禁止状態になる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の実施例のブロック図であ
り、CPU1と、アドレスバス2と、データバス3と、
ブロック化されたn個のメモリ4−1〜4−nと、各メ
モリ4−1〜4−nに対応して設けられたゲート5−1
〜5−nと、デコード回路6と、ラッチ回路7とから構
成されている。
【0015】メモリ4−1〜4−nはCPU1からアド
レスバス2を介してアドレスが加えられ、且つリードス
トローブ信号RSが加えられることにより、上記アドレ
スに書き込まれているデータをデータバス3に出力す
る。また、CPU1からアドレスバス2,データバス3
を介してアドレス,データが加えられ、且つゲート5−
1〜5−nを介してライトストローブ信号WSが加えら
れることにより、上記アドレスに上記データを格納す
る。
【0016】デコード回路6は指令ストローブ信号CS
が加えられることにより、CPU1からデータバス3を
介して加えられる書き込み禁止指令,書き込み解除指令
を解読する。書き込み禁止指令はメモリ4−1〜4−n
に対する書き込みを全て禁止することを指示する指令で
ある。書き込み解除指令は書き込み禁止の解除を指示す
る指令であり、書き込み禁止を解除するメモリを示す情
報が含まれている。
【0017】デコード回路6はCPU1からデータバス
3を介して書き込み禁止指令が加えられた場合は、それ
を解読して書き込み禁止信号ON1〜ONnを全て
“1”にし、書き込み解除信号OFF1〜OFFnを全
て“0”にする。
【0018】また、メモリ4−j(1≦j≦n)に対す
る書き込み解除指令が加えられた場合は、それを解読し
て書き込み禁止信号ON1〜ONnの内、メモリ4−j
に対応する書き込み禁止信号ONjのみを“0”とし、
書き込み解除信号OFF1〜OFFnの内、メモリ4−
jに対応する書き込み解除信号OFFjのみを“1”と
する。
【0019】ラッチ回路7はデコード回路6の出力信号
ON1〜ONn,OFF1〜OFFnをラッチし、ラッ
チした書き込み禁止信号ONj,書き込み解除信号OF
Fjがそれぞれ“1”,“0”の場合は書き込み禁止解
除信号INHjを“0”とし、“0”,“1”の場合は
書き込み禁止解除信号INHjを“1”とする。尚、初
期状態に於いては、ラッチ回路7から出力される書き込
み禁止解除信号INH1〜INHnは全て“0”になっ
ているとする。
【0020】ゲート5−1〜5−nの一方の入力端子に
はCPU1からのライトストローブ信号WSが入力さ
れ、他方の入力端子には書き込み禁止解除信号INH1
〜INHnが入力される。そして、両者の論理積がゲー
ト5−1〜5−nから出力される。
【0021】次に、本実施例の動作について説明する。
【0022】CPU1が実行するプログラムの開始部分
には、メモリ4−1〜4−nの内、そのプログラムの実
行に必要となるメモリに対する書き込み解除指令が埋込
まれている。今、例えば、上記プログラムの実行に必要
となるメモリがメモリ4−1,4−2の2つであるとす
ると、プログラムの開始部分にはメモリ4−1,4−2
に対する書き込み解除指令が埋込まれることになる。
【0023】CPU1は上記書き込み解除指令を実行す
ると、指令ストローブ信号CSを出力すると共に、デー
タバス3を介してデコード回路6にメモリ4−1,4−
2の書き込み禁止を解除することを指示する書き込み解
除指令を出力する。
【0024】この書き込み解除指令が加えられると、デ
コード回路6は書き込み禁止信号ON1〜ONnの内、
書き込み禁止信号ON1,ON2のみを“0”とし、書
き込み解除信号OFF1〜OFFnの内、書き込み解除
信号OFF1,OFF2のみを“1”とする。
【0025】ラッチ回路7はデコード回路6から出力さ
れた書き込み禁止信号ON1〜ONn,書き込み解除信
号OFF1〜OFFnをラッチする。この時、組になっ
ている書き込み禁止信号ONj,書き込み解除信号OF
Fjの内、書き込み禁止信号ONjが“0”で、書き込
み解除信号OFFjが“1”になっているのは、書き込
み禁止信号ON1と書き込み解除信号OFF1との組
と、書き込み禁止信号ON2と書き込み解除信号OFF
2との組だけであるので、ラッチ回路7は書き込み禁止
解除信号INH1〜INHnの内、書き込み禁止解除信
号INH1,INH2のみを“1”する。
【0026】この結果、ゲート5−1〜5−nの内、ゲ
ート5−1,5−2のみがライトストローブ信号WSを
通す状態になる。即ち、ゲート5−1,5−2に対応す
るメモリ4−1,4−2のみが書き込み可能な状態とな
り、他のゲート5−3〜5−nに対応するメモリ4−3
〜4−nは書き込み禁止状態となる。
【0027】従って、CPU1が実行しているプログラ
ムに、メモリ4−1,4−2以外のメモリ4−3〜4−
nに対する不正な書き込みを行なうバグが存在しても、
それによってメモリ4−3〜4−nの記憶内容が破壊さ
れることはない。
【0028】また、CPU1が実行するプログラムの終
了部分には、書き込み禁止指令が埋込まれており、CP
U1は上記書き込み禁止指令を実行することにより、指
令ストローブ信号CSを出力すると共に、データバス3
を介してデコード回路6に書き込み禁止指令を加える。
【0029】これにより、デコード回路6は書き込み禁
止信号ON1〜ONnを全て“1”にし、書き込み解除
信号OFF1〜OFFnを全て“0”にする。
【0030】デコード回路6から出力された書き込み禁
止信号ON1〜ONn,書き込み解除信号OFF1〜O
FFnはラッチ回路7にラッチされる。この時、組にな
っている書き込み禁止信号ONj,書き込み解除信号O
FFjの内、書き込み禁止信号ONjが“0”で、書き
込み解除信号OFFjが“1”になっている組はないの
で、ラッチ回路7から出力される書き込み禁止解除信号
INH1〜INHnは全て“0”となる。
【0031】これにより、ゲート5−1〜5−nは全て
書き込みストローブ信号WSを通さない状態になるの
で、各メモリ4−1〜4−nは書き込み禁止状態にな
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、記憶装置
を構成する各メモリ対応に、対応するメモリにライトス
トローブ信号を供給するか否かを制御するゲートを設け
ると共に、書き込み禁止指令,書き込み解除指令に応答
して各ゲートの状態を制御する制御手段を設けたもので
ある。従って、プログラムの開始部分にそのプログラム
の実行に必要となるメモリに対する書き込み解除指令を
埋込み、プログラムの終了部分に書き込み禁止指令を埋
込んでおくことにより、操作員に負担をかけることな
く、プログラムの実行に必要のないメモリの記憶内容が
バク等により破壊されないようにすることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1…CPU 2…アドレスバス 3…データバス 4−1〜4−n…メモリ 5−1〜5−n…ゲート 6…デコード回路 7…ラッチ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック化された複数のメモリから構成
    される記憶装置に於いて、 前記各メモリ対応に設けられ、対応するメモリにライト
    ストローブ信号を供給するか否かを制御するゲートと、 書き込み禁止指令に応答して前記各ゲートの状態を、ラ
    イトストローブ信号を対応するメモリに供給しない状態
    にし、書き込み解除指令に応答して該書き込み解除指令
    が書き込み禁止解除を指示するメモリに対応するゲート
    の状態を、ライトストローブ信号を対応するメモリに供
    給する状態にする制御手段とを含むことを特徴とする記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記書き込み禁止指令及
    び前記書き込み解除指令を解読して前記各ゲートに対す
    る制御信号を生成するデコード回路と、 該デコード回路で生成された制御信号をラッチし、前記
    各ゲートに供給するラッチ回路とから構成されることを
    特徴とする請求項1記載の記憶装置。
JP3354966A 1991-12-20 1991-12-20 記憶装置 Pending JPH05173887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354966A JPH05173887A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354966A JPH05173887A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173887A true JPH05173887A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18441080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354966A Pending JPH05173887A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108235A (en) * 1998-04-22 2000-08-22 Fujitsu Limited Memory device
DE10057163A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Gruetzediek Ursula Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen mit Schottky-Übergängen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108235A (en) * 1998-04-22 2000-08-22 Fujitsu Limited Memory device
DE10057163A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Gruetzediek Ursula Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen mit Schottky-Übergängen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7979630B2 (en) Data protection for non-volatile semiconductor memory block using block protection flags
RU2220443C2 (ru) Способ контроля выполнения компьютерных программ в соответствии с их назначением
KR0138697B1 (ko) 마이크로컴퓨터
KR100929870B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 바이오스 보안 유지방법
JPH03276337A (ja) マイクロコントローラ
JP4624008B2 (ja) 書き込み防止可能なバッファメモリを有するメモリ装置及びそれを含む情報処理システム
US6510501B1 (en) Non-volatile memory read/write security protection feature selection through non-volatile memory bits
JPH05173887A (ja) 記憶装置
JP3234959B2 (ja) マイクロコンピュータおよびこれを内蔵するカード
US6397310B1 (en) Method and apparatus for controlling write access to storage means for a digital data processing circuit
JPH0475137A (ja) データ処理装置
JPH02128266A (ja) 保護機能付レジスタ
JPS62160554A (ja) メモリの不正アクセス防止装置
EP0953910B1 (en) Method and apparatus for controlling write access to storage means for a digital data processing circuit
JP4236808B2 (ja) 不揮発メモリ内蔵マイクロコンピュータとその不揮発メモリの自己書換方法
JP2859048B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0488448A (ja) プログラムエリアの保護装置
JPS63650A (ja) 半導体メモリ
JPH08185360A (ja) 内蔵rom読み出し禁止装置
JP2903601B2 (ja) Rom内蔵マイクロコンピュータ
JPH05334195A (ja) 情報処理装置
JPH01261760A (ja) コンピュータ装置
JPH03129446A (ja) Eeprom内蔵マイクロコンピュータ
JPS6368948A (ja) Icカ−ドに於けるデ−タ保護方式
JPH04267448A (ja) マイクロコンピュータ