JPH0517006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517006B2
JPH0517006B2 JP1236703A JP23670389A JPH0517006B2 JP H0517006 B2 JPH0517006 B2 JP H0517006B2 JP 1236703 A JP1236703 A JP 1236703A JP 23670389 A JP23670389 A JP 23670389A JP H0517006 B2 JPH0517006 B2 JP H0517006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
speed rotation
formwork
roller
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1236703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0397507A (ja
Inventor
Mitsuharu Ogura
Atsushi Hyodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KOGYO KK
TEIHYUU KK
Original Assignee
KATO KOGYO KK
TEIHYUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KOGYO KK, TEIHYUU KK filed Critical KATO KOGYO KK
Priority to JP23670389A priority Critical patent/JPH0397507A/ja
Publication of JPH0397507A publication Critical patent/JPH0397507A/ja
Publication of JPH0517006B2 publication Critical patent/JPH0517006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、コンクリート製品のうちの、主にヒ
ユーム管の生産設備に用いる機械に関する。
すなわち、ヒユーム管を形成するために用いる
型枠を製管機に乗せて、低速回転をさせながら空
型枠の内側に生コンクリートを投入し、又は、低
速回転を与える前に生コンクリートを投入し、高
速回転の遠心力によつて成形し、後に生製品入り
の型枠を加熱養生して硬化させて製品を取り出す
までの工程に於いて、型枠を乗せて、生コンクリ
ートを投入し、遠心力に依つてヒユーム管に成形
する設備である台車型連続式製管機に関する。
<従来技術> 従来の製管機には、定置式と連続式が知られて
いるが、定置式製管機(二連、三連、或いはそれ
以上の連数のもの)は、所定数量の型枠を乗せて
型枠を低速回転させながら生コンクリートを投入
して遠心成形を行う。この製管機は遠心成形を完
了するまで同じ場所で作業を行い、遠心成形後は
製管機を止めて、成形した製品と共に型枠を製管
機から外して、再度新しい空型枠を製管機に乗せ
て生コンクリートを投入して遠心成形を行うこと
の反復作業をしている。
また、従来の連続式製管機は、型枠を乗せて回
転させるローラ及び駆動モータ付きの製管台車を
連続移動させる装置即ちチエーン、ベルト等の環
状のもの(以下、これらはチエーン等と略称す
る。)を用いて一定のピツチの所に取付けている。
チエーン等が新しい内は、各製管台車と本体フレ
ームの所定位置で停止して円滑に遠心成形でき
る。
しかし、運転している内にチエーン等が摩耗し
てピツチが大きくなつたりすると、段々とずれを
生じて、度々、チエーン等の調整と交換を余儀な
くされる。
かつまた、従来の連続式製管機では、型枠を振
動させながら回転させる構造のものはなかつたの
で、固練コンクリートを型枠内に均一に伸ばすの
は、困難であつた。
<発明が解決しようとする課題> 従来の定置式製管機は一工程終了の度に製管機
を止めなければならないので、運転停止の無駄が
あり、又、従来の連続式製管機の製管台車の移送
機構にチエーン等を用いて所定のピツチに取り付
けて運転すると、運転している内にチエーン等が
延びるので、常に調整又は取り替え等の保守点検
が必要となる。
本発明は、断続運転及びメンテナンス作業によ
る運転停止の無駄を無くして稼働率を上げること
ができ、かつまた品質の良い遠心成形管が得られ
る製管機の提供を目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明による課題解決手段は、型枠の両端円筒
部を接触支持する複数の受動ローラを有する複数
台の製管台車と、これら複数台の製管台車をその
下面に接触させかつその移動方向端部を互に当接
させて乗せるための台車レールを上部に有する本
体フレームと、前記複数台の製管台車を、常に一
定時間毎に一定ピツチだけ移動することにより、
始点位置、低速回転兼加振位置、中速回転位置、
高速回転位置、制動位置、終点位置にそれぞれ台
車レール上で順次移動させるよう本体フレームに
設けられた揺動機とを具えている。
前記低速回転兼加振位置で、各製管台車の受動
ローラに接触させるように本体フレームに設置さ
れた低速駆動ローラ及び受動ローラ振動用加振ロ
ーラと、前記中速回転位置、高速回転位置で各製
管台車の受動ローラに接触させるよう本体フレー
ムに設置された中、高速の各駆動ローラと、遠心
成形後の型枠が取外され製管台車を終点位置から
下降し逆方向に移動し上昇して始点位置まで戻す
よう本体フレーム下部に設けられた返還装置とを
具えている。
<作用> 上記課題解決手段において、揺動機によつて製
管台車を始点位置より一ピツチ分だけ送り込む。
次の位置で型枠内に生コンクリートを投入し、次
の位置で低速の回転を掛けながら加振ローラで型
枠に振動を加え、型枠内の生コンクリートを均等
にならし、管内の円周と長さ方向の厚みを一定に
する。
次の位置では中速、高速回転にして遠心成形を
する。次の位置で回転している型枠を制動を掛け
て止める。終点位置で製品の入つた型枠を所定の
取出装置にて取出して、その後、返還装置によ
り、始点位置に送る。
<実施例> 以下、本発明の一実施例を第1,2図に基づい
て説明する。第1図は本発明の連続式製管機の平
面図、第2図は同じく側面図である。
そして、本発明台車型連続式製管機は、型枠S
の両端円筒部S1を接触支持す各四個の受動ロー
ラ4を有しかつ移動方向端部1aが互に当接され
た複数台の製管台車1と、この複数台の製管台車
1を連続して乗せるための台車レール3を有する
本体フレーム2と、常に一定時間毎に一定ピツチ
だけ複数台の製管台車1を台車レール3上で移動
させるように本体フレーム2に設けられた揺動機
P(台車の前後方向長さ分のストロークを有する
油圧シリンダ)とを具えている。
さらに、各型枠Sを一本づつ製管台車1に乗せ
た状態で個々の製管台車1内の受動ローラ4に接
触させて順次遠心成形の作業をするよう本体フレ
ーム2内に設置している各々の駆動ローラ5と、
遠心成形後の型枠Sがクレーンで取外され製管台
車1を、下降リフター6、移送機7、上昇リフタ
ー8等を装備し終点位置A11から始点位置A1
まで戻すよう本体フレーム2内の下部に設けられ
た返還装置Rとを具えている。
前記下降リフター6は、ストツパ6aとキヤリ
アローラとを有する昇降枠6bと、これを支持す
るパンタグラフ6cと、これを伸縮するための油
圧シリンダー6dとからなつている。前記上昇リ
フター8は、キヤリアローラを有する昇降枠8b
と、これを支持するパンタグラフ8cと、これを
伸縮するための油圧シリンダー8dとからなつて
いる。
そして、各製管台車1は、本体フレーム2に設
置している揺動機Pにて始点位置A1から順次第
二、第三の位置へと一台一台送つて型枠Sを乗
せ、製管台車1の受動ローラ4が本体フレーム2
の第二〜第九位置A2〜A9の駆動ローラ5及び
第十位置A10の制動ローラ9上の位置に常に来
るよう各々の製管台車1の幅と、本体フレーム2
の駆動ローラ5のピツチを同じにしている。
第三、四位置A3,A4の低回転兼加振位置に
おける加振の構造は、第3図に示すように加振モ
ーターM4をオンにした時、偏心シヤフト10が
回転する事により加振ローラ11は偏心回転を行
う構造となつている。又、加振ローラ11の偏心
回転を停止する時は、加振モーターM4をオフに
して偏心シヤフト10の回転を停止させる事によ
り、ベアリング12によつて加振ローラ11が回
転するので偏心回転を行わない構造となつてい
る。
また、第4図は、駆動モーターM1,M2,M
3のシヤフト13に固定された駆動ローラ5が示
されている。
なお、加振を行う事によつての利点は下記であ
る。
(1) 低スランプ(固練り)コンクリートを型枠S
内に均一に伸ばす。
(2) B形ヒユーム管の場合、ソケツトのコンクリ
ート充填を良くする。
ヒユーム管型枠Sの形状は、第5図の正面図、
第6図の左側面図、第7図の右側面図の如き公知
のものであり、製管台車1の形状は、第8図の側
面図、第9図の正面図の通りであり、この受動ロ
ーラ4の上に型枠Sの円筒部S1が載架される。
そして、製管台車1の受動ローラ4と、駆動ロ
ーラ5と、型枠Sとの相対関係は、第10図の側
面図の通りである。
各モーターの回転数については、低速用駆動モ
ーターM1は約300rpm〜500rpm、中速用駆動モ
ーターM2は約500rpm〜800rpm、高速用モータ
ーM3は約1000rpm〜1800rpmが適している。低
速用駆動モーターM1は二台、中速用駆動モータ
ーM2は二台、高速用駆動モーターM3は三台
(内一台は超高速用)となつているが、このモー
ターの数は増減することもあり、それによつて各
モーターの回転数は上記の範囲でない場合もあ
る。
また、製管台車1が超高速回転位置A9より制
動位置A10に移動した時に、製管台車1上の型
枠S内製品の仕上げ等を行い、その後、制動モー
ターM5(電磁式)にて徐々にブレーキをかけて
製管台車1の回転を停止させる構造となつてい
る。
台車リターン用シリンダー14については、昇
降枠6b付きの下降リフター6が終点位置A11
の箇所で製管台車1を受けると、下降リフター6
が下降して、リターン用駆動モーターM6によつ
て動いているチエーンコンベアー15上に製管台
車1を送る。チエーンコンベアー15に引掛けら
れることによつて製管台車1は上昇リフター8の
手前まで送られ、台車リターン用シリンダー14
によつて製管台車1は、下降リフター6と同構造
の上昇リフター8上に送り込まれる。
なお第九位置A9では必要に応じて超高速回転
にして遠心成形をする。このとき超高速回転の際
に押さえ装置16を用いる。この装置16は、押
えローラ16a、そのアーム16b、そのアーム
支柱16cおよびアームの回動シリンダ16dか
ら構成されている。
台車型連続式製管機全体の動作は次の通りであ
る。
(1) 製管台車送りシリンダーすなわち揺動機Pに
よつて製管台車1を始点位置A1より一ピツチ
分だけ送り込む。
(2) 製管台車1が終点位置A11に来ると、下降
リフター6が下降し、リターン用駆動モーター
M6によつて動いているチエーンコンベアーに
て上昇リフター8の手前まで送る。
(3) 上昇リフター8の手前まで送られた製管台車
1は台車リターン用シリンダー14にて上昇リ
フター8上に送られる。
(4) 上昇リフター8が上昇し、台車1は始点位置
A1に到る。
以下、(1)〜(4)の工程を繰り返す。
なお、始点位置である第一位置A1は製管台車
1が上昇した位置、第二位置A2は製管台車1の
待機位置(コンクリート投入)、第三、四位置A
3,A4は低速回転兼加振位置、第五、六位置A
5,A6は中速回転位置、第七、八位置A7,A
8は高速回転位置、第9位置A9は超高速回転位
置、第十位置A10は制動位置(製品仕上げ)、
終点位置である第十一位置A11は製管台車1を
下降させる位置でもある。
また、各位置において、台車側に設けられた爪
(図示せず)は、本体フレーム2側の油圧クラン
プシリンダ(図圧せず)によりクランプされ、停
止状態を保持され、移動時にはクランプを解除さ
れる。
型枠Sは第二位置A2で個々の製管台車1に順
次乗せて第三、第四位置へと揺動機Pにて送つて
いく。
第二位置A2で型枠S内に生コンクリートを投
入し、第三、第四位置A3,A4は同様に低速の
回転を掛けながら加振ローラ11で型枠Sに振動
を加え、型枠S内の生コンクリートを均等になら
し、管内の円周と長さ方向の厚みを一定にする。
第五、第六位置A5,A6は中速、第七〜九位
置A7〜A9の型枠Sは高速回転にして遠心成形
をする。第九位置A9では必要に応じて超高速回
転にして遠心成形をする。このとき超高速回転の
際に押さえ装置16を用いる。第十位置A10で
回転している型枠Sを制動ローラ9にてブレーキ
を掛けて止める。終点位置A11で製品の入つた
型枠Sを所定の取出装置にてX水平矢視方向に取
出して、製管台車1は返還装置Rの下降リフター
6にて下し、Y水平矢視方向にコンベアー15、
さらにシリンダ14にてZ位置迄移動させる、更
に垂直矢視方向に上昇リフター8にて最初の始点
位置A1に戻す。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの
修正および変更を加え得ることは勿論である。
<発明の効果> 以上の説明から明らかな通り、本発明の台車型
連続式製管機は、受動ローラを有する複数台の製
管台車を連続して本体フレームの台車レール上に
乗せ、揺動機に依つて製管台車を送り込み、その
上に空型枠を乗せ、生コンクリートを投入し、低
速回転兼加振位置で、本体フレームに設置された
低速駆動ローラ及び受動ローラ振動用加振ローラ
で振動させながら低速回転し、次に中、高速回転
して遠心成形をする。成形後は製品入りの型枠を
取り出し、製管台車は返還装置にて速やかに揺動
機で送り込む位置迄戻すので、従来の定置式と連
続式製管機を比べると、下記の効果がある。
(1) 本発明は、型枠を連続して乗せて遠心成形す
るので、製管機を止めることがない。従つて定
置式製管機より作業時間の無駄を無くすことが
できる。
(2) 本発明は、揺動機に依つて常に同ピツチで製
管台車を移動させるので、遠心成形での送りピ
ツチのズレはない。更に遠心成形後の製管台車
は、返還装置に依つて速やかに始点位置まで移
動させるので遊休することがない。
(3) 本発明は、遠心成形作業の送り装置にチエー
ン等を用いていないので、メンテナンス作業が
少なくてすむ。
(4) 本発明は、低速の回転を掛けながら加振ロー
ラで型枠に振動を加えるので、型枠内の生コン
クリートはそれが固練コンクリートであつても
均等にならされ、管内の円周と長さ方向の厚み
は一定になり、品質の良い遠心成形管が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の台車型連続式製管機の実施例
を示す全体平面図、第2図は同じく側面図、第3
図は同じく加振ローラ部の断面図、第4図は同じ
く駆動ローラ部の断面図、第5図はヒユーム管型
枠の公知形状の正面図、第6図同じく左側面図、
第7図は同じく右側面図、第8図は本発明製管台
車の側面図、第9図同じく正面図、第10図は、
同じく製管台車の受動ローラと駆動ローラと型枠
との相対関係を示す側面図である。 S:型枠、P:揺動機、R:返還装置、1:製
管台車、1a:移動方向端部、2:本体フレー
ム、3:台車レール、4:受動ローラ、5:駆動
ローラ、6:下降リフター、7:移送機、8:上
昇リフター、11:加振ローラ、A1:始点位
置、A2:待機位置、A3,A4:低速回転兼加
振位置、A5,A6:中速回転位置、A7,A
8:高速回転位置、A9:超高速回転位置、A1
0:制動位置、A11:終点位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 型枠の両端円筒部を接触支持する複数の受動
    ローラを有する複数台の製管台車と、 これら複数台の製管台車をその下面に接触させ
    かつその移動方向端部を互に当接させて乗せるた
    めの台車レールを上部に有する本体フレームと、 前記複数台の製管台車を、常に一定時間毎に一
    定ピツチだけ移動することにより、始点位置、低
    速回転兼加振位置、中速回転位置、高速回転位
    置、制動位置、終点位置にそれぞれ台車レール上
    で順次移動させるよう本体フレームに設けられた
    揺動機と、 前記低速回転兼加振位置で、各製管台車の受動
    ローラに接触させるよう本体フレームに設置され
    た低速駆動ローラ及び受動ローラ振動用加振ロー
    ラと、 前記中速回転位置、高速回転位置で各製管台車
    の受動ローラに接触させるよう本体フレームに設
    置された中、高速の各駆動ローラと、 遠心成形後の型枠が取外され製管台車を終点位
    置から下降し逆方向に移動し上昇して始点位置ま
    で戻すよう本体フレーム下部に設けられた返還装
    置と、 を具えたことを特徴とする台車型連続式製管機。
JP23670389A 1989-09-11 1989-09-11 台車型連続式製管機 Granted JPH0397507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670389A JPH0397507A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 台車型連続式製管機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670389A JPH0397507A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 台車型連続式製管機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397507A JPH0397507A (ja) 1991-04-23
JPH0517006B2 true JPH0517006B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=17004516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23670389A Granted JPH0397507A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 台車型連続式製管機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397507A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333667B2 (ja) * 1995-08-09 2002-10-15 本田技研工業株式会社 Sohc型エンジンの動弁装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531409U (ja) * 1976-06-22 1978-01-09
JPS5519597A (en) * 1978-07-17 1980-02-12 Borcoman Mircea Manufacturing device of concrete moldings

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531409U (ja) * 1976-06-22 1978-01-09
JPS5519597A (en) * 1978-07-17 1980-02-12 Borcoman Mircea Manufacturing device of concrete moldings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0397507A (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946765B2 (ja) サイボウセイケイリヨウコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ オヨビ ソウチ
JPH09327816A (ja) コンクリート成形建築パネル製造装置
EP0225002B1 (en) Investment shell molding apparatus and method
US3590905A (en) Apparatus for forming ceramic shell molds
JPH0517006B2 (ja)
KR102208185B1 (ko) 파이프 바니쉬 코팅장치
JP3133940B2 (ja) 柱状体の外周コーティング装置
CN209954945U (zh) 一种陶瓷自动注浆成型的倒浆装置
US3334390A (en) End ring trowelling attachment for concrete pipe making apparatus
JPH03435A (ja) 管の縮径成形装置
CN104107884B (zh) 一种防止消失模施涂变形的夹具
US3824055A (en) Screeder
JP2994483B2 (ja) コンクリートセグメントの成形方法
US1770303A (en) Machine for the manufacture of concrete blocks and the like
CN219213895U (zh) 用于注塑机的模具更换衔接结构
JPH07227822A (ja) 陶磁器の成形方法及び成形装置
US2243218A (en) Apparatus for centrifugally molding or lining pipes
CN217621291U (zh) 一种预制轨道板的流水线式生产装置
CN115592798A (zh) 一种径向挤压水泥管成型设备
CN210500771U (zh) 一种砌块成型机料车气动扫料装置
CN111975933B (zh) 混凝土预制构件线性振动台及混凝土振动密实方法
CN111299516B (zh) 一种高强度铸造型芯制作工艺
CN209257505U (zh) 一种包覆机
JPS60217109A (ja) ロ−ル転圧コンクリ−ト管製造装置における型枠搬出入システム
USRE27586E (en) Apparatus for forming- ceramic shell molds