JP2994483B2 - コンクリートセグメントの成形方法 - Google Patents

コンクリートセグメントの成形方法

Info

Publication number
JP2994483B2
JP2994483B2 JP3108764A JP10876491A JP2994483B2 JP 2994483 B2 JP2994483 B2 JP 2994483B2 JP 3108764 A JP3108764 A JP 3108764A JP 10876491 A JP10876491 A JP 10876491A JP 2994483 B2 JP2994483 B2 JP 2994483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cylindrical body
segment
concrete segment
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3108764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592411A (ja
Inventor
宗孝 大関
文雄 大石
正明 佐藤
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
山上高圧コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社, 山上高圧コンクリート株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP3108764A priority Critical patent/JP2994483B2/ja
Publication of JPH0592411A publication Critical patent/JPH0592411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994483B2 publication Critical patent/JP2994483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば鉄道用トンネル
や地下タンクなどを構築する際に用いられるコンクリー
トセグメントの成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートセグメントの中には、円形
のトンネルの内周面に対応して円弧状に形成されるもの
があり、この種円弧状のコンクリートセグメントは、従
来所定箇所に固定された円弧状の型枠内にコンクリート
を流し込んで成形していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た成形方法では、ひとつひとつの型枠に対してコンクリ
ートを流し込み、養生し、脱型するという一連の作業を
個々に行わなければならず、非常に手間がかかり、製造
コストが割高になる欠点があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは省力化が図れかつコスト
ダウンが図れ、しかも所定形状に容易に仕上げることが
できるコンクリートセグメントの成形方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、 内周面に仕切板により仕切られて複数のコンクリ
ートセグメント用型枠が形成されてなる円筒体をその軸
線を中心として回転させるとともに、該円筒体の内面に
コンクリートを供給し、かつ、供給したコンクリートが
硬化する前に前記円筒体を所定時間おきに正・逆回転操
作し、コンクリートが硬化した後、脱型してコンクリー
トセグメントを得ることを特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明では、内周面に仕切板
により仕切られて複数のコンクリートセグメント用型枠
が形成されてなる円筒体をその軸線を中心として回転さ
せるとともに、該円筒体の内面にコンクリートを供給
し、該供給したコンクリートが半硬化したところで、該
コンクリートの内面に回転押さえローラを押し付けるこ
とにより、コンクリートセグメントの内面形状を整えて
所定形状とするコンクリートセグメントの成形方法であ
って、前記円筒体の内面にコンクリートを供給するコン
クリート供給管を支持するコンクリート供給機に、前記
回転押さえローラを支持させて前記コンクリートセグメ
ントの内面形状を整えることを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、円筒体を回転させな
がらその内面にコンクリートを供給すると、供給直後に
おいては各型枠内のコンクリートの表面には多少の凹凸
が生じるが、円筒体の強制回転に伴い該コンクリートに
遠心力が作用して、凸部のコンクリートは凹部に流れ込
む。この結果、型枠内のコンクリートの内周面は円弧状
に沿って平坦化される。また、上記のようにコンクリー
トに半径方向外方の遠心力が作用するので、コンクリー
トの内部に空洞が生じにくくかつ密に固着されることと
なり、強度的に強いコンクリートが得られる。このよう
にして得られるコンクリートセグメントは、両端部に比
べて中央部が厚く全体として均等な厚さになりにくい傾
向にあるが、この発明では、さらに、供給したコンクリ
ートが硬化する前に円筒体を所定時間おきに正・逆回転
操作し、慣性力を利用することによって両端部にもコン
クリートを行き渡らすようにしてコンクリートセグメン
トの外形を整えており、したがって、所定形状のコンク
リートセグメントとすることができる。
【0008】請求項2記載の発明では、円筒体を正・逆
転操作する代わりに、コンクリートが半硬化したところ
で、コンクリートの内面に回転押さえローラを押し付け
ているが、これによっても、コンクリートセグメントを
所定形状とすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】第1実施例 図1は本発明にかかるコンクリートセグメントの成形方
法の一工程を示す図である。図中符号1は上記成形方法
を実施するのに用いられるコンクリートセグメントの成
形装置を示す。この成形装置1は、内周面に仕切板2に
より仕切られて複数のコンクリートセグメント用型枠3
…が形成されてなる円筒体4と、該円筒体4の下部に所
定間隔をあけて配設され、該円筒体4をその軸線を中心
として強制的に回転させる一対の駆動ローラ5,5と、
前記円筒体4の略中央に配設されて円筒体4の内面の前
記型枠3…にノズル6aを介してコンクリートを供給す
るコンクリート供給機構6とを備えている。なお、コン
クリート供給機構6は基端側をホース7を介して図示し
ないコンクリート供給源に接続されている。
【0011】図で示す円筒体4では、コンクリートセグ
メント用型枠3…が周方向に複数形成されてなる型枠リ
ング9が軸方向に2列並んで形成されているが、これに
限られることなく型枠リング9は1列あるいは3列以上
設けても良く、その場合には、該型枠リング9の列数に
合わせてコンクリート供給機構6を増設あるいは一部の
ノズル6aを休止させるようにすればよい。また、駆動
ローラ5,5も同様に長くしたり短くしたり調整すれば
よい。
【0012】上記した成形装置1を用いてコンクリート
セグメントCを成形するには、まず円筒体4の各型枠3
…内に図示しない所定形状の鉄筋かごを組み込む。この
場合、鉄筋かごは別箇所で製作しあらかじめ用意してお
くのがよい。
【0013】次いで、駆動ローラ5,5を駆動させるこ
とにより円筒体4を強制的に回転させながら、コンクリ
ート供給機構6により円筒体の内面にコンクリートを供
給し、上記鉄筋かごが組み込まれた各型枠3内にコンク
リートを流し込む。そして、コンクリートを流し込んだ
後においても円筒体4の強制回転を続ける。
【0014】上記各型枠3内のコンクリートの内周面
は、供給された直後においてはその表面に多少の凹凸が
生じているが、円筒体4の強制回転に伴い該コンクリー
トに遠心力が作用するので、凸部のコンクリートは凹部
に流れ込む。この結果型枠3内のコンクリートの内周面
は円弧状に沿って平坦化される。また、上記のようにコ
ンクリートに半径方向外方の遠心力が作用するので、コ
ンクリートの内部に空洞が生じにくくかつ密に固着され
ることとなり、強度的に強いコンクリートセグメントが
得られる。
【0015】上記のように円筒体4を回転させながら養
生し、型枠3内のコンクリートが所定硬さまで固まる
と、円筒体4の回転を止めた後、脱型することで所定形
状のコンクリートセグメントを得ることができる。
【0016】また、上記方法で得られるコンクリートセ
グメントは、図2に示すように周方向の両端部に比べて
中央部分の厚さが厚くなりがちである。これを修正する
には、図4に示すようにコンクリートセグメントの外周
面を基準として内周面中央を削り取ったり(図において
削り取る部分を斜線Zで示す)、あるいは図5に示すよ
うにコンクリートセグメントの内周面を基準として外周
面中央部分を削り取ったりすればよい。
【0017】なお、上記の方法によって得られるコンク
リートセグメントCにおいて、周方向両端の厚さにバラ
ツキが出る場合には、コンクリートが硬化する前に、円
筒体4を一方向の回転に止どまらず適宜時間おきに正転
および逆転操作するようにすればよい。
【0018】また、上記方法によって得られるコンクリ
ートセグメントCは、型枠3をはずしてリング状に組み
込むときに、軸方向に延びる仕切板2の厚さ(t)分だ
け周方向に隙間があくことになるが、この隙間を小さく
するには、該仕切板2の板厚をできるだけ薄くすればよ
い。また、各コンクリートセグメントの間に充填材やシ
ール材を介装させて隙間を埋めてもよい。
【0019】なお、上記実施例では、円筒体4を強制回
転するのに、外側に配置した駆動ローラ5で行なってい
るが、これに限られることなく、歯車であるいはチエー
ンを掛けて円筒体4を強制に回転すさせるように構成し
てもよい。
【0020】また、上記のように円筒体4をその軸線を
中心に強制的に回転させるにとどまらず、回転させなが
ら該円筒体4を軸線方向に沿って往復動させるようにし
ても良く、さらにコンクート供給を下地用と仕上用とに
2段に分けて行なってもよく、その場合円筒体4の回転
速度を変えて供給するようにしてもよい。
【0021】第2実施例 図6は本発明にかかる第2実施例のコンクリートセグメ
ントの成形方法の一工程を示す図である。図中符号11
は上記成形方法を実施するのに用いられるコンクリート
セグメントの成形装置を示す。この成形装置11は、内
周面に仕切板12により仕切られて複数のコンクリート
セグメントを形成するための円筒体13と、該円筒体1
3の下部に所定間隔をあけて配設され、該円筒体13を
その軸線を中心として強制的に回転させる一対の駆動タ
イヤ14,14と、前記円筒体13の中央下部に配設さ
れて円筒体13の内面にスクリューコンベアー15aを
介してコンクリートを供給するコンクリート供給機15
とを備えている。なお、コンクリート供給機15は配給
車16を介して図示しないコンクリート供給源に移動接
続されている。
【0022】図で示す円筒体13では、周方向に延びて
形成されてなる型枠仕切リング17が軸方向に間隔を明
けて装着固定されているが、これに限られることなく、
型枠仕切リング7を取り外すか、あるいは2個以上設け
てもよく、この場合該型枠仕切リング7の列数に合わせ
てコンクリート供給機15を増減設すればよい。また、
駆動タイヤ14,14のシャフト14aも同様に長くし
たり短くすればよい。
【0023】上記した成形装置11を用いてコンクリー
トセグメントCを成形するには、まず円筒体13の各仕
切板12…内に図示しない所定形状の鉄筋かごを組み込
む。この場合、鉄筋かごは別箇所で製作しあらかじめ用
意しておくのがよい。
【0024】次いで、駆動タイヤ14,14を駆動させ
ることにより円筒体13を強制的に回転させながら、コ
ンクリート供給機15により円筒体の内面にコンクリー
トを供給し、上記鉄筋かごが組み込まれた各仕切板12
内にコンクリートを流し込む。そして、コンクリートを
流し込んだ後においても円筒体13の強制回転を続け
る。
【0025】上記各仕切板12内のコンクリートの内周
面は、供給された直後においてはその表面に多少の凹凸
が生じるが、円筒体13の強制回転に伴い該コンクリー
トに遠心力が作用するので、凸部のコンクリートは凹部
に流れ込む。この結果型枠仕切板内のコンクリートの内
周面は円弧状に沿って平坦化される。また、上記のよう
にコンクリートに半径方向外方の遠心力が作用するの
で、コンクリートの内部に空洞が生じにくくかつ密に固
着されることとなり、強度的に強いコンクリートセグメ
ントが得られる。
【0026】また、上記方法で得られるコンクリートセ
グメントは、図7に示すようにコンクリート投入内面、
両端部に比べて中央部の厚さが均等になりにくく、規定
厚さの確保が難しいため、コンクリートが半硬化したと
ころで、図8に示すコンクリート投入内面均等仕上用回
転押さえローラ18aを、前記円筒体の内面にコンクリ
ートを供給するスクリューコンベアー(コンクリート供
給管)15aを支持するコンクリート供給機と兼用する
コンクリート内面仕上機構18を介して上下・前後動さ
せて位置調整し、コンクリートの内面に押し付けること
で、コンクリートを規定厚に仕上げる。
【0027】なお、上記のように円筒体13を回転させ
て、投入したコンクリートが回転を止めても離脱しなく
なるまで一定時間回転させて図示しない養生室または養
生槽にて養生してコンクリートが硬化した段階で円筒体
(型枠)3を外し脱型する。また、各コンクリートセグ
メントの間に充填材やシール材を介装させたりしてもよ
い。なお、上記実施例では、円筒体13を強制回転する
のに、外側に配置した駆動タイヤで行なっているが、こ
れに限られることなく、歯車であるいはチエーンを掛け
て円筒体13を強制に回転すさせるように構成してもよ
い。
【0028】第3実施例 図9は本発明の第3実施例を示す要部断面図である。こ
の実施例では、円筒体20の内周面に仕切板21が配置
されることにより、周方向に連続する3つのコンクリー
トセグメント用型枠22,22,22が形成されてい
る。また、上記コンクリートセグメント用型枠22の内
周側には、例えば鋼材等から作られる円弧状の内型枠2
3が取り付けられている。なお、24はそれらコンクリ
ートセグメント用型枠22の間に介装される寸法調整用
のブロックであり、仕切板21の各厚さ分を考慮してそ
の長さが設定されている(例えば、この実施例のよう
に、共に等しい4つのコンクリートセグメントCを突き
合わせてトンネルを作る場合には、コンクリートセグメ
ントCの長さmから仕切板21の厚さtを2倍したもの
を引いた値:mー2tが、このブロック24の長さとな
る)。なお、この実施例でも、円筒体20をその軸線を
中心に回転させながら、その内部の型枠22にコンクリ
ートを供給して、コンクリートセグメントCを作るのは
前記各実施例と同様である。
【0029】図10はこの実施例の方法によって制作さ
れた4つのコンクリートセグメントCを組み合わせて作
られるトンネルの断面図である。このように、あらかじ
め仕切板21の厚さ分を考慮し、寸法調整用のブロック
23を介装させてコンクリートセグメントを作っている
ので、コンクリートセグメントCどうしを突き合わせる
際にそれらの間に隙間は生じることがなく、隙間を埋め
るために充填材やシール材を用いる必要はない。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、内周面に
仕切板により仕切られて複数のコンクリートセグメント
用型枠が形成されてなる円筒体をその軸線を中心として
回転させるとともに、該円筒体の内面にコンクリートを
供給し、該コンクリートが硬化した後、脱型してコンク
リートセグメントを得る方法であり、一つの工程で一度
に多数のコンクリートセグメントが得られることから、
成形効率の向上が図れて省力化およびコストダウンが図
れ、かつ各コンクリートセグメントに対して共通の条件
設定が行ないやすくなり品質の均一化が図れる。加え
て、このようにして得られるコンクリートセグメント
は、両端部に比べて中央部が厚く全体として均等な厚さ
になりにくい傾向にあるが、この発明では、さらに供給
したコンクリートが硬化する前に円筒体を所定時間おき
に正・逆回転操作し、慣性力を利用することによって両
端部にもコンクリートを行き渡らすようにしてコンクリ
ートセグメントの外形を整えており、したがって、中央
部と両端部の厚さが均一な所定形状のコンクリートセグ
メントを容易に得ることができる。
【0031】また、請求項2記載の発明によれば、前記
請求項1記載の発明における、円筒体を正・逆転操作す
る代わりに、コンクリートが半硬化したところで、コン
クリートの内面に回転押さえローラを押し付けており、
こうすることによっても、所定形状のコンクリートセグ
メントを得ることができる。加えて、回転押さえローラ
を、円筒体の内面にコンクリートを供給するコンクリー
ト供給管を支持するコンクリート供給機に支持させてお
り、回転押さえローラを別途設ける場合に比べて、部品
点数を削減並びに省スペース化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のコンクリートセグメント
の成形方法の一工程を示す斜視図である。
【図2】内面に複数の型枠を有する円筒体の拡大斜視図
である。
【図3】上記円筒体の内面に形成されるコンクリートセ
グメントの成形状態を示す断面図である。
【図4】コンクリートセグメントの修正方法の例を示す
断面図である。
【図5】コンクリートセグメントの修正方法の他の例を
示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図7】同第2実施例で用いる円筒体の断面図である。
【図8】同第2実施例の他の要部工程を示す斜視図であ
る。
【図9】第3実施例を示す円筒体の断面図である。
【図10】本実施例で制作したコンクリートセグメント
を用いて得られるトンネルの断面図である。
【符号の説明】
1 コンクロートセグメントの成形装置 2 仕切板 3 コンクリートセグメント用型枠 4 円筒体 6 コンクリート供給機構 11 コンクロートセグメントの成形装置 12 仕切板 13 円筒体 14 駆動タイヤ 15 コンクリート供給機 20 円筒体 21 仕切板 22 コンクリートセグメント用型枠 23 内型枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正明 北海道江別市工栄町2番地2 山上高圧 コンクリート株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−236705(JP,A) 実開 昭58−192008(JP,U) 実開 昭51−1568(JP,U) 実開 昭51−143762(JP,U) 実開 昭51−15158(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 1/20,7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に仕切板により仕切られて複数の
    コンクリートセグメント用型枠が形成されてなる円筒体
    をその軸線を中心として回転させるとともに、該円筒体
    の内面にコンクリートを供給し、かつ、供給したコンク
    リートが硬化する前に前記円筒体を所定時間おきに正・
    逆回転操作し、コンクリートが硬化した後、脱型してコ
    ンクリートセグメントを得ることを特徴とするコンクリ
    ートセグメントの成形方法。
  2. 【請求項2】 内周面に仕切板により仕切られて複数の
    コンクリートセグメント用型枠が形成されてなる円筒体
    をその軸線を中心として回転させるとともに、該円筒体
    の内面にコンクリートを供給し、該供給したコンクリー
    トが半硬化したところで、該コンクリートの内面に回転
    押さえローラを押し付けることにより、コンクリートセ
    グメントの内面形状を整えて所定形状とするコンクリー
    トセグメントの成形方法であって、 前記円筒体の内面にコンクリートを供給するコンクリー
    ト供給管を支持するコンクリート供給機に、前記回転押
    さえローラを支持させて前記 コンクリートセグメントの
    内面形状を整えることを特徴とするコンクリートセグメ
    ントの成形方法。
JP3108764A 1991-04-12 1991-04-12 コンクリートセグメントの成形方法 Expired - Lifetime JP2994483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108764A JP2994483B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 コンクリートセグメントの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108764A JP2994483B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 コンクリートセグメントの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592411A JPH0592411A (ja) 1993-04-16
JP2994483B2 true JP2994483B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14492901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108764A Expired - Lifetime JP2994483B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 コンクリートセグメントの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084976A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Tokyu Construction Co Ltd セグメントの構造
CN104827551B (zh) * 2015-05-27 2017-06-09 中国一冶集团有限公司 易于拆装的加热炉立柱围堤内模及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592411A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611979A (en) Fabrication method for a funnel liner
US4694883A (en) Hollow core molding apparatus
JP2994483B2 (ja) コンクリートセグメントの成形方法
CA1264108A (en) Slide casting concrete with longitudinal cavity by oscillatng lobed mandrel
JPS58131020A (ja) 押出し機
US20070082080A1 (en) Method and apparatus for casting concrete mix
AU2003258744B2 (en) Method and apparatus for fabricating a hollow-core concrete product
JP2005119057A (ja) シールドトンネル用セグメントの製造方法
JPH0153602B2 (ja)
EP1843882A1 (en) Method, apparatus and a forming part for casting a conrete product by slipform casting
US11788240B2 (en) Conveyor mold system for slip forming a concrete barrier
JP4475647B2 (ja) 推進管製造方法、推進管製造装置および推進工法用推進管
FI80845B (fi) Glidgjutmaskin foer anvaendning vid framstaellning av betongelement.
CN217997846U (zh) 用于浇筑混凝土箱梁的侧模结构
EP2230058A2 (de) Schachtunterteil mit variablem Gerinne
JP2539731B2 (ja) コンクリ―ト管の製造方法
US3697207A (en) Apparatus for production of casting moulds
JPH0813452B2 (ja) タイル材と一体に連続圧延するコンクリートパネルの製造方法および装置
JPH0517006B2 (ja)
JPH06137088A (ja) トンネル覆工エンドレスベルト型枠装置
JPH0639824A (ja) ボックスカルバート製造用型枠の横転装置
JP2020101079A (ja) セントルの面板及びセントルの面板の加工方法
JPS5810203B2 (ja) 水硬性材料の成形方法
JPS6030244B2 (ja) コンクリ−ト製品の製造法
JPH027809B2 (ja)