JPH05169881A - 隠蔽情報所持体用シート - Google Patents

隠蔽情報所持体用シート

Info

Publication number
JPH05169881A
JPH05169881A JP10370992A JP10370992A JPH05169881A JP H05169881 A JPH05169881 A JP H05169881A JP 10370992 A JP10370992 A JP 10370992A JP 10370992 A JP10370992 A JP 10370992A JP H05169881 A JPH05169881 A JP H05169881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sheet
adhered
piece portion
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729182B2 (ja
Inventor
Motohiko Tezuka
元彦 手塚
Junichi Tabuchi
純一 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP4103709A priority Critical patent/JP2729182B2/ja
Publication of JPH05169881A publication Critical patent/JPH05169881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729182B2 publication Critical patent/JP2729182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 秘匿すべき情報が秘匿されているか否かを判
別しうる隠蔽情報所持体を作成するための隠蔽情報所持
体用シートを提供する。 【構成】 折り用ミシン目2,3を介して上片部4、中
片部5、下片部6がZ字状に折り畳まれるように連設さ
れた不透明な紙片からなる隠蔽情報所持体用シートたる
用紙1であり、上片部4の上面側には隠蔽する必要のな
い非秘匿情報表示部を、また中片部5の少なくとも下面
側には秘匿すべき秘匿情報表示部をそれぞれ設け、下片
部6上面の切り用ミシン目7c,8a,8b の内側に弱
接着性接着剤12を塗布し、外側に強接着性接着剤11
aを塗布する一方、上片部4と中片部5の下面側には強
接着性接着剤を塗布する。各折り用ミシン目2,3でZ
字状に折り畳むと秘匿情報を隠蔽した葉書となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字、記号、図形等で
表示される、例えば、暗証番号、預貯金残高、診断結果
等の他人には知られたくない秘匿すべき情報を隠蔽する
隠蔽情報所持体用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、秘匿すべき情報を隠蔽状態で特定
人に伝達するには、情報が表示された帳票類を封筒内に
挿入密封して、郵送したり、直接手渡すのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、情報が表示
された帳票類を、封筒内に挿入密封する従来例では、郵
送にあたって封書としての郵送料が必要となるので、葉
書と比較して郵送料が嵩んで不経済であり、また、直接
手渡す場合に、封筒内への挿入密封作業が煩雑であると
いう欠点があった。
【0004】本発明は、このような欠点を解消した隠蔽
情報所持体用シートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、折り用ミシン目等の折り部を介して上片
部、中片部、下片部が連接された、好ましくは不透明な
紙片からなるシートが、前記折り部でZ字状に折り畳ま
れるように構成され、前記上片部の上面側には隠蔽する
必要のない宛名等を表示する非秘匿情報表示部が設けら
れ、前記中片部、下片部の少なくとも一方の上面側には
秘匿情報表示部が設けられ、前記中片部、下片部の少な
くとも一方の上面側の折り部と反対側に沿った辺部分に
は、通常では接着せず、熱、圧、水等の所定の条件が付
与されると接着可能となる強接着性接着剤によって強接
着されるとともに、この強接着性接着剤の内側には、通
常では接着せず前記強接着性接着剤と略同一条件が付与
されると接着可能となり、接着後に剥離可能となるよう
微小硬質物質を含む接着力調整剤が添加され調整されて
なる接着剤が全面的に設けられてなる一方、前記上片部
と中片部の下面側の少なくとも一方には通常では接着せ
ず前記接着剤と略同一条件が付与されると接着可能とな
る強接着性接着剤が全面的に設けられたものである。こ
れら接着部分のうち剥離可能な接着部分には、暗証番
号、預貯金残高、診断結果等の秘匿すべき情報が表示さ
れた秘匿情報表示部が設けられる。また、好ましくは、
剥離可能な部分の周囲に位置する強接着されている部分
の三辺縁を切り取るための切り用ミシン目等の切り取り
部を設ける。
【0006】
【作用】隠蔽情報所持体用シートにおける宛名等の隠蔽
する必要のない非秘匿情報は外面側に表出しているので
視認できる一方、秘匿すべき情報は剥離可能接着部分に
対応してシートの内面側に位置し隠蔽されているので外
部から視認することができない。そして、剥離可能状態
で接着されている部分の外側に位置する強接着されてい
る部分を切り離せば、秘匿すべき情報を表示した剥離可
能接着部分が残って、シートを開くことができ、これに
よって秘匿情報が露出して視認可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を葉書に適用した場合の好適な
実施例について、添付図面に基づき詳細に説明する。こ
こにおいて、図1乃至図4は第1実施例を示し、図1は
隠蔽情報所持体たる葉書の平面図、図2はそのA−A線
断面図、図3は葉書を形成する前段階の用紙の表面側を
示す平面図、図4は同じく用紙の裏面側を示す平面図、
また図5乃至図7は第2実施例を示し、図5は葉書の断
面図、図6は葉書を形成する前段階の用紙の表面側を示
す平面図、図7は同じく用紙の裏面側を示す平面図であ
る。
【0008】まず、図1乃至図4に基づいて第1実施例
を説明する。
【0009】はじめに、図3及び図4に基づいて葉書と
なるべき本発明の隠蔽情報所持体用シートたる用紙を説
明する。不透明な横長四角状の用紙1は折り部である折
り用ミシン目2,3を介して連接された上片部4,中片
部5,下片部6の3部からなる。前記折り用ミシン目2
の両側には等距離をおいて切り用ミシン目7a,7bが
設けられる一方、前記下片部6の折り用ミシン目3とは
反対側の辺に沿った位置には、前記各切り用ミシン目7
a,7bの前記折り用ミシン目2との距離と等距離をお
いて、前記辺と平行に伸びる切り用ミシン目7cが設け
られている。すなわち、前記各切り用ミシン目7a,7
b,7cは、用紙1を各折り用ミシン目2,3でZ字状
に折り畳んだ時に、互いに重なるよう位置している。ま
た、前記用紙1の上下各端に沿って、それぞれ前記各切
り用ミシン目7a,7b,7cと直交するよう伸びる切
り用ミシン目8a,8bが設けられている。
【0010】図3で明らかなように、用紙1の表面側に
位置する上片部4の上面(葉書となった図2状態で上位
に位置する面をいう、以下同じ)側には、隠蔽する必要
のない非秘匿情報を表示する非秘匿情報表示部たる宛名
表示部9が設けられ、ここに秘匿情報を通知すべき者の
住所、氏名が印字9pされている。また、この宛名表示
部9に連続する中片部5の下面(葉書となった図2状態
で下位に位置する面をいう、以下同じ)側には、各切り
用ミシン目7b,8a,8bと折り用ミシン目3の内側
に位置して、「定期預金残高通知」の表題の下に、秘匿
すべき情報たる定期預金残高があらかじめ印字10pさ
れた秘匿情報表示部たる預金残高表示部10が設けられ
ている。
【0011】さらに、図3で明らかなように、前記預金
残高表示部10に連続する下片部6の上面側には、各切
り用ミシン目7c,8a,8bの外側に位置して、通常
では接着せず、熱が付与されると、例えば90℃で加熱
されると接着可能となる感熱性接着剤で、一旦接着した
後は強固に接着する強接着性接着剤11aが塗布されて
いる。一方、前記下片部6の上面側における前記強接着
性接着剤11a塗布部分の内側に対応する部分には、透
明で、通常では接着せず、前記強接着性接着剤11aと
同一条件で接着可能となる感熱性接着剤であり、一旦接
着した後にも剥離可能な弱接着性接着剤12が塗布され
ている。
【0012】なお、前記弱接着性接着剤12と前記強接
着性接着剤11aとの接着強度は、塗布厚に差をつけて
調整したり、接着力を低下させる接着力調整剤を添加し
て調整すればよい。この接着力調整剤としては、微小硬
質物質、例えば粒子が8ミクロン〜10ミクロンのシリ
カゲルやコーンスターチ、あるいは油性物質、例えばシ
リコンを挙げることができる。また、前記弱接着性接着
剤12の接着強度は、接着後、葉書等の被接着体を持ち
上げたり、反転する等通常の取扱いを行う際に、離反し
ない程度でよい。
【0013】さらに、図4で明らかなように、用紙1の
裏面側に位置する上片部4の下面側と、中片部5の上面
側には前述した強接着性接着剤11aと同一の強接着性
接着剤11bが、全面的に設けられている。
【0014】なお、用紙1は、通常縦方向に切り用ミシ
ン目を介して連続状態にあり、この連続状態において移
送されつつ前述の宛名表示部9及び預金残高表示部10
に対する印字が、コンピュータに連繋されたプリンタに
よって行われるものである。この印字は、プリンタでの
円滑な移送を行うために、各接着剤11a,11b,1
2を塗布する前段階でなされることが望ましい。
【0015】続いて、図1及び図2に基づいて上述した
用紙1から作成する隠蔽情報所持体たる葉書について説
明する。用紙1を表面側を上にした状態(図3状態)か
ら、各折り用ミシン目2,3で、上片部4と中片部5の
裏面側どうしが対向するとともに、中片部5と下片部6
の表面側どうしが対向するようにZ字状に折り畳むと、
宛名表示部9が表出する一方、預金残高表示部10は内
面側に隠蔽された状態となる。ここで、各接着剤11
a,11b,12の接着条件である熱を付与し、例えば
適宜な圧力下で90℃に加熱すれば、上片部4の下面と
中片部5の上面とは強接着性接着剤11bにより全面的
に接着される一方、前記中片部5の下面と下片部6の上
面とは、折り用ミシン目3を除く3辺に沿った部分で強
接着性接着剤11aにより接着されるとともに、その内
側部分で弱接着性接着剤12により剥離可能に接着され
ることにより全面的に接着される状態となる。これによ
って、図1及び図2に示したように、宛名表示部9の宛
名印字9pが表出する一方、預金残高表示部10の預金
残高印字10pが確実に隠蔽された状態で、葉書13が
作成され、投函可能となる。
【0016】この図1及び図2状態で葉書13を受領し
た宛名人が、各切り用ミシン目7a,7b,7c,8
a,8bを切り取ると、葉書13の折り用ミシン目3側
を除いた三辺に沿った強接着部分が除去され、上片部4
と中片部5とは依然として接着しているが、中片部5と
下片部6とは剥離可能な弱接着性接着剤12部分のみが
残ることになる。したがって、前記中片部5と前記下片
部6との切り用ミシン目7b,7c側から葉書13を開
くように前記中片部5と前記下片部6とを剥離すれば、
隠蔽されていた預金残高表示部10が露出し、宛名人は
預金残高を視認することができるものである。
【0017】本実施例にあっては、剥離した下片部6を
折り用ミシン目3から切り離すと、全面的に接着された
上片部4と中片部5とからなるカードとして使用するこ
とができる。
【0018】次に、図5乃至図7に基づいて本発明の第
2実施例を説明する。第2実施例が上述した第1実施例
と相違するのは、用紙21裏面側に位置する上片部24
下面と中片部25上面とには、各切り用ミシン目8a,
8bの外側と前記上片部24の折り用ミシン目2とは反
対側の辺に沿った部分にのみ強接着性接着剤11bが塗
布され、前記上片部24下面の前記強接着性接着剤11
b塗布部分の内側に弱接着性接着剤32が塗布される一
方、前記中片部25上面には各切り用ミシン目7b,8
a,8bと折り用ミシン目3の内側に位置して第2の隠
蔽情報表示部たる預金残高表示部30が設けられた点で
ある。他の構成については第1実施例と同様であるか
ら、対応する構成要素に同一符号を付するに止め、その
説明は省略する。
【0019】なお、本実施例の用紙21も、通常縦方向
に切り用ミシン目を介して連続状態にあり、この連続状
態において移送されつつ前述の宛名表示部9、預金残高
表示部10,30に対する印字が、コンピュータに連繋
された両面プリンタによって行われるものである。この
印字は、プリンタでの円滑な移送を行うために、各接着
剤11a,11b,12,32を塗布する前段階でなさ
れることが望ましい。
【0020】本実施例にあっては、各折り用ミシン目
2,3で、上片部24と中片部25の裏面側どうしが対
向するとともに、中片部25と下片部26の表面側どう
しが対向するようにZ字状に折り畳むと、宛名表示部9
が表出する一方、預金残高表示部10,30は内面側に
隠蔽された状態となる。ここで、各接着剤11a,11
b,12,32の接着条件である熱を付与し、例えば適
宜な圧力下で90℃に加熱すれば、上片部24の下面と
中片部25の上面とは強接着性接着剤11bにより各切
り用ミシン目8a,8bの外側と前記上片部24の折り
用ミシン目2とは反対側の辺に沿った部分が強接着され
るとともに、その内側部分で弱接着性接着剤32により
剥離可能に接着されることにより全面的に接着され、ま
た、前記中片部25の下面と下片部26の上面とは、折
り用ミシン目3を除く3辺に沿った部分で強接着性接着
剤11aにより強接着されるとともに、その内側部分で
弱接着性接着剤12により剥離可能に接着されることに
より全面的に接着される状態となる。これによって、図
5に示したように、宛名表示部9の宛名印字9pが表出
する一方、各預金残高表示部10,30の各預金残高印
字10p,30pが確実に隠蔽された状態で、葉書33
が作成され、投函可能となる。
【0021】この図5状態で葉書33を受領した宛名人
が、各切り用ミシン目7a,7b,7c,8a,8bを
切り取ると、葉書33の折り用ミシン目3側を除いた三
辺に沿った強接着部分が除去され、上片部24と中片部
25とは剥離可能な弱接着性接着剤32部分のみが残
り、中片部25と下片部26とは剥離可能な弱接着性接
着剤12部分のみが残ることになる。したがって、前記
上片部24、前記中片部25、前記下片部26の切り用
ミシン目7a,7b,7c側から葉書33を開くよう
に、前記上片部24と前記中片部25及び前記中片部2
5と前記下片部26とを剥離すれば、隠蔽されていた預
金残高表示部10及び預金残高表示部30が露出し、宛
名人は預金残高を視認することができるものである。
【0022】本実施例においては、二つの預金残高表示
部10,30を設けることができるので、同一人が定期
預金口座を二つ所有している場合にも対応でき、第1実
施例と比較してほぼ2倍の秘匿すべき情報を隠蔽するこ
とができるという利点がある。
【0023】なお、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、例えば、各接着剤11a,11b,
12,32の接着条件は熱のほか、圧、水によってもよ
く、感熱性接着剤としては、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体等の合成接着剤を用いること
ができ、感圧性接着剤としては、天然ゴム系、合成ゴム
系、あるいは酢酸ビニル系の接着剤を用いることがで
き、再湿性接着剤としては、ポバール、デキストリン、
ニカワ系等の接着剤を用いることができる。また、弱接
着性接着剤12,32としてカルナバワックス、パラフ
ィン、マイクロクリスタリン・ワックス等の溶解すると
接着可能となるワックスを用いてもよい。さらに、用紙
1,21は不透明であることが好ましいが、用紙1,2
1内面の預金残高表示部10,30と対向する部分に文
字印刷やアルミ蒸着等による不透明層を設ければ、透明
であっても支障はない。またさらに、前記預金残高表示
部10,30と各接着剤11a,11b,12,32と
は、葉書10,33の内面側で対向する位置であれば、
中片部5,25と下片部6,26の表面側、上片部4,
24と中片部5,25の裏面側のいずれの部分に設けて
もよい。さらにまた、秘匿すべき情報は預金残高に限定
されず、隠蔽情報所持体も葉書13,33に限定されな
い。また、強接着性接着剤11aを折り部3と反対側に
沿った辺部分である切り用ミシン目7cの外側部分にの
み設けた場合には、切り用ミシン目7cのみを切り取れ
ば葉書13,33を開くことが可能となる。さらに、切
り用ミシン目7a,7b,8a,8b等の切り取り部は
必ずしも設ける必要はない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したところで明らかなように、
本発明の隠蔽情報所持体用シートによれば、各対向面を
全面的に接着できるので、秘匿すべき情報を確実に隠蔽
でき、隠蔽情報所持体たる葉書等に適用できるので経済
的であり、また、隠蔽後は葉書等の隠蔽情報所持体の秘
匿情報に対応している部分が剥離自在となるので、隠蔽
状態を解除すべく、剥離自在部分を剥離した時に、シー
トに表示した秘匿情報が一緒に剥ぎ取られて判読不能に
なることがないとともに、隠蔽情報所持体の一部は剥離
する必要がないので、強固に接着し得るという多くの有
益な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】隠蔽情報所持体たる葉書の平面図である。
【図2】そのA−A線断面図である。
【図3】葉書を形成する前段階の用紙の表面側を示す平
面図である。
【図4】同じく用紙の裏面側を示す平面図である。
【図5】第2実施例の葉書の断面図である。
【図6】第2実施例の葉書を形成する前段階の用紙の表
面側を示す平面図である。
【図7】第2実施例の同じく用紙の裏面側を示す平面図
である。
【符号の説明】
1,21 用紙 2,3 折り用ミシン目 4,24 上片部 5,25 中片部 6,26 下片部 9 宛名表示部 10,30 預金残高表示部 11a,11b 強接着性接着剤 12,32 弱接着性接着剤 13,33 葉書
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/08 D 7008−2C D21H 27/30 27/00 7199−3B D21H 5/00 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り部を介して上片部、中片部、下片部
    が連接されたシートが、前記折り部でZ字状に折り畳ま
    れるよう構成され、前記上片部の上面側には隠蔽する必
    要のない非秘匿情報表示部が設けられ、前記中片部、下
    片部の少なくとも一方の上面側には秘匿情報表示部が設
    けられ、前記中片部、下片部の少なくとも一方の上面側
    の折り部と反対側に沿った辺部分には、通常では接着せ
    ず所定の条件が付与されると接着可能となる接着剤が設
    けられてなるとともに、この接着剤の内側には、通常で
    は接着せず前記接着剤と略同一条件が付与されると接着
    可能となり、接着後に剥離可能となるよう微小硬質物質
    を含む接着力調整剤が添加され調整されてなる接着剤が
    全面的に設けられてなる一方、前記上片部と中片部の下
    面側の少なくとも一方には通常では接着せず前記接着剤
    と略同一条件が付与されると接着可能となる接着剤が全
    面的に設けられてなることを特徴とする隠蔽情報所持体
    用シート。
JP4103709A 1992-03-30 1992-03-30 隠蔽情報所持体用シート Expired - Lifetime JP2729182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103709A JP2729182B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 隠蔽情報所持体用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103709A JP2729182B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 隠蔽情報所持体用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169881A true JPH05169881A (ja) 1993-07-09
JP2729182B2 JP2729182B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14361265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103709A Expired - Lifetime JP2729182B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 隠蔽情報所持体用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102498A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toppan Moore Co Ltd プリント用シート
JP2015123659A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トッパン・フォームズ株式会社 隠蔽シート
JP2017066291A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シートの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145474U (ja) * 1988-03-30 1989-10-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145474U (ja) * 1988-03-30 1989-10-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102498A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toppan Moore Co Ltd プリント用シート
JP2015123659A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トッパン・フォームズ株式会社 隠蔽シート
JP2017066291A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729182B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635224B2 (ja) 通常はがき材
JPH061827Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JPH0642871Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP2729182B2 (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JP2518977Y2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JP2736838B2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JPH0736382Y2 (ja) 表示された伝達情報を被覆し、隠蔽するためのラベル用紙
JP2556216Y2 (ja) 貼り合わせ封書
JP2517426Y2 (ja) 秘匿情報所持体
JP2542214B2 (ja) 通常はがき材
JP2598027Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP3615837B2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP2518978Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH1170762A (ja) 葉 書
JPH0612957Y2 (ja) ラベル用紙
JPH04117783U (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH0939448A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JP2601758B2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP3666130B2 (ja) 葉書用シートとそれを用いて作成する葉書の作成方法
JP2607681Y2 (ja) 往復葉書用シート
JPH07314953A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH09234978A (ja) 葉書組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11