JPH05169538A - 杆体の被覆方法 - Google Patents

杆体の被覆方法

Info

Publication number
JPH05169538A
JPH05169538A JP3355040A JP35504091A JPH05169538A JP H05169538 A JPH05169538 A JP H05169538A JP 3355040 A JP3355040 A JP 3355040A JP 35504091 A JP35504091 A JP 35504091A JP H05169538 A JPH05169538 A JP H05169538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rod
socket
shaft body
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286997B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kumagai
芳樹 熊谷
Fumio Yamaguchi
文夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35504091A priority Critical patent/JP3286997B2/ja
Publication of JPH05169538A publication Critical patent/JPH05169538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286997B2 publication Critical patent/JP3286997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続運転により表面に被覆部材を有する杆体
の製造が可能であり、また接着剤等の影響がなく品質に
優れ、表面の別部材を傷つけずに製造が可能となるので
ある。 【構成】 一定寸法を有する杆体の端部同士を連結する
連結部材にて複数の杆体を連結することにより、杆体と
連結部材を交互に有する連結体を形成し、この連結体を
被覆装置内に位置させて保持する工程と;被覆装置の入
口側より杆体及び連結部材を順に送り込んで連結させる
ことにより連結体を該被覆装置内を移動させ、杆体表面
に被覆部材を被覆する工程と;被覆材が被覆された連結
体を分解して連結部材を取り外す工程とよりなるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャフト表面に樹脂マ
グネットを有するマグネットロール、シャフト表面にゴ
ム層を有するゴムローラー等のように表面に被覆部材を
有する杆体を連続して製造することができる杆体の被覆
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、マグネットロールを製造
する場合は、シャフト表面に板状の樹脂マグネットを貼
付したり、磁気パターンに合わせた形状の樹脂マグネッ
トを成形加工したものをシャフト表面に貼付したり、ま
た円筒状に押し出した樹脂マグネットを定寸に切断し、
後でシャフトを挿入して接着材等で固定することにより
製造していた。また、ゴムローラーを製造する場合は、
円筒状のゴム層とシャフトを別成形し、後でゴム層にロ
ーラーを挿入して接着材等で固定することにより組み立
てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法の
ように、杆体表面の被覆部材と杆体を別々に製造した後
接着材等で固定して組み立てるので、多数の工程を必要
とし、コスト的にも高く、また杆体と被覆部材の位置ず
れ等の品質、運転管理上の問題点があった。
【0004】そこで、本発明は、連続運転により表面に
被覆部材を有する杆体の製造が可能であり、また接着剤
等の影響がなく品質に優れ、表面の別部材を傷つけずに
製造が可能である杆体の被覆方法を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一定寸法を有する杆体の端部同士を連結
する連結部材にて複数の杆体を連結することにより、杆
体と連結部材を交互に有する連結体を形成し、この連結
体を被覆装置内に位置させて保持する工程と;被覆装置
の入口側より杆体及び連結部材を順に送り込んで連結さ
せることにより連結体を該被覆装置内を移動させ、杆体
表面に被覆部材を被覆する工程と;被覆材が被覆された
連結体を分解して連結部材を取り外す工程とよりなるも
のである。
【0006】また、杆体の端部と連結部材の端部に嵌合
用の凹凸部を設けてなるものが好ましい。
【0007】更に、後述する効果により、杆体表面周長
と連結部材表面周長の大きさを略同じ大きさに設定して
なるものが特に好ましい。
【0008】
【作用】以上の如く本発明の杆体の被覆方法によれば、
一定寸法を有する杆体の端部同士を連結する連結部材に
て複数の杆体を連結することにより、杆体と連結部材を
交互に有する連結体を形成し、この連結体を被覆装置内
に位置させて保持し、被覆装置の入口側より杆体及び連
結部材を順に送り込んで連結させることにより連結体を
該被覆装置内を移動させ、杆体表面に被覆部材を被覆
し、被覆材が被覆された連結体を分解して連結部材を取
り外すことにより、表面を被覆部材にて覆った杆体を連
続して製造することができる。
【0009】また、杆体の端部と連結部材の端部に嵌合
用の凹凸部を設けてなるものを用いた場合には、この凹
凸部の嵌合により連結体を組み立てたり或いは分解を行
うことができ。
【0010】更に、杆体表面周長と連結部材表面周長の
大きさを略同じ大きさに設定してなるものを用いた場合
には、杆体と連結部材の間に隙間がなく段差が生じるこ
となく連結体を形成することができる。
【0011】
【実施例】本発明の杆体の被覆方法により、マグネット
ロールを製造したり、ゴムロールを製造したり、パイプ
表面にメッキ処理等を行うことができる。そして、被覆
する杆体も、中空、中実、円柱、三角柱、四角柱等のさ
まざまな多角柱を用いることができ、また被覆部材も、
樹脂マグネット、ゴム、メッキ、合成樹脂等を用いるこ
とができる。このように、本発明の杆体の被覆方法は、
さまざまな産業分野に利用することができのであるが、
ここでは、マグネットロールの製造方法を一例に挙げて
詳細を更に図示した実施例により説明する。
【0012】まず、マグネットロールの製造方法を達成
するための具体的手段であるマグネットロールの製造装
置Mから説明する。この装置Mを説明するためには、杆
体であるシャフト1及び連結部材であるソケット2の説
明がまず必要である。即ち、シャフト1は、図1の如く
円柱状のシャフト本体3の両端に細径部である軸受部4
を有するステンレス鋼等の金属でできたものであり、ソ
ケット2は、該シャフト軸受部4の長さの略2倍の長さ
を有し且つこの軸受部4に嵌合しうる貫通孔5を穿設し
たステンレス鋼等の金属でできたシャフト本体3外径と
略同一の外径を有する円筒状のものである。このシャフ
ト1とソケット2を順に嵌合して連結体である連結シャ
フト体7を形成し、順次シャフト1とソケット2を送り
込んで嵌合させることにより移動させ、シャフト1表面
に磁性体含有樹脂6を被覆することにより連続してマグ
ネットロールAの製造が可能となるのである。また、図
例の装置Mでは、図1に示す如くシャフト一端のみにソ
ケット2を嵌合したもの(以下、単に単ユニット1aと
称する。)を連結シャフト体7に送り込み、また磁性体
含有樹脂6を被覆した後、単ユニット1aを移動させる
のである。尚、シャフト1は、円柱状のものであり、中
空及び中実のものがあり、また、特にシャフト1は、円
柱状にものに限定されずに、四角柱等の角柱のものであ
ってもよく、それに応じてソケット2の形状も、四角柱
等の角柱とすることが可能である。更に、ソケット2
は、上記のものに限定されず、単に隣接するシャフト軸
受部4を嵌合しうる貫通孔5を有し、シャフト1を連結
できるものであればよく、ソケット2の長さ、外径を問
わず、また単にシャフト1端部とソケット2端部に嵌合
用の凹凸部を設けるだけでよく、極端には特にシャフト
1の両端に軸受部4を設けずにソケット2が、シャフト
1端部を外嵌しうる内径を有する筒体であればよい。ま
た、特に、図2の如く、隣接するシャフト1の軸受部4
の長さの違うものである場合、ソケット2は、接続する
軸受部4、4′の相当長さ以上、即ち、図2においてl
1 +l2 の長さ以上の長さを有し且つシャフト本体3同
じ外径のものが好ましい。
【0013】マグネットロールの製造装置Mは、押出成
形機8、入口側移送手段9、カッター手段10、出口側移
送手段11、分離手段12、加熱ヒーター13、冷却器14、特
に図示しない着磁機、剥ぎ取り手段15で構成されてい
る。
【0014】押出成形機8は、図1の如くダイス16を有
し、このダイス16内に溶融した磁性体含有樹脂を供給す
るものであり、このダイス16内を連結シャフト体7を移
動させることにより、シャフト1表面に磁性体含有樹脂
6を被覆することができるのである。この押出成形機8
は、被覆装置である。
【0015】入口側移送手段9は、図1に示すように、
前記ダイス16入口側において摺動部材17がガイド18に沿
って移動を行うロッドレスエアシリンダー19を対面させ
て一対配設して右側ロッドレスエアシリンダー19a及び
左側ロッドレスエアシリンダー19bを形成し、摺動部材
17にはクラッチ20、20及びギア21、21を介在させてクラ
ンプ部22、22を設け、該ギア21、21と噛み合う無端回動
のチェーン23、23を連動させた状態で配設し、特に図示
しない電動モーター等で駆動可能としたものである。即
ち、クラッチ20、20を離して、ロッドレスエアシリンダ
ー19a、19bにより前後にクランプ部22、22を移動可能
とし、また、連動させたチェーン23、23を常に一定の速
度で回転させ、クラッチ20、20を入れた場合には、ギア
21、21とチェーン23、23が噛み合うことにより、電動モ
ーター等の駆動により前方に一定の速度でクランプ部2
2、22が前進するのである。以下、図1において、左側
から右側への移動を前進とし、右側から左側への移動を
後退と定義する。尚、入口側移送手段9は、エアシリン
ダー19と電動モーター等を組み合わせて、一連の動きを
可能としているが、エアシリンダーのみを用いて、或い
は電動モーター等のみを用いて行うことも可能である。
また、クランプ部22、22の数も、2個に限定されず、2
個以上のクランプ部を用いて行うことも可能である。
【0016】出口側移送手段11は、図1に示すように、
前記ダイス16出口側において摺動部材24がガイド25に沿
って移動を行うロッドレスエアシリンダー26を対面させ
て一対配設して右側ロッドレスエアシリンダー26a及び
左側ロッドレスエアシリンダー26bを形成し、摺動部材
24の先端にはクランプ部27、27を設け、ロッドレスエア
シリンダー26a、26bにより前後にクランプ部27、27を
移動可能としたものである。尚、出口側移送手段11は、
エアシリンダー26だけを用いて、一連の動きを可能とし
ているが、電動モーター等のみを用いて行ったり、或い
はこれらを組み合わせて行うことも可能である。また、
ロッドレスエアシリンダー19、26は、一例としてロッド
レスのエアシリンダーを用いたに過ぎず、通常のエアシ
リンダーであってもよく、更にクランプ部27、27の数
も、2個に限定されず、2個以上のクランプ部を用いて
行うことも可能である。
【0017】また、クランプ部22、27は、図3に示すよ
うに支持クランプ28と挟持クランプ29で構成され、支持
クランプ28の基端部を枢着して回動自在とし、挟持クラ
ンプ29が前進、後進するように設定し、図示しないエア
シリンダー、モーター等の駆動源と関係づけて、開閉自
在としたものである。このように、図3の如くクランプ
部22、27における支持クランプ28と挟持クランプ29が大
きく開くので、一方のクランプ部22、27はシャフト1を
把持し、他方のクランプ部22、27は開いた状態で、すれ
ちがうことが可能となるのである。また、特に出口側移
送手段11におけるクランプ部27は、滑り易いので、支持
クランプ28と挟持クランプ29の把持面に突部を設け、樹
脂層を介さずに直接ソケット金属部を把持するのが好ま
しい。尚、クランプ部22、27の構造もこれらのものに限
定されずに、さまざまな公知な形状のクランプ部を用い
ることも可能であるとともに、シャフト1を移動させる
ことができるものであれば、クランプ部の他にさまざま
な機構を用いることもできる。
【0018】カッター手段10は、図1中、想像線で示し
たものであり、シャフト1表面に被覆された磁性体含有
樹脂6を切断するものである。具体的にカッター手段10
は、図4及び図5の如く連結シャフト体7に外嵌して保
持しうる案内用切欠部30を下端から途中まで設けた保持
部材31、31をソケット2の長さだけ離間して並行に本体
32より延設し、この保持部材31内には同様に切欠部33を
有する回転体34を設け、この回転体34には連結シャフト
体7に当接した状態を保持するカッター部35を設けてお
り、この回転体34を図示しないエアシリンダー、モータ
ー等の駆動源と関係づけて、保持部材31内で回転させる
ことにより、連結シャフト体7におけるシャフト1とソ
ケット2の間の磁性体含有樹脂6を切断することによ
り、磁性体含有樹脂6で被覆されたシャフト1とソケッ
ト2を分離可能な状態とするのである。更に、図4の如
く保持部材31と保持部材31の間には、把持した状態のク
ランプ部27に外嵌しうるコの字形状の位置決め部材36を
設けており、連結シャフト体7が前進している時でも従
動して位置決め部材36でカッター部35、35の位置決めを
正確に行い、磁性体含有樹脂6を切断することができる
のである。特に、図例の位置決め部材36は、図4の如
く、カッター手段10の位置決めが容易で尚且つクランプ
部27が抜け易いように、外部に向かって拡開するテーパ
ー部が設けられている。
【0019】分離手段12は、前記カッター手段10で切断
された後、クランプ部27にて抜き取られた連結シャフト
体7の一部、図1では被覆した単ユニット1aのソケッ
ト2部をクランプで挟持するとともに、軸受部4をチャ
ックを有する回転部材38で挟持し、該回転部材38にてシ
ャフト1を回転させて抜き易くした後、単ユニット1a
のソケット2部と軸受部4を2つのクランプで持ち直し
て、引き離すことによりシャフト1からソケット2を分
離することができのである。
【0020】加熱ヒーター13は、図1中押出成形機8の
ダイス16入口側に設置し、連結シャフト体7がダイス16
内に入る前に熱源で予熱するものであり、表面に付着し
た接着剤を加熱して磁性体含有樹脂6の接着性を良くす
るのである。加熱ヒーター13は、ガス加熱、抵抗加熱の
さまざまなものが採用できるが、図例の装置Mでは、効
率及びクリーン度を考慮して誘導ヒーターを用いてい
る。
【0021】冷却器14は、水等を用いて連結シャフト体
7表面に被覆された磁性体含有樹脂6を冷却硬化するも
のである。尚、磁性体含有樹脂等の成分によっては、加
熱ヒーター13、冷却器14を特に設ける必要はなく、ま
た、いずれか一方のみを設ける場合もある。
【0022】剥ぎ取り手段15は、図6に示すように磁性
体含有樹脂6が被覆させたソケット2の磁性体含有樹脂
6を剥ぎ取るものであり、例えば図6に示すように等間
隔に放射状に4個又は2個等の複数個或いは単に1個設
置した先端が鋭利なカッター片37と、コイルバネ等の弾
性部材39によりくの字に弾性附勢されたストッパー部材
40を設けるとともにソケット2本体がかろうじて通過し
うる空間を有する板体40aよりなるものである。例えば
杆体41の先端細径部41′をソケット2の貫通孔5に嵌合
した状態で押し込むことにより、カッター片37・・で外
被された磁性体含有樹脂6に切り目をつけながら通過し
て、通過とともに完全に磁性体含有樹脂6に切り目がつ
けられ、更に押し込むことにより、板体40aの端部で磁
性体含有樹脂6が剥ぎ取られながら弾性部材39に反して
ストッパー片40を拡げてストッパー片40を通過して、杆
体41を引き抜くと弾性部材39により元の状態に戻ったス
トッパー片40に引っ掛かって、ソケット2が落下して回
収することができるのである。従って、連続運転を行う
ために多数のソケット2を用意する必要がなくなるので
ある。
【0023】而して、マグネットロールの製造装置Mに
よれば、図1に示す如く、まず、接着剤を表面に塗布し
たシャフト1と、通常のソケット2をストックし、1個
のシャフト1と1個のソケット2を嵌合して単ユニット
1aを形成し、入口側移送手段9におけるクランプ部22
に供給するのである。次に、例えばシャフト1を4個と
ソケット2を4個順に嵌合して連結することにより連結
シャフト体7を形成し、出口側の先端ではシャフト軸受
部2が位置するように入口側移送手段9の左クランプ部
22aと出口側移送手段11の左クランプ部27aにより、そ
れぞれソケット2、2を把持することによりこの状態を
保持するのである。そして、押出成形機8のダイス16の
入口側では、単ユニット1aのソケット2部を、入口側
移送手段9の右クランプ部22bで把持し、クラッチ20を
離した状態で右側ロッドレスエアシリンダー19bによ
り、高速で前進させ、連結の直前で速度を緩めて連結シ
ャフト体7に連結させ、この時クラッチ20を入れて、ギ
ア21とチェーン23を噛み合わせて、右クランプ部22bを
一定速度で押し出すことにより、連結シャフト体7がダ
イス16内を通過し、表面に磁性体含有樹脂6が被覆され
るのである。更に、右クランプ部22bにて単ユニット1
aを連結シャフト体7に連結させると同時に、左側ロッ
ドレスエアシリンダー19aの左クランプ部22aが開い
て、クラッチ20が離れてエアシリンダー19aにより左ク
ランプ部22aが後方に高速で移動され、待機した後、同
様に左クランプ部22aは単ユニット1aのソケット2部
を把持して、高速で前進した後、連結の直前で速度を緩
めてクラッチ20を入れて、ギア21とチェーン23を噛み合
わせて、左クランプ部22bを一定速度で押し込むことに
より、加熱ヒーター13を通った後連結シャフト体7がダ
イス16内に連続して送り込まれるのである。こうして、
ダイス16内で連結シャフト体7表面に、磁性体含有樹脂
6が被覆され、冷却器14で冷却されて連結シャフト体7
が連続して送り出されると、ダイス16の出口側では、左
クランプ部27aが連結シャフト体7のソケット2部を把
持して、エアシリンダー26aにて前進とは逆方向に空気
圧がかかりながら一定の速度で前進する。そして、この
前進中に、上方で待機していたカッター手段10が下降
し、図4の如く位置決め部材36内に左クランプ部27aを
内装することにより位置決めを行いながら、保持部材31
の案内用切欠部30内に連結シャフト体7を位置させ、保
持部材31内の回転体34が同時に回転してカッター部35、
35により、シャフト1とソケット2の間の磁性体含有樹
脂6を切断してカッター手段10が上昇した後で、左クラ
ンプ部27aを前進させ、連結シャフト体7の一部、図1
では、被覆された単ユニット1aを抜き取って高速前進
させ、分離手段12の場所まで運搬するのである。そし
て、カッター手段10が作動中、エアシリンダー27bの前
端に位置していた右クランプ部27bが後退して待機し、
左クランプ部27aが高速前進する前に、連結シャフト体
7のソケット2部を把持し、同様にカッター手段10が作
動した後、被覆された単ユニット1aを、抜き取って前
進させ、分離手段12の場所まで運搬するのである。更
に、磁性体含有樹脂6を被覆した連結シャフト体7の一
部、図1では、被覆された単ユニット1aを、例えば、
図示しないが分離手段12であるクランプでソケット2と
シャフト1の軸受部4を挟持した状態で、引き離すこと
によりシャフト1からソケット2を分離することがで
き、磁性体含有樹脂被覆ロールAを作るとともに、ソケ
ット2が集められるのである。そして、この磁性体含有
樹脂被覆ロールAを図示しない着磁機にて着磁すること
によりマグネットロールが完成するのである。しかも、
これらのソケット2は、図6の如く、例えば杆体41の先
端細径部41′をソケット2の貫通孔5に嵌合した状態で
押し込むことにより、カッター片37・・で外被された磁
性体含有樹脂6が剥ぎ取られながら通過して、通過とと
もに完全に磁性体含有樹脂6が剥ぎ取られるのであり、
更に押し込むことにより、弾性部材39に反してストッパ
ー片40を拡げてストッパー片40を通過して、杆体41を引
き抜くと弾性部材39により元の状態に戻ったストッパー
片40に引っ掛かって、ソケット2が落下して回収するこ
とができ、右側ロッドレスエアシリンダー19bの後方に
集められ、再利用がされるのである。尚、着磁機をダイ
ス16の出口に設けて、この出口で着磁することより、連
続してマグネットロールを製造することもできるのであ
る。
【0024】尚、入口側移送手段9のクランプ部22及び
出口側移送手段11のクランプ部27の動きは、押出成形装
置8のダイス16入口側では、連結シャフト体7の支持、
及びソケット2を把持しながら移動させて連結シャフト
体7に押し込む作業を、入口側移送手段9における2個
のクランプ部22、22を用いて交互に行い、同時に押出成
形機8のダイス16出口側では、連結シャフト体7の支
持、及びカッター部35で切断された連結シャフト体7の
一部を把持しながら移動させる作業を、出口側移送手段
11における2個のクランプ部24、24を用いて交互に行う
ことにより連続運転を可能としたものであればよい。ま
た、図例のマグネットロール製造装置Mでは、入口側移
送手段9のクランプ部22で連結シャフト体7を押し込ん
で、押出成形機8のダイス16内を通過させるのである
が、出口側移送手段11のクランプ部27による連結シャフ
ト体7の引き抜きだけで行うことも可能である。
【0025】次に、マグネットロールの製造方法につい
て述べる。マグネットロールの製造方法は、図1に示す
ように両端に軸受部4を有するシャフト1と、この軸受
部4に嵌合しうる貫通孔5を穿設したソケット2を嵌合
させることにより、シャフト1とソケット2を順に連結
した連結シャフト体7を押出成形機8のダイス16内を通
過するように入口側から出口側にかけて位置させた状態
で保持する工程と;押出成形機8のダイス16内を通過さ
せる前に、連結シャフト体7を予熱する工程と;ダイス
16の入口側よりシャフト1を、ソケット2とシャフト軸
受部4との嵌合を利用して順に送り込むことにより連結
シャフト体7を押出成形機8のダイス16内を通過させて
表面に磁性体含有樹脂6を連続して被覆する工程と;ダ
イス16出口側でカッター部35で切断する前に、連結シャ
フト体7を冷却する工程と;ダイス16の出口側で、被覆
された連結シャフト体7をカッター部35でシャフト1と
ソケット2の間の磁性体含有樹脂6を切断し、磁性体含
有樹脂6が被覆された連結シャフト体7の一部を抜き取
る工程と;前記磁性体含有樹脂6が被覆された連結シャ
フト体7の一部よりソケット2を分離することより磁性
体含有樹脂被覆ロールAを成形する工程と;この磁性体
含有樹脂被覆ロールAを、或いはダイス16出口で着磁す
る工程と;分離したソケットの表面の磁性体含有樹脂6
を剥ぎ取る工程とによってマグネットロールを製造する
ことができる。
【0026】尚、押出成形機8のダイス16内を通過させ
る前に、連結シャフト体7を予熱する工程と、ダイス16
出口側でカッター部35で切断する前に、連結シャフト体
7を冷却する工程は、必ずしも必要としないが、押出成
形機8のダイス16内を通過させる前に、連結シャフト体
7を予熱する工程を設けた場合には接着剤をシャフト1
表面に塗布して一度乾燥させても、押出成形機8のダイ
ス16内を通過させる前に、連結シャフト体7を予熱する
ため、磁性体含有樹脂6の被覆が可能となるので、接着
剤を塗布して乾燥しない間に、磁性体含有樹脂6の被覆
を行う必要がなく、接着剤を塗布したシャフト1を多数
ストックすることが可能となる効果を有し、また、ダイ
ス16出口側でカッター部35で切断する前に、連結シャフ
ト体7を冷却する工程を設けた場合には、被覆した磁性
体含有樹脂6の硬化を迅速に行え、後工程における取扱
いを容易にし、例えば出口側移送手段11におけるクラン
プ部24で把持しても、磁性体含有樹脂6がクランプ部24
に付着する等のトラブルを解決することができるという
効果を有するのである。
【0027】このように、本発明のマグネットロールの
製造方法によれば、ダイス16の入口側よりシャフト1
を、ソケット2とシャフト軸受部4との嵌合を利用して
順に送り込むことにより連結シャフト体7を押出成形機
8のダイス16内を通過させて表面に磁性体含有樹脂6を
連続して被覆することができるので、従来の樹脂マグネ
ットを別に製造して、後でシャフト表面に接着剤を用い
て組み立てる方法に比べて、磁性体含有樹脂被覆ロール
Aを連続して製造することが可能となり、また、シャフ
トと樹脂マグネットの位置ずれや接着剤等の影響により
品質が劣ることもない。特に、上記マグネットロール製
造装置Mによれば、クランプ部22、24が連結シャフト体
7等を把持する箇所としてソケット2を利用するので、
シャフト1に被覆された磁性体含有樹脂6に傷をつける
ことなく、マグネットロールAを製造することができ
る。また、ソケット2として、シャフト軸受部4の長さ
の略2倍の長さを有し且つこの軸受部4に嵌合しうる貫
通孔5を穿設したステンレス鋼等の金属でできたシャフ
ト本体3外径と略同一の円筒状のものを用いているの
で、連結シャフト体7を形成した場合、シャフト1とソ
ケット2が隙間がなく密着した状態となり、均一に磁性
体含有樹脂6が被覆される。
【0028】以上の説明のように、本発明の杆体の被覆
方法をマグネットロールの製造方法を一例に挙げ、具体
的は杆体としてシャフト1、連結部材としてソケット
2、被覆装置として押出成形機8、連結体として連結シ
ャフト体7を示しているが、これらを他の部材に置き換
えるとともに、ゴムを溶融して付着させる装置、メッキ
装置等を用いることにより、ゴムロールの製造、パイプ
表面のメッキ処理等、さまざま杆体にさまざまな被覆を
行うことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。請求項1記載の杆体
の被覆方法によれば、被覆装置の入口側より杆体及び連
結部材を順に送り込んで連結させることにより連結体を
該被覆装置内を移動させ、杆体表面に被覆部材を連続し
て被覆することができるため、従来の杆体と被覆部材を
別に製造して、後で接着材等を組み立てる方法に比べ
て、表面をさまざまな被覆部材で覆った杆体を連続して
製造することが可能となるので、製造工程を減らして製
品のコストを下げることができ、また杆体と被覆部材の
位置ずれが発生したり、接着剤等の影響により品質が劣
ることもない。
【0030】請求項2記載の杆体の被覆方法によれば、
杆体の端部と連結部材の端部に設けた凹凸部により連結
体を組み立てたり或いは分解を簡単に行えるので、被覆
装置内への連結体の送り込み、被覆された連結部材の分
解を簡単に行え、製造が容易となる。
【0031】請求項3記載の杆体の被覆方法によれば、
杆体表面周長と連結部材表面周長の大きさを略同じ大き
さに設定しているので、杆体と連結部材の間に隙間がな
く段差が生じないので、均一に被覆部材で覆うことがで
き、また杆体と連結部材のつなぎ目に被覆部材が入り込
むことがないので、被覆した連結体の分解を容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マグネットロール製造装置の概略を示す説明平
面図
【図2】ソケットとシャフトの連結状態を示す断面図
【図3】クランプ部の動きを示す側面図
【図4】カッター部の正面図
【図5】カッター部の側面図
【図6】分離したソケットの表面の磁性体含有樹脂を剥
ぎ取る工程を示す説明図
【図7】同じくマグネットロール製造装置の動きを示す
説明平面図
【符号の説明】
A 磁性体含有樹脂被覆ロール M マグネット
ロール製造装置 1 シャフト 2 ソケット 3 シャフト本体 4 軸受部 5 貫通孔 6 磁性体含有
樹脂 7 連結シャフト体 8 押出成形機 9 入口側移送手段 10 カッター手
段 11 出口側移送手段 12 分離手段 13 加熱ヒーター 14 冷却器 15 剥ぎ取り手段 16 ダイス 17 摺動部材 18 ガイド 19 ロッドレスエアシリンダー 20 クラッチ 21 ギア 22 クランプ部 23 チェーン 24 摺動部材 25 ガイド 26 ロッドレス
エアシリンダー 27 クランプ部 28 支持クラン
プ 29 挟持クランプ 30 案内用切欠
部 31 保持部材 32 本体 33 切欠部 34 回転体 35 カッター部 36 位置決め部
材 37 カッター片 38 回転部材 39 弾性部材 40 ストッパー
部材 41 杆体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定寸法を有する杆体の端部同士を連結
    する連結部材にて複数の杆体を連結することにより、杆
    体と連結部材を交互に有する連結体を形成し、この連結
    体を被覆装置内に位置させて保持する工程と、 被覆装置の入口側より杆体及び連結部材を順に送り込ん
    で連結させることにより連結体を該被覆装置内を移動さ
    せ、杆体表面に被覆部材を被覆する工程と、 被覆材が被覆された連結体を分解して連結部材を取り外
    す工程と、 よりなる杆体の被覆方法。
  2. 【請求項2】 杆体の端部と連結部材の端部に嵌合用の
    凹凸部を設けてなる請求項1記載の杆体の被覆方法。
  3. 【請求項3】 杆体表面周長と連結部材表面周長の大き
    さを略同じ大きさに設定してなる請求2記載の杆体の被
    覆方法。
JP35504091A 1991-12-19 1991-12-19 マグネットロールの製造方法 Expired - Fee Related JP3286997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504091A JP3286997B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 マグネットロールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504091A JP3286997B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 マグネットロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169538A true JPH05169538A (ja) 1993-07-09
JP3286997B2 JP3286997B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18441580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35504091A Expired - Fee Related JP3286997B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 マグネットロールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015137A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Chemicals Inc ゴムロールの製造方法及びそれによって得られたゴムロール
JP2009269340A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 弾性ローラの製造方法
JP2015199247A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 富士ゼロックス株式会社 ゴムロール製造装置、ゴムロール製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015137A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Chemicals Inc ゴムロールの製造方法及びそれによって得られたゴムロール
JP4624196B2 (ja) * 2005-07-05 2011-02-02 キヤノン化成株式会社 ゴムロールの製造方法
JP2009269340A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 弾性ローラの製造方法
JP2015199247A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 富士ゼロックス株式会社 ゴムロール製造装置、ゴムロール製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286997B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112012004419B4 (de) Verfahren und Einrichtung zum Fertigen einer Reibscheibe
CZ301943B6 (cs) Zpusob výroby peneného termoplastického výrobku a zarízení pro provádení tohoto zpusobu
KR20150092713A (ko) 필름반송장치
DE1813552A1 (de) Vorrichtung zum Herstellen von mit einem Kunststoff- oder Kunstharzfil? ueberzogenen Metall-Rohren
JPH05169538A (ja) 杆体の被覆方法
EP2976209B1 (de) Folienprägeeinrichtung
EP0424812A2 (de) Vorrichtung zur Behandlung der Oberfläche eines metallischen Hohlkörpers
DE69404062T2 (de) Vorrichtung zum Entgraten und Reinigen von einer Kunststoffkarte od. dgl.
JPH05169570A (ja) マグネットロール製造装置
JPH05169571A (ja) マグネットロールの製造方法
JP2571287Y2 (ja) マグネットロール製造装置における移送機
DE60118190T2 (de) Etikettiervorrichtung zum spenden von auf einem trägerband haftenden etiketten
JP2553131Y2 (ja) マグネットロール製造装置におけるカッター手段
CN110773591B (zh) 一种高导热铝基板生产设备
JPH05335167A (ja) マグネットロールの製造に伴い発生する被覆されたソケットの被覆部材の剥ぎ取り方法並びにそれに用いる剥ぎ取り装置
JPS6292818A (ja) たわみ節の生産のための方法と装置
DE1564416B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Massenproduktion von Halbleiterbauelementen
KR101709208B1 (ko) 튜브형 핸드크림 용기 제조방법
CN108608212B (zh) 一种汽车用管体深加工系统及其加工方法
US4466849A (en) Process for removing adhesive tape
TWI243714B (en) Coating roller and manufacturing method thereof
JP2006136795A (ja) 棒状部材のシゴキ自動塗装方法及びそのシゴキ自動塗装装置
JP6882875B2 (ja) 自動編組スリーブ載置及び引張
JPH04294945A (ja) パイプ曲げ加工方法、パイプベンダー及びそのシステム
CN118358154B (zh) 一种pp薄膜双向拉伸成型设备

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees