JPH05169478A - 繊維入り成形体を製造する方法及び装置 - Google Patents

繊維入り成形体を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH05169478A
JPH05169478A JP4068608A JP6860892A JPH05169478A JP H05169478 A JPH05169478 A JP H05169478A JP 4068608 A JP4068608 A JP 4068608A JP 6860892 A JP6860892 A JP 6860892A JP H05169478 A JPH05169478 A JP H05169478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
compression
molded
compression molding
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068608A
Other languages
English (en)
Inventor
Othmar Weibel
ヴァイベル オトマール
Willi Haeseker
ハエゼカー ヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATETSUKU HOLDING AG
Matec Holding AG
Original Assignee
MATETSUKU HOLDING AG
Matec Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATETSUKU HOLDING AG, Matec Holding AG filed Critical MATETSUKU HOLDING AG
Publication of JPH05169478A publication Critical patent/JPH05169478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • B27N3/14Distributing or orienting the particles or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮成形において、経済性に優れ、また廃棄
物を出さず、種々の形状の成形体の製造に際し、新たな
輪郭処理装置を必要とせず、また設備の最も効率的な活
用を実現することを確立する。 【構成】 本発明の方法では、繊維入り加工材料による
圧縮成形体21を製造する方法であって、加工材料の混
合物が、所要の比率で処理され、更にレリーフ状の成形
体素材11が動的な仕様で配分され、該成形体素材は、
接合剤の固化を行うために熱処理され、そして圧縮成形
機18へ導かれるのに先立って、予備圧縮成形機17に
おいて予備成形体に固められる。当該方法に特に適して
いる成形体素材11をつくるための配分装置8は、主な
態様例では、回転式搬送テーブル及び制御装置18と接
続されており、これらを用いることによって、いろいろ
な圧縮成形を提供でき、また最も効率的に活用すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車産業で用いられ
ているような構成材料、特に、繊維、接合剤及び添加剤
による材料を、第1の装置によって供給管へ送り込み、
圧縮成形によって成形体を製造するに際し、供給された
材料が、成形体の素材をつくるための第2の装置へ運ば
れ、配分された成形体素材が、加熱装置へ導かれ、該加
熱装置で、後に引き続き予備成形機で予備成形体に成形
するために、予備乾燥及び接合剤を固化させるために加
熱処理され、予備成形体が圧縮成形機に導かれ、そこで
予備成形体から圧縮成形による成形体にする成形体の製
造方法と、ここに述べた方法の実施に使用する装置と、
これによって製造された圧縮成形体に関する。
【0002】これらの方法及び装置は、この種の圧縮成
形による成形品を車体内部の装備に充てる自動車産業で
基本的には採用されている。この繊維入り成形体の優れ
た防音性及び断熱性は、これらの目的に適したものであ
る。特殊な形態、音響、及び強度に関する必要事項に対
応するために、これらの成形体はさまざまな厚みで、均
一な密度を有するもの、或いは均一な厚みで異なった密
度を有するもの、更には種々の厚みで種々の密度を有す
るものがある。
【0003】
【従来の技術】周知の方法では、処理される加工素材
は、先ず一定の厚み及び密度のプリプレグマットのよう
な繊維質の成形材料を製造するために、均一に搬送ベル
トの上に移される。ここで予備加工された成形材料は、
その後に引き続いて、成形材料から随意のレリーフ状の
型を切断する輪郭処理装置により導かれて、機械加工、
切断され、更に或いは吸引処理が行われる。成形材料に
施す輪郭の処理によって、前述したような必要条件に近
い特性を有した圧縮成形による成形体が製造される。
【0004】しかしながら周知の方法は、さまざまな問
題がある。特に、輪郭を形成するための処理を施す方法
では、成形材料の製造と圧縮成形による成形体の製造と
が、それぞれ切り離され関連性を持たない工場で行われ
るために、基本的には再利用できない大量の廃棄物が発
生する。
【0005】この他にも、新たな輪郭の成形を行うに
は、その都度、切削ローラ、輪郭切断装置、或いは加工
ヘッドなどの輪郭処理を行うための工具の変更を必要と
する。これらの工具の変更は、経費を要するし、また圧
縮成形による成形体が大量に生産されなければならず、
大量の在庫数量を抱えることを余儀なくされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、従来技術による前示問題点を解消することにある。
とりわけ、経済性に優れ、また対応の柔軟性を有する方
法で、第1に廃棄物を出さず、さまざまな形状をした成
形体の製造に際し、新たな輪郭処理工具を必要とせず、
また全体的な設備の最も効率的な活用を実現するような
方法を確立することが、本発明の課題である。
【0007】これらの課題解決は、請求項1から5に明
記されている特徴事項によって本発明に従い達成され、
また特に繊維質の成形材料の予備成形体の製造と圧縮成
形による成形体の製造とを、特性に即した方法によるコ
ンビネーションを用いることによって達成される。本発
明に関して本質的なことは、制御を行うことができる配
分装置であって、それはこれによって均一に配分された
繊維質の成形材料を製造するのではなく、製造されるべ
き成形体に対応して形成された成形素材を配分する装置
を意味するものである。このレリーフ状の形で配分され
た成形体の素材は、中間保管を要することなく、初期硬
化が行われ、その場でそのものの最終的な形状にするこ
とが可能である。
【0008】成形体の素材の配分までの時間経過が、加
熱装置、予備圧縮成形機、或いは圧縮成形機などにおけ
る成形体素材の滞留時間より、明らかに短かいために、
本発明によれば、成形体素材は同時的に複数の圧縮成形
機へ送り込むことができ、これによって圧縮成形による
成形体の製造は能率よく行われ、また経済性も配慮して
生産され得る。
【0009】本発明の他の特徴事項は、制御することが
できる配分装置が制御装置と接続されていることがあげ
られる。この装置は、個々の該当する圧縮成形機を最も
効率的に活用するために、加工を行う際の行程で必要と
される設備の一つずつを相互に組み合わせ、調整する機
能を有するものである。これによって、例えば送り込ま
れた加工素材の組み合わせと、その組み合わせに関する
時間が調整され、また搬送に要する時間、或いは加熱装
置もしくは圧縮成形機における滞留時間が調整できるよ
うになる。
【0010】こうして、経費の負担となっている予備成
形体のための中間保管が不要となる。
【0011】本発明による製造方法に関する更に別の特
徴事項は、さまざまな形状の成形体のための圧縮成形機
が、同時に使用され、また制御可能な配分装置が、圧縮
成形の形状に対応した成形体の素材が一つの特定な圧縮
成形機に対して、配分されるように、制御される点があ
げられる。
【0012】圧縮成形機のための送り込み動作にとって
特に適していることとしては、一つ或いは複数の回転搬
送テーブルが使用されていることがあげられる。ここで
は、成形体の素材は、回転搬送テーブルの上に載せら
れ、更に規則的な動きとして、直接的に加熱装置による
熱処理加工のために導かれたり、或いは個別に更に別の
処理を施すための空きとなっている、或いは空きとなる
加工行程へ回転して運ばれる。
【0013】本発明による製造方法での長所は、即座に
判明することであり、そしてそれは、特に次の点にある
と言える。即ち、自動車産業にとって適性を有する繊維
素材を含む圧縮成形によってつくられる成形体の製造に
際しては、成形体の素材の輪郭処理を行うために何ら特
別な工具を必要とするものではなく、またその製造過程
からは何ら加工材料の廃棄物も発生しないという点であ
る。
【0014】本発明は、成形体の素材の迅速且つ個別の
加工仕上げを可能にし、更に柔軟性のある最も効率的
な、つまり経費のかさまない状態で加工設備を作動させ
ることをもたらすものである。品質検査の際に起り得
る、欠陥のある成形体の検出、破損した成形体、或いは
切削を行った際の屑は、本発明では何ら特別の対処をす
ることなく、供給装置へ投入することが可能であり、こ
れを再使用できる。
【0015】本発明の更に別の優れた長所は、以下の説
明において明らかにされ、また特許請求の範囲に特定さ
れている事項によって明らかとされる。
【0016】以下、本発明の実施態様を示す添付図面を
参照して、本発明を一層詳細に説明する。
【0017】図1は最も単純な実施態様での本発明に係
る装置の斜視図を示している。
【0018】図1に示された本発明の製造方法の実施に
使用するための装置1は、第1の装置2を備えている。
該装置2は、目的品に対応する成形材料を収容するコン
テナ3を備えており、この場合の成形材料とは、特に有
機質繊維、例えば綿繊維、サイザル繊維或いはバナナ繊
維などである。更にまたこの装置は、これらの材料を必
要条件に対応して破砕するための開繊機4を備えてい
る。第1の装置2は、更に投入口5を備えている。ここ
を通して、繊維に粉末の接合剤及び添加剤が混入され
る。ここでは基本的には、通常用いられているような、
また当業者に従来からよく知られている樹脂が接合剤と
して使用できる。添加剤としては、キチンを含有する素
材が対象となり得る。これらの素材は、最終的な製品に
独自の安定性を与えるものであり、また極めて軽量なも
のである。装置2は所望の調合割合の成形材料の混合体
を供給管6に送る。この供給管6の外側の末端部は、ホ
ースのような状態で移動することができるようになって
いる。成形材料の給送量及び性質を調整し得るように、
開繊機4には、調整可能なローラが取り付けられてい
る。更にまた第1の装置2は、所望の空気と繊維、樹脂
の混合体とその送入速度を供給管6内で調整するため
に、例えばバルブのような調整装置を備えている。
【0019】供給管6のホース状の末端部は、制御可能
な配分装置8の制御し得るアーム7によって支持され、
そして導かれる。所望形状にて配分された繊維素材の山
積み体を短時間内に成形体の素材にするために、該アー
ムは供給管のホース状の末端部分を、予め設定された方
法によって搬送装置9の予め用意されている平面の上を
移動させる。加工素材は供給管6の排出される口に対応
した形状となり、更に仕上げ加工される。
【0020】補助的な方法として、加工を行う素材を目
的に合わせた形状に成形した受け皿の方にも収めること
ができる。その後に行われる成形工程において、この受
け皿は目的に即した方法によって深く刻み込まれた底の
部分の輪郭を有するものとなる。
【0021】成形体の素材11が配分される面は通気性
があり、またこの面は第2の装置12の部分として吸引
装置13の上に位置する。この第2の装置によって、繊
維素材は配分された態様で維持される。
【0022】図1に示されている搬送装置9は、搬送ベ
ルト14を備えており、この搬送ベルトによって成形体
の素材11を形成するために配分された繊維素材を加熱
装置15へ搬送する。この加熱装置15では、接合剤特
にフェノール系樹脂が縮合される。この加熱処理、つま
り温度を加えることとそれの継続は、基本的には使用さ
れる接合剤の調合割合によって定められる。そしてこれ
は、当業者に例えばヨーロッパ公開特許第76429号
によって知られているものである。本発明では、この処
理工程は、制御可能な配分装置8と連係されている制御
装置18により制御されている。補足的に説明を付け加
えると、この処理工程の際に発生する蒸気は排気ダクト
16に集められ除去される。
【0023】このような方法によって処理された成形体
の素材11は、引き続き予備圧縮成形機17へ導かれ
る。この成形機で高温の蒸気を用いることによって、周
知の方法で予備成形体に圧縮成形される。
【0024】図に示されている装置1は、二つの圧縮成
形機18、19を備えており、これらの装置は予備成形
体から所望の圧縮成形体21を成形する。主として、こ
れらの圧縮成形機は、場合によっては発生する成形品の
ばりを切除するために、これらの装置のそばに切削工具
を備えている。
【0025】優先的且つ概略的にここに示された実施態
様に係る搬送装置は、回転可能な搬送テーブルを有す
る。このテーブルの上にいろいろな成形体の素材11が
置かれる。この回転搬送テーブルは、基本的には圧縮成
形の設定された送り込みの際に使用され、更に本発明に
従い制御装置18を介し制御可能な配分装置8と連係さ
れている。最も効率的に個々の圧縮成形機を活用するた
めに、ステアリング機構が同様に制御装置18と的確な
方法によって接続されている。本発明方法及び本発明に
従い組み立てられた制御装置を用いることによって、さ
まざまな形の成形体を製造するための複数の圧縮成形機
を支障なく、即ち配分装置に対しても、また個々の圧縮
成形機に対しても、経費上負担の負担を生じるような待
ち時間をなくするという形で提供できる。
【0026】本発明による方法の一層の拡充及びこれに
対応した装置は、当業者に自明であるので、ここではこ
れ以上、敷えんはしない。単に簡単な例として述べる
と、成形体の素材のスプレーによる処理のための補足的
な装置、或いは圧縮成形体の後処理のための補足的な装
置が、当業者に知られており、それらはここに示した加
工工程に用いる方法に対してもまた活用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用する装置の一例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
2 第1の装置 6 供給管 7 アーム 8 配分装置 9 搬送装置 11 成形体素材 12 第2の装置 14 搬送ベルト 15 加熱装置 17 予備圧縮成形機 18 制御装置 19 圧縮成形機 21 圧縮成形体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車産業で用いられているような構成
    材料、特に、繊維、接合剤及び添加剤による材料を、第
    1の装置によって供給管に送り込み、圧縮成形によって
    成形体を製造するに際し、供給された材料が、成形体の
    素材をつくるための第2の装置へ運ばれ、配分された成
    形体素材が、加熱装置へ導かれ、その後に引き続いて予
    備成形機により予備成形体に成形するために、該加熱装
    置で予備乾燥及び接合剤を固化するために加熱処理さ
    れ、予備成形体が圧縮成形機に導かれ、該成形機で成形
    体に圧縮成形される成形体の製造方法であって、レリー
    フ状の成形体素材をつくるための加工材料を制御可能な
    配分装置によって動的な仕様で、所望個所へ所望量配分
    することを特徴とする繊維入り成形体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 さまざまな形状に形成された圧縮成形に
    よる成形体の素材が、制御可能な配分装置によって配分
    されることを特徴とする請求項1記載の繊維入り成形体
    を製造する方法。
  3. 【請求項3】 制御可能な配分装置が制御装置を備えて
    おり、該制御装置を用いることによって、供給された加
    工材料の量及び速度、搬送装置の搬送速度、加熱装置、
    予備成形機及び圧縮成形機を、圧縮成形機が最良の効率
    で活用されるよう制御することを特徴とする請求項1記
    載の繊維入り成形体を製造する方法。
  4. 【請求項4】 不良品となった成形体、破損したもの或
    いは切削の際に生じた屑などを第1の装置へ供給するこ
    とを特徴とする請求項3記載の繊維入り成形体を製造す
    る方法。
  5. 【請求項5】 繊維、接合剤及び添加剤などの加工材料
    を供給管へ送り込むための第1の装置と、送り込まれた
    加工材料を配置し、搬送装置上で成形体の素材を形成す
    るための第2の装置を備えており、該第2の装置が、供
    給された加工材料を所望の個所まで所望量動的に運び、
    更にレリーフ状の成形体素材の形成を行うための制御可
    能な配分装置を有しており、接合剤を固化させ、予備乾
    燥を行うための少なくとも一つの加熱装置を有し、成形
    体の素材を予備成形体に成形するための少なくとも一つ
    の予備成形機を有し、更に圧縮成形による成形体を製造
    するための少なくとも一つの圧縮成形機を有することを
    特徴とする請求項1記載の方法の実施に使用する装置
  6. 【請求項6】 成形体の素材を配分するための制御可能
    な配分装置が、さまざまな形状の圧縮成形体に適してお
    り、一つの制御装置に接続されていることを特徴とする
    請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 成形体の素材を載せて次々と送るための
    搬送装置が、少なくとも一つの回転搬送テーブルを備え
    ていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の方法によって製造された圧縮
    成形体。
JP4068608A 1991-03-26 1992-03-26 繊維入り成形体を製造する方法及び装置 Pending JPH05169478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH917/91 1991-03-26
CH917/91A CH683406A5 (de) 1991-03-26 1991-03-26 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines fibrösen Formteils.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169478A true JPH05169478A (ja) 1993-07-09

Family

ID=4198181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068608A Pending JPH05169478A (ja) 1991-03-26 1992-03-26 繊維入り成形体を製造する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5215696A (ja)
EP (1) EP0507731B1 (ja)
JP (1) JPH05169478A (ja)
BR (1) BR9201041A (ja)
CA (1) CA2063966A1 (ja)
CH (1) CH683406A5 (ja)
DE (1) DE59200932D1 (ja)
ES (1) ES2065769T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935509A (en) * 1998-03-24 1999-08-10 Cambridge Industries, Inc. Process for manufacturing fiber preforms and an apparatus for the process
WO2004080763A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Collins & Aikman Products Co. Rotary apparatus for forming decouplers for vehicle interior components
JP2006519729A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 コリンズ・アンド・アイクマン・プロダクツ・コーポレーション デカップラ層を含む車両内部構成部材を形成する改善された方法
EP1606087A2 (en) * 2003-03-12 2005-12-21 Collins & Aikman Products Co. Improved methods of forming decouplers for vehicle interior components
US20070151658A1 (en) * 2004-03-12 2007-07-05 Surendra Khambete Contoured mold for forming decouplers for attenuating sound in a vehicle
EP1908574A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-09 Novameer B.V. Method for producing self-reinforced polymeric three-dimensional products
EP3631085B1 (en) 2017-06-02 2021-03-31 Huhtamaki Molded Fiber Technology B.V. Method for manufacturing a 3-dimensional shaped product from a fluff pulp material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759837A (en) * 1952-10-13 1956-08-21 Weyerhaeuser Timber Co Process of forming molded cellulose products
FR2206700A5 (ja) * 1972-11-10 1974-06-07 Gudin Michel
US4038531A (en) * 1976-05-18 1977-07-26 Weyerhaeuser Company Process control apparatus for controlling a particleboard manufacturing system
US4379101A (en) * 1980-06-04 1983-04-05 Allen Industries, Inc. Forming apparatus and method
DE3170270D1 (en) * 1981-07-04 1985-06-05 Schenck Ag Carl Method and apparatus for controlling the density distribution of a dispersed particle mat
DE3139267A1 (de) * 1981-10-02 1983-04-21 Johann Borgers Gmbh & Co Kg, 4290 Bocholt Verfahren zur herstellung geruchsarmer, mit phenolharz verfestigter vliesstoffe
DE3208963C2 (de) * 1982-03-12 1985-06-27 Deutsche Fibrit Gesellschaft Ebers & Dr. Müller mbH, 4150 Krefeld Trockenverfahren zur Herstellung stark konturierter Vorformlinge aus defibrierten beleimten Holzfasern
FR2529917A1 (fr) * 1982-07-06 1984-01-13 Saint Gobain Isover Procede et dispositif pour la formation de feutre de fibres contenant un produit additionnel
CA1236813A (en) * 1984-04-16 1988-05-17 Wolfgang Heller Method of and apparatus for obtaining a predeterminable distribution of weight in the transverse direction of a pre-mat and/or mat
DE3468365D1 (en) * 1984-04-16 1988-02-11 Baehre & Greten Method of and apparatus for obtaining a predetermined weight per unit area in a first fibre layer
JPH0784002B2 (ja) * 1985-12-09 1995-09-13 トヨタ自動車株式会社 木質系成形体
KR900003785B1 (ko) * 1986-10-12 1990-05-31 가부시기가이샤 다이와 자동차용 매트의 배깅방법 및 배깅장치
US4904517A (en) * 1987-11-27 1990-02-27 Macmillan Bloedel Research Ribbed waferboard product
DE3877579D1 (de) * 1988-11-05 1993-02-25 Werzalit Ag & Co Langgestrecktes verkleidungsprofil, vorrichtung und verfahren zu seiner herstellung.
US5034181A (en) * 1989-09-27 1991-07-23 Process First, Inc. Apparatus for and method of manufacturing preforms
WO1991012944A1 (en) * 1990-02-23 1991-09-05 Wellman Machinery Of Michigan Apparatus and method for applying preform fibers
US5093059A (en) * 1991-01-18 1992-03-03 Shell Oil Company Method for the transport of a homogeneous mixture of chopped fibers

Also Published As

Publication number Publication date
DE59200932D1 (de) 1995-01-26
BR9201041A (pt) 1992-11-24
EP0507731B1 (de) 1994-12-14
CH683406A5 (de) 1994-03-15
US5215696A (en) 1993-06-01
EP0507731A1 (de) 1992-10-07
ES2065769T3 (es) 1995-02-16
CA2063966A1 (en) 1992-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511096B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置
JP3563704B2 (ja) 木質成形体の製造方法
CA2833995C (en) Device for moulding fibrous material
US5302332A (en) Method for manufacturing a mat-like product containing mineral fibers and a binding agent
JPH05169478A (ja) 繊維入り成形体を製造する方法及び装置
RU1801091C (ru) Способ изготовлени изделий из пластмассы с усиливающими волокнами и устройство дл его осуществлени
JPH11502290A (ja) 摩擦ライニングを製造するための方法
EP0909619B1 (en) Discontinuous manufacture of shaped composite article
JP3618595B2 (ja) 防音材の製造方法
JPH0698614B2 (ja) 繊維強化水硬塊の整形体を連続的に生産する方法
US4115490A (en) Molding method
KR20220156088A (ko) 재생 가죽 제품 및 재생 가죽 제품의 제조 방법
CN1040187C (zh) 纤维强化塑料结构的改进
US4923731A (en) Novel preform screens and preform product
JPH0347712A (ja) 成形建築部材の製造方法及び製造装置
JP3643268B2 (ja) 防音材の製造方法
JP3643269B2 (ja) 防音材の製造方法
JP3643267B2 (ja) 防音材の製造方法
WO2007016879A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum blas-formen eines faserformstückes
JPH01269502A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS63202405A (ja) 木質系成形品の製造方法
IE61402B1 (en) Process for preferably series manufacture of fibrous web-type soft, basically deformation resistant moulded bodies or moulded mats, in particular for noise protection lining of crane or vehicle cabins or vehicle interiors
Rudd et al. Integrated design for RTM components
JPS62135318A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134217A (ja) 木質系成形体の製造方法