JP2511096B2 - 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置 - Google Patents

繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置

Info

Publication number
JP2511096B2
JP2511096B2 JP2782888A JP2782888A JP2511096B2 JP 2511096 B2 JP2511096 B2 JP 2511096B2 JP 2782888 A JP2782888 A JP 2782888A JP 2782888 A JP2782888 A JP 2782888A JP 2511096 B2 JP2511096 B2 JP 2511096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
semi
finished product
compression
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2782888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199611A (ja
Inventor
ゲルト・エーネルト
マンフレート・エーレルス
ロルフ・フオン・パウムガルテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menzolit GmbH
Original Assignee
Menzolit GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menzolit GmbH filed Critical Menzolit GmbH
Publication of JPS63199611A publication Critical patent/JPS63199611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511096B2 publication Critical patent/JP2511096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/50FELT FABRIC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維強化熱可塑性プラスチツクからなる形
状保持半製品を製造する方法および装置、ならびに繊維
強化熱可塑性プラスチツクからなる半製品に関する。
〔従来の技術〕
強化繊維としては、殊に切断されたガラス繊維が挙げ
られるが、他の鉱物、無機またはその他の人造繊維、た
とえば炭素繊維、アラミド繊維またはポリエステル繊維
が挙げられる。下記にガラス繊維につき述べる限り、こ
れは上記繊維によつて代えることもできる。切断された
ガラス繊維は、ガラス繊維強化プラスチツクフイルムの
製造のために大規模に使用される。ガラス繊維は、主成
分またはマトリツクスとしてポリプロピレンのような熱
可塑性プラスチツクを有し、ならびに付加的にカーボン
ブラツク、ロウおよびその他の添加剤および化学的カツ
プラーを有することもできる結合剤によつて結合され
る。実地では、プレス中で成形品にプレス成形可能な半
製品の製造は、1構成においてはフリースに繊維を散布
し、これを液状プラスチツクで含浸することによつて行
なわれる。他の構成においては、繊維を液相で懸濁液に
処理し、該懸濁液を撹拌または混合運動によつて処理し
てもつれた繊維物質にする。この場合でも、液状合成樹
脂または粉末状結合剤は、水性懸濁液と関連して使用さ
れる。最後に挙げた場合では、懸濁液はもつれ繊維フリ
ースの形成後に乾燥される。双方の場合に、フリースの
厚さおよび幅は、前者は必然的に、後者は過大の廃物を
さけるために、成形すべき成形品に適合させねばならな
い。さらに、フリースは引続き製造すべき成形品に適合
して個々のプレートに切断しなければならない。
さらに、中間製品としてプラスチツク袋に入れて包装
し、他の加工業者に送るかまたは同様に加熱されたバン
ドプレス中で予備成形されたプレート材料に加工するこ
とのできる、湿つているがなお潅流状材料を得るため
に、液状湿潤剤を最大20重量%の割合で添加することも
提案されている(P3604888.7号)。
殊に、最初に挙げた方法は非常に費用がかかるかつ著
しい設備投資を必要とする。上述したすべての方法で
は、半製品の既製が必要であり、これが方法を弾力性の
ないものにし、他の成形品への適合を妨げるかないしは
著しく困難にする。
さらに、ガラス繊維束を熱可塑性プラスチツクを含有
する結合剤と一緒に渦流室中で綿状のフエルトに旋回さ
せ、引続き真空下に、とくに結合剤のプラスチツクと相
溶性の、殊に同じ材料からなるプラスチツク袋に入れて
包装するかまたはこれを直接に他の加工装置に利用する
ことも既に提案されている(P3704035.9)。
〔発明が解決しようとする課題〕
これから出発して、本発明の課題は、簡単に取扱い可
能で、問題なく運搬可能であり、十分自動的にかつ大き
いエネルギー消費なしに引続き加工しうる半製品を、殊
に製造すべき成形品に依存して原料の既製を必要としな
いように提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は本発明によれば、繊維および熱可塑性プラ
スチックを含有する結合剤からなる流動性の前工程製品
を圧縮し、薄い被覆部分だけを熱可塑性プラスチックの
溶融温度より上に加熱し、冷却した後に、繊維および凝
固した熱可塑性プラスチックからなり、繊維・熱可塑性
プラスチックの混合物からなる中心部を取囲む強固な被
覆を形成させることを特徴とする方法によつて解決され
る。殊に上記方法を実施するための本発明による装置
は、処理すべき材料がエンドレスストランドとして押し
通される溶融路を有する溶融装置が設けられていて、溶
融装置に冷却装置が接続していることを特徴とする。上
記要件を満足する半製品は、繊維および溶融した後に凝
固した熱可塑性プラスチックからなる強固な被覆と、繊
維・ポリマーの混合物からなる圧縮されたフェルト状ま
たは綿状中心部とを特徴とする。
本発明方法は、成形品製造の場合の、製造経過の簡素
化ならびに高度の自動化が可能である。引続く加工のた
めに、半製品を最終製品に適合して既製することは必要
でない。設備投資費を低くおさえることができる。本発
明による装置を閉じた系として構成することによつて、
熱可塑性プラスチツク・マトリツクスの過熱による分解
をなくすることができ、これによつて火災の危険の減少
および無公害性の増加が与えられている。本発明方法
は、高価な熱可塑性プラスチツク(たとえばPA,PTP)の
使用および種種の強化繊維の使用に関して大きい変更可
能性が可能である。殊に、本発明により製造された半製
品は、引続き加工するため、フエルトまたは綿状中心部
を通して吹込まれる不活性の熱ガスまたは熱空気によつ
てポリマーの融点より下にまで予加熱するかまたはその
融点を越えるまで加熱することができ、これにより殊に
加熱ガスの再循環の場合にエネルギー強さが僅かであ
る。
殊に、原料は標準パックの大きさで供給することがで
き、ガラスマット製造の際に必要であるような、成形品
の特殊な使用重量に合せて適合されていることは必要で
ない。
先行技術に従つて製造された材料自体を使用する場合
のように、十分に圧縮された材料ではなくて、上述した
綿状フエルトが直接に供給される限り、本発明の望まし
い構成により、綿状の前工程製品を予備圧縮し、直接に
エンドレスストランドに供給するか、ないしは溶融装置
に圧縮ステーシヨンを直接に前接されており、その際他
の構成によればさらに、圧縮ステーシヨンは冷却された
圧縮路を有し、これに直接、溶融装置の溶融路が接続し
かつ圧縮路と溶融路との移行個所に離反する圧縮路の末
端部に、圧縮および送りピストンが可動に配置されてお
り、殊に溶融装置の溶融路はその全長にわたつて発熱体
により取り囲まれていることが配慮されていてもよい。
望ましい構成においては、原料を圧縮する場合、空気
封入等をさけるために、真空をかけることが配置されて
いる。このため、殊に圧縮ステーシヨンの範囲内に、真
空がかけられる真空導管が設けられている。望ましい構
成によれば、溶融路はその全長にわたつて発熱体を備え
ている。溶融路中での材料の加熱は、材料の熱可塑性プ
ラスチツクの溶融温度よりも高く、殊に該溶融温度より
も100℃まで高い温度に行なわれる。本発明方法は、軟
化すべき材料の非常に高い処理量が可能であり、それで
2kg/minまたはそれ以上の処理量が容易に達成可能であ
る。
溶融路の周壁は、その発熱体によつて短時間に原料の
ポリマーの融点よりも高い温度に加熱されるので、ポリ
マーは比較的薄い被覆部分だけが溶融し、通路中に存在
する綿状の繊維・ポリマー材料の内側中心部は溶融しな
い。引続き冷却が行なわれるので、溶融したポリマーは
再び凝固し、その際可塑性となる。急速な加熱が重要で
あるので、外側部分でポリマーの溶融が、高い温度が中
心部分に伝達されることなしに行なわれ、有利に同様に
急速な冷却が行なわれる。
本発明の他の利点および特徴は請求項および、成形可
能な繊維強化熱可塑性材料の調和量を調製するための本
発明による装置の1実施例を図面と関連して詳説されて
いる下記の記載から明らかである。
次に添付図面につき本発明を詳述する。
〔実施例〕
繊維強化熱可塑性プラスチツクからなる半製品を製造
するための本発明による装置51は、圧縮ステーシヨン5
2、溶融路64および冷却ステーシヨン54を有する。圧縮
ステーシヨン52は収容および予備圧縮室56を有し、該室
中へ供給路57が開口しかつ該室はピストン・シリンダ装
置58として予備圧縮ピストン59を備えている。ピストン
59は、適当な方法で、殊に油圧駆動することができる。
供給および予備圧縮室56は、そのピストン59に離反する
末端部分が圧縮室62に移行している。圧縮室62は、同様
に適当な方法で、とくに油圧負荷される圧縮および送り
ピストン63を有する。
通路状に構成された圧縮室62には、溶融装置53の溶融
路64が続く。溶融路64は発熱体66によつて囲まれてお
り、該発熱体により溶融路内に存在する繊維強化熱可塑
性材料67はその外側の被覆部分がその溶融温度より上に
加熱される。
溶融装置に既述した冷却ステーシヨン54が続く。冷却
ステーシヨン54の後には、溶融装置53に離反する末端部
に、とくに油圧作動の切離しスライダー74を有する切離
し装置72が配置されている。通路はそれ自体任意に正方
形または長方形の断面形を有することができるが、とく
に円形断面を有する。
供給路57によつて原料が供給される。これは、供給路
57により予備圧縮室56中へ特定量の材料を充填し、次い
で該材料を予備圧縮ピストン59によつて予備圧縮するこ
とによつて少量宛行なうことができる。供給路57の前に
バンカーが配置されていてもよく、該バンガー中に処理
すべき材料はたとえば堆積可能な形で存在する。この場
合、とくに供給路の末端部にはなおロツクゲートが設け
られる。処理すべき材料はガラス繊維で負荷された熱可
塑性樹脂であつて、該樹脂は堆積可能または流動性で存
在し、殊にプラスチツク袋中に包装されたなお流動性の
材料である(西ドイツ国特許出願P3604888.7)。
該材料は、結合剤を含有する、繊維および熱可塑性樹
脂の渦流動によつて製造された綿状のフエルト材料であ
つてもよく、この材料は本発明による装置に渦流室から
直接に供給されるか、もしくは同様にプラスチツク袋に
入れて包装した後に供給される(P3704035.9)。原料
は、プラスチツク袋に入つている限り、それをあける、
たとえば切開くことによつてこの袋からあけて供給する
ことが考慮されていてもよい。しかし望ましくは、材料
の結合剤の熱可塑性樹脂と相溶性である材料、殊に同じ
材料である材料からなるプラスチツク袋が使用される。
この場合に、材料はプラスチツク袋と一緒に直接に供給
路57により収容および予備圧縮室56に供給することがで
きる。
収容および予備圧縮室56中へ供給した後、材料は、既
述したように、ピストン59により予備圧縮され、圧縮路
62中へ押込まれる。ピストン59は、通路62の上方境界壁
に終るその下方位置に存在している。引続き、ピストン
63は、溶融路の方向に移動し、一方で材料をさらに圧縮
し、他方で材料を溶融路64中へかつ溶融路を移動させる
ことによつて、材料の主圧縮を引受ける。この主圧縮の
際、圧縮を支持するために、同時に圧縮路62に負圧をか
けることができる。溶融ステーシヨン53,64中で、材料
はその外側部分だけがその重合体の溶融温度より上に加
熱され、内側の中心部分の温度は溶融温度以下にとどま
る。こうして、重合体含分は外側部分だけが溶融し、こ
れとは異なり材料の中心部はフエルト状である。
引続き、溶融路64中で外側部分が溶融した材料は冷却
ステーシヨン中へ押込まれる。冷却ステーシヨン54中
で、あらかじめ溶融路64中で加熱された材料は再び急速
に冷却される。冷却ステーシヨンは、冷却剤の貫流する
冷却管を有することができ、この場合冷却剤はとくに冷
水であるが、他種の冷却剤を使用することもできる。こ
れによつて、通路中を送られる材料の、加熱によつて液
状ないしペースト状外側部分は急速に冷却され、綿状ま
たはフエルト状の中心部を取り囲む固い壁に凝固するの
で、形状維持ストランドが生成する。このストランド
は、冷却路53に離反する、冷却装置54の端部側で押出さ
れ、ここで切断装置72により任意の部分に細断すること
ができる。円形断面を有する、本発明による装置51の作
業路では、硬い塑性化された外側被覆部分と、溶融しな
かつた原料物質の、内側のフエルト状または綿状の圧縮
された中心部83を有する円筒体の形の半製品81(第2
図)が生成する。この半製品は形状保持性であり、これ
から所望の成形体を製造するために、この形でさらに運
搬しかつ処理する、殊に新たに完全に加熱し、溶融する
ことができる。本発明による半製品81の重要な利点は、
一面でフエルト状中心部83中にも、一方で均一に混合さ
れた繊維と他方で重合体含有結合剤の分離が起きない
で、均一な混合物が長時間の貯蔵および運搬の際にも維
持することができ、他面で最終仕上げのために内側中心
部の、エネルギー消費の比較的僅かな、少なくとも急速
な予備加熱を、熱不活性ガス、たとえばヘリウムまたは
窒素もしくは熱空気によつて行なうことができることで
あり、これは従来不可能であつた。均質な分配の維持は
殊に、フエルト状または綿状中心部がその圧縮されたコ
ンパクトな形で、硬い塑性化された外側被覆によつて維
持されることによつて支持される。切断装置72によつて
切離された円筒体の断面からもフエルト状材料は出ない
かまたは押出されないことが判明している。付加的に、
場合により熱いスライダーを使用することにより、半製
品81の分離された端面の薄い表面皮膜を溶融して、塑性
化された薄い格子、ネツトまたはハネカム模様をつくる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の1実施例を示すもので、第1図は本
発明による装置の略示側面図であり、第2図は半製品の
横断面図である。 51……本発明による装置、52……圧縮ステーシヨン、53
……溶融装置、54……冷却ステーシヨン、56……予備圧
縮室、57……供給路、58……ピストン・シリンダ装置、
59……ピストン、61……末端部分、62……圧縮室、63…
…ピストン、64……溶融路、66……発熱体、67……熱可
塑性プラスチツク材料、72……切断装置、74……切離し
スライダ、81……半製品、84……中心部
フロントページの続き (72)発明者 ロルフ・フオン・パウムガルテン ドイツ連邦共和国ヴイースロツホ・スピ ツツヴエークシユトラーセ 6

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維および溶融した後に凝固した熱可塑性
    プラスチックからなる強固な被覆と、繊維・ポリマーの
    混合物からなる、圧縮されたフェルト状または綿状中心
    部とからなることを特徴とする繊維強化熱可塑性プラス
    チックからなる半製品。
  2. 【請求項2】中心部が圧縮された材料からなることを特
    徴とする請求項1記載の半製品。
  3. 【請求項3】円筒状であることを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の半製品。
  4. 【請求項4】楕円形であることを特徴とする請求項3ま
    たは4記載の半製品。
  5. 【請求項5】強固な被覆が半製品の半径の20%よりも小
    さい厚さを有することを特徴とする請求項1から4まで
    のいずれか1項記載の半製品。
  6. 【請求項6】強固な被覆の厚さが最高10mmである請求項
    5記載の半製品。
  7. 【請求項7】繊維および熱可塑性プラスチックを含有す
    る結合剤からなる流動性の前工程製品を圧縮し、薄い被
    覆部分だけを、熱可塑性プラスチックの溶融温度より上
    に加熱し、冷却した後に、繊維および凝固した熱可塑性
    プラスチックからなり、繊維・熱可塑性プラスチックの
    混合物からなる中心部を取囲む強固な被覆を形成させる
    ことを特徴とする、繊維強化熱可塑性プラスチックから
    なる形状保持半製品の製造方法。
  8. 【請求項8】前工程製品を予備圧縮し、直接に繊維・結
    合剤の混合物のエンドレスストランドに添加することを
    特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】冷却後に半製品断片への切離しを行うこと
    を特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】前工程製品を、その大きさが製造すべき
    半製品のバッチ量に一致しない分量で供給することを特
    徴とする請求項7から9までのいずれか1項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前工程製品を、結合剤の熱可塑性プラス
    チックと相容性材料からなる袋に入れ、包装されたフェ
    ルト状分量として供給することを特徴とする請求項10記
    載の方法。
  12. 【請求項12】前工程製品を綿状フェルトとして供給す
    ることを特徴とする請求項7から11までのいずれか1項
    記載の方法。
  13. 【請求項13】処理すべき材料(67)がエンドレススト
    ランドとして押し通る溶融路(64)を有する溶融装置
    (53)が設けられていて、該溶融装置(53)に冷却装置
    (54)が接続していることを特徴とする繊維強化熱可塑
    性プラスチックからなる形状保持半製品の製造装置。
  14. 【請求項14】溶融装置(53)に圧縮ステーション(5
    1)が直接に前接されていることを特徴とする請求項13
    記載の装置。
  15. 【請求項15】圧縮ステーション(51)が圧縮路(62)
    を有し、これに直接溶融装置(53)の溶融路(64)が続
    き、圧縮路(62)と溶融路(64)との移行個所に離反す
    る圧縮路(62)の末端部に、圧縮および送りピストン
    (63)が可動に配置されていることを特徴とする請求項
    14記載の装置。
  16. 【請求項16】圧縮ステーション(51)が収容および予
    備圧縮室(56)を有し、これに供給路が開口していて、
    供給された材料を、圧縮路(62)と交叉する予備圧縮室
    (56)の範囲中へ押し込むように可動であることを特徴
    とする請求項14または15記載の装置。
  17. 【請求項17】溶融装置(53)の溶融路(64)がその全
    長にわたって発熱体(66)により取り囲まれていること
    を特徴とする請求項13から16までのいずれか1項記載の
    装置。
  18. 【請求項18】圧縮ステーション(51)中に、圧縮およ
    び送りピストン(63)に溶融物の付着するのを避けるた
    めに冷却体(81)が設けられていることを特徴とする請
    求項13から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】溶融装置(53)およびその後方に配置さ
    れた冷却装置の背後に、切離し装置(72,73)が設けら
    れていることを特徴とする請求項13から18までのいずれ
    か1項記載の装置。
  20. 【請求項20】圧縮路(62)に真空導管が開口している
    ことを特徴とする請求項13から19までのいずれか1項記
    載の装置。
JP2782888A 1987-02-10 1988-02-10 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP2511096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3704037 1987-02-10
DE3726921.6 1987-08-13
DE19873726921 DE3726921A1 (de) 1987-02-10 1987-08-13 Halbzeug und verfahren und vorrichtung zum herstellen formhaltigen halbzeugs aus thermoplast
DE3704037.5 1987-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199611A JPS63199611A (ja) 1988-08-18
JP2511096B2 true JP2511096B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=25852346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2782888A Expired - Fee Related JP2511096B2 (ja) 1987-02-10 1988-02-10 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4935182A (ja)
EP (1) EP0278362B1 (ja)
JP (1) JP2511096B2 (ja)
KR (1) KR880009752A (ja)
AT (1) ATE72539T1 (ja)
AU (1) AU595981B2 (ja)
BR (1) BR8800526A (ja)
CA (1) CA1299329C (ja)
DE (2) DE3726921A1 (ja)
ES (1) ES2032308T3 (ja)
IN (1) IN168254B (ja)
PT (1) PT86733B (ja)
TR (1) TR25059A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802768A (nl) * 1988-11-10 1990-06-01 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van flexibele met polymeren geimpregneerde versterkingsmaterialen, de vervaardigde met polymeren geimpregneerde versterkingsmaterialen, alsmede op basis van deze versterkingsmaterialen vervaardigde vormstukken.
US5236655A (en) * 1989-05-12 1993-08-17 Pwr Recycling B.V. Process for processing plastic waste into blocks
US5263841A (en) * 1989-05-12 1993-11-23 Thermopers B.V. Device for processing plastic waste into blocks
GB8911933D0 (en) * 1989-05-24 1989-07-12 Shell Int Research Panels made from thermoplastic polymer material
FR2648371B1 (fr) * 1989-06-16 1992-05-07 Secomi Sarl Procede et appareillage de traitement de dechets pour l'obtention de produits conformes autoporteurs
DE4102178C2 (de) * 1990-02-16 1995-05-24 Menzolit Gmbh Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Halbzeugen und faserverstärktes Halbzeug
US5458838A (en) * 1992-03-11 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heating and extruding method for bulk preform
US5413746A (en) * 1992-06-10 1995-05-09 Birjukov; Mikhail V. Method for molding shaped products and an apparatus for carrying out same
US6004668A (en) 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
CA2100320C (en) 1992-08-31 2011-02-08 Michael J. Deaner Advanced polymer wood composite
CA2100319C (en) 1992-08-31 2003-10-07 Michael J. Deaner Advanced polymer/wood composite structural member
US5406768A (en) 1992-09-01 1995-04-18 Andersen Corporation Advanced polymer and wood fiber composite structural component
US5441801A (en) 1993-02-12 1995-08-15 Andersen Corporation Advanced polymer/wood composite pellet process
WO1994025708A1 (en) * 1993-04-22 1994-11-10 Ralph Kirtland Continuous feed, low pressure process and apparatus for manufacturing thermoplastic posts
US5948524A (en) 1996-01-08 1999-09-07 Andersen Corporation Advanced engineering resin and wood fiber composite
US6011091A (en) 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
US5847016A (en) 1996-05-16 1998-12-08 Marley Mouldings Inc. Polymer and wood flour composite extrusion
US5866264A (en) * 1996-10-22 1999-02-02 Crane Plastics Company Limited Partnership Renewable surface for extruded synthetic wood material
US5827462A (en) * 1996-10-22 1998-10-27 Crane Plastics Company Limited Partnership Balanced cooling of extruded synthetic wood material
US6117924A (en) * 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US6180257B1 (en) 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US6344504B1 (en) 1996-10-31 2002-02-05 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US20030187102A1 (en) 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
US6464913B1 (en) 1997-09-05 2002-10-15 Crane Plastics Company Limited Partnership In-line compounding and extrusion system
DE59711690D1 (de) * 1997-10-10 2004-07-08 Werzalit Ag & Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen
US6344268B1 (en) 1998-04-03 2002-02-05 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
AU2715100A (en) 1998-12-28 2000-07-31 Crane Plastics Company Limited Partnership Cellulosic, inorganic-filled plastic composite
US6280667B1 (en) 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
US6662515B2 (en) 2000-03-31 2003-12-16 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood post cap
US6637213B2 (en) 2001-01-19 2003-10-28 Crane Plastics Company Llc Cooling of extruded and compression molded materials
US6578368B1 (en) 2001-01-19 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Cryogenic cooling of extruded and compression molded materials
US6632863B2 (en) 2001-10-25 2003-10-14 Crane Plastics Company Llc Cellulose/polyolefin composite pellet
US6780359B1 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood composite material and method for molding
EP1342553B1 (de) * 2002-03-08 2016-05-18 Airbus Operations GmbH Verfahren zum Herstellen eines Fensterrahmens für Flugzeuge aus faserverstärktem Kunststoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1473131A3 (de) * 2003-04-30 2007-01-03 Airbus Deutschland GmbH Verfahren zum herstellen textiler vorformlinge aus textilen halbzeugen
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
LT3081307T (lt) 2005-03-24 2018-03-12 Xyleco, Inc. Kompozitinio darinio gavimo būdas
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7708214B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
ITMO20050348A1 (it) 2005-12-23 2007-06-24 Imal Srl Apparato per la pressatura ad estrusione di materiale legnoso incoerente e metodo di pressatura relativo
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
US9283706B2 (en) * 2013-12-03 2016-03-15 The Boeing Company Method and apparatus for compression molding fiber reinforced thermoplastic parts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169344A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Kobunshi Giken Co Ltd Fiber reinforced light synthetic resin shape
JPS6036156A (ja) * 1983-06-28 1985-02-25 アトケム 柔軟性複合材、その製造法及び装置
JPS61118235A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化プラスチツク成形物の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2485523A (en) * 1943-07-21 1949-10-18 Hpm Dev Corp Hydraulic injection of plastics as a continuous strip
US3068513A (en) * 1958-12-24 1962-12-18 Shamban & Co W S Continuous molding process and apparatus
US3055783A (en) * 1959-01-12 1962-09-25 Heywood Wakefield Co Molded plastic article
DE1247002B (de) * 1963-05-29 1967-08-10 Vnii Nowych Str Materialow Verfahren und Vorrichtung zum Strangpressen von profilierten Erzeugnissen aus einem Gemisch von zerkleinerten Spaenen von Holzabfaellen, landwirtschaftlichen Abfallprodukten und aehnlichem Rohgut mit Polymerbindemitteln
US3573148A (en) * 1969-04-03 1971-03-30 Avm Corp Press feed charge comprising wood chips and binder encased in an envelope having sufficient structural integrity to retain a desired shape when filled
CA992105A (en) * 1970-03-26 1976-06-29 Exxon Research And Engineering Company Polythioethers formed by anionic ring opening of episulfides
US3928693A (en) * 1970-11-06 1975-12-23 Bernard Rudloff Composite article of fibers and resins
GB1352391A (en) * 1971-06-10 1974-05-08 Ici Ltd Production of fibre reinforced thermoplastic materials
US3863758A (en) * 1971-11-02 1975-02-04 Hercules Inc Molding compositions
US3971839A (en) * 1971-12-06 1976-07-27 Taylor Don A Particle filled self-conformable cushion and method of making same
DE2261678A1 (de) * 1971-12-27 1973-07-19 Flums Ag Maschf Komprimieranlage
US3988406A (en) * 1972-04-13 1976-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of providing a fibrous thermoplastic resin for depolymerization thereof
DE2450374B2 (de) * 1974-10-23 1977-12-15 Schnause, Rolf, 8502 Zirndorf Verfahren und vorrichtung zum herstellen von formkoerpern aus thermoplastischen kunststoffen und einem blattfoermigen, geschnitzelten, faserigen nicht-thermoplastischen werkstoff
JPS56106854A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Nippon Gakki Seizo Kk Molding method for woody material
US4359132A (en) * 1981-05-14 1982-11-16 Albany International Corp. High performance speaker diaphragm
FR2514695B1 (fr) * 1981-10-20 1986-01-03 Aerospatiale Demi-produit a base de fibres preimpregnees de resine polymerisable
US4518552A (en) * 1983-11-09 1985-05-21 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of producing accurately sized material of ultra high molecular weight polyethylene
JPS59139633A (ja) * 1983-12-09 1984-08-10 Hitachi Ltd 電子部品の樹脂封止方法
EP0163894B1 (de) * 1984-05-08 1990-11-14 BASF Aktiengesellschaft Faserverbundwerkstoffe
US4772430A (en) * 1985-01-11 1988-09-20 Jgc Corporation Process for compacting and solidifying solid waste materials, apparatus for carrying out the process and overall system for disposal of such waste materials
FR2586966B1 (fr) * 1985-09-11 1988-02-26 France Etat Armement Structures multicanaux en materiaux composites, procedes et demi-produits pour la fabrication de celles-ci
DE3604888A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Schmidt Menzolit Verfahren und vorrichtung zum herstellen von zwischenprodukten fuer faserverstaerkte thermoplastformteile
US4663225A (en) * 1986-05-02 1987-05-05 Allied Corporation Fiber reinforced composites and method for their manufacture
DE3704035A1 (de) * 1986-09-01 1988-03-03 Menzolit Gmbh Verfahren zur herstellung eines wirrfaserstoffs aus glasfasern als zwischenprodukt fuer die herstellung glasfaserverstaerkter kunststofformteile sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3706227A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Bayer Ag Formbares halbzeug fuer die fertigung biegesteifer formteile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169344A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Kobunshi Giken Co Ltd Fiber reinforced light synthetic resin shape
JPS6036156A (ja) * 1983-06-28 1985-02-25 アトケム 柔軟性複合材、その製造法及び装置
JPS61118235A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化プラスチツク成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN168254B (ja) 1991-03-02
ES2032308T3 (es) 1993-02-01
AU1128988A (en) 1988-08-11
ATE72539T1 (de) 1992-02-15
PT86733A (pt) 1989-02-28
CA1299329C (en) 1992-04-28
BR8800526A (pt) 1988-09-27
DE3726921A1 (de) 1988-08-18
JPS63199611A (ja) 1988-08-18
AU595981B2 (en) 1990-04-12
US5292570A (en) 1994-03-08
EP0278362A3 (en) 1990-07-04
EP0278362B1 (de) 1992-02-12
KR880009752A (ko) 1988-10-04
TR25059A (tr) 1992-09-22
EP0278362A2 (de) 1988-08-17
PT86733B (pt) 1993-08-31
US4935182A (en) 1990-06-19
DE3868328D1 (de) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511096B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる形状保持半製品および該半製品を製造する方法および装置
JP3221749B2 (ja) 複合製造物の製造方法
KR930011745B1 (ko) 열성형성과 열가소성이 있는 복합물질의 연속 제조공정
US4886701A (en) Process for producing a tangled fibre material from glass fibres and polymer for the production of glass fibre-reinforced plastic mouldings and apparatus for performing the process
JPH089200B2 (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
RU2008126169A (ru) Способ получения формованного композитного изделия (варианты) и получение заготовки для композитного изделия
CA1287720C (en) Method for manufacturing blanks of semi-finished products of fibre-reinforced synthetic resin stock
EP0448565B1 (en) Process for producing preformable continuous strand mats and a therethrough made strand mat
CN106967250A (zh) 一种长纤维增强热塑性模压料的组成及其使用方法
JPS646227B2 (ja)
CA1289712C (en) Process and apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production of mouldings
CN107249865A (zh) 用于生产纤维增强的塑料零件的过程布置以及方法
KR100844624B1 (ko) 안전 슈즈용 장섬유 강화 열가소성 수지로 이루어진 토우캡 및 그의 제조 방법
US5252054A (en) Apparatus for producing a dimensionally stable thermoplastic semifinished product
US6497775B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a vehicle cross car beam or other structural, functional articles out of multiple materials with optimum material utilization
JP4557485B2 (ja) 成形可能材料の成形
CA2176416C (en) Reinforced thermoplastic molding technique method and apparatus
US5139723A (en) Process and apparatus for producing fibre-reinforced thermoplastic material for the production of mouldings
JPH0372744B2 (ja)
US20030047825A1 (en) Method and apparatus for producing an optimally reinforced structural component
JPH0137503B2 (ja)
KR0171565B1 (ko) 유기섬유강화 고분자 복합재료 시이트 및 이의 제조방법
JPH06285889A (ja) パウダ状の熱可塑性樹脂を使用した繊維強化プラスチックの連続プレス成形方法及びその装置
JPS63115708A (ja) 加圧成形方法およびその装置
DE4102178C2 (de) Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Halbzeugen und faserverstärktes Halbzeug

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees