JPH0516943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516943Y2
JPH0516943Y2 JP1986085240U JP8524086U JPH0516943Y2 JP H0516943 Y2 JPH0516943 Y2 JP H0516943Y2 JP 1986085240 U JP1986085240 U JP 1986085240U JP 8524086 U JP8524086 U JP 8524086U JP H0516943 Y2 JPH0516943 Y2 JP H0516943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
pusher
lever body
leaf spring
movable pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986085240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62196675U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986085240U priority Critical patent/JPH0516943Y2/ja
Publication of JPS62196675U publication Critical patent/JPS62196675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516943Y2 publication Critical patent/JPH0516943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は魚釣りに使用するリールの釣竿への取
付構造に関する。
(従来の技術) 一般に、此種取付構造は、特公昭55−39293号
公報に記載されている通り、固定受体と、該固定
受体に対し移動可能とした可動押体と、表面に多
数の係止歯をもち、前記可動押体の移動を係止す
る係止体と、前記可動押体に起伏可能に支持する
レバー体と、前記可動押体に支持し、前記レバー
体の操作で前記係止歯に対し係脱する板ばねとか
ら成り、前記可動押体の前面と後面との間の長さ
方向中間部に、下面に向かつて凹入し、前記板ば
ねを支持する凹状ばね受部を設けて、この凹状ば
ね受部と後面との間に、上方に向かつて膨出する
一対の膨出保持部を設けて、これら膨出保持部に
前記レバー体を、起立位置と、前記固定受体側の
前方に倒伏し、前記板ばねを前記係止歯に係合さ
せる倒伏位置とに起伏可能に保持し、このレバー
体の前方への倒伏操作により前記板ばねを押圧し
て、該板ばねを前記係止溝に係合させ、前記可動
押体を前記係止体に係止し、又、前記レバー体の
起立操作により、前記板ばねの押圧を解除し、該
板ばねの前記係止歯の係合を離脱して、前記可動
押体を係止体に対し移動できるようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) 所が、従来におけるリール取付構造は、前記可
動押体の長さ方向中間部に凹状ばね受部を設け
て、この凹状ばね受部と後面との間に、上方に向
かつて膨出する膨出保持部を設けているから、可
動押体の表面には大きな凹凸があり、しかも、こ
の可動押体に保持する前記レバー体は、固定受体
側の前方に倒伏させて可動押体の上面に重ねてい
るため、倒伏したレバー体と可動押体との間に大
きな段差ができるのである。従つて、レバー体を
倒伏したときにおける可動押体側表面の凹凸が多
くて、しかもこの凹凸の段差が大きいため、釣竿
の可動押体装着部分を握つた場合の手の感触が悪
くて、握つた手に痛みを感じることになり、使い
勝手が悪いのである。しかも釣糸が可動押体部分
にからみつき易い問題もあつた。
又、前記可動押体には、脚受入部と、1対の膨
出保持部と、凹状ばね受部とが設けられていて、
形状が非常に複雑であるから、この可動押体の成
形用型代が高くなり、コストがより一層高くなる
問題があり、更に、前記レバー体を可動押体に組
付けるとき、予め板ばねを前記凹状ばね受部に載
置した状態で該板ばねを撓ませながらレバー体を
組付けることになるため、レバー体の組付けが非
常に行いにくい問題もあつた。
本考案の目的は、可動押体表面の凹凸をなくす
ることができると共に、この可動押体と倒伏した
レバー体との間の段差を少なくできて、釣竿の可
動押体装着部分を握つた場合の手の感触を良好に
でき、手に痛みを感じることなく前記釣竿の可動
押体装着部分を握ることができると共に、組付け
作業性を良好にできる、更に、前記可動押体の形
状を簡素化できるようにする点にある。
(問題点を解決するための手段) しかして、本考案は、固定受体1と、該固定受
体1に対し移動可能とした可能押体2と、表面に
多数の係合歯31をもち、前記可動押体2の移動
を係止する係止体3と、前記可動押体2に起伏可
能に支持するレバー体4と、該レバー体4の操作
で前記係合歯31に対し係脱する板ばね5とから
成るリール取付構造であつて、前記可動押体2
を、前記係止体3と対向する下面と前面とを開放
し、かつ、頂面と両側面とを前端部から後方に向
かつて延長した延長線に沿つて連続させた直方体
状の箱形に形成して、この可動押体2の後部内面
に、前記レバー体4の基部を受入れる保持部23
を設けて、該保持部23に、前記レバー体4を、
起立位置と、前記固定受体1に対し反対側の後方
で、かつ、前記可動押体2における頂面の延長線
上に倒伏し、前記板ばね5を前記係止歯31に係
合させる倒伏位置とに起伏可能に保持する共に、
前記可動押体2内に、リール脚を受入れる脚受入
部61と、前記板ばね5を保持するばね保持部と
をもつたアダプター6を嵌合し、このアダプター
6の前記ばね保持部に前記板ばね5を保持したも
のである。
(作用) 可動押体2を、頂面と両側面とを前端部から後
方に向かつて延長した延長線に沿つて連続させた
直方体状の箱形に形成して、この可動押体2内に
脚受入部をもつたアダプター6を嵌合して、該ア
ダプター6に板ばね5を保持すると共に、可動押
体2の後部内面に設けた保持部にレバー体4を支
持したから、このレバー体4を前記板ばね5に影
響されることなく容易に組付けることができ、つ
まり、レバー体4を組付けた後で板ばね5を組付
けることができるから、レバー体4の組付け作業
性を非常に良好にでき、コストを低減できるので
あり、 しかも、前記可動押体は、直方体状の箱形に形
成して、該可動押体2自体を、表面に凹凸のない
単純な形状にできるようにしたから、この可動押
体の成形用型代を安くでき、より一層コストを低
減できるのである。
その上、前記レバー体4は、固定受体に対し反
対側の後方に倒伏するように保持しているため、
倒伏したレバー体4が可動押体2の上面に重なる
ことがなくて、このレバー体4を可動押体2と直
列状にできるから、釣竿の中心から可動押体表面
部分までの高さを低くできて、釣竿の可動押体装
着部分を握持し易いのであり、 更に、前記倒伏したレバー体4は可動押体2に
おける頂面の延長線上に倒伏するようにしている
から、この倒伏したレバー体4と可動押体2との
間の段差を少なくできるのである。従つて、可動
押体2自体を、表面に凹凸のない単純な形状にで
きることと相俟つて釣竿の可動押体装着部分を握
つた場合の手の感触を良好にでき、手に痛みを感
じることなく前記釣竿の可動押体装着部分を握る
ことがでい、使い勝手がよいのであり、また、釣
糸を可動押体2側部分にからみつき難くできるの
である。
(実施例) 図示した取付構造は、リールにおけるリール脚
の一端部を保持する固定受体1と、該固定受体1
に対し移動可能とし、前記リール脚の他端部を保
持する可動押体2と、表面に多数の係止歯31を
もち、前記可動押体2の移動を係止する係止体3
と、前記可動押体2に起伏可能に支持するレバー
体4と、該レバー体4の操作で前記係止歯31に
対し係脱する板ばね5とから成り、前記固定受体
1は、前記係止体3の一端に一体に形成してい
る。
又、前記係止体3は、薄肉金属板を半筒状に成
形するのであつて、その頂部表面に前記係止歯3
1を長さ方向に沿つて設けると共に、幅方向両側
に、前記可動押体2を長さ方向に沿つて移動自由
に案内するガイド部32,32を設けている。
しかして、第1〜5図に示した実施例では、前
記可動押体2を、前記係止体3と対向する側の下
面と前記固定受体1と対向する側の前面とを開放
し、かつ、頂面と両側面とを前端部から後方に向
かつて延長した延長線に沿つて連続させた直方体
状の箱形に形成して、この可動押体2の後部内面
に、前記レバー体4の基部を受入れる保持部2
3,23を設けて、該保持部23に、前記レバー
体4を、起立位置と、前記固定受体1に対し反対
側の後方で、かつ、前記可動押体2における頂面
の延長線上に倒伏し、前記板ばね5を前記係止歯
31に係合させる倒伏位置とに起伏可能に保持す
ると共に、前記可動押体2内に、リール脚を受入
れる脚受入部61をもつたアダプター6を設けた
のである。
以上の構成において、前記可動押体2は、前後
方向に長い直方体状の箱形に形成して、その両側
面下端縁に、前記案内部32,32と係合する1
対の係合部21,21を設ける一方、後面から頂
面に亘つて挿通孔22を設けると共に、この挿通
孔22の両側に前記レバー体4を保持する前記保
持部23,23を設け、又、頂壁の前面開放側に
係合段部24を設けている。
又、前記レバー体4は、第4図に示す如く前記
保持部23,23に保持する基部41と、該基部
41に細幅首部42を介して連続するレバー部4
3とから成り前記基部41を可動押体2の背面側
から前記可動押体2内に挿入して、前記保持部2
3,23に起伏可能に支持し、前記レバー部43
を前記固定受体1に対し反対方向に延出させてい
る。又、前記基部41の上面、詳しくは基部にお
ける前記保持部23,23との当接面41a,4
1aは、円弧面に形成して、レバー体4を起伏す
るときの抵抗を小さくし、レバー体4をスムーズ
に起伏させ得るようにしている。
又、前記アダプター6は、合成樹脂から成り、
その前面から下面に亘つて前記脚受入部61を設
けると共に、上面の後方側を傾斜させて前記板ば
ね5のばね受面62とし、このばね受面62に、
前記板ばね5を保持するばね保持部63を突設し
ている。又、前面側上面に、前記係合段部24と
係合する係合段部64を設けると共に、前面外面
部に外向き鍔65を設けている。
又、前記板ばね5は、階段状に曲げて、その一
端側に前記ばね保持部63に嵌合する嵌合孔51
を設け、他端に前記係止歯31と係合する係合爪
52を設けている。
本考案は以上の如く構成するもので、釣竿に装
着する場合、固定受体1と一体に形成した係止体
3を、高強度繊維に合成樹脂を含浸したプリプレ
グなどから成る固定手段により釣竿の一側部に固
定し、前記可動押体2における係合部21,21
を、前記係止体3の端縁側からガイド部32,3
2に嵌め込んで、前記可動押体2を係止体3に移
動自由に支持する一方、レバー体4及び板ばね5
を前記可動押体2に組付けるのである。
しかして、前記可動押体2は、下面と前面とを
開放し、かつ、頂面と両側面とを前端部から後方
に向かつて延長した延長線に沿つて連続させた直
方体状の箱形に形成し、その後部内面に保持部2
3を設けているため、該可動押体2自体を、表面
に凹凸のない単純な形状にできるのであり、ま
た、この可動押体2の後部に支持するレバー体4
は、固定受体1に対し反対側の後方に倒伏させて
いるから、倒伏したレバー体4が可動押体2の上
面に重なることがなく、このレバー体4は可動押
体2と直列状になるのであり、また、このように
倒伏したレバー体4は可動押体2における頂面の
延長線上に倒伏することから、可動押体2の表面
の凹凸をなくすることができて、しかも、この可
動押体2と倒伏したレバー体4との間の段差を少
なくできるのである。従って、釣竿の可動押体2
装着部分を握つた場合の手の感触を良好にでき、
手に痛みを感じることなく前記釣竿の可動押体装
着部分を握ることができ、使い勝手がよいのであ
り、また、以上のように釣糸の可動押体2側部分
へのからみもなくすることができるのである。
また、直方体状の箱形に形成した可動押体2内
には脚受入部をもつたアダプター6を設けている
ため、リールのリール脚可動押し体2と固定受体
1との間でしつかりと固定できるのである。
尚、前記レバー体4及び板ばね5の組付けは、
先ず、レバー体4の基部41を挿通孔22から可
動押体2内に挿入すると共に、首部42を前記挿
通孔22に挿通し、前記基部41を前記可動押体
2内奥部の保持部23,23に起伏可能に支持す
るのである。そして、前記板ばね5の嵌合孔51
をアダプター6のばね保持部63に嵌合して、前
記板ばね5をがね受面62に保持し、この板ばね
5を保持したアダプター6を、前記可動押体2の
前面開口部から可動押体2内に挿入し、前記板ば
ね5の中間部表面を前記レバー体4の基部41に
端面に当接させるのである。
しかして前記レバー体4は、前記板ばね5に関
係なく組付けることができるのであり、又、前記
板ばね5は、アダプター6に保持して組付けるか
ら、前記レバー体4の動きに連動させ得るように
確実に組付けることができるのである。又、前記
可動押体2は、下面及び前面を開放し、挿通孔2
2をもつた箱形に形成するだけの簡素な形状であ
るから、この可動押体2の成形用型代を安くでき
るのである。
又、前記可動押体2内に嵌合した前記アダプタ
ー6は、前記可動押体2内で保持できるのである
が、好ましくは、前記係合段部64及び鍔65を
設けて、前記可動押体2内に嵌合したとき、前記
係合段部64が可動押体2の係合段部24と係合
し、又、鍔65が可動押体2の前端縁と当接して
前記可動押体2に対する前後方向への移動を確実
に阻止する如く成すのがよい。又、前記係合段部
24,64に代えて、例えば前記可動押体2の両
側面に係止孔を設けると共に、この係止孔に係合
する係合突起を前記アダプター6の両側面に設け
てもよい。
又、前記レバー体4を第1図実線の如く倒伏位
置に倒伏すると、基部41により前記板ばね5の
係合爪52側が係止体3方向に押圧され、前記係
合爪52が係止歯31と係合して、前記可動押体
2の移動は阻止されるのである。又、前記レバー
体4を第1図鎖線の如く起立位置に起立すると、
前記基部41による板ばね5の押圧が解除され、
この板ばね5が弾性復元して前記係合爪52の係
止歯31との係合が離脱し、前記可動押体2は係
止体3に対し移動できるようになるのである。
又、以上説明した実施例では、固定受体1を係
止体3と一体に形成したが、その他別に形成して
もよい。
又、これら固定受体1及び係止体3は、高強度
繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグを巻装し、
加圧、焼成して成る釣竿に取付ける如く成す他、
例えば、前記プリプレグを巻装して釣竿の中間素
体を形成するとき、所定長さに亘つて厚肉部を設
けて、加圧焼成し、前記厚肉部表面に係止体と別
に形成した固定受体1を、高強度繊維に合成樹脂
を含浸した細幅プリプレグで固定し、該プリプレ
グを加圧、焼成し、次に前記厚肉部表面に、係止
体3の保持溝と、前記可動押体2を案内する1対
のガイド溝とをカツターで加工し、前記保持溝に
帯状を呈し、表面に前記係合歯31を設けた係止
体を接着剤などの固定手段で固定する如く成して
もよいのである。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、可動押体2を、頂面と両
側面とを前端部から後方に向かつて延長した延長
線に沿つて連続させた直方体状の箱形に形成し
て、この可動押体2内に脚受入部をもつたアダプ
ター6を嵌合して、該アダプター6に板ばね5を
保持すると共に、可動押体2の後部内面に設けた
保持部にレバー体4を支持したから、 このレバー体4を前記板ばね5に影響されるこ
となく容易に組付けることができ、つまり、レバ
ー体4を組付けた後で板ばね5を組付けることが
できるから、レバー体4の組付け作業性を非常に
良好にでき、コストを低減できるのであり、 しかも、前記可動押体は、直方体状の箱形に形
成して、該可動押体2自体を、表面に凹凸のない
単純な形状にできるようにしたから、この可動押
体の成形用型代を安くでき、より一層コストを低
減できるのである。
その上、前記レバー体4は、固定受体に対し反
対側の後方に倒伏するように保持しているため、
倒伏したレバー体4が可動押体2の上面に重なる
ことがなくて、このレバー体4を可動押体2と直
列状にできるから、釣竿の中心から可動押体表面
部分までの高さを低くできて、釣竿の可動押体装
着部分を握持し易いのであり、 更に、前記倒伏したレバー体4は可動押体2に
おける頂面の延長線上に倒伏するようにしている
から、この倒伏レバー体4と可動押体2との間の
段差を少なくできるのである。従つて、可動押体
2自体を、表面に凹凸のない単純な形状にできる
ことと相俟つて釣竿の可動押体装着部分を握つた
場合の手の感触を良好にでき、手に痛みを感じる
ことなく前記釣竿の可動押体装着部分を握ること
ができ、使い勝手がよいのであり、また、釣糸を
可動押体2側部分にからみつき難くできるのであ
る。
また、可動押体2を直方体状の箱形に形成した
に拘らず、この可動押体2内にリール脚を受入れ
る脚受入部をもつたアダプター6を設けたから、
リール脚を可動押体2と固定受体1との間でしつ
かりと固定できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案取付構造の一実施例を示す要部
のみの拡大断面図、第2図及び第3図は要部のみ
の背面斜視図、第4図は要部のみの分解斜視図、
第5図は全体の一部を省略した斜視図である。 1……固定受体、2……可動押体、23……保
持部、3……係止体、31……係止歯、4……レ
バー体、5……板ばね、6……アダプター、61
……脚受入部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定受体1と、該固定受体1に対し移動可能と
    した可動押体2と、表面に多数の係合歯31をも
    ち、前記可動押体2の移動を係止する係止体3
    と、前記可動押体2に起伏可能に支持するレバー
    体4と、該レバー体4の操作で前記係合歯31に
    対し係脱する板ばね5とから成るリール取付構造
    であつて、前記可動押体2を、前記係止体3と対
    向する下面と前面とを開放し、かつ、頂面と両側
    面とを前端部から後方に向かつて延長した延長線
    に沿つて連続させた直方体状の箱形に形成して、
    この可動押体2の後部内面に、前記レバー体4の
    基部を受入れる保持部23を設けて、該保持部2
    3に、前記レバー体4を、起立位置と、前記固定
    受体1に対し反対側の後方で、かつ、前記可動押
    体2における頂面の延長線上に倒伏し、前記板ば
    ね5を前記係止歯31に係合させる倒伏位置とに
    起伏可能に保持すると共に、前記可動押体2内
    に、リール脚を受入れる脚受入部61と、前記板
    ばね5を保持するばね保持部とをもつたアダプタ
    ー6を嵌合し、このアダプター6の前記ばね保持
    部に前記板ばね5を保持したことを特徴とするリ
    ール取付構造。
JP1986085240U 1986-06-04 1986-06-04 Expired - Lifetime JPH0516943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986085240U JPH0516943Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986085240U JPH0516943Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196675U JPS62196675U (ja) 1987-12-14
JPH0516943Y2 true JPH0516943Y2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=30940468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986085240U Expired - Lifetime JPH0516943Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516943Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568438U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52157486U (ja) * 1976-05-21 1977-11-30
JPS58135267U (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 ダイワ精工株式会社 釣竿用リ−ルシ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568438U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62196675U (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813190Y2 (ja) フラットケ−ブル押え具
JPH0516943Y2 (ja)
JPS6138888Y2 (ja)
JPH0626154Y2 (ja) リール取付具
JPS5932156Y2 (ja) 小型機器の脚体装置
JPS6198169U (ja)
JPH0531903Y2 (ja)
JPH0613962Y2 (ja) 抽斗正面板の錠前取付装置
JPH0437289Y2 (ja)
EP2399714B1 (en) Slider for a cutter
JPH0282634U (ja)
JPH0728362Y2 (ja) 引出し用簡易ロック装置
JPS6330246Y2 (ja)
JPH0130901Y2 (ja)
JPS5927530Y2 (ja) クランプ装置
JPS59156438U (ja) 茎稈引起し装置
JP3083768U (ja) 掃除具の柄
JPH0215327Y2 (ja)
JPS6037818Y2 (ja) 端子台のレ−ルへの取付構造
JPH0136420Y2 (ja)
JPH0748088Y2 (ja) バックル
JPH0751894Y2 (ja) リール取付具
JPH0522598Y2 (ja)
JP2589179Y2 (ja) 紐止め具
JPH0439956U (ja)