JPS6037818Y2 - 端子台のレ−ルへの取付構造 - Google Patents

端子台のレ−ルへの取付構造

Info

Publication number
JPS6037818Y2
JPS6037818Y2 JP8035381U JP8035381U JPS6037818Y2 JP S6037818 Y2 JPS6037818 Y2 JP S6037818Y2 JP 8035381 U JP8035381 U JP 8035381U JP 8035381 U JP8035381 U JP 8035381U JP S6037818 Y2 JPS6037818 Y2 JP S6037818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
recess
terminal block
base
operating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8035381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192678U (ja
Inventor
靖男 吉永
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP8035381U priority Critical patent/JPS6037818Y2/ja
Publication of JPS57192678U publication Critical patent/JPS57192678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037818Y2 publication Critical patent/JPS6037818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は端子台のレールへの取付構造、詳しくは、両側
縁上端より夫々外向きに延出する係止片が長子方向の全
長に亘って設けられたレールへその長子方向の任意の位
置で着脱自在に取着される端子台の取付構造に関する。
一般にこの種の端子台のレールへの取付構造は第1図に
示すように基台4の下面に操作枠5を配設し、操作枠5
の先端部と基台4との間でレール2の係止片1を保持す
るものである。
然るに操作枠5は前後移動自在となっており、基台4が
レール2から着脱自在となっている。
この操作枠5は操作枠5の先端部がレール2に係合する
向きにばね体6にて付勢されている。
レール2が操作枠5の先端部に嵌着される際に操作枠5
の先端部が多少上方に移動しながら後退してレール2へ
の装着が円滑になるように、上記のばね体6は操作枠5
の後端部に設けられている。
その結果、操作枠5の先端部は下方にも移動することが
できるようになり、レール2を保持する力が不十分とな
って基台4の支持が不安定になるという欠点があった。
また、ばね体6は通常は第1図に示すように操作枠5と
一体に合成樹脂等で形成されており、操作枠5が大きく
移動できるようにするときにはばね力が弱くなって上記
のような欠点が問題となり、ばね力を強くすると操作枠
5の移動量も少なくなりレール2への着脱が困難になる
と共に無理に移動させようとするとばね体6が破損する
虞れがあった。
本考案は上述のような問題点に鑑みて為されたものであ
って、その主な目的とするところは、レールを保持する
力が強く基台が安定して支持できることであり、他の目
的とするところは、不要な方向への操作枠の移動がなく
且つ必要な方向へは操作枠が容易に移動できるようにし
て、ばね体の破損をなくし、レールへの着脱を容易とす
ることである。
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明する。
本考案に係る端子台のレールへの取付構造は、両側縁上
端より夫々外向きに延出する係止片1が長子方向の全長
に亘って設けられたレール2へその長子方向の任意の位
置で着脱自在に取着される端子台Aの取付構造であって
、端子台Aは下面に上記レール2が嵌入する凹所3を有
する基台4と、一端部が凹所3の一方の側壁から突出し
てその先端部と凹所3の底面との間でレール2の一方の
係止片1を保持する位置と凹所3から後退してレール2
の保持を解除する位置との間で前後に移動自在となった
操作枠5とを有し、操作枠5は一端が基台4に固着され
たばね体6にて先端部が凹所3内に突出する向きに付勢
され、レール2の長手方向と平行に配設され長子方向の
中央部が操作枠5に嵌着される線ばね7の両端部が基台
4に係止されてばね体6と共に操作枠5をその先端部が
凹所3内に突出する向きに付勢し、線ばね7の長子方向
の中央寄りの位置に対応して線ばね7の長手方向に沿っ
て離間して設けられた線ばね7の下方への抜は止めを為
す一対の保持片8が基台4に形成されたものであって、
本実施例では、基台4と操作枠5とばね体6とが合成樹
脂にて一体に成形された例を示す。
第2図乃至第4図に示すようにレール2は上面開口する
断面略コ字状に折曲され両脚片9の上端から外向きに長
子方向の全長に亘る係止片1が延出している。
基台4下面にはレール2に跨る凹所3が形成され、凹所
3の一側壁の上端部にはレール2の一方の係止片1と係
合する切欠10が形成されている。
切欠10の形成されている凹所3の側壁には下に向うに
従って凹所3の開口を広げるように傾斜した斜面11が
形成され、レール2への端子台Aの嵌着を容易にしてい
る。
凹所3の他側の側壁には操作枠5の先端部が臨んでいる
操作枠5先端部の上部には段部12が形成されて、この
段部12と凹所3の底面との間でレール2の他方の係止
片1を保持するものである。
操作枠5先端部の下部には下に向って凹所3の開口を広
げるように傾斜した斜面13が形成されて、端子台Aを
レール2に嵌着する際に係止片1の側縁がこの斜面13
に摺接して上下方向に沿った力を左右方向に沿った力に
変換−この力によって操作枠5を後退させるのである。
操作枠5の後端部からは端子台Aを嵌着したレール2の
長子方向と平行にばね体6が操作枠5の両側に一体に延
出している。
このばね体6の他端部はL字状に屈曲されて基台4に固
着されている。
ばね体6は操作枠5の前後移動の方向に沿った力とばね
体6の回りの捩れ力に対して主なばね性を有し、平衡位
置では操作枠5の先端部が凹所3内に突出して段部12
がレール2に嵌着できる状態を取るようにしている。
また操作枠5の先端部には凹所3と同様に下面と側面が
開口する溝13が形成され、上述のばね体6と平行に線
ばね7が嵌着されている。
線ばね7は溝13内で操作枠5の後方に向って突出する
リブ14と溝13の後側壁との間で挟持されて溝13に
保持されている。
線ばね7の両端部は操作枠5の前方に向って突出するよ
うにして基台4に形成された一対の支持リブ15.15
にて基台4に係止され、操作枠5の先端部が凹所3内に
突出する向きにばね付勢している。
また、線ばね7の長子方向の中央寄りの位置に対応して
一対の保持片8,8が線ばね7の下方で突出している。
支持リブ15及び保持片8は基台4の下面より突出する
一対の略コ字状の突条16.16より延出しており、支
持リブ15及び保持片8が突出する脚片17、すなわち
操作枠5の後端側に相当する脚片17は保持片8と同じ
間隔で離間している。
操作枠5の後端部には操作穴18が形成されている。
また基台4の下面には操作枠5の形状に沿って穴19が
形成され、操作枠5が上方へ移動できるようにしている
基台4の上面にはタイマなどが嵌着されるソケット20
が配設され、このソケット20に接続された端子部21
が設けられている。
本考案は以上のように構成されているものであって、そ
の動作を説明すれば、端子台Aをレール2に嵌着する際
には、レール2の両係止片1,1が夫々凹所3の一側壁
に形成した斜面11と、操作枠5先端部に形成した斜面
13に沿って凹所3内に収められる。
このとき、操作枠5先端部は斜面13から受ける力によ
ってばね体6を支点として上方へ押し上げられながら後
退してばね体6と線ばね7が撓み、レール2が凹所3の
底面に当接して一方の係止片1が切欠10に収まるとは
ね体6と線ばね7とのばね力にて操作枠5が前進して他
方の係止片1が段部12と係合するものである。
次に端子台Aをレール2から取り外すには操作穴18に
指やドライバの先端部を差し込み、操作枠5を後方へ引
き出すようにすれば、段部12と係止片1との係合が解
除されて端子台Aを容易にレール2から取り出すことが
できるものである。
レール2は長手方向に沿って均一に形成されているもの
であるから、端子台Aはレール2の任意の位置に着脱で
きる。
また、線ばね7は操作枠5が前後に移動するときには支
持リブ15,15によって支持され、操作枠5を下方に
引き下げようとする力が働くときには保持片8,8によ
って支持され、支持リブ15,15の間隔を保持片8.
8の間隔よりも大きくしているので、操作枠5が前後移
動するときには線ばね7が小さな力で撓むことができ端
子台Aとレール2との着脱が容易に行なえると共に端子
台Aがレール2に嵌着されているときに端子台Aをレー
ル2から引き離そうとする力が働くと線ばね7が保持片
8,8に支持されて容易に撓まなくなり、そのような力
に抗することができるものである。
また、支持リブ15.15が基台4底面の突条16より
前向きに突出し、突条16,16の脚片17,17間の
距離を保持片8,8の間隔と等しくしたことにより、端
子台Aをレール2から取り外すときに操作枠5を必要以
上に引張ろうとすると、初め支持リブ15.15に係止
されて容易に撓むことのできた線はね7が脚片17,1
7の端部で支持されることとなって容易に撓まなくなる
ために、必要以上に操作枠5を引張ることがなくばね体
6などの破損が防止されるものである。
本考案は上述のように、操作枠がばね体と共に線はねに
よってその先端部を凹所内に突出させる向きに付勢され
ているので、操作枠先端部が強い力でレールに圧接する
ことになり、端子台がぐらつくことなく確実にレールに
固定されるという利点があり、また、線ばねがばね体の
補助として用いられているので、ばね体のばね力を強く
する必要がなく、耐久性が向上するという利点がある。
さらに、線ばねがその両端部を基台に係止され、線ばね
の長手方向の中央寄りの位置に対応して線ばねの長手方
向に沿って離間して基台に設けられた一対の保持片にて
線ばねの下方への抜は止めを為すので、操作枠の前後方
向への移動時には線ばねはその両端部で基台に支持され
ることとなって容易に撓むことができ、操作枠の先端部
を下に引き下げる力、すなわち、端子台をレールから引
き離す力が働くときには、線ばねは中央寄りの位置で保
持片に支持されることとなって容易に撓まなくなり、こ
のような向きの力に対して端子台を安定に保持できると
いう利点がある。
換言すれば、操作枠の先端部は端子台をレールに嵌着す
るときに動くべき前後方向及び上方向へは容易に移動で
きるが、動く必要のない下方向へは移動せず、端子台を
レールに保持するにあたって望ましいものとなるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図は本考案を示す上
からの斜視図、第3図は同上の下からの斜視図、第4図
は同上の部分拡大斜視図であり、1は係止片、2はレー
ル、3は凹所、4は基台、5は操作枠、6はばね体、7
は線ばね、8は保持片、Aは端子台である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側縁上端より夫々外向きに延出する係止片が長手方向
    の全長に亘って設けられたレールへその長子方向の任意
    の位置で着脱自在に取着される端子台の取付構造であっ
    て、端子台は下面に上記レールが嵌入する凹所を有する
    基台と、一端部が凹所の一方の側壁から突出してその先
    端部と凹所の底面との間でレールの一方の係止片を保持
    する位置と凹所から後退してレールの保持を解除する位
    置との間で前後に移動自在となった操作枠とを有し、操
    作枠は一端が基台に固着されたばね体にて先端部が凹所
    内に突出する向きに付勢され、レールの長子方向と平行
    に配設され長子方向の中央部が操作枠に嵌着される線ば
    ねの両端部が基台に係止されてばね体と共に操作枠をそ
    の先端部が凹所内に突出する向きに付勢し、線ばねの長
    子方向の中央寄りの位置に対応して線ばねの長子方向に
    沿って離間して設けられ線ばねの下方への抜は止めを為
    す一対の保持片が基台に形成された端子台のレールへの
    取付構造。
JP8035381U 1981-05-30 1981-05-30 端子台のレ−ルへの取付構造 Expired JPS6037818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035381U JPS6037818Y2 (ja) 1981-05-30 1981-05-30 端子台のレ−ルへの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035381U JPS6037818Y2 (ja) 1981-05-30 1981-05-30 端子台のレ−ルへの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192678U JPS57192678U (ja) 1982-12-07
JPS6037818Y2 true JPS6037818Y2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=29875913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035381U Expired JPS6037818Y2 (ja) 1981-05-30 1981-05-30 端子台のレ−ルへの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192678U (ja) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100488399C (zh) 具有自动锁定装置的拉链滑块
US20150026911A1 (en) Windscreen wiper device
KR900009982Y1 (ko) 버클 조립체
GB2347454A (en) Stud for mounting socket tool
JPS6037818Y2 (ja) 端子台のレ−ルへの取付構造
US4094039A (en) Windshield wiper bayonet clip with double latch
US4961249A (en) Clipboard structure
JPH0259611U (ja)
JPS6332777Y2 (ja)
JPH02110565U (ja)
US4292485A (en) Lever switch with improved actuating member
JPH0327875Y2 (ja)
JP3095712B2 (ja) 衣服用ハンガー
JPH0141337Y2 (ja)
JPH0132887Y2 (ja)
JPH0335181Y2 (ja)
JP2511948Y2 (ja) ブラインド用ブラケット
KR0130840B1 (ko) 분리형 카오디오의 프론트 패널 낙하방지장치
KR910006056Y1 (ko) 화장품 케이스
JP3583000B2 (ja) 車両用シートのアンダートレイ取付構造
JPH0613962Y2 (ja) 抽斗正面板の錠前取付装置
JPS6041182Y2 (ja) カ−テンレ−ル用ブラケツト
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JPH0541920Y2 (ja)
JPH0550160B2 (ja)