JPH0516936A - 折り畳み収納容器 - Google Patents

折り畳み収納容器

Info

Publication number
JPH0516936A
JPH0516936A JP17010191A JP17010191A JPH0516936A JP H0516936 A JPH0516936 A JP H0516936A JP 17010191 A JP17010191 A JP 17010191A JP 17010191 A JP17010191 A JP 17010191A JP H0516936 A JPH0516936 A JP H0516936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
plate
short side
long side
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17010191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085479B2 (ja
Inventor
Manabu Fukuda
学 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP3170101A priority Critical patent/JPH085479B2/ja
Publication of JPH0516936A publication Critical patent/JPH0516936A/ja
Publication of JPH085479B2 publication Critical patent/JPH085479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組み立ての強度が高く、しかも長側板の上半
分だけ開いた状態で物を出し入れすることもできるよう
にする。 【構成】 下側板3の両端の上端部及び上側板4の両端
の上端部に端面及び上面で開口するスライド穴6,7を
設けると共に短側板2の両側端部の内面に係合穴8,9
を設ける。下側板3と上側板4のスライド穴6,7内に
その端面の開口から突出自在にロック具10を取り付け
ると共にその上面の開口にロック具10の操作部を露出
させる。スライド穴6,7の端面の開口からロック具1
0の先部を突出させるように操作部を操作して、ロック
具10の先部を短側板2の係合穴8,9に差し込んで係
合させることによって、折り畳み収納容器を組み立て
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運搬用に用いられる折
り畳み収納容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工業部品など各種の物を運搬するために
用いられる収納容器として、使用しないときには嵩小さ
く保管することができるようにした各種の折り畳み収納
容器が提供されている。例えば特公昭54−25473
号公報などで、底板の対向する短辺側の各端縁にそれぞ
れ短側板を内側へ倒れ込み自在にその下端部を枢支して
取り付け、底板の対向する長辺側の各端縁に長側板を内
側へ倒れ込み自在にその下端部を枢支して取り付けるこ
とによって形成される折り畳み収納容器が提供されてい
る。そしてこの種の折り畳み収納容器では、短側板と長
側板の一方に爪を設けると共に他方に爪穴を設け、爪穴
に爪を弾性係合させることによって、短側板と長側板と
を結合させて組み立てるようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、爪と爪
穴との弾性係合は容易に外れるおそれがあって、短側板
と長側板との結合力は弱く、従ってこのような折り畳み
収納容器は組み立ての強度が弱いという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、組み立
ての強度が高く、しかも長側板の上半分だけ開いた状態
で物を出し入れすることもできる折り畳み収納容器を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る折り畳み収
納容器は、底板1の対向する短辺側の各端縁にそれぞれ
短側板2を内側へ回動自在にその下端部を枢支して取り
付け、下側板3の上端に上側板4を外側へ折り畳み回動
自在に枢着して長側板5を形成すると共に底板1の対向
する長辺側の各端縁に上記短側板2間にてそれぞれ長側
板5を内側へ回動自在にその下端部を枢支して取り付
け、下側板3の両端の上端部及び上側板4の両端の上端
部に端面及び上面で開口するスライド穴6,7をそれぞ
れ設けると共に短側板2の両側端部の内面にスライド穴
6,7と対応する係合穴8,9を設け、下側板3と上側
板4の各スライド穴6,7内にその端面の開口から突出
自在にロック具10を取り付けると共にその上面の開口
にロック具10の操作部11を露出させ、各スライド穴
6,7の端面の開口から突出させたロック具10の先部
を短側板2の係合穴8,9に差し込んで係合して成るこ
とを特徴とするものである。
【0005】また本発明では、上側板4の下端面に嵌合
突部12を設け、下側板3のスライド穴6に取り付けた
ロック具10の操作部11に嵌合凹部13を設け、この
ロック具10を短側板2の係合穴8に係合させて長側板
5を延展すると共に、スライド穴6の上面の開口を介し
て嵌合凹部13に嵌合突部12を嵌合させるようにして
ある。
【0006】
【作用】操作部11を操作して、下側板3と上側板4の
各スライド穴6,7内に取り付けたロック具10を各ス
ライド穴6,7の端面の開口から突出させ、短側板2の
係合穴8,9に差し込んで係合させることによって、短
側板2と長側板5とを結合させて組み立てをおこなうこ
とができるものであり、操作部11を操作して係合穴
8,9からロック具10を抜かない限り短側板2と長側
板5とは結合が外れるおそれがない。また長側板5を延
展して組み立てると、下側板3の上端に上側板4が立直
された状態になって、下側板3の上端部に設けたロック
具10の操作部11は上側板4の下端面で隠されること
になり、このロック具10による係合が不用意な操作で
外されるようなことがなくなる。さらに、下側板3に取
り付けたロック具10を短側板2の係合穴8に係合させ
たまま、上側板4に設けたロック具10の係合を外すこ
とによって、上側板4を下方へ回動させて長側板5の上
半分を開口させ、この状態で物の出し入れをおこなうこ
とができる。
【0007】また、下側板4に取り付けたロック具10
を短側板2の係合穴8に係合させて長側板5を延展させ
ると、上側板4の下端面に設けた嵌合突部12がロック
具10の操作部11に設けた嵌合凹部13に嵌合される
ために、組み立てた状態ではこのロック具10の係合が
外れることを確実に防ぐことができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。矩形
に形成される底板1の短辺側の端縁に端板20を立設す
ると共に端板20の上端において底板1の四隅に支柱片
21が立設してある。また短側板2は図13に示すよう
に下端に枢支片22を延設して矩形状に形成されるもの
であり、図12のように枢支片22の両端を軸ピン23
で支柱片21に枢支することによって、底板1の短辺側
の各端縁にそれぞれ短側板2が取り付けてある。枢支片
22の下端面の内側半分には図13(d)のように、短
側板2が外側へは倒れず内側へのみ回動するようにアー
ル面24aが形成してある。この短側板2の内面の両側
端部にはその上半部と下半部において係止突部25,2
6が突設してあり、上の係止突部25の外側面に係止突
片25aが、下の係止突部26の内側面に係止突片26
aがそれぞれ設けてある。また短側板2の内面の両側端
部にはその上端部の上下の略中段部において、係合穴
8,8が内面側にのみ開口するように凹設してある。
【0009】長側板5は、図14に示す下側板3と、図
15に示す上側板4とで形成されるものであり、下側板
3の上端の外面側に設けたヒンジ穴27aと上側板の下
端の外面側に設けたヒンジ穴27bにヒンジ(蝶番)2
8をはめ込んで取り付けることによって、下側板3の上
端に上側板を外側へ折り畳み回動自在に枢着して長側板
5を形成するようにしてある。この長側板5は図11の
ように、下側板3の下端の両端を軸ピン29で端板20
に枢支することによって、底板1の長辺側の各端縁にそ
れぞれ取り付けてある。下側板3の下端面の内側半分に
も図14(d)のように、下側板3が外側へは倒れず内
側へのみ回動するようにアール面24bが形成してあ
る。
【0010】下側板3の外面の両側端部には図14
(a)(d)のように係止凹部30が凹段状に形成して
あり、係止凹部30の底部に係止凹穴30aが凹設して
ある。また下側板4の内面の両側端部には図15(a)
(d)のように係止凹部31が凹段状に形成してあり、
係止凹部31の底部に係止凹穴31aが凹設してある。
下側板3の両側端の上端部にはスライド穴6が図14
(b)(d)のように設けてある。このスライド穴6は
下側板3の側端面に開口すると共に下側板3の上面に開
口するように形成してあり、スライド穴6の両内側面に
はガイド溝6aが下側板3の長手方向と平行に設けてあ
る。また上側板4の両側端の上端部にはスライド穴7が
図15(b)(d)のように設けてある。このスライド
穴7は上側板4の側端面に開口すると共に上側板4の上
面に一部が操作用孔32として開口するように形成して
あり、スライド穴7の両内側面にはガイド溝7aが下側
板3の長手方向と平行に設けてある。さらに上側板4の
下端面の両側端部には、下側板3のスライド穴6に対応
する位置において図15(a)(d)のように嵌合突部
12が下方へ突出させて設けてある。
【0011】ロック具10は図9及び図10に示すよう
に、両側の上部の側面にスライド片33を鍔状に突設す
ると共に上面に操作部11を突出して設けて、断面略十
字形の横長体として形成してある。この操作部11には
指掛け用の凹所を兼用する嵌合凹部13が上面に開口さ
せて形成してある。このように形成されるロック具10
は各スライド穴6,7内に、そのガイド溝6a,7aに
スライド片33をスライド自在にはめ込むことによっ
て、差し込んで取り付けてある。
【0012】しかして、上記のように底板1、一対の短
側板2、下側板3と上側板4からなる一対の長側板5を
組み付けて形成される折り畳み収納容器にあって、ヒン
ジ28によって下側板3の外面に重ねるように上側板4
を回動させて長側板5を折り畳むと共に軸ピン29で下
側板3を内方へ回動させることによって、図4のように
長側板5を底板1の上に折り重ね、さらに他方の長側板
5についても同様にして底板1の上に折り重ね、そして
各短側板2を軸ピン23で内方へ回動させて長側板5の
上に折り重ねることによって、図3に示すように折り畳
み収納容器を嵩低く折り畳むことができ、使用しないと
きにはこのように折り畳んだ状で嵩低く保管をおこなう
ことができる。
【0013】次に折り畳み収納容器を組み立てるにあた
っては、まず一対の各短側板2を上方へ回動させて立直
させる。次に長側板5の上側板4を上方へ回動させなが
ら下側板3を上方へ回動させ、短側板2に設けた上下の
係止突部25,26間に上側板4を通過させるようにし
てさらに下側板3を立直させるように回動させる。この
ように下側板3を立直させると短側板2に設けた係止突
部26に下側板3に設けた係止凹部30が被挿係止さ
れ、係止突片26aと係止凹穴30aとが噛み合うよう
にしてある。またこのように下側板3を立直させた状態
で下側板3の外面に重ねるように上側板4を回動させる
と、図5に示すように下側板3の上端面にスライド穴6
の上面の開口が露出されることになる。そしてこの状態
でスライド穴6の上面開口から操作部11の嵌合凹部1
3に指を引っ掛けてロック具10をスライド操作し、図
6(a)(b)に示すように、ロック具10の先部をス
ライド穴6の側端の開口から突出させて短側板2に設け
た係合穴8に挿入係合させることによって、ロック具1
0によって下側板3の両側端を短側板2に結合させるこ
とができる。
【0014】次に、上側板4を上方へ回動させて下側板
3の上端において上側板4を立直させる。このように上
側板4を立直させると短側板2に設けた係止突部25に
上側板4に設けた係止凹部31が被挿係止され、係止突
片25aと係止凹穴31aとが噛み合うようにしてあ
る。またこのように上側板4を立直させると図7に示す
ように、下側板3のスライド穴6に設けたロック具10
の嵌合凹部13に上側板4の下端面に設けた嵌合突部1
2がはまり込むことになり、この嵌合凹部13と嵌合突
部12との嵌合によってロック具10が移動することを
阻止することができ、係合穴8にロック具10を挿入係
合させた状態を保持することができる。しかもこのよう
に上側板4を立直させると下側板3の上面は上側板4で
覆われてしまうことになり、外力がロック具10の操作
部11に作用することを防いで、この点でもロック具1
0が移動されることを防止することができるものであ
る。そしてこのように上側板4を立直させて長側板5を
延展させた後に、上側板4のスライド穴7の上面の操作
用孔32から操作部11の嵌合凹部13に指を引っ掛け
てロック具10をスライド操作し、図8(a)(b)に
示すように、ロック具10の先部をスライド穴7の側端
の開口から突出させて短側板2に設けた係合穴9に挿入
係合させることによって、ロック具10によって上側板
4の両側端を短側板2に結合させることができる。
【0015】上記のようにして両側の短側板2間におい
て一対の各長側板5を延展すると共にその両側端を各短
側板2に結合させることによって、図1及び図2に示す
ように折り畳み収納容器を組み立てることができるもの
であり、各種物品を収納して運搬等に供することができ
るものである。またこのように組み立てた折り畳み収納
容器にあって、短側板2と長側板5との結合は、ロック
具10をスライドさせて係合穴8,9に挿入係合させる
ことによっておこなわれているために、爪と爪穴との弾
性係合で結合させる場合のように外力で容易に結合が外
れるようなおそれがなく、折り畳み収納容器の組み立て
の強度を高くすることができるものである。このように
組み立てた折り畳み収納容器は、上記と逆の手順で折り
畳むことができる。
【0016】また図1及び図2のように組み立てた折り
畳み収納容器にあって、長側板5の上側板4に設けたロ
ック具10をスライド穴7の内方へスライドさせて係合
穴9から抜くことによって、短側板2に対するこの上側
板4の結合を外して、上側板4を下側板3の外面側に重
ねるように回動させると、図5のように長側板5の上部
の略半分を開口させることができる。従って、このよう
に長側板5の上部の略半分を開いて折り畳み収納容器の
上部を大きく開口させた状態で、物の出し入れをおこな
うことができるものである。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明は、長側板の下側板
の両端の上端部及び上側板の両端の上端部に端面及び上
面で開口するスライド穴をそれぞれ設けると共に短側板
の両側端部の内面にスライド穴と対応する係合穴を設
け、下側板と上側板の各スライド穴内にその端面の開口
から突出自在にロック具を取り付けると共にその上面の
開口にロック具の操作部を露出させ、各スライド穴の端
面の開口から突出させたロック具の先部を短側板の係合
穴に差し込んで係合させるようにしたので、操作部を操
作して下側板と上側板の各スライド穴に取り付けたロッ
ク具を短側板の係合穴に差し込んで係合させることによ
って、短側板と長側板とを結合させて組み立てをおこな
うことができ、ロック具の挿入係合によって短側板と長
側板の結合強度を高めて組み立て強度を高めることがで
きるものであり、しかも長側板を延展して組み立てると
下側板の上端に上側板が立直された状態になって、下側
板の上端部に設けたロック具の操作部は上側板の下端面
で隠され、このロック具による係合が不用意な操作で外
されるようなことがなくなるものである。また、下側板
に取り付けたロック具を短側板の係合穴に係合させたま
ま、上側板に設けたロック具の係合を外すことによっ
て、上側板を下方へ回動させて長側板の上半分を開口さ
せてこの状態で物の出し入れをおこなうことができるも
のである。
【0018】また、上側板の下端面に嵌合突部を設け、
下側板のスライド穴に取り付けたロック具の操作部に嵌
合凹部を設け、このロック具を短側板の係合穴に係合さ
せて長側板を延展すると共に、嵌合凹部に嵌合突部を嵌
合させるようにしたので、長側板を延展させると、この
嵌合凹部と嵌合突部との嵌合によって下側板に取り付け
たロック具の移動を阻止することができ、係合穴にこの
ロック具を挿入係合させた下側板の状態を確実に保持し
て組み立て強度を一層高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略正面図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】同上の折り畳み状態の斜視図である。
【図4】同上の長側板を折り畳んだ状態の斜視図であ
る。
【図5】同上の長側板の上側板を折り畳んだ状態の一部
の斜視図である。
【図6】同上の一部の拡大した断面図であり、(a)は
係合前、(b)は係合後の状態を示す。
【図7】同上の一部の拡大した断面図である。
【図8】同上の一部の拡大した断面図であり、(a)は
係合前、(b)は係合後の状態を示す。
【図9】同上のロック具の斜視図である。
【図10】同上のロック具を示すものであり、(a)は
平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側
面図である。
【図11】同上の正面断面図である。
【図12】同上の側面断面図である。
【図13】同上の短側板を示すものであり、(a)は右
半分を正面、左半分を背面として示した図、(b)は平
面図、(c)は底面図、(d)は右側面図、(e)は断
面図である。
【図14】同上の下側板を示すものであり、(a)は右
半分を正面、左半分を背面として示した図、(b)は平
面図、(c)は底面図、(d)は右側面図である。
【図15】同上の下側板を示すものであり、(a)は右
半分を正面、左半分を背面として示した図、(b)は平
面図、(c)は底面図、(d)は右側面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 短側板 3 下側板 4 上側板 5 長側板 6 スライド穴 7 スライド穴 8 係合穴 9 係合穴 10 ロック具 11 操作部 12 嵌合突部 13 嵌合凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板の対向する短辺側の各端縁にそれぞ
    れ短側板を内側へ回動自在にその下端部を枢支して取り
    付け、下側板の上端に上側板を外側へ折り畳み回動自在
    に枢着して長側板を形成すると共に底板の対向する長辺
    側の各端縁に上記短側板間にてそれぞれ長側板を内側へ
    回動自在にその下端部を枢支して取り付け、下側板の両
    端の上端部及び上側板の両端の上端部に端面及び上面で
    開口するスライド穴をそれぞれ設けると共に短側板の両
    側端部の内面にスライド穴と対応する係合穴を設け、下
    側板と上側板の各スライド穴内にその端面の開口から突
    出自在にロック具を取り付けると共にその上面の開口に
    ロック具の操作部を露出させ、各スライド穴の端面の開
    口から突出させたロック具の先部を短側板の係合穴に差
    し込んで係合して成ることを特徴とする折り畳み収納容
    器。
  2. 【請求項2】 上側板の下端面に嵌合突部を設け、下側
    板のスライド穴に取り付けたロック具の操作部に嵌合凹
    部を設け、このロック具を短側板の係合穴に係合させて
    長側板を延展すると共に、スライド穴の上面の開口を介
    して嵌合凹部に嵌合突部を嵌合させて成ることを特徴と
    する折り畳み収納容器。
JP3170101A 1991-07-10 1991-07-10 折り畳み収納容器 Expired - Fee Related JPH085479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170101A JPH085479B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 折り畳み収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170101A JPH085479B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 折り畳み収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516936A true JPH0516936A (ja) 1993-01-26
JPH085479B2 JPH085479B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15898657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170101A Expired - Fee Related JPH085479B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 折り畳み収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112733A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー
CN112793895A (zh) * 2021-02-03 2021-05-14 上海箱箱智能科技有限公司 保温箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036279A (ja) * 1973-07-31 1975-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036279A (ja) * 1973-07-31 1975-04-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112733A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー
CN112793895A (zh) * 2021-02-03 2021-05-14 上海箱箱智能科技有限公司 保温箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085479B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737345B2 (en) Collapsible container
JP3981226B2 (ja) コンテナ
US6405888B1 (en) Collapsible container
US20110229251A1 (en) Joint structure with a stable unlocked state for a foldable playpen
US7559614B2 (en) Tool cabinet
JP2007091277A (ja) 折り畳み式コンテナ
JPH0516936A (ja) 折り畳み収納容器
KR101870975B1 (ko) 휴대용 테이블
JP2002068187A (ja) ボックスパレット
JPH0754103Y2 (ja) 折り畳み収納容器
JPH0525743B2 (ja)
JP2004131105A (ja) 輸送用折畳コンテナ
JPH0738134Y2 (ja) 折り畳み収納容器
JP2004323095A (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP2002337863A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2002223862A (ja) 折り畳み自在なテーブル
JPH0692355A (ja) 容器の開閉扉の枢支構造
JP3661030B2 (ja) 折り畳み容器
KR101250957B1 (ko) 접철식 상자의 커버 구조
JP3747145B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0335704Y2 (ja)
JP4779607B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
JP2001287737A (ja) 折り畳みコンテナ
KR200207721Y1 (ko) 휴대간편한 절첩바구니
KR970003107Y1 (ko) 물품 이송보관용 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees