JPH05168821A - 上向流ろ過装置 - Google Patents

上向流ろ過装置

Info

Publication number
JPH05168821A
JPH05168821A JP3355628A JP35562891A JPH05168821A JP H05168821 A JPH05168821 A JP H05168821A JP 3355628 A JP3355628 A JP 3355628A JP 35562891 A JP35562891 A JP 35562891A JP H05168821 A JPH05168821 A JP H05168821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
layer
filter
packed
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677651B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3355628A priority Critical patent/JPH0677651B2/ja
Publication of JPH05168821A publication Critical patent/JPH05168821A/ja
Publication of JPH0677651B2 publication Critical patent/JPH0677651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SSの除去効果が高く、かつ目詰まりが非常
に少ないという相反する特徴を同時に満足することがで
きる新規なろ過装置を開発すると共に該ろ過装置を効果
的に洗浄するろ過装置の運転方法を確立すること。 【構成】 多孔性部材によって上下2段にろ床を分画
し、下段のろ床には筒状粒状体のろ材を、上段のろ床に
は立体網目状弾性粒状体のろ材を充填して2層の充填層
としたろ床と洗浄用散気手段を設けた上向流ろ過装置を
開発し、その装置の洗浄用散気手段により随時気体によ
りろ床の充填層を洗浄する方法と、併せてドレーン抜き
および被処理水の通水をおこなって充填層堆積物を排出
してろ過装置を洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種懸濁液、特に下水な
どの有機性懸濁液から有機性SSを効果的にろ過除去す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、懸濁液からSSをろ過除去する技
術は、砂、アンスラサイトなどの粒状鉱物をろ材とする
深層ろ過(Deep Bed Filtration)
が公知であるが、下水などの有機性SSを除去しようと
すると、目詰まりが激しく、実用的でなかった。
【0003】アンスラサイト、砂以外の各種粒状固体
(例えばプラスチック粒子)をろ材とするろ過法も検討
されているが、ろ材粒径を大きくして目詰まりを少なく
すると、SSの除去率が悪化してしまうなどの矛盾点が
生じた。特に、下水などが含む有機性SSは粘着力が強
いので、これら下水などを対象としてSS除去率が高
く、かつ目詰まりが少ないという相反する要求を満足で
きる技術は実用化されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SSの除去
効果が高く、かつ目詰まりが非常に少ないという相反す
る特徴を同時に満足することができる新規なろ過装置を
開発すると共に、該ろ過装置を効果的に洗浄するろ過装
置の運転方法を確立することを課題としている。特に、
有機性SSのろ過除去に適したろ過装置とその運転方法
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に示し
た本発明の上向流ろ過装置および該ろ過装置の運転方法
によって達成される。すなわち、1)中段に多孔性部材
を水平に張着して上下2段に分画されたろ床を有する上
向流ろ過装置において、ろ床の下段には筒状粒状体のろ
材を、上段には立体網目状弾性粒状体のろ材を充填して
2層の充填層を形成すると共に、少なくとも1基の洗浄
用散気手段を設けたことを特徴とする上向流ろ過装置。
【0006】2)洗浄用散気手段により随時気体による
充填層の洗浄を行うと共に、ドレン抜きおよび被処理水
の通水により充填層堆積物を排出することを特徴とする
請求項1に記載の上向流ろ過装置の運転方法。
【0007】本発明の概念の要点は、ろ材を充填したろ
床を有する上向流ろ過装置において、ろ床にその横断面
に水平に多孔性部材を張着して少なくとも上下2段に分
画し、ろ床の下層には筒状の粒状体からなるろ材を充填
し、その上層には立体的網目状の弾性粒状体からなるろ
材を充填し、ろ床の上層と下層との間は両層の充填ろ材
を混合させないように多孔性部材を設け、上向流で原水
を供給することにある。ここで、多孔性部材を水平に張
着するとは、ろ床にその横断面全面に水平に多孔性部材
(ネットなど)を張ってろ床の上層と下層との間は両層
の充填ろ材を混合させないようにすることを意味する。
【0008】本発明の概念の今一つの要点は、少なくと
も上下2段に分画されたろ床にそれぞれろ材を充填して
形成された2層(あるいは2層以上)の充填層を洗浄用
散気手段からの空気によるろ材の攪乱および被処理水
(すなわち原水)の溢流とドレイニングとにより効果的
に洗浄することにある。
【0009】本発明の上向流ろ過装置を図1にしめし
た。以下に図1を参照しながら、本発明の構成例を説明
し、その後作用について記述するが、以下の構成例およ
び作用の説明は本発明を制限するものではない。図1に
おいて、上向流ろ過装置1のろ床2は2層の充填層に分
画されており、その充填層の下層を充填層A層、上層を
充填層B層とする。但し、以下にはそれぞれA層および
B層と略記する。
【0010】A層にはリング状の中空円筒ろ材19が充
填されており、ろ材の落下を阻止するためA層の底部に
は多孔性の支持部材3が設けてある。またB層には立体
網目状弾性粒状体ろ材20が充填されている。A層とB
層との間には、A層のろ材とB層のろ材との混合を阻止
しB層のろ材を支持するためにいずれのろ材も通さない
程度の粒径を有する多孔性部材4が設けられている。
【0011】図1では、多孔性の支持部材3と多孔性部
材4とで区切られているろ床2のA層中にろ材は該空間
いっぱいに充填されておらず、余裕空間を有し、しかも
ろ材は原水の上向流によって多孔性部材4の位置にまで
押し上げられた状態として示されている。また、B層中
に充填されているろ材層の上面は処理水の表面、すなわ
ち処理水流出部6に越流する水位、より高い位置にまで
押し上げられた状態として示されている。
【0012】上記のような状態にA層およびB層のろ材
充填層がある方が、ろ材を洗浄する場合に散気手段から
の空気によってろ材を攪乱することができるため、洗浄
が効果的にできるのであるが、例えばA層のろ材が支持
部材3と多孔性部材4とで区切られているろ床2のA層
中に該空間いっぱいに充填されていても構わない。
【0013】ここで、A層に充填される筒状粒状体のろ
材は図1では中空円筒ろ材19としたが、その形は中空
の角筒状のろ材であっても差し支えない。また、筒状粒
状体の筒の側面部に水が通過できる開口部を開けておく
と、下水中のSSが筒の内部に沈殿し、除去され易くな
るので好都合である。(図2) A層の層厚は1〜3m程度が好適であり、ろ材の粒径は
直径が10〜30mm、長さ10〜30mmの大粒径の
ろ材を用いることがSS捕捉量を高めることができ好ま
しい。また、洗浄し易くするためろ材の比重は1.0に
近い方が好ましい。
【0014】B層の層厚は1〜1.5m程度で十分であ
り、充填層Aの層厚≧充填層Bの層厚とするのが好まし
い。B層に充填されている立体網目状弾性粒状体ろ材2
0の網目の孔径は2〜3mm位の孔にすることが好適で
あり、網目の孔径が小さ過ぎると該立体網目状弾性粒状
体ろ材20の表面にSSが付着して立体網目の内部が有
効に利用できない。また、立体網目状弾性粒状体ろ材2
0の粒径は10〜20mmの角状物が好適である。
【0015】処理される原水はろ過装置1の下部の供給
弁6を備えた原水供給管5より供給され、原水は装置1
内のA層とB層をその順に上向流として通過してろ過さ
れ、越流して処理水流出部7に流出し流出弁6を備えた
流出管8を経て処理水貯留槽に移送される。また、流出
管8は途中で付属弁14を備えた洗浄廃水流出管13を
分岐している。処理水流出部7の入口にはB層のろ材の
流出が阻止できる孔径の多孔性部材12(ネットなどで
構成される)が設けられている。A層およびB層の下に
はそれぞれ充填層内のろ材を空気洗浄するための散気弁
A16を備えた散気部材A15および散気弁B18を備
えた散気部材B17が設けられている。
【0016】B層の下の散気部材B17からは常時空気
の気泡を供給させて、B層内の立体網目状弾性粒状体ろ
材20の網目構造内に好気性微生物を増殖固定化させて
おくことができ、この好気性微生物によって原水を生物
処理することができる。またさらに、装置内の原水に活
性汚泥を懸濁させ原水を活性汚泥処理することもでき
る。図1においては装置の底に汚泥の沈澱堆積が示され
ている。この場合汚泥の排出は図示された付属弁11を
備えた汚泥排出管10から排出できる。
【0017】
【作用】本発明の作用原理について以下に述べる。下水
などの原水が原水供給管5から本発明の上向流ろ過装置
1の下部に流入し、粗大粒子など沈降性のよいものが沈
澱した後、先ず図2に示したラシヒリング状の中空円筒
状ろ材19を充填したA層に上向流で進入して行く。A
層を構成する中空円筒状ろ材19は粒状体の内部および
側面が空隙であるため、A層の空隙率が95%以上と極
めて大きく保てる。従って、多量のSSを捕捉しても空
隙率が大きいままで維持できるためろ過抵抗の増加も極
めて少ない。
【0018】しかして、中空円筒状ろ材19を充填され
ているA層を原水が通過する間に、原水中のSSは55
%〜70%程度が除去されるが、残りの30%〜50%
程度の微細なSSが除去されずにA層から流出してくる
ので、この微細なSSを次のような独自のろ材構成のB
層でろ過除去する。
【0019】B層を構成するろ材には、立体網目状の弾
性粒状体(例えばポリウレタンフォームの粒状片が好適
である)を立体網目状弾性粒状体ろ材20の立体網目内
に捕捉し除去することができる。(図3参照)
【0020】A層を通過した微細なSSは粒径が数十ミ
リミクロン以下の微細粒子であるため、孔径数ミリメー
トルを有する立体網目状の粒状体の内部に容易に侵入
し、捕捉される。しかも粒径の大きなSSは前段のA層
でろ過除去されているので、SSが立体網目状弾性粒状
体ろ材20の粒状体の表面を塞いでしまうことがなく、
従って、B層のろ過抵抗の増加も著しく少ない。
【0021】以上のような作用により、原水中のSSの
90%以上が除去された処理水が処理水流出部7から流
出して行く。本発明によるろ過装置のろ過抵抗の上昇は
極めて少なく、ろ過抵抗の増加により原水の通水ができ
なくなるという状況には至らないが、A層とB層のろ過
能力の限界は処理水のSSの増加により認知できる。
【0022】このような状態になった時、A層とB層を
次のような方法で洗浄する。この洗浄方法もまた本発明
独自のものである。すなわち、本発明のろ過装置の洗浄
は以下に示すような2通りの手順で行われる。
【0023】 原水を通水したままで、散気部材B1
7から激しく空気の気泡を吐出させて、B層内の立体網
目状の粒状体を激しく攪乱させ、付着されていたSSを
洗い出す。洗浄廃水は付属弁14を備えた洗浄廃水流出
管13から排出される。この時流出管8に付属している
流出弁9は閉となっている。 B層からSSの殆どが洗い出された後、原水供給管
5の供給弁6を閉として原水の供給を止め、汚泥排出管
10の付属弁11を開きろ過装置1内の液をドレンす
る。
【0024】 ろ過装置1内の水位が多孔性部材4に
まで低下した時に散気部材A15から空気の気泡を吐出
させてA層内の円筒状ろ材を攪乱し、さらに汚泥排出管
10の付属弁11を開けたままドレンを続けろ過装置1
内の液を全て排出させる。 散気部材A15からの気泡の吐出を止め、汚泥排出
管10の付属弁11を閉じ、供給弁6を開として再び原
水を供給する。 以上で、洗浄が終了する。この方法を洗浄方法Aと呼
ぶ。
【0025】なお、次のような方法で洗浄を行ってもよ
い。この方法を洗浄方法Bと呼ぶ。 供給弁6を閉として原水供給管5からの原水の供給
を止め、汚泥排出管10の付属弁11を開きろ過装置1
内の液を全量ドレンする。このことによって過装置1の
内部の液に含まれるSSの大半が排出される。 汚泥排出管10の付属弁11を閉じ、供給弁6を開
として原水供給管5から原水を供給し、散気部材A15
から空気の気泡を吐出させる。
【0026】 この状態でろ過装置1内に原水が満た
され、A層およびB層のろ材が散気部材A15からの空
気の気泡によって攪乱され、同時に原水の上向流によっ
て処理水流出部7から洗浄廃水流出管13の経路を通っ
てろ過装置1外に排出されていく。 洗浄廃水流出管13から排出される廃水中に含まれ
るSSの量が数百mg/リットル以下になった時、洗浄
廃水流出管13に付属する弁14を閉じ、散気部材A1
5から空気の供給を停止する。 以上で、洗浄法Bが終了する。
【0027】なお、洗浄方法AおよびBにおいて、安全
性に問題がない限り、空気の代わりにいかなる気体を用
いてもよい。洗浄方法Aは洗浄方法Bよりも短時間で洗
浄できる。また、洗浄方法Bは、洗浄方法Aよりも充填
層A層に対する洗浄効果が高いので、洗浄方法Aと洗浄
方法Bは原水の性状に応じて適宜に使い分けするのがよ
い。洗浄方法AおよびBのいずれの洗浄方法も空気を用
いての洗浄であるが、このろ過装置1ではさらに原水に
よる洗浄方法も採り得るので、A層およびB層の洗浄に
処理水を消費する必要はない。
【0028】
【実施例】図1に示した本発明の上向流ろ過装置(透明
塩ビ製、カラム直径200mmφの円筒、高さ4500
mm)を用いて、団地下水(平均SS含有量220mg
/リットル、平均BOD180mg/リットル)を対象
にして、下水からのSS除去を行った。処理条件と処理
結果を表1に示す。
【0029】表1 (充填層A層の構成):直径20mmφ、長さ30mm
の円筒(側面の壁に斜め格子状の開口部を開けたもの)
よりなる粒状物を厚み2mの層として充填(粒状物の材
質はポリプロピレン) (充填層B層の構成):充填層A層の上で開口幅20m
mのスクリーンよりなる多孔性部材により区画し、多孔
性部材の上に10×25×25mmのポリウレタンフォ
ームよりなる角状粒子を厚み2mの層として充填。ポリ
ウレタンフォームのセル数*は4〜5コ/cm (ろ過速度 ):300m/日 (ろ過継続時間**):40〜43時間 (処理水に含まれる平均SS量):33.5mg/リッ
トル 上記表1において、 セル数*:ポリウレタンフォームのセル数は角状粒子の
表面1cm当たりの孔の数。 ろ過継続時間**:ろ過継続時間とは処理水に含まれる
SSの量が80mg/リットルにまで悪化するまでの時
間。をそれぞれ意味する。
【0030】表1の結果から、下水に含まれる平均SS
量が220mg/リットルという高SSの原水をろ過速
度300m/日という高ろ過速度でろ過処理し、処理水
の含有SS量の平均値が33.5mg/リットル(除去
率84.8%)という好成績が得られ、かつろ過継続時
間も40〜43時間という長時間とれることが認められ
た。
【0031】充填層A層および充填層B層の平均SS捕
捉容量は約20(kgSS)/(m 3 ろ材)という驚く
ほど高い値が得られている。従来のアンスラサイト(粒
径3mm)を用いたろ過法では、下水を直接ろ過すると
目詰まりが早く、SS捕捉容量は2(kgSS)/(m
3 ろ材)程度にすぎない。この比較から本発明の上向流
ろ過装置の性能の卓越性が明白である。
【0032】
【発明の効果】
1.ろ過層の目詰まりによるろ過抵抗の増加が著しく少
なく、かつSSの除去効果が極めて高いろ過装置であ
る。 2.充填層が効果的に洗浄でき、しかも洗浄用水として
処理水を使用する必要がないので、処理水生産効率が高
い。 3.ろ過継続時間が長く、ろ過速度も大きい。従ってコ
ンパクトな装置で済み、メンテナンスも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上向流ろ過装置の構造を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の中空円筒状ろ材の斜視図である。
【図3】本発明の立体網目状弾性粒状体ろ材の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 上向流ろ過装置 2 ろ床 3 支持部材 4 多孔性部材 5 原水供給管 6 供給弁 7 処理水流出部 8 流出管 9 流出弁 10 汚泥排出管 11 付属弁 12 多孔性部材 13 洗浄廃水流出管 14 付属弁 15 散気部材A 16 散気弁A 17 散気部材B 18 散気弁B 19 中空筒状ろ材 20 立体網目構造状弾性粒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7824−4D B01D 23/10 C 7824−4D A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中段に多孔性部材を水平に張着して上下
    2段に分画されたろ床を有する上向流ろ過装置におい
    て、ろ床の下段には筒状粒状体のろ材を、上段には立体
    網目状弾性粒状体のろ材を充填して2層の充填層を形成
    すると共に、少なくとも1基の洗浄用散気手段を設けた
    ことを特徴とする上向流ろ過装置。
  2. 【請求項2】 洗浄用散気手段により随時気体による充
    填層の洗浄を行うと共に、ドレン抜きおよび被処理水の
    通水により充填層堆積物を排出することを特徴とする請
    求項1に記載の上向流ろ過装置の運転方法。
JP3355628A 1991-12-24 1991-12-24 上向流ろ過装置 Expired - Fee Related JPH0677651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355628A JPH0677651B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 上向流ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355628A JPH0677651B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 上向流ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168821A true JPH05168821A (ja) 1993-07-02
JPH0677651B2 JPH0677651B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=18444954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355628A Expired - Fee Related JPH0677651B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 上向流ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677651B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP3436947B2 (ja) 懸濁液のろ過装置
JP2002126777A (ja) ろ過槽および水処理方法
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH05137906A (ja) 上向流ろ過方法及び装置
JP2592356B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JPH05168821A (ja) 上向流ろ過装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPS5946105A (ja) 浮遊固体を含む液体から固体を除去する方法および装置
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JP3818946B2 (ja) 多段式浮上ろ材上向流ろ過装置
JPS59206022A (ja) 液体の浄化方法および装置
JPH0736916B2 (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JP2584384B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP2572327B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置
JPH0745038B2 (ja) 下向流式濾過方法及び装置
JP2518743B2 (ja) 有機性汚水の下向流式生物ろ過装置
JP3450877B2 (ja) 膜モジュールを有する好気性濾床処理装置
JPH0824895A (ja) 生物濾過装置及び生物濾過用浮上濾材の洗浄方法
JPH0736917B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH04193398A (ja) 汚水の処理方法
JPH0745037B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees