JPH05166839A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH05166839A JPH05166839A JP4140800A JP14080092A JPH05166839A JP H05166839 A JPH05166839 A JP H05166839A JP 4140800 A JP4140800 A JP 4140800A JP 14080092 A JP14080092 A JP 14080092A JP H05166839 A JPH05166839 A JP H05166839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- silicon layer
- layer
- island
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 SOI構造の半導体装置の製造方法において
熱処理や酸化処理によって、または研磨処理によって単
結晶半導体層に新たに結晶欠陥が発生することを防止す
る。結晶欠陥の発生が抑制され、特性のばらつきが小さ
い能動素子を備えたSOI構造の半導体装置を提供す
る。 【構成】 絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層が
所定の温度分布を有するように溶融させることにより、
非単結晶半導体層を単結晶化させる(501)。得られ
た単結晶半導体層に熱処理を施す前に溶融時の高温部に
対応する部分を選択的に除去する(502)。得られた
島状単結晶半導体層に能動素子を形成する(504)。
能動素子を形成する前に島状単結晶半導体層の表面を研
磨によって平滑にしてもよい(503)。島状単結晶半
導体層は結晶亜粒界を含まない。
熱処理や酸化処理によって、または研磨処理によって単
結晶半導体層に新たに結晶欠陥が発生することを防止す
る。結晶欠陥の発生が抑制され、特性のばらつきが小さ
い能動素子を備えたSOI構造の半導体装置を提供す
る。 【構成】 絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層が
所定の温度分布を有するように溶融させることにより、
非単結晶半導体層を単結晶化させる(501)。得られ
た単結晶半導体層に熱処理を施す前に溶融時の高温部に
対応する部分を選択的に除去する(502)。得られた
島状単結晶半導体層に能動素子を形成する(504)。
能動素子を形成する前に島状単結晶半導体層の表面を研
磨によって平滑にしてもよい(503)。島状単結晶半
導体層は結晶亜粒界を含まない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に絶縁体層の上に形成された半導
体層内に能動領域を備えた半導体装置およびその製造方
法に関するものである。
の製造方法に関し、特に絶縁体層の上に形成された半導
体層内に能動領域を備えた半導体装置およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、能動素子を3次元
的に積層し、集積度あるいは機能などを高めることをめ
ざした集積回路をいわゆる3次元集積回路と称する。こ
の3次元集積回路を実現するためには、絶縁体層上に単
結晶半導体層を形成した、いわゆるSOI(Silicon On
Insulator)構造を形成する技術が重要となる。
的に積層し、集積度あるいは機能などを高めることをめ
ざした集積回路をいわゆる3次元集積回路と称する。こ
の3次元集積回路を実現するためには、絶縁体層上に単
結晶半導体層を形成した、いわゆるSOI(Silicon On
Insulator)構造を形成する技術が重要となる。
【0003】絶縁体層上に単結晶シリコン層を形成する
方法としては、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入
して酸化膜を基板中に形成する方法(SIMOX)、絶
縁体層上の非単結晶半導体層をヒータ加熱する溶融再結
晶化法、あるいはエネルギービーム照射による溶融再結
晶化法などが考えられている。特に、エネルギービーム
照射による溶融再結晶化法は、3次元集積回路装置を形
成するためには不可欠な技術である。ここで、3次元集
積回路装置とは、従来、一層であった集積回路層を絶縁
体層を挟んで多層に積層化したものであり、従来の2次
元集積回路装置に比べ、機能と集積度の飛躍的な向上を
ねらったものである。
方法としては、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入
して酸化膜を基板中に形成する方法(SIMOX)、絶
縁体層上の非単結晶半導体層をヒータ加熱する溶融再結
晶化法、あるいはエネルギービーム照射による溶融再結
晶化法などが考えられている。特に、エネルギービーム
照射による溶融再結晶化法は、3次元集積回路装置を形
成するためには不可欠な技術である。ここで、3次元集
積回路装置とは、従来、一層であった集積回路層を絶縁
体層を挟んで多層に積層化したものであり、従来の2次
元集積回路装置に比べ、機能と集積度の飛躍的な向上を
ねらったものである。
【0004】この溶融再結晶化法は絶縁体層上の多結晶
あるいはアモルファスの半導体層を熱処理により再結晶
化して単結晶層を形成する方法である。エネルギービー
ムとしては大出力レーザあるいは電子ビームが考えら
れ、操作性の良さからレーザを用いる方法が主流をなし
ている。レーザ照射による溶融再結晶化法により単結晶
半導体層を形成するには、溶融した半導体中の温度分布
を制御して任意の場所から再結晶化を起すことが必要と
なる。温度分布を制御する方法は種々提案されている
が、いずれの方法によっても、結晶化は温度の低い場所
から始まり、高温部に向かって進行する。このため、高
温部が結晶化した後には結晶亜粒界や結晶粒界が発生す
る。たとえば、温度分布制御のために反射防止膜を用い
たレーザ照射による溶融再結晶化法は米国特許第4,8
22,752号において詳細に説明されている。以下、
反射防止膜を用いたレーザ照射による溶融再結晶化法に
よって、単結晶半導体層を形成する方法について説明す
る。
あるいはアモルファスの半導体層を熱処理により再結晶
化して単結晶層を形成する方法である。エネルギービー
ムとしては大出力レーザあるいは電子ビームが考えら
れ、操作性の良さからレーザを用いる方法が主流をなし
ている。レーザ照射による溶融再結晶化法により単結晶
半導体層を形成するには、溶融した半導体中の温度分布
を制御して任意の場所から再結晶化を起すことが必要と
なる。温度分布を制御する方法は種々提案されている
が、いずれの方法によっても、結晶化は温度の低い場所
から始まり、高温部に向かって進行する。このため、高
温部が結晶化した後には結晶亜粒界や結晶粒界が発生す
る。たとえば、温度分布制御のために反射防止膜を用い
たレーザ照射による溶融再結晶化法は米国特許第4,8
22,752号において詳細に説明されている。以下、
反射防止膜を用いたレーザ照射による溶融再結晶化法に
よって、単結晶半導体層を形成する方法について説明す
る。
【0005】図42は、従来のレーザ照射による溶融再
結晶化法の製造工程の一例を示す半導体装置の断面構造
斜視図である。図43ないし図45は、溶融再結晶化法
の主要な工程を示した断面構造図である。なお、以下に
説明する溶融再結晶化法は、溶融した半導体層中の温度
分布を任意に制御するために反射防止膜を用いる方法を
示している。
結晶化法の製造工程の一例を示す半導体装置の断面構造
斜視図である。図43ないし図45は、溶融再結晶化法
の主要な工程を示した断面構造図である。なお、以下に
説明する溶融再結晶化法は、溶融した半導体層中の温度
分布を任意に制御するために反射防止膜を用いる方法を
示している。
【0006】まず、図42および図43を参照して、シ
リコン単結晶基板1の表面上にシリコン酸化膜からなる
絶縁層2が形成される。この絶縁層2の所定領域に開口
部15が形成される。この開口部15はシード部を構成
する。絶縁層2の表面上および開口部15の内部に非単
結晶半導体層、具体的には多結晶シリコン層13が形成
される。さらに、多結晶シリコン層13の表面上に所定
形状の反射防止膜14が形成される。この反射防止膜1
4は、たとえばシリコン窒化膜(Si3 N4 )が用いら
れる。反射防止膜14は絶縁層2中に形成された開口部
15からほぼ均等な位置に形成される(図42参照)。
また、図示されていないが、多結晶シリコン層13と反
射防止膜14の全面上に薄いキャップ膜が、再結晶化中
における表面の変形を抑制するために形成されてもよ
い。開口部15は非単結晶半導体である多結晶シリコン
で埋込まれている。そのため、再結晶化される多結晶シ
リコン層13の結晶方位はシリコン単結晶基板1に従っ
て制御される。
リコン単結晶基板1の表面上にシリコン酸化膜からなる
絶縁層2が形成される。この絶縁層2の所定領域に開口
部15が形成される。この開口部15はシード部を構成
する。絶縁層2の表面上および開口部15の内部に非単
結晶半導体層、具体的には多結晶シリコン層13が形成
される。さらに、多結晶シリコン層13の表面上に所定
形状の反射防止膜14が形成される。この反射防止膜1
4は、たとえばシリコン窒化膜(Si3 N4 )が用いら
れる。反射防止膜14は絶縁層2中に形成された開口部
15からほぼ均等な位置に形成される(図42参照)。
また、図示されていないが、多結晶シリコン層13と反
射防止膜14の全面上に薄いキャップ膜が、再結晶化中
における表面の変形を抑制するために形成されてもよ
い。開口部15は非単結晶半導体である多結晶シリコン
で埋込まれている。そのため、再結晶化される多結晶シ
リコン層13の結晶方位はシリコン単結晶基板1に従っ
て制御される。
【0007】反射防止膜14を構成するシリコン窒化膜
の反射率は、その膜厚によって周期的に極大値と0を示
す。このことを利用して、その反射率が0となる膜厚を
有するシリコン窒化膜が反射防止膜として用いられる。
この従来例によれば、約600オングストローム(60
nm)の膜厚を有するシリコン窒化膜が反射防止膜14
として用いられる。したがって、図42と図43におい
ては、多結晶シリコン層13の表面上に選択的に形成さ
れた反射防止膜14はレーザ光70に対して反射率が
0、すなわちほぼすべての入射光を吸収する。これに対
して、反射防止膜14の膜厚が0の領域、すなわち多結
晶シリコン層13の表面が露出している領域はレーザ光
70に対して約40%の反射率を有している。これによ
り、多結晶シリコン層13の全面に照射されるレーザ光
は反射防止膜14の下部においてよく吸収され、この領
域がより高温度に加熱される。レーザ光70としては波
長488nm、ビーム径120〜180μm程度のもの
が用いられる。なお、絶縁層2には膜厚1〜3μmのシ
リコン酸化膜、非単結晶半導体層としては約0.6μm
の膜厚を有する多結晶シリコン層13が用いられる。反
射防止膜14の幅は約5μm、その位置間隔は15μm
程度である。
の反射率は、その膜厚によって周期的に極大値と0を示
す。このことを利用して、その反射率が0となる膜厚を
有するシリコン窒化膜が反射防止膜として用いられる。
この従来例によれば、約600オングストローム(60
nm)の膜厚を有するシリコン窒化膜が反射防止膜14
として用いられる。したがって、図42と図43におい
ては、多結晶シリコン層13の表面上に選択的に形成さ
れた反射防止膜14はレーザ光70に対して反射率が
0、すなわちほぼすべての入射光を吸収する。これに対
して、反射防止膜14の膜厚が0の領域、すなわち多結
晶シリコン層13の表面が露出している領域はレーザ光
70に対して約40%の反射率を有している。これによ
り、多結晶シリコン層13の全面に照射されるレーザ光
は反射防止膜14の下部においてよく吸収され、この領
域がより高温度に加熱される。レーザ光70としては波
長488nm、ビーム径120〜180μm程度のもの
が用いられる。なお、絶縁層2には膜厚1〜3μmのシ
リコン酸化膜、非単結晶半導体層としては約0.6μm
の膜厚を有する多結晶シリコン層13が用いられる。反
射防止膜14の幅は約5μm、その位置間隔は15μm
程度である。
【0008】レーザ光70は多結晶シリコン層13の表
面上を照射しながら一定の速度で移動する。このレーザ
光70が照射された多結晶シリコン層13はその温度が
上昇し、溶融した状態になる。このときの多結晶シリコ
ン層13の温度分布は図46に示されている。図46
は、多結晶シリコン層13の表面位置とその内部温度と
の関係を示す温度分布図である。図に示される温度分布
によれば、反射防止膜14の下部において多結晶シリコ
ン層13の内部温度がより高くなっていることが理解さ
れる。言換えれば、開口部15の近傍において多結晶シ
リコン層13の内部温度が低くなっている。
面上を照射しながら一定の速度で移動する。このレーザ
光70が照射された多結晶シリコン層13はその温度が
上昇し、溶融した状態になる。このときの多結晶シリコ
ン層13の温度分布は図46に示されている。図46
は、多結晶シリコン層13の表面位置とその内部温度と
の関係を示す温度分布図である。図に示される温度分布
によれば、反射防止膜14の下部において多結晶シリコ
ン層13の内部温度がより高くなっていることが理解さ
れる。言換えれば、開口部15の近傍において多結晶シ
リコン層13の内部温度が低くなっている。
【0009】次に、図44を参照して、レーザ光70が
通過した後、溶融した多結晶シリコン層13は冷却さ
れ、その温度が低下し始め、温度の低い領域から再結晶
化(固化)し始める。図46の温度分布に示されるよう
に、開口部15の近傍では多結晶シリコン層13の内部
温度が低くなっており、この冷却過程においてはその開
口部15に埋込まれた多結晶シリコン層13がシード部
16として多結晶シリコン層13の再結晶化が始まる。
このシード部16はシリコン単結晶基板1に接続されて
いる。そのため、シリコン単結晶基板1の結晶方位と同
じ方位を有する単結晶シリコン領域3aがシード部16
からその周囲に拡がる。
通過した後、溶融した多結晶シリコン層13は冷却さ
れ、その温度が低下し始め、温度の低い領域から再結晶
化(固化)し始める。図46の温度分布に示されるよう
に、開口部15の近傍では多結晶シリコン層13の内部
温度が低くなっており、この冷却過程においてはその開
口部15に埋込まれた多結晶シリコン層13がシード部
16として多結晶シリコン層13の再結晶化が始まる。
このシード部16はシリコン単結晶基板1に接続されて
いる。そのため、シリコン単結晶基板1の結晶方位と同
じ方位を有する単結晶シリコン領域3aがシード部16
からその周囲に拡がる。
【0010】図45を参照して、再結晶化が終了した多
結晶シリコン層は均質な単結晶シリコン層3に変化す
る。その後、反射防止膜14が除去される。
結晶シリコン層は均質な単結晶シリコン層3に変化す
る。その後、反射防止膜14が除去される。
【0011】このようにして単結晶半導体層が形成され
ると、反射防止膜の下部はより高温となっているので、
多結晶シリコン層の再結晶化は反射防止膜の間のシード
部から始まり反射防止膜の下部に向かって進行する。こ
のため、反射防止膜の下部において、反射防止膜の両側
から成長してきた結晶がぶつかることになる。この成長
結晶のぶつかった位置に結晶亜粒界31が発生する(図
45参照)。
ると、反射防止膜の下部はより高温となっているので、
多結晶シリコン層の再結晶化は反射防止膜の間のシード
部から始まり反射防止膜の下部に向かって進行する。こ
のため、反射防止膜の下部において、反射防止膜の両側
から成長してきた結晶がぶつかることになる。この成長
結晶のぶつかった位置に結晶亜粒界31が発生する(図
45参照)。
【0012】ここで、反射防止膜の間の各々の半導体層
は単結晶となっているが、反射防止膜を介して隣合う半
導体層は別々に結晶成長するため、厳密に言えばそれら
の結晶方位はわずかにずれている。この境界部分として
結晶亜粒界31が形成される。このような結晶亜粒界3
1は反射防止膜の下に発生するため、その位置制御が可
能である。シード部(開口部)を形成せずに再結晶化を
行なった場合でも、反射防止膜の間の各々の半導体層は
単結晶として形成される。しかしながら、この場合、そ
の単結晶の結晶方位を規定するものが存在しないため、
反射防止膜を介して隣合う半導体層は別々の結晶方位を
有する。つまり、この場合、反射防止膜の下部に形成さ
れる境界は結晶粒界として形成される。
は単結晶となっているが、反射防止膜を介して隣合う半
導体層は別々に結晶成長するため、厳密に言えばそれら
の結晶方位はわずかにずれている。この境界部分として
結晶亜粒界31が形成される。このような結晶亜粒界3
1は反射防止膜の下に発生するため、その位置制御が可
能である。シード部(開口部)を形成せずに再結晶化を
行なった場合でも、反射防止膜の間の各々の半導体層は
単結晶として形成される。しかしながら、この場合、そ
の単結晶の結晶方位を規定するものが存在しないため、
反射防止膜を介して隣合う半導体層は別々の結晶方位を
有する。つまり、この場合、反射防止膜の下部に形成さ
れる境界は結晶粒界として形成される。
【0013】このような結晶粒界または結晶亜粒界が単
結晶シリコン層内に形成された能動素子の特性に及ぼす
影響は、Japanese Journal of Applied Physics,Vol.2
2,1983,Supplement 22-1,pp.217-221やExtended Abstra
cts of the 17th Conferenceon Solid State Devices a
nd Materials,Tokyo,1985,pp.147-150に報告されてい
る。これによれば、MOS電界効果トランジスタのチャ
ネル領域に結晶粒界が存在するとリーク電流の増大など
が引き起こされる。このため、IEEE Electron Device L
etters,Vol.EDL-7,No.3,March 1986,pp.193-195 に開示
された先行技術においては、MOS電界効果トランジス
タのチャネル領域に結晶粒界あるいは結晶亜粒界が存在
しないようにトランジスタの能動領域が規定されてい
る。すなわち、後述するように、図50に示すように単
結晶シリコン層3内の結晶亜粒界31の領域を含まない
ようにシリコン窒化膜181がパターニングされる。能
動領域がシリコン窒化膜181の下の結晶亜粒界を含ま
ない単結晶シリコン層3の領域に形成される。
結晶シリコン層内に形成された能動素子の特性に及ぼす
影響は、Japanese Journal of Applied Physics,Vol.2
2,1983,Supplement 22-1,pp.217-221やExtended Abstra
cts of the 17th Conferenceon Solid State Devices a
nd Materials,Tokyo,1985,pp.147-150に報告されてい
る。これによれば、MOS電界効果トランジスタのチャ
ネル領域に結晶粒界が存在するとリーク電流の増大など
が引き起こされる。このため、IEEE Electron Device L
etters,Vol.EDL-7,No.3,March 1986,pp.193-195 に開示
された先行技術においては、MOS電界効果トランジス
タのチャネル領域に結晶粒界あるいは結晶亜粒界が存在
しないようにトランジスタの能動領域が規定されてい
る。すなわち、後述するように、図50に示すように単
結晶シリコン層3内の結晶亜粒界31の領域を含まない
ようにシリコン窒化膜181がパターニングされる。能
動領域がシリコン窒化膜181の下の結晶亜粒界を含ま
ない単結晶シリコン層3の領域に形成される。
【0014】このことから、チャネル領域以外でも、た
とえばソース・ドレイン領域に結晶亜粒界や結晶粒界が
存在しても、pn接合部に結晶亜粒界や結晶粒界が存在
しなければ、ソース・ドレイン領域は不純物を高濃度に
含有して低抵抗化されているため、結晶亜粒界や結晶粒
界の存在が能動素子の特性に悪影響を及ぼさないと考え
られていた。
とえばソース・ドレイン領域に結晶亜粒界や結晶粒界が
存在しても、pn接合部に結晶亜粒界や結晶粒界が存在
しなければ、ソース・ドレイン領域は不純物を高濃度に
含有して低抵抗化されているため、結晶亜粒界や結晶粒
界の存在が能動素子の特性に悪影響を及ぼさないと考え
られていた。
【0015】また、上述のような反射防止膜を用いた溶
融再結晶化法によって形成される単結晶シリコン層3の
表面は、図45に示されるように波打つとともに、その
表面には粗い凹凸が形成されている。図47は、図45
に示される単結晶シリコン層3の表面粗さの測定結果を
示すグラフである。この測定例は再結晶化半導体層の厚
みが550nmの場合を示している。この場合、表面の
凹凸は約±60nm(0.06μm)以上である。この
ように再結晶化した単結晶シリコン層3の表面が波打
ち、かつその表面に凹凸が形成されるのは、反射防止膜
14が溶融した多結晶シリコン層13の表面上を部分的
に覆っていることに起因する。すなわち、多結晶シリコ
ン層13が再結晶化される際、反射防止膜14の下の層
が反射防止膜14の間の領域よりもより高温となってい
る.そのため、反射防止膜14の間の領域が先に固化
し、反射防止膜14の下部がそれよりも遅れて固化する
ことになる。溶融物の温度が高温であればあるほど、そ
の表面張力は低くなるので、単結晶シリコン層3は、図
45に示されるように先に固化する部分3aが凸部とな
り、後で固化する部分3bが凹部となって固化する。こ
のため、単結晶シリコン層3の表面には、図45に示さ
れるように反射防止膜14の位置に対応して凹凸が生じ
る。反射防止膜14の幅は約5μmであり、反射防止膜
間の距離は約10μmであるので、凹部あるいは凸部は
約15μmごとに存在する。このような表面の凹凸は単
結晶シリコン層3の表面に能動素子を形成する際、種々
のプロセス上の不都合を生じさせ、デバイス性能の不均
一の原因となる。
融再結晶化法によって形成される単結晶シリコン層3の
表面は、図45に示されるように波打つとともに、その
表面には粗い凹凸が形成されている。図47は、図45
に示される単結晶シリコン層3の表面粗さの測定結果を
示すグラフである。この測定例は再結晶化半導体層の厚
みが550nmの場合を示している。この場合、表面の
凹凸は約±60nm(0.06μm)以上である。この
ように再結晶化した単結晶シリコン層3の表面が波打
ち、かつその表面に凹凸が形成されるのは、反射防止膜
14が溶融した多結晶シリコン層13の表面上を部分的
に覆っていることに起因する。すなわち、多結晶シリコ
ン層13が再結晶化される際、反射防止膜14の下の層
が反射防止膜14の間の領域よりもより高温となってい
る.そのため、反射防止膜14の間の領域が先に固化
し、反射防止膜14の下部がそれよりも遅れて固化する
ことになる。溶融物の温度が高温であればあるほど、そ
の表面張力は低くなるので、単結晶シリコン層3は、図
45に示されるように先に固化する部分3aが凸部とな
り、後で固化する部分3bが凹部となって固化する。こ
のため、単結晶シリコン層3の表面には、図45に示さ
れるように反射防止膜14の位置に対応して凹凸が生じ
る。反射防止膜14の幅は約5μmであり、反射防止膜
間の距離は約10μmであるので、凹部あるいは凸部は
約15μmごとに存在する。このような表面の凹凸は単
結晶シリコン層3の表面に能動素子を形成する際、種々
のプロセス上の不都合を生じさせ、デバイス性能の不均
一の原因となる。
【0016】また、このような絶縁体層上の単結晶半導
体層にデバイスを形成する場合、その半導体層の厚みを
0.1μm、あるいはもっと薄くするとデバイス性能が
向上することが知られている。しかしながら、上述のよ
うに単結晶半導体層の表面に凹凸が存在すると、その薄
膜化は困難である。
体層にデバイスを形成する場合、その半導体層の厚みを
0.1μm、あるいはもっと薄くするとデバイス性能が
向上することが知られている。しかしながら、上述のよ
うに単結晶半導体層の表面に凹凸が存在すると、その薄
膜化は困難である。
【0017】上記のような表面の凹凸を軽減する方法と
して単結晶半導体層の表面を研磨する方法が考えられ
る。特に研磨パッドを用いずに、SiO2 等の剛体を定
盤として用いる、いわゆる剛体研磨法が、表面の凹凸を
軽減する方法として有望視される。この剛体研磨法を用
いて単結晶半導体層を研磨したところ、その単結晶半導
体層の表面の凹凸は数十オングストローム以下で鏡面と
なっていることが光学顕微鏡および走査電子顕微鏡観察
により確認された。
して単結晶半導体層の表面を研磨する方法が考えられ
る。特に研磨パッドを用いずに、SiO2 等の剛体を定
盤として用いる、いわゆる剛体研磨法が、表面の凹凸を
軽減する方法として有望視される。この剛体研磨法を用
いて単結晶半導体層を研磨したところ、その単結晶半導
体層の表面の凹凸は数十オングストローム以下で鏡面と
なっていることが光学顕微鏡および走査電子顕微鏡観察
により確認された。
【0018】しかしながら、上述のように結晶粒界や結
晶亜粒界が能動領域に存在しないように能動素子を単結
晶半導体層に形成したとしても、能動素子の特性にばら
つきがかなり大きく存在することが問題となっていた。
そこで、通常の能動素子の形成工程を経た単結晶半導体
層の結晶性を調べたところ、単結晶半導体層の形成直後
には観察されない新たな結晶欠陥が発生していることが
本願発明者らによって見出だされた。
晶亜粒界が能動領域に存在しないように能動素子を単結
晶半導体層に形成したとしても、能動素子の特性にばら
つきがかなり大きく存在することが問題となっていた。
そこで、通常の能動素子の形成工程を経た単結晶半導体
層の結晶性を調べたところ、単結晶半導体層の形成直後
には観察されない新たな結晶欠陥が発生していることが
本願発明者らによって見出だされた。
【0019】図48〜図58は従来のSOI構造を用い
たCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す部分
断面図である。以下、これらの図を参照し、従来のSO
I構造を用いてMOSトランジスタを形成する方法につ
いて説明するとともに、その場合の問題点について説明
する。
たCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す部分
断面図である。以下、これらの図を参照し、従来のSO
I構造を用いてMOSトランジスタを形成する方法につ
いて説明するとともに、その場合の問題点について説明
する。
【0020】図48を参照して、SOI構造の単結晶半
導体層が形成された直後の状態が示されている。シリコ
ン単結晶基板1にはSiO2 からなる絶縁層2が形成さ
れている。絶縁層2の上には単結晶シリコン層3が形成
されている。この単結晶シリコン層3には、上述のよう
に結晶亜粒界31が一定の間隔をもって存在している。
導体層が形成された直後の状態が示されている。シリコ
ン単結晶基板1にはSiO2 からなる絶縁層2が形成さ
れている。絶縁層2の上には単結晶シリコン層3が形成
されている。この単結晶シリコン層3には、上述のよう
に結晶亜粒界31が一定の間隔をもって存在している。
【0021】図49を参照して、下敷酸化膜17が熱酸
化により単結晶シリコン層3の上に形成される。この下
敷酸化膜17は単結晶シリコン層3の表面欠陥を除去す
るために形成される。この下敷酸化膜17は次工程の素
子分離領域形成時の下敷酸化膜としても用いられ得る。
引き続いてシリコン窒化膜18が下敷酸化膜17の全面
上にCVD法により形成される。下敷酸化膜17および
シリコン窒化膜18の膜厚はそれぞれ、500オングス
トローム、1000オングストロームである。
化により単結晶シリコン層3の上に形成される。この下
敷酸化膜17は単結晶シリコン層3の表面欠陥を除去す
るために形成される。この下敷酸化膜17は次工程の素
子分離領域形成時の下敷酸化膜としても用いられ得る。
引き続いてシリコン窒化膜18が下敷酸化膜17の全面
上にCVD法により形成される。下敷酸化膜17および
シリコン窒化膜18の膜厚はそれぞれ、500オングス
トローム、1000オングストロームである。
【0022】次に、図50を参照して、フォトリソグラ
フィー技術を用いて素子形成領域の上にのみレジスト膜
45が形成される。パターニングされたレジスト膜45
をマスクとして用いてシリコン窒化膜が除去されること
により、シリコン窒化膜181が残存する。
フィー技術を用いて素子形成領域の上にのみレジスト膜
45が形成される。パターニングされたレジスト膜45
をマスクとして用いてシリコン窒化膜が除去されること
により、シリコン窒化膜181が残存する。
【0023】図51を参照して、pMOSトランジスタ
形成領域にレジスト膜42が形成される。レジスト膜4
2および45をマスクとして用いてボロン(B)イオン
が下敷酸化膜17を介して単結晶シリコン層3内に注入
される。このときのボロンの注入量は3×1013cm-2
程度である。
形成領域にレジスト膜42が形成される。レジスト膜4
2および45をマスクとして用いてボロン(B)イオン
が下敷酸化膜17を介して単結晶シリコン層3内に注入
される。このときのボロンの注入量は3×1013cm-2
程度である。
【0024】図52を参照して、レジスト膜42および
45を除去した後、シリコン窒化膜181をマスクとし
て用いて熱酸化することにより、厚い分離酸化膜171
が形成される。これと同時に、ボロンが注入された領域
にチャネルカット層としてp + 不純物領域33が形成さ
れる。
45を除去した後、シリコン窒化膜181をマスクとし
て用いて熱酸化することにより、厚い分離酸化膜171
が形成される。これと同時に、ボロンが注入された領域
にチャネルカット層としてp + 不純物領域33が形成さ
れる。
【0025】図53に示すように、シリコン窒化膜18
1を除去した後、pMOSトランジスタ形成領域のみに
レジスト膜4が形成される。このレジスト膜4をマスク
として用いてnMOSトランジスタ形成領域の単結晶シ
リコン層39にボロンイオンが注入される。
1を除去した後、pMOSトランジスタ形成領域のみに
レジスト膜4が形成される。このレジスト膜4をマスク
として用いてnMOSトランジスタ形成領域の単結晶シ
リコン層39にボロンイオンが注入される。
【0026】このようにして図54に示すようにp- 領
域34が形成される。次にnMOSトランジスタ形成領
域のみに形成されたレジスト膜4をマスクとして用いて
燐(P)イオンがpMOSトランジスタ形成領域の単結
晶シリコン層39に注入される。このときのボロンおよ
び燐の注入量は、それぞれnMOS、pMOSトランジ
スタの設定閾値電圧に従って決定される。
域34が形成される。次にnMOSトランジスタ形成領
域のみに形成されたレジスト膜4をマスクとして用いて
燐(P)イオンがpMOSトランジスタ形成領域の単結
晶シリコン層39に注入される。このときのボロンおよ
び燐の注入量は、それぞれnMOS、pMOSトランジ
スタの設定閾値電圧に従って決定される。
【0027】図55に示すように、n- 領域35が形成
される。レジスト膜4が除去された後、下敷酸化膜17
が除去される。その後、ゲート酸化膜51が形成され
る。ゲート酸化膜の膜厚は数百オングストロームであ
る。全面上にゲート電極用の多結晶シリコン層がCVD
法により約3000オングストローム程度の膜厚で形成
される。この多結晶シリコン層に不純物をドープするこ
とにより低抵抗化を図った後、パターニングされたレジ
スト膜44をマスクとして用いて多結晶シリコン層が選
択的に除去される。これにより、ゲート電極61が形成
される。
される。レジスト膜4が除去された後、下敷酸化膜17
が除去される。その後、ゲート酸化膜51が形成され
る。ゲート酸化膜の膜厚は数百オングストロームであ
る。全面上にゲート電極用の多結晶シリコン層がCVD
法により約3000オングストローム程度の膜厚で形成
される。この多結晶シリコン層に不純物をドープするこ
とにより低抵抗化を図った後、パターニングされたレジ
スト膜44をマスクとして用いて多結晶シリコン層が選
択的に除去される。これにより、ゲート電極61が形成
される。
【0028】図56に示すように、pMOSトランジス
タ形成領域のみにレジスト膜42が形成される。レジス
ト膜42および44をマスクとして用いて、nMOSト
ランジスタのソースおよびドレイン形成領域に砒素(A
s)イオンが注入される。
タ形成領域のみにレジスト膜42が形成される。レジス
ト膜42および44をマスクとして用いて、nMOSト
ランジスタのソースおよびドレイン形成領域に砒素(A
s)イオンが注入される。
【0029】さらに、図57に示すように、ソースおよ
びドレイン領域としてのn+ 不純物領域36が形成され
たnMOSトランジスタ領域のみにレジスト膜4が形成
される。このレジスト膜4をマスクとして用いて、pM
OSトランジスタのソースおよびドレイン形成領域にボ
ロン(B)イオンが注入される。
びドレイン領域としてのn+ 不純物領域36が形成され
たnMOSトランジスタ領域のみにレジスト膜4が形成
される。このレジスト膜4をマスクとして用いて、pM
OSトランジスタのソースおよびドレイン形成領域にボ
ロン(B)イオンが注入される。
【0030】最後に、図58に示すように、ソースおよ
びドレイン領域としてのp+ 不純物領域37が形成され
る。レジスト膜4を除去した後、全面上に層間絶縁膜7
が形成される。この層間絶縁膜7にコンタクト孔が形成
された後、各ソースおよびドレイン領域に電気的に接触
するように金属配線層8が形成される。通常のSOI構
造のデバイスにおいてはさらに絶縁体層と配線層とを形
成して、いわゆる多層配線構造を形成する場合が多い。
びドレイン領域としてのp+ 不純物領域37が形成され
る。レジスト膜4を除去した後、全面上に層間絶縁膜7
が形成される。この層間絶縁膜7にコンタクト孔が形成
された後、各ソースおよびドレイン領域に電気的に接触
するように金属配線層8が形成される。通常のSOI構
造のデバイスにおいてはさらに絶縁体層と配線層とを形
成して、いわゆる多層配線構造を形成する場合が多い。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】以上、従来のSOI構
造を有する半導体装置の形成方法を説明してきたが、こ
の製造工程の中でSOIの結晶性を調べた結果は、模式
的に図59および図60に示される。図59は、図48
に示される工程において単結晶シリコン層3の表面を観
察したものである。前述したように、反射防止膜の下部
にその位置が制御されて結晶亜粒界31が存在すること
以外は、他の結晶欠陥はほとんど観察されていない。ま
た、このときの結晶欠陥密度は104 cm-2以下であ
り、通常のバルクのシリコン単結晶基板と同程度であ
る。一方、図60は図49に示される工程において下敷
酸化膜17を単結晶シリコン層3の上に形成した直後の
単結晶シリコン層3の表面を観察したものである。これ
によれば、結晶亜粒界31を起点として一定の方向に延
びるように多くの結晶欠陥19が新たに発生しているこ
とが認められる。
造を有する半導体装置の形成方法を説明してきたが、こ
の製造工程の中でSOIの結晶性を調べた結果は、模式
的に図59および図60に示される。図59は、図48
に示される工程において単結晶シリコン層3の表面を観
察したものである。前述したように、反射防止膜の下部
にその位置が制御されて結晶亜粒界31が存在すること
以外は、他の結晶欠陥はほとんど観察されていない。ま
た、このときの結晶欠陥密度は104 cm-2以下であ
り、通常のバルクのシリコン単結晶基板と同程度であ
る。一方、図60は図49に示される工程において下敷
酸化膜17を単結晶シリコン層3の上に形成した直後の
単結晶シリコン層3の表面を観察したものである。これ
によれば、結晶亜粒界31を起点として一定の方向に延
びるように多くの結晶欠陥19が新たに発生しているこ
とが認められる。
【0032】このような新たな結晶欠陥は単結晶シリコ
ン層形成直後に熱処理(非酸化性雰囲気でのアニール)
を行なった場合と単結晶シリコン層を酸化した場合とに
結晶亜粒界または結晶粒界を起点として発生することが
本願発明者らによって判明した。また、この欠陥は図6
0に示すように<110>方向(あるいは<111>方
向)に沿って発生している。さらに、酸化工程を経たも
のの方が熱処理を施したものに比べて発生頻度が高いこ
とが判明した。この欠陥は図60に示されるように線状
に発生する。酸化工程を経たものにおいては3×105
cm-2程度、熱処理だけを経たものにおいては104 c
m-2程度の密度で欠陥は発生している。このことから、
この新たな結晶欠陥は、単結晶シリコン層形成直後に結
晶粒界あるいは結晶亜粒界に存在する余剰シリコンや空
格子等の点欠陥が酸化またはアニールプロセス中に加わ
るストレスと関係して単結晶シリコン層内を移動するこ
とによって発生するもの(点欠陥のまま存在するものや
平面を形成して積層欠陥となるものなど)と考えられ
る。この結晶欠陥の発生により、能動素子の特性のばら
つきが大きくなるものと考えられる。たとえば、MOS
トランジスタの閾値電圧(Vth)や電流駆動能力等の
ばらつきがこの結晶欠陥の存在により大きくなるものと
考えられる。また、チャネル領域を横切るようにこの欠
陥が発生すれば、この欠陥に沿って不純物が拡散し、ソ
ース・ドレインが導通するという致命的な不良となり、
MOSトランジスタの動作不良を引き起こすことにな
る。これらのことから、SOI構造の能動素子の高性能
化を図るためには、このような欠陥が発生しないように
する必要がある。
ン層形成直後に熱処理(非酸化性雰囲気でのアニール)
を行なった場合と単結晶シリコン層を酸化した場合とに
結晶亜粒界または結晶粒界を起点として発生することが
本願発明者らによって判明した。また、この欠陥は図6
0に示すように<110>方向(あるいは<111>方
向)に沿って発生している。さらに、酸化工程を経たも
のの方が熱処理を施したものに比べて発生頻度が高いこ
とが判明した。この欠陥は図60に示されるように線状
に発生する。酸化工程を経たものにおいては3×105
cm-2程度、熱処理だけを経たものにおいては104 c
m-2程度の密度で欠陥は発生している。このことから、
この新たな結晶欠陥は、単結晶シリコン層形成直後に結
晶粒界あるいは結晶亜粒界に存在する余剰シリコンや空
格子等の点欠陥が酸化またはアニールプロセス中に加わ
るストレスと関係して単結晶シリコン層内を移動するこ
とによって発生するもの(点欠陥のまま存在するものや
平面を形成して積層欠陥となるものなど)と考えられ
る。この結晶欠陥の発生により、能動素子の特性のばら
つきが大きくなるものと考えられる。たとえば、MOS
トランジスタの閾値電圧(Vth)や電流駆動能力等の
ばらつきがこの結晶欠陥の存在により大きくなるものと
考えられる。また、チャネル領域を横切るようにこの欠
陥が発生すれば、この欠陥に沿って不純物が拡散し、ソ
ース・ドレインが導通するという致命的な不良となり、
MOSトランジスタの動作不良を引き起こすことにな
る。これらのことから、SOI構造の能動素子の高性能
化を図るためには、このような欠陥が発生しないように
する必要がある。
【0033】図61の(A)、(B)、(C)は、それ
ぞれ図49、図52、図58に対応する平面図である。
図49、図52、図58はそれぞれ図61の(A)、
(B)、(C)のX−X線に沿う方向から見た断面を示
す。図61の(A)に示されるように、結晶亜粒界31
を起点として一定の方向に延びるように多くの結晶欠陥
19が新たに発生していることが認められる。その後、
図61の(B)に示されるようにMOSトランジスタ形
成領域の単結晶シリコン層39を囲む領域に厚い分離酸
化膜171が形成されると、結晶亜粒界はその分離酸化
膜に吸収される。しかしながら、結晶欠陥19は、その
熱処理によって増加し、MOSトランジスタ形成領域の
単結晶シリコン層39内に残留する。最後にゲート電極
61が形成され、ソースおよびドレイン領域としてのn
+ 不純物領域36とp+ 不純物領域37が形成された後
においても、結晶欠陥19はソースおよびドレイン領
域、チャネル領域内に延びるようにして残留する。
ぞれ図49、図52、図58に対応する平面図である。
図49、図52、図58はそれぞれ図61の(A)、
(B)、(C)のX−X線に沿う方向から見た断面を示
す。図61の(A)に示されるように、結晶亜粒界31
を起点として一定の方向に延びるように多くの結晶欠陥
19が新たに発生していることが認められる。その後、
図61の(B)に示されるようにMOSトランジスタ形
成領域の単結晶シリコン層39を囲む領域に厚い分離酸
化膜171が形成されると、結晶亜粒界はその分離酸化
膜に吸収される。しかしながら、結晶欠陥19は、その
熱処理によって増加し、MOSトランジスタ形成領域の
単結晶シリコン層39内に残留する。最後にゲート電極
61が形成され、ソースおよびドレイン領域としてのn
+ 不純物領域36とp+ 不純物領域37が形成された後
においても、結晶欠陥19はソースおよびドレイン領
域、チャネル領域内に延びるようにして残留する。
【0034】また、図48に示されるように単結晶シリ
コン層3が形成された直後に単結晶シリコン層3の表面
の凹凸を軽減するために研磨すると、同様に図60に示
されるように結晶亜粒界31を起点として新たな結晶欠
陥19が発生することが本願発明者らによって判明し
た。これらの欠陥は単結晶シリコン層の表面を研磨する
前には観察されないことから、研磨中に発生したものと
考えられる。このような欠陥は電流駆動能力や閾値電圧
等のデバイス特性のばらつきを増大させるだけでなく、
リーク電流の増大などの致命的な欠陥を引き起こす。
コン層3が形成された直後に単結晶シリコン層3の表面
の凹凸を軽減するために研磨すると、同様に図60に示
されるように結晶亜粒界31を起点として新たな結晶欠
陥19が発生することが本願発明者らによって判明し
た。これらの欠陥は単結晶シリコン層の表面を研磨する
前には観察されないことから、研磨中に発生したものと
考えられる。このような欠陥は電流駆動能力や閾値電圧
等のデバイス特性のばらつきを増大させるだけでなく、
リーク電流の増大などの致命的な欠陥を引き起こす。
【0035】上述のように、結晶亜粒界を起点として発
生した結晶欠陥はSOI構造の半導体装置に残留する
と、以下のような影響を及ぼす。たとえば、SOI構造
の半導体装置において集積化されたメモリセルが構成さ
れると、すべてのメモリセル間で同一の特性を満足する
ことができない。全てのメモリセルの動作速度が均一と
ならず、規格からはずれた遅い動作速度を有するメモリ
セルが存在する。このことは、半導体装置の製造歩留り
を悪化させる。
生した結晶欠陥はSOI構造の半導体装置に残留する
と、以下のような影響を及ぼす。たとえば、SOI構造
の半導体装置において集積化されたメモリセルが構成さ
れると、すべてのメモリセル間で同一の特性を満足する
ことができない。全てのメモリセルの動作速度が均一と
ならず、規格からはずれた遅い動作速度を有するメモリ
セルが存在する。このことは、半導体装置の製造歩留り
を悪化させる。
【0036】そこで、この発明の目的は、結晶亜粒界ま
たは結晶粒界に起因する結晶欠陥の発生を防止すること
ができるように単結晶半導体層を絶縁体層の上に形成す
ることである。
たは結晶粒界に起因する結晶欠陥の発生を防止すること
ができるように単結晶半導体層を絶縁体層の上に形成す
ることである。
【0037】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置は、再結晶シリコン層を有する半導体
装置であって、絶縁体層と、単結晶シリコン島と、トラ
ンジスタとを備える。単結晶シリコン島は、絶縁体層の
表面上に形成され、結晶亜粒界を含まない。トランジス
タは、単結晶シリコン島内に形成された領域を含む。
従った半導体装置は、再結晶シリコン層を有する半導体
装置であって、絶縁体層と、単結晶シリコン島と、トラ
ンジスタとを備える。単結晶シリコン島は、絶縁体層の
表面上に形成され、結晶亜粒界を含まない。トランジス
タは、単結晶シリコン島内に形成された領域を含む。
【0038】この発明のもう1つの局面に従った半導体
装置の製造方法は、絶縁体層の上に形成された半導体層
内に能動領域を備えた半導体装置の製造方法である。ま
ず、非単結晶半導体層を加熱し、所定の温度分布を有す
るように溶融させて非単結晶半導体層が単結晶半導体層
に変えられる。溶融時の温度分布において高温部に対応
する単結晶半導体層の一部分を選択的に除去することに
よって島状単結晶半導体層が形成される。島状単結晶半
導体層を処理して島状単結晶半導体層に能動素子が形成
される。
装置の製造方法は、絶縁体層の上に形成された半導体層
内に能動領域を備えた半導体装置の製造方法である。ま
ず、非単結晶半導体層を加熱し、所定の温度分布を有す
るように溶融させて非単結晶半導体層が単結晶半導体層
に変えられる。溶融時の温度分布において高温部に対応
する単結晶半導体層の一部分を選択的に除去することに
よって島状単結晶半導体層が形成される。島状単結晶半
導体層を処理して島状単結晶半導体層に能動素子が形成
される。
【0039】
【作用】この発明の半導体装置においては、結晶亜粒界
を含まない単結晶シリコン島内にトランジスタの領域が
形成される。そのため、結晶亜粒界に起因する結晶欠陥
がトランジスタの領域内に存在しない。その結果、単結
晶シリコン島内に形成されるトランジスタの特性のばら
つきが抑制される。
を含まない単結晶シリコン島内にトランジスタの領域が
形成される。そのため、結晶亜粒界に起因する結晶欠陥
がトランジスタの領域内に存在しない。その結果、単結
晶シリコン島内に形成されるトランジスタの特性のばら
つきが抑制される。
【0040】また、この発明の半導体装置の製造方法に
おいては、島状単結晶半導体層に能動素子を形成するた
めに島状単結晶半導体層に所定の処理が施される前に、
溶融時の温度分布において高温部に対応する単結晶半導
体層の一部分が選択的に除去される。たとえば、単結晶
半導体層に熱処理が施される前に、または単結晶半導体
層の表面層に研磨が施される前に、溶融時の温度分布に
おいて高温部に対応する単結晶半導体層の領域が除去さ
れる。この溶融時の温度分布において高温部に対応する
単結晶半導体層の領域は結晶亜粒界または結晶粒界の存
在する領域に相当する。そのため、結晶亜粒界または結
晶粒界の存在する領域が予め除去された後、島状単結晶
半導体層に能動素子が形成される。したがって、熱処理
または研磨処理等によって結晶亜粒界または結晶粒界に
起因する新たな結晶欠陥が発生することはない。その結
果、島状単結晶半導体層に形成される能動素子の特性の
ばらつきが大きくなることはない。
おいては、島状単結晶半導体層に能動素子を形成するた
めに島状単結晶半導体層に所定の処理が施される前に、
溶融時の温度分布において高温部に対応する単結晶半導
体層の一部分が選択的に除去される。たとえば、単結晶
半導体層に熱処理が施される前に、または単結晶半導体
層の表面層に研磨が施される前に、溶融時の温度分布に
おいて高温部に対応する単結晶半導体層の領域が除去さ
れる。この溶融時の温度分布において高温部に対応する
単結晶半導体層の領域は結晶亜粒界または結晶粒界の存
在する領域に相当する。そのため、結晶亜粒界または結
晶粒界の存在する領域が予め除去された後、島状単結晶
半導体層に能動素子が形成される。したがって、熱処理
または研磨処理等によって結晶亜粒界または結晶粒界に
起因する新たな結晶欠陥が発生することはない。その結
果、島状単結晶半導体層に形成される能動素子の特性の
ばらつきが大きくなることはない。
【0041】
【実施例】以下、この発明に従った半導体装置の製造方
法の実施例について図を用いて詳細に説明する。
法の実施例について図を用いて詳細に説明する。
【0042】実施例1 図1〜図9は、この発明の第1の実施例によるSOI構
造を有するCMOS型半導体装置の製造方法を工程順に
示す部分断面図である。
造を有するCMOS型半導体装置の製造方法を工程順に
示す部分断面図である。
【0043】まず、図1を参照してSOI構造の単結晶
半導体層が反射防止膜を用いた溶融再結晶法によって形
成された直後の状態が示されている。シリコン単結晶基
板1の上にはSiO2 からなる絶縁層2が形成されてい
る。この絶縁層2の上には単結晶シリコン層3が形成さ
れている。単結晶シリコン層3は結晶亜粒界31を有す
る。
半導体層が反射防止膜を用いた溶融再結晶法によって形
成された直後の状態が示されている。シリコン単結晶基
板1の上にはSiO2 からなる絶縁層2が形成されてい
る。この絶縁層2の上には単結晶シリコン層3が形成さ
れている。単結晶シリコン層3は結晶亜粒界31を有す
る。
【0044】図2に示すように、フォトリソグラフィー
技術によりパターニングされたレジスト膜41が単結晶
シリコン層の上に形成される。このレジスト膜41をマ
スクとして用いて単結晶シリコン層が選択的に除去され
ることにより、島状単結晶シリコン層32が形成され
る。この単結晶シリコン層の選択的除去は、結晶亜粒界
31を含む領域のみを除去することにより行なわれる。
言換えれば、図46を参照して、再結晶化工程において
高温度の部分、すなわち反射防止膜14の下部の領域の
みが除去される。このように結晶亜粒界31を含む単結
晶シリコン層の部分を除去すれば、以下の能動素子の製
造工程において熱処理や酸化処理が施されたとしても結
晶亜粒界を起点とする新たな結晶欠陥が発生することは
ない。
技術によりパターニングされたレジスト膜41が単結晶
シリコン層の上に形成される。このレジスト膜41をマ
スクとして用いて単結晶シリコン層が選択的に除去され
ることにより、島状単結晶シリコン層32が形成され
る。この単結晶シリコン層の選択的除去は、結晶亜粒界
31を含む領域のみを除去することにより行なわれる。
言換えれば、図46を参照して、再結晶化工程において
高温度の部分、すなわち反射防止膜14の下部の領域の
みが除去される。このように結晶亜粒界31を含む単結
晶シリコン層の部分を除去すれば、以下の能動素子の製
造工程において熱処理や酸化処理が施されたとしても結
晶亜粒界を起点とする新たな結晶欠陥が発生することは
ない。
【0045】その後、図3に示すようにpMOSトラン
ジスタ形成領域のみにレジスト膜42が形成される。レ
ジスト膜41および42をマスクとして用いてボロン
(B)イオンがnMOSトランジスタ形成領域の島状単
結晶シリコン層32の側壁部に注入される。このイオン
注入は、基板を回転させながら図3に示されるように斜
め方向からボロンイオンを注入することにより行なわれ
る。なお、図3によれば、nMOSトランジスタ形成領
域とpMOSトランジスタ形成領域との間の間隔は模式
的に示されている。しかしながら、上記のような回転斜
めイオン注入を採用する場合にはシャドーイングを考慮
して能動素子形成領域の配置を決定する必要がある。た
とえば、レジスト膜の厚みが1μm、単結晶シリコン層
の膜厚が0.5μmにおいて45度の斜めイオン注入を
行なう場合には、pMOSトランジスタ形成領域とnM
OSトランジスタ形成領域との間の間隔は2.5μm以
上設ける必要がある。
ジスタ形成領域のみにレジスト膜42が形成される。レ
ジスト膜41および42をマスクとして用いてボロン
(B)イオンがnMOSトランジスタ形成領域の島状単
結晶シリコン層32の側壁部に注入される。このイオン
注入は、基板を回転させながら図3に示されるように斜
め方向からボロンイオンを注入することにより行なわれ
る。なお、図3によれば、nMOSトランジスタ形成領
域とpMOSトランジスタ形成領域との間の間隔は模式
的に示されている。しかしながら、上記のような回転斜
めイオン注入を採用する場合にはシャドーイングを考慮
して能動素子形成領域の配置を決定する必要がある。た
とえば、レジスト膜の厚みが1μm、単結晶シリコン層
の膜厚が0.5μmにおいて45度の斜めイオン注入を
行なう場合には、pMOSトランジスタ形成領域とnM
OSトランジスタ形成領域との間の間隔は2.5μm以
上設ける必要がある。
【0046】次に、図4に示すように、nMOSトラン
ジスタ形成領域の単結晶シリコン層32の上のレジスト
膜41が除去される。ボロンが注入された領域にチャネ
ルカット層としてp+ 不純物領域33が形成される。そ
の後、nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリ
コン層32のみにボロン(B)イオンが注入される。
ジスタ形成領域の単結晶シリコン層32の上のレジスト
膜41が除去される。ボロンが注入された領域にチャネ
ルカット層としてp+ 不純物領域33が形成される。そ
の後、nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリ
コン層32のみにボロン(B)イオンが注入される。
【0047】また、図5に示すように、pMOSトラン
ジスタ形成領域の島状単結晶シリコン層32の表面のみ
を露出して、燐(P)イオンが注入される。このときの
ボロンおよび燐のイオン注入量はそれぞれ、nMOSト
ランジスタ、pMOSトランジスタの設定閾値電圧に従
って決定される。このようにして、p- 領域34、n -
領域35が形成される。
ジスタ形成領域の島状単結晶シリコン層32の表面のみ
を露出して、燐(P)イオンが注入される。このときの
ボロンおよび燐のイオン注入量はそれぞれ、nMOSト
ランジスタ、pMOSトランジスタの設定閾値電圧に従
って決定される。このようにして、p- 領域34、n -
領域35が形成される。
【0048】図6に示すように、単結晶シリコン層に酸
化膜5が熱酸化法により形成される。このとき、単結晶
シリコン層の表面に熱酸化処理が施されるが、結晶亜粒
界を含む領域は除去されているので新たな結晶欠陥の発
生が抑制される。その後、全面上にゲート電極用の多結
晶シリコン層6が形成される。この多結晶シリコン層6
は不純物がドープされることにより低抵抗化される。
化膜5が熱酸化法により形成される。このとき、単結晶
シリコン層の表面に熱酸化処理が施されるが、結晶亜粒
界を含む領域は除去されているので新たな結晶欠陥の発
生が抑制される。その後、全面上にゲート電極用の多結
晶シリコン層6が形成される。この多結晶シリコン層6
は不純物がドープされることにより低抵抗化される。
【0049】図7に示すように、レジスト膜44をマス
クとして用いて、多結晶シリコン層6と酸化膜5とがパ
ターニングされることにより、ゲート電極61とゲート
酸化膜51とが形成される。pMOSトランジスタ形成
領域を覆うように形成されたレジスト膜42をマスクと
して用いて、nMOSトランジスタのソースおよびドレ
イン形成領域に燐(P)イオンが注入される。
クとして用いて、多結晶シリコン層6と酸化膜5とがパ
ターニングされることにより、ゲート電極61とゲート
酸化膜51とが形成される。pMOSトランジスタ形成
領域を覆うように形成されたレジスト膜42をマスクと
して用いて、nMOSトランジスタのソースおよびドレ
イン形成領域に燐(P)イオンが注入される。
【0050】また、図8に示されるように、nMOSト
ランジスタ形成領域を覆うように形成されたレジスト膜
4をマスクとして用いて、ボロン(B)イオンがpMO
Sトランジスタのソースおよびドレイン形成領域に注入
される。その後、このイオン注入によって発生した結晶
欠陥の回復と不純物の活性化のために温度900℃程度
で1時間程度の熱処理が行なわれる。これにより、pM
OSトランジスタのソースおよびドレイン領域としての
p+ 不純物領域37と、nMOSトランジスタのソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域36が形成
される。このように能動素子の形成工程において、酸化
処理や熱処理が行なわれるが、新たな結晶欠陥の発生は
抑制されるので能動素子の特性の改善が図られる。な
お、このとき、単結晶シリコン層に存在する結晶欠陥の
密度は104 cm-2以下であり、熱処理や酸化処理によ
る結晶欠陥の新たな発生はかなり抑制されているものと
考えられる。
ランジスタ形成領域を覆うように形成されたレジスト膜
4をマスクとして用いて、ボロン(B)イオンがpMO
Sトランジスタのソースおよびドレイン形成領域に注入
される。その後、このイオン注入によって発生した結晶
欠陥の回復と不純物の活性化のために温度900℃程度
で1時間程度の熱処理が行なわれる。これにより、pM
OSトランジスタのソースおよびドレイン領域としての
p+ 不純物領域37と、nMOSトランジスタのソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域36が形成
される。このように能動素子の形成工程において、酸化
処理や熱処理が行なわれるが、新たな結晶欠陥の発生は
抑制されるので能動素子の特性の改善が図られる。な
お、このとき、単結晶シリコン層に存在する結晶欠陥の
密度は104 cm-2以下であり、熱処理や酸化処理によ
る結晶欠陥の新たな発生はかなり抑制されているものと
考えられる。
【0051】図9に示すように、従来と同様に層間絶縁
膜7と金属配線層8とが形成される。
膜7と金属配線層8とが形成される。
【0052】なお、図4および図5に示される工程にお
いてレジスト膜4が単結晶シリコン層の上に直接形成さ
れているが、単結晶シリコン層の表面を保護するために
SiO2 等の膜で単結晶シリコン層の表面を覆った後、
レジスト膜4を形成してもよい。このときのSiO2 の
膜は熱酸化膜でもCVD膜でもよい。
いてレジスト膜4が単結晶シリコン層の上に直接形成さ
れているが、単結晶シリコン層の表面を保護するために
SiO2 等の膜で単結晶シリコン層の表面を覆った後、
レジスト膜4を形成してもよい。このときのSiO2 の
膜は熱酸化膜でもCVD膜でもよい。
【0053】図10の(A)、(B)、(C)はそれぞ
れ、図1、図2、図9に対応する平面図である。図1、
図2、図9は、それぞれ図10の(A)、(B)、
(C)のX−X線に沿う方向から見た断面を示してい
る。図10の(A)に示すように、単結晶シリコン層3
内には結晶亜粒界31が含まれている。図10の(B)
に示すように、島状単結晶シリコン層32は形成され
る。この島状単結晶シリコン層32のパターニングは、
写真製版工程を伴なう。このように写真製版工程等の2
00℃以下の熱処理ならば、結晶亜粒界を起因とする結
晶欠陥を発生しない。本願発明者の知見によれば、60
0〜700℃以上の熱処理、たとえばCVD法による膜
形成や熱酸化処理がされれば、結晶亜粒界を起因とする
結晶欠陥が発生する。したがって、その後、図10の
(C)で示すようにゲート電極61が形成され、ソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域36とp+
不純物領域37が形成されても、新たな結晶欠陥の発生
は抑制されている。
れ、図1、図2、図9に対応する平面図である。図1、
図2、図9は、それぞれ図10の(A)、(B)、
(C)のX−X線に沿う方向から見た断面を示してい
る。図10の(A)に示すように、単結晶シリコン層3
内には結晶亜粒界31が含まれている。図10の(B)
に示すように、島状単結晶シリコン層32は形成され
る。この島状単結晶シリコン層32のパターニングは、
写真製版工程を伴なう。このように写真製版工程等の2
00℃以下の熱処理ならば、結晶亜粒界を起因とする結
晶欠陥を発生しない。本願発明者の知見によれば、60
0〜700℃以上の熱処理、たとえばCVD法による膜
形成や熱酸化処理がされれば、結晶亜粒界を起因とする
結晶欠陥が発生する。したがって、その後、図10の
(C)で示すようにゲート電極61が形成され、ソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域36とp+
不純物領域37が形成されても、新たな結晶欠陥の発生
は抑制されている。
【0054】図11は図9における右側のnチャネルM
OSトランジスタの下の構造を詳細に示した断面図であ
る。図11を参照して、シリコン単結晶基板1にソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域136が形
成されている。この2つのn + 不純物領域136の間で
シリコン単結晶基板1の上にゲート酸化膜151を介在
してゲート電極161が形成されている。n+ 不純物領
域136に接続するように金属配線層108は絶縁層2
の中に形成されている。絶縁層2の上にp- 領域34と
n+ 不純物領域36とゲート酸化膜51とゲート電極6
1を備えたnチャネルMOSトランジスタが形成されて
いる。
OSトランジスタの下の構造を詳細に示した断面図であ
る。図11を参照して、シリコン単結晶基板1にソース
およびドレイン領域としてのn+ 不純物領域136が形
成されている。この2つのn + 不純物領域136の間で
シリコン単結晶基板1の上にゲート酸化膜151を介在
してゲート電極161が形成されている。n+ 不純物領
域136に接続するように金属配線層108は絶縁層2
の中に形成されている。絶縁層2の上にp- 領域34と
n+ 不純物領域36とゲート酸化膜51とゲート電極6
1を備えたnチャネルMOSトランジスタが形成されて
いる。
【0055】実施例2 図12〜図17はこの発明に従った半導体装置の製造方
法の第2の実施例を工程順に示す部分断面図である。
法の第2の実施例を工程順に示す部分断面図である。
【0056】図12を参照して、単結晶シリコン層3が
形成された直後の状態が示されている。
形成された直後の状態が示されている。
【0057】図13に示すように、フォトリソグラフィ
ー技術によりパターニングされたレジスト膜43をマス
クとして用いて、結晶亜粒界の存在している単結晶シリ
コン層の少なくとも一部分が除去される。これにより島
状単結晶シリコン層32が形成される。この単結晶シリ
コン層の選択的除去は図2に示される工程と同様であ
る。
ー技術によりパターニングされたレジスト膜43をマス
クとして用いて、結晶亜粒界の存在している単結晶シリ
コン層の少なくとも一部分が除去される。これにより島
状単結晶シリコン層32が形成される。この単結晶シリ
コン層の選択的除去は図2に示される工程と同様であ
る。
【0058】その後、図14に示すように、レジスト膜
43が除去された後、下敷酸化膜(シリコン酸化膜)9
とシリコン窒化膜10が順次形成される。下敷酸化膜9
の膜厚は約500オングストローム程度、シリコン窒化
膜10の膜厚は1000オングストローム程度である。
次に、パターニングされたレジスト膜41が能動素子形
成領域のみに形成される。
43が除去された後、下敷酸化膜(シリコン酸化膜)9
とシリコン窒化膜10が順次形成される。下敷酸化膜9
の膜厚は約500オングストローム程度、シリコン窒化
膜10の膜厚は1000オングストローム程度である。
次に、パターニングされたレジスト膜41が能動素子形
成領域のみに形成される。
【0059】図15に示すように、このレジスト膜41
をマスクとして用いてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜
および単結晶シリコン層がエッチングにより選択的に除
去されることにより、シリコン窒化膜101、下敷酸化
膜91および島状単結晶シリコン層38が形成される。
さらに、pMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シ
リコン層38を覆うようにレジスト膜42が形成され
る。レジスト膜41および42をマスクとして用いて、
nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリコン層
38の側壁部にボロン(B)イオンが斜め方向から注入
される。この工程は第1の実施例の図3に示される工程
に対応する。
をマスクとして用いてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜
および単結晶シリコン層がエッチングにより選択的に除
去されることにより、シリコン窒化膜101、下敷酸化
膜91および島状単結晶シリコン層38が形成される。
さらに、pMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シ
リコン層38を覆うようにレジスト膜42が形成され
る。レジスト膜41および42をマスクとして用いて、
nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリコン層
38の側壁部にボロン(B)イオンが斜め方向から注入
される。この工程は第1の実施例の図3に示される工程
に対応する。
【0060】その後、図16に示されるように、レジス
ト膜41および42が除去された後、酸化性雰囲気中で
熱処理が施される。これにより、島状単結晶シリコン層
38の側壁面に厚いシリコン酸化膜92が形成される。
nMOSトランジスタ形成領域においては、シリコン酸
化膜92の内側にはチャネルカット層としてp+ 不純物
領域33が形成される。このように島状単結晶シリコン
層に熱処理や酸化処理が施されても、図13に示される
ように結晶亜粒界の存在する単結晶シリコン層の少なく
とも一部分が既に除去されているので、結晶亜粒界を起
点とする新たな結晶欠陥の発生が抑制される。なお、こ
のとき、島状単結晶シリコン層38の側壁部に形成され
るシリコン酸化膜92の膜厚は、MOSトランジスタの
動作電圧の範囲内でその側壁部に構成される寄生トラン
ジスタが動作することがないように十分厚くする必要が
ある。たとえば、シリコン酸化膜92の膜厚は2000
〜3000オングストロームであればよい。
ト膜41および42が除去された後、酸化性雰囲気中で
熱処理が施される。これにより、島状単結晶シリコン層
38の側壁面に厚いシリコン酸化膜92が形成される。
nMOSトランジスタ形成領域においては、シリコン酸
化膜92の内側にはチャネルカット層としてp+ 不純物
領域33が形成される。このように島状単結晶シリコン
層に熱処理や酸化処理が施されても、図13に示される
ように結晶亜粒界の存在する単結晶シリコン層の少なく
とも一部分が既に除去されているので、結晶亜粒界を起
点とする新たな結晶欠陥の発生が抑制される。なお、こ
のとき、島状単結晶シリコン層38の側壁部に形成され
るシリコン酸化膜92の膜厚は、MOSトランジスタの
動作電圧の範囲内でその側壁部に構成される寄生トラン
ジスタが動作することがないように十分厚くする必要が
ある。たとえば、シリコン酸化膜92の膜厚は2000
〜3000オングストロームであればよい。
【0061】また、図16に示される製造工程は従来例
の図52に示される工程に対応し、能動素子形成領域の
分離構造としてLOCOS分離を採用している。ところ
が、図52に示される従来のLOCOS分離構造におい
ては、結晶亜粒界を含む単結晶シリコン層の部分が除去
されないまま、熱酸化処理が施されることにより、厚い
分離酸化膜が形成されている。一方、本発明の実施例と
して図16に示されるLOCOS分離構造においては、
結晶亜粒界を含む単結晶シリコン層の部分が除去された
後、熱酸化処理が施されることにより、すなわち島状単
結晶シリコン層の側壁部を熱酸化することにより厚い分
離酸化膜が形成されている。
の図52に示される工程に対応し、能動素子形成領域の
分離構造としてLOCOS分離を採用している。ところ
が、図52に示される従来のLOCOS分離構造におい
ては、結晶亜粒界を含む単結晶シリコン層の部分が除去
されないまま、熱酸化処理が施されることにより、厚い
分離酸化膜が形成されている。一方、本発明の実施例と
して図16に示されるLOCOS分離構造においては、
結晶亜粒界を含む単結晶シリコン層の部分が除去された
後、熱酸化処理が施されることにより、すなわち島状単
結晶シリコン層の側壁部を熱酸化することにより厚い分
離酸化膜が形成されている。
【0062】最後に、図17に示されるように、通常の
CMOSトランジスタの製造工程と同様の工程により、
能動素子および金属配線が形成される。
CMOSトランジスタの製造工程と同様の工程により、
能動素子および金属配線が形成される。
【0063】以上のように、この発明の半導体装置の製
造方法は、素子形成領域の分離構造としてメサ分離を採
用したSOI構造の半導体装置の製造方法(図1〜図
9)と、LOCOS分離を採用したSOI構造の半導体
装置の製造方法(図12〜図17)のいずれにも適用可
能である。
造方法は、素子形成領域の分離構造としてメサ分離を採
用したSOI構造の半導体装置の製造方法(図1〜図
9)と、LOCOS分離を採用したSOI構造の半導体
装置の製造方法(図12〜図17)のいずれにも適用可
能である。
【0064】実施例3 図18〜図22は、LOCOS分離を採用したSOI構
造の半導体装置の製造方法に本発明の半導体装置の製造
方法を適用した場合の他の実施例を工程順に示す部分断
面図である。
造の半導体装置の製造方法に本発明の半導体装置の製造
方法を適用した場合の他の実施例を工程順に示す部分断
面図である。
【0065】図18を参照して、単結晶シリコン層3が
反射防止膜を用いた溶融再結晶法によって形成された直
後の状態が示されている。
反射防止膜を用いた溶融再結晶法によって形成された直
後の状態が示されている。
【0066】図19を参照して、フォトリソグラフィー
技術を用いてパターニングされたレジスト膜43をマス
クとして用いて、結晶亜粒界31を含む単結晶シリコン
層が選択的に除去される。これにより、島状単結晶シリ
コン層32が形成される。
技術を用いてパターニングされたレジスト膜43をマス
クとして用いて、結晶亜粒界31を含む単結晶シリコン
層が選択的に除去される。これにより、島状単結晶シリ
コン層32が形成される。
【0067】図20に示すように、レジスト膜43が除
去された後、500オングストローム程度の膜厚を有す
る下敷酸化膜9と1000オングストローム程度の膜厚
を有するシリコン窒化膜10が島状単結晶シリコン層3
2の上に順次形成される。レジスト膜41が能動素子形
成領域のみに形成される。
去された後、500オングストローム程度の膜厚を有す
る下敷酸化膜9と1000オングストローム程度の膜厚
を有するシリコン窒化膜10が島状単結晶シリコン層3
2の上に順次形成される。レジスト膜41が能動素子形
成領域のみに形成される。
【0068】図21に示すように、このレジスト膜41
をマスクとして用いて、シリコン窒化膜10が選択的に
除去されることにより、シリコン窒化膜102が形成さ
れる。その後、pMOSトランジスタ形成領域の島状単
結晶シリコン層32のみを覆うようにレジスト膜42が
形成される。レジスト膜41および42をマスクとして
用いて、ボロン(B)イオンが注入される。これによ
り、nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリコ
ン層32の側壁部のみにボロンイオンが注入される。
をマスクとして用いて、シリコン窒化膜10が選択的に
除去されることにより、シリコン窒化膜102が形成さ
れる。その後、pMOSトランジスタ形成領域の島状単
結晶シリコン層32のみを覆うようにレジスト膜42が
形成される。レジスト膜41および42をマスクとして
用いて、ボロン(B)イオンが注入される。これによ
り、nMOSトランジスタ形成領域の島状単結晶シリコ
ン層32の側壁部のみにボロンイオンが注入される。
【0069】図22に示すように、レジスト膜41およ
び42が除去された後、酸化性雰囲気中で熱処理が施さ
れる。これにより、チャネルカット層としてのp+ 不純
物領域33がnMOSトランジスタ形成領域の島状単結
晶シリコン層32の側壁部に形成されるとともに、厚い
分離酸化膜93がpMOSおよびnMOSトランジスタ
形成領域の島状単結晶シリコン層32の側壁部に形成さ
れる。このようにして、分離酸化膜の形状は異なるが、
本質的には図16に示される構造と同様のLOCOS分
離構造を有する島状単結晶シリコン層が形成される。な
お、これ以降は通常のCMOSトランジスタの製造工程
と同様の工程により能動素子が形成される。
び42が除去された後、酸化性雰囲気中で熱処理が施さ
れる。これにより、チャネルカット層としてのp+ 不純
物領域33がnMOSトランジスタ形成領域の島状単結
晶シリコン層32の側壁部に形成されるとともに、厚い
分離酸化膜93がpMOSおよびnMOSトランジスタ
形成領域の島状単結晶シリコン層32の側壁部に形成さ
れる。このようにして、分離酸化膜の形状は異なるが、
本質的には図16に示される構造と同様のLOCOS分
離構造を有する島状単結晶シリコン層が形成される。な
お、これ以降は通常のCMOSトランジスタの製造工程
と同様の工程により能動素子が形成される。
【0070】以上の実施例では、単結晶シリコン層を形
成した後、熱処理や酸化処理が施される前に結晶亜粒界
の存在する領域がほぼ完全に除去されることにより、新
たな結晶欠陥の発生が防止される。しかしながら、結晶
亜粒界の存在する領域の単結晶シリコン層の少なくとも
一部が除去されれば、それ以降に熱処理または酸化処理
が施されても新たな結晶欠陥の発生は抑制され得る。
成した後、熱処理や酸化処理が施される前に結晶亜粒界
の存在する領域がほぼ完全に除去されることにより、新
たな結晶欠陥の発生が防止される。しかしながら、結晶
亜粒界の存在する領域の単結晶シリコン層の少なくとも
一部が除去されれば、それ以降に熱処理または酸化処理
が施されても新たな結晶欠陥の発生は抑制され得る。
【0071】また、以上の実施例では、反射防止膜を用
いて単結晶シリコン層を形成する方法に本発明の製造方
法を適用した場合について述べている。しかしながら、
少なくとも溶融シリコン中に温度分布を形成し、再結晶
化させることによって単結晶シリコン層を形成する方法
にを採用する限りにおいては、溶融時の温度分布におい
て高温部に対応する領域には結晶亜粒界または結晶粒界
が存在する。このため、他の溶融再結晶化法を用いたS
OI構造の半導体装置の製造方法にも本発明の製造方法
を適用すれば、同様の効果を得ることができる。
いて単結晶シリコン層を形成する方法に本発明の製造方
法を適用した場合について述べている。しかしながら、
少なくとも溶融シリコン中に温度分布を形成し、再結晶
化させることによって単結晶シリコン層を形成する方法
にを採用する限りにおいては、溶融時の温度分布におい
て高温部に対応する領域には結晶亜粒界または結晶粒界
が存在する。このため、他の溶融再結晶化法を用いたS
OI構造の半導体装置の製造方法にも本発明の製造方法
を適用すれば、同様の効果を得ることができる。
【0072】さらに、以上の実施例では、1層の単結晶
シリコン層に能動素子を形成する製造方法について述べ
たが、多層の単結晶シリコン層に能動素子が形成された
3次元回路素子構造の製造方法にも本発明は適用され得
る。
シリコン層に能動素子を形成する製造方法について述べ
たが、多層の単結晶シリコン層に能動素子が形成された
3次元回路素子構造の製造方法にも本発明は適用され得
る。
【0073】この発明のもう1つの局面に従った半導体
装置の製造方法によれば、結晶亜粒界の存在する単結晶
シリコン層の部分が選択的に除去された後、島状単結晶
シリコン層の表面が研磨により平滑にされる。この研磨
工程は、たとえば、図5と図6に示される工程の間、図
13と図14に示される工程の間、図19と図20に示
される工程の間に行なわれる。いずれも、結晶亜粒界を
含む単結晶シリコン層の部分が除去された後に、島状単
結晶シリコン層の表面の研磨が行なわれる。そのため、
その研磨によって結晶亜粒界を起点とする新たな結晶欠
陥が発生することはない。以下、本発明の半導体装置の
製造方法に適用可能な研磨方法について説明する。
装置の製造方法によれば、結晶亜粒界の存在する単結晶
シリコン層の部分が選択的に除去された後、島状単結晶
シリコン層の表面が研磨により平滑にされる。この研磨
工程は、たとえば、図5と図6に示される工程の間、図
13と図14に示される工程の間、図19と図20に示
される工程の間に行なわれる。いずれも、結晶亜粒界を
含む単結晶シリコン層の部分が除去された後に、島状単
結晶シリコン層の表面の研磨が行なわれる。そのため、
その研磨によって結晶亜粒界を起点とする新たな結晶欠
陥が発生することはない。以下、本発明の半導体装置の
製造方法に適用可能な研磨方法について説明する。
【0074】実施例A 図23〜図25はこの発明の製造方法に適用可能な研磨
方法を工程順に示す部分断面図である。
方法を工程順に示す部分断面図である。
【0075】図23を参照して、結晶亜粒界を含む領域
が除去された島状単結晶シリコン層32を覆うようにシ
リコン酸化膜11が形成される。このシリコン酸化膜1
1の膜厚は300nm程度である。
が除去された島状単結晶シリコン層32を覆うようにシ
リコン酸化膜11が形成される。このシリコン酸化膜1
1の膜厚は300nm程度である。
【0076】その後、図24に示されるように、異方性
エッチング処理がシリコン酸化膜11に施されることに
より、島状単結晶シリコン層32の側壁面に側壁シリコ
ン酸化膜111が形成される。このとき、側壁シリコン
酸化膜111の高さはエッチング時間を適宜変更するこ
とにより制御され得る。図24に示される状態で剛体研
磨が施されると、島状単結晶シリコン層32の側壁部に
形成された側壁シリコン酸化膜111が研磨工程のスト
ッパとなるため、膜厚の均一な島状単結晶シリコン層3
2を得ることができる。このようにして研磨された後の
状態は図25に示されている。
エッチング処理がシリコン酸化膜11に施されることに
より、島状単結晶シリコン層32の側壁面に側壁シリコ
ン酸化膜111が形成される。このとき、側壁シリコン
酸化膜111の高さはエッチング時間を適宜変更するこ
とにより制御され得る。図24に示される状態で剛体研
磨が施されると、島状単結晶シリコン層32の側壁部に
形成された側壁シリコン酸化膜111が研磨工程のスト
ッパとなるため、膜厚の均一な島状単結晶シリコン層3
2を得ることができる。このようにして研磨された後の
状態は図25に示されている。
【0077】なお、上記のように研磨の精度を向上させ
るために島状単結晶シリコン層32の側壁面にストッパ
となる膜が形成される。この膜を構成する物質は、島状
単結晶シリコン層を構成する物質よりも研磨速度の遅い
物質からなるのが好ましい。この膜の材料としてシリコ
ン酸化膜が最適であると考えられる。その理由として
は、シリコン酸化膜が剛体研磨法で用いられている定盤
と同じ材質のものであるため、研磨速度が非常に小さい
こと、後工程の能動素子形成プロセスとの整合性がよい
ことが挙げられる。
るために島状単結晶シリコン層32の側壁面にストッパ
となる膜が形成される。この膜を構成する物質は、島状
単結晶シリコン層を構成する物質よりも研磨速度の遅い
物質からなるのが好ましい。この膜の材料としてシリコ
ン酸化膜が最適であると考えられる。その理由として
は、シリコン酸化膜が剛体研磨法で用いられている定盤
と同じ材質のものであるため、研磨速度が非常に小さい
こと、後工程の能動素子形成プロセスとの整合性がよい
ことが挙げられる。
【0078】実施例B さらに研磨精度を向上させる他の実施例として図26お
よび図27に示される研磨方法が考えられる。前述の実
施例では、島状単結晶シリコン層自体をそのまま研磨す
る方法が採用されている。このような方法では、研磨時
に相当の注意を払わなければ、島状単結晶シリコン層が
剥がれたり、その一部が剥離することにより引掻き傷が
発生するという問題が新たに発生する。また、島状単結
晶シリコン層の厚みが元々0.55μm程度であるの
で、ウエハ全面にわたって精度よく研磨することは困難
である。そこで、図26に示すように、研磨する前に全
面上に多結晶シリコン層12が形成される。この多結晶
シリコン層12の膜厚は島状単結晶シリコン層32の膜
厚よりも厚ければよい。次に、図27に示すように多結
晶シリコン層12を剛体研磨法を用いて研磨し、さらに
側壁シリコン酸化膜111をストッパとして島状単結晶
シリコン層32を研磨することにより、表面が平滑で、
均一な島状単結晶シリコン層32を得ることができる。
この方法により、研磨中に島状単結晶シリコン層の剥離
を抑制することが可能となる。また、研磨精度を向上さ
せるために必要な取り代として島状単結晶シリコン層の
上に形成された多結晶シリコン層が働くため、ウエハ全
面にわたって均一で表面の平滑な島状単結晶シリコン層
が得られるという効果がある。さらに、研磨後、多結晶
シリコン層が島状の素子形成領域の間に埋込まれること
になるため、ウエハ全面にわたって平坦化されるという
効果も得られる。さらに、多結晶シリコン層を例にして
説明したが、島状単結晶シリコン層と同程度の研磨速度
を有するものであれば、同じ効果を得ることができる。
よび図27に示される研磨方法が考えられる。前述の実
施例では、島状単結晶シリコン層自体をそのまま研磨す
る方法が採用されている。このような方法では、研磨時
に相当の注意を払わなければ、島状単結晶シリコン層が
剥がれたり、その一部が剥離することにより引掻き傷が
発生するという問題が新たに発生する。また、島状単結
晶シリコン層の厚みが元々0.55μm程度であるの
で、ウエハ全面にわたって精度よく研磨することは困難
である。そこで、図26に示すように、研磨する前に全
面上に多結晶シリコン層12が形成される。この多結晶
シリコン層12の膜厚は島状単結晶シリコン層32の膜
厚よりも厚ければよい。次に、図27に示すように多結
晶シリコン層12を剛体研磨法を用いて研磨し、さらに
側壁シリコン酸化膜111をストッパとして島状単結晶
シリコン層32を研磨することにより、表面が平滑で、
均一な島状単結晶シリコン層32を得ることができる。
この方法により、研磨中に島状単結晶シリコン層の剥離
を抑制することが可能となる。また、研磨精度を向上さ
せるために必要な取り代として島状単結晶シリコン層の
上に形成された多結晶シリコン層が働くため、ウエハ全
面にわたって均一で表面の平滑な島状単結晶シリコン層
が得られるという効果がある。さらに、研磨後、多結晶
シリコン層が島状の素子形成領域の間に埋込まれること
になるため、ウエハ全面にわたって平坦化されるという
効果も得られる。さらに、多結晶シリコン層を例にして
説明したが、島状単結晶シリコン層と同程度の研磨速度
を有するものであれば、同じ効果を得ることができる。
【0079】実施例C 図28〜図33は研磨工程において用いられたストッパ
材で島状単結晶シリコン層の間を埋めた場合のSOI構
造の半導体装置の製造方法を工程順に示す部分断面図で
ある。
材で島状単結晶シリコン層の間を埋めた場合のSOI構
造の半導体装置の製造方法を工程順に示す部分断面図で
ある。
【0080】図28を参照して、n- 領域35とp- 領
域34をそれぞれ備えた島状単結晶シリコン層が形成さ
れている。p-領域34の両側にはチャネルカット層と
してp+ 不純物領域33が形成されている。
域34をそれぞれ備えた島状単結晶シリコン層が形成さ
れている。p-領域34の両側にはチャネルカット層と
してp+ 不純物領域33が形成されている。
【0081】図29を参照して、島状単結晶シリコン層
を覆うようにシリコン酸化膜11が形成される。このシ
リコン酸化膜11の上にはレジスト膜4が形成される。
を覆うようにシリコン酸化膜11が形成される。このシ
リコン酸化膜11の上にはレジスト膜4が形成される。
【0082】図30を参照して、エッチバック法を用い
てレジスト膜4とシリコン酸化膜11とが除去される。
これにより、島状単結晶シリコン層の間に研磨のストッ
パ材として働くシリコン酸化膜112が埋込まれる。
てレジスト膜4とシリコン酸化膜11とが除去される。
これにより、島状単結晶シリコン層の間に研磨のストッ
パ材として働くシリコン酸化膜112が埋込まれる。
【0083】図31に示すように、シリコン酸化膜11
2を研磨のストッパ材として用いて、島状単結晶シリコ
ン層の表面が均一に研磨され、平滑化される。
2を研磨のストッパ材として用いて、島状単結晶シリコ
ン層の表面が均一に研磨され、平滑化される。
【0084】その後、図32に示すように、酸化膜5と
ゲート電極用の多結晶シリコン層6が全面上に形成され
る。この多結晶シリコン層6には低抵抗化のために不純
物がドープされる。
ゲート電極用の多結晶シリコン層6が全面上に形成され
る。この多結晶シリコン層6には低抵抗化のために不純
物がドープされる。
【0085】図33に示すように、フォトリソグラフィ
ー技術を用いて選択的にエッチングされることにより、
ゲート電極61とゲート酸化膜51が島状単結晶シリコ
ン層の上に形成される。このとき、島状単結晶シリコン
層の間の領域は、既に研磨のストッパ材として用いられ
たシリコン酸化膜112によって既に埋込まれているの
で、ゲート電極61を形成するための異方性エッチング
工程において多結晶シリコン層の残渣が島状単結晶シリ
コン層の側壁部に形成されることはない。
ー技術を用いて選択的にエッチングされることにより、
ゲート電極61とゲート酸化膜51が島状単結晶シリコ
ン層の上に形成される。このとき、島状単結晶シリコン
層の間の領域は、既に研磨のストッパ材として用いられ
たシリコン酸化膜112によって既に埋込まれているの
で、ゲート電極61を形成するための異方性エッチング
工程において多結晶シリコン層の残渣が島状単結晶シリ
コン層の側壁部に形成されることはない。
【0086】実施例D 図34〜図37は研磨工程において用いられたストッパ
材で島状単結晶シリコン層の間を埋めた場合のSOI構
造の半導体装置の製造方法の別の実施例を工程順に示す
部分断面図である。
材で島状単結晶シリコン層の間を埋めた場合のSOI構
造の半導体装置の製造方法の別の実施例を工程順に示す
部分断面図である。
【0087】図34を参照して、結晶亜粒界31を含む
単結晶シリコン層3が絶縁層2の上に形成される。
単結晶シリコン層3が絶縁層2の上に形成される。
【0088】図35を参照して、まず、結晶亜粒界を含
む単結晶シリコン層の部分が除去されることにより、島
状単結晶シリコン層32が形成される。このとき、能動
素子を形成する部分を島状に整形し、その中に結晶亜粒
界を含まないようにしてもよい。
む単結晶シリコン層の部分が除去されることにより、島
状単結晶シリコン層32が形成される。このとき、能動
素子を形成する部分を島状に整形し、その中に結晶亜粒
界を含まないようにしてもよい。
【0089】次に、図36を参照して、島状単結晶シリ
コン層32の上を覆い、かつそれらの間に埋め込むよう
に多結晶シリコン層12が形成される。この多結晶シリ
コン層12の膜厚は5000Å以上あれば十分である。
図36で1点鎖線で示されるように、島状単結晶シリコ
ン層32の表面層を所望の深さまで多結晶シリコン層1
2の側から研磨する。
コン層32の上を覆い、かつそれらの間に埋め込むよう
に多結晶シリコン層12が形成される。この多結晶シリ
コン層12の膜厚は5000Å以上あれば十分である。
図36で1点鎖線で示されるように、島状単結晶シリコ
ン層32の表面層を所望の深さまで多結晶シリコン層1
2の側から研磨する。
【0090】これにより、図37に示すように、表面は
平滑で、均一な島状単結晶シリコン層321が得られ
る。島状単結晶シリコン層321の間には多結晶シリコ
ン層121が埋め込まれている。このようにして、多結
晶シリコン層121が研磨のストッパ材として用いられ
る。なお、このプロセスで結晶亜粒界に起因する結晶欠
陥の発生は起こらず、研磨処理自体による単結晶シリコ
ン層の剥離等も起こらない。
平滑で、均一な島状単結晶シリコン層321が得られ
る。島状単結晶シリコン層321の間には多結晶シリコ
ン層121が埋め込まれている。このようにして、多結
晶シリコン層121が研磨のストッパ材として用いられ
る。なお、このプロセスで結晶亜粒界に起因する結晶欠
陥の発生は起こらず、研磨処理自体による単結晶シリコ
ン層の剥離等も起こらない。
【0091】その後、能動素子は通常のプロセスにした
がって図38に示すように形成される。図38は、LO
COS分離を用いた場合のトランジスタ形成例を示して
いる。LOCOS分離の代わりにメサ分離を用いてもよ
い。また、図39は、図38の構造を上方から見た平面
図である。図38および図39に示すように、多結晶シ
リコン層121はトランジスタのソースまたはドレイン
領域に埋め込まれるように存在する。しかしながら、ト
ランジスタのチャネル領域に多結晶シリコン層121が
形成されないように配置されれば、素子の特性に何ら影
響は生じない。すべての素子形成領域を単結晶の部分か
ら構成されれば問題は生じないが、図38および図39
に示すようにソースまたはドレイン領域の部分に多結晶
シリコン層121が存在しても、不純物の拡散等に注意
して形成されれば、良好な特性を有するトランジスタが
形成可能である。
がって図38に示すように形成される。図38は、LO
COS分離を用いた場合のトランジスタ形成例を示して
いる。LOCOS分離の代わりにメサ分離を用いてもよ
い。また、図39は、図38の構造を上方から見た平面
図である。図38および図39に示すように、多結晶シ
リコン層121はトランジスタのソースまたはドレイン
領域に埋め込まれるように存在する。しかしながら、ト
ランジスタのチャネル領域に多結晶シリコン層121が
形成されないように配置されれば、素子の特性に何ら影
響は生じない。すべての素子形成領域を単結晶の部分か
ら構成されれば問題は生じないが、図38および図39
に示すようにソースまたはドレイン領域の部分に多結晶
シリコン層121が存在しても、不純物の拡散等に注意
して形成されれば、良好な特性を有するトランジスタが
形成可能である。
【0092】図40は上記の実施例で用いられる剛体研
磨法を示す模式的な断面図である。剛体研磨法において
は、シリコンよりも研磨されがたい物質からなる定盤3
00が用いられる。SOI構造を有するシリコン単結晶
基板としてのウエハ100は回転可能な支持板400に
よって支持される。ウエハ100の研磨される面を定盤
300に押し当てながら回転させることにより、ウエハ
100の上面に形成された単結晶シリコン層表面が研磨
される。この場合、研磨剤として、たとえばコロイダル
シリカが用いられる。定盤として、たとえばシリコン酸
化物が用いられる。研磨の際の単結晶半導体層への汚染
を防止することが可能であれば、定盤として金属を用い
てもよい。なお、図40に示される剛体研磨法によれ
ば、取り代となる膜として単結晶シリコン層と研磨速度
の異なるものを用いても、良好な平坦性を有する単結晶
シリコン層を得ることができるが、より高度の平坦性を
得るには、研磨速度が単結晶シリコン層と等しいか、あ
るいは単結晶シリコン層の研磨速度に近い研磨速度を有
する物質を用いることが好ましい。
磨法を示す模式的な断面図である。剛体研磨法において
は、シリコンよりも研磨されがたい物質からなる定盤3
00が用いられる。SOI構造を有するシリコン単結晶
基板としてのウエハ100は回転可能な支持板400に
よって支持される。ウエハ100の研磨される面を定盤
300に押し当てながら回転させることにより、ウエハ
100の上面に形成された単結晶シリコン層表面が研磨
される。この場合、研磨剤として、たとえばコロイダル
シリカが用いられる。定盤として、たとえばシリコン酸
化物が用いられる。研磨の際の単結晶半導体層への汚染
を防止することが可能であれば、定盤として金属を用い
てもよい。なお、図40に示される剛体研磨法によれ
ば、取り代となる膜として単結晶シリコン層と研磨速度
の異なるものを用いても、良好な平坦性を有する単結晶
シリコン層を得ることができるが、より高度の平坦性を
得るには、研磨速度が単結晶シリコン層と等しいか、あ
るいは単結晶シリコン層の研磨速度に近い研磨速度を有
する物質を用いることが好ましい。
【0093】上述の実施例によって詳細に説明された本
発明の半導体装置の製造方法を要約すれば、その製造工
程は概略的には図41に示される。図41を参照して、
絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層を加熱し、所
定の温度分布を有するように溶融させることにより、非
単結晶半導体層が単結晶化する(ステップ501)。得
られた単結晶半導体層に熱処理を施す前に、溶融時の温
度分布において高温部に対応する単結晶半導体層が選択
的に除去される(ステップ502)。その後、得られた
島状単結晶半導体層に能動素子が形成される(ステップ
504)。このとき、能動素子が形成される前に、デバ
イス性能の不均一の原因となる島状単結晶半導体層の表
面の凹凸を軽減するために、あるいは島状単結晶半導体
層の膜厚を薄くし、デバイス性能を向上させるために、
島状単結晶半導体層の表面層を研磨によって除去し、そ
の表面が平滑にされてもよい(ステップ503)。
発明の半導体装置の製造方法を要約すれば、その製造工
程は概略的には図41に示される。図41を参照して、
絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層を加熱し、所
定の温度分布を有するように溶融させることにより、非
単結晶半導体層が単結晶化する(ステップ501)。得
られた単結晶半導体層に熱処理を施す前に、溶融時の温
度分布において高温部に対応する単結晶半導体層が選択
的に除去される(ステップ502)。その後、得られた
島状単結晶半導体層に能動素子が形成される(ステップ
504)。このとき、能動素子が形成される前に、デバ
イス性能の不均一の原因となる島状単結晶半導体層の表
面の凹凸を軽減するために、あるいは島状単結晶半導体
層の膜厚を薄くし、デバイス性能を向上させるために、
島状単結晶半導体層の表面層を研磨によって除去し、そ
の表面が平滑にされてもよい(ステップ503)。
【0094】
【発明の効果】以上のようにこの発明の製造方法によれ
ば、結晶亜粒界または結晶粒界を含む単結晶半導体層の
領域が予め除去されているので、能動素子の形成工程に
おいて酸化処理や熱処理が施されても新たな結晶欠陥が
発生することはない。これにより、SOI構造の半導体
装置において能動素子の特性のばらつきや動作不良の発
生が著しく抑制され得る。また、結晶粒界や結晶亜粒界
を含む単結晶シリコン層の領域が予め除去されているの
で、単結晶半導体層の表面の凹凸を軽減するために研磨
処理が施されても、新たな欠陥が発生することはない。
したがって、その表面が均一で平滑な単結晶半導体層を
絶縁層の上に形成することができるとともに、SOI構
造の半導体装置の高性能化を図ることが可能となる。
ば、結晶亜粒界または結晶粒界を含む単結晶半導体層の
領域が予め除去されているので、能動素子の形成工程に
おいて酸化処理や熱処理が施されても新たな結晶欠陥が
発生することはない。これにより、SOI構造の半導体
装置において能動素子の特性のばらつきや動作不良の発
生が著しく抑制され得る。また、結晶粒界や結晶亜粒界
を含む単結晶シリコン層の領域が予め除去されているの
で、単結晶半導体層の表面の凹凸を軽減するために研磨
処理が施されても、新たな欠陥が発生することはない。
したがって、その表面が均一で平滑な単結晶半導体層を
絶縁層の上に形成することができるとともに、SOI構
造の半導体装置の高性能化を図ることが可能となる。
【0095】また、この発明の半導体装置によれば、結
晶亜粒界を含まない単結晶シリコン島内にトランジスタ
の領域が形成されるので、SOI構造の半導体装置にお
いて能動素子の特性のばらつきや動作不良の発生が抑制
され得る。
晶亜粒界を含まない単結晶シリコン島内にトランジスタ
の領域が形成されるので、SOI構造の半導体装置にお
いて能動素子の特性のばらつきや動作不良の発生が抑制
され得る。
【図1】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第1工程を示す断面図である。
実施例の第1工程を示す断面図である。
【図2】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第2工程を示す断面図である。
実施例の第2工程を示す断面図である。
【図3】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第3工程を示す断面図である。
実施例の第3工程を示す断面図である。
【図4】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第4工程を示す断面図である。
実施例の第4工程を示す断面図である。
【図5】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第5工程を示す断面図である。
実施例の第5工程を示す断面図である。
【図6】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第6工程を示す断面図である。
実施例の第6工程を示す断面図である。
【図7】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第7工程を示す断面図である。
実施例の第7工程を示す断面図である。
【図8】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第8工程を示す断面図である。
実施例の第8工程を示す断面図である。
【図9】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第9工程を示す断面図である。
実施例の第9工程を示す断面図である。
【図10】図1、図2および図9に対応する平面図
(A)、(B)および(C)である。
(A)、(B)および(C)である。
【図11】図9に示される半導体装置の詳細な断面構造
を示す部分断面図である。
を示す部分断面図である。
【図12】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第1工程を示す断面図である。
2実施例の第1工程を示す断面図である。
【図13】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第2工程を示す断面図である。
2実施例の第2工程を示す断面図である。
【図14】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第3工程を示す断面図である。
2実施例の第3工程を示す断面図である。
【図15】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第4工程を示す断面図である。
2実施例の第4工程を示す断面図である。
【図16】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第5工程を示す断面図である。
2実施例の第5工程を示す断面図である。
【図17】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第6工程を示す断面図である。
2実施例の第6工程を示す断面図である。
【図18】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第1工程を示す断面図である。
3実施例の第1工程を示す断面図である。
【図19】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第2工程を示す断面図である。
3実施例の第2工程を示す断面図である。
【図20】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第3工程を示す断面図である。
3実施例の第3工程を示す断面図である。
【図21】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第4工程を示す断面図である。
3実施例の第4工程を示す断面図である。
【図22】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第5工程を示す断面図である。
3実施例の第5工程を示す断面図である。
【図23】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第1実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第1実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
【図24】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第1実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第1実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
【図25】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第1実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第1実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
【図26】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第2実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第2実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
【図27】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第2実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第2実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
【図28】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
【図29】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
【図30】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
【図31】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第4工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第4工程を示す断面図であ
る。
【図32】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第5工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第5工程を示す断面図であ
る。
【図33】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第3実施例の第6工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第3実施例の第6工程を示す断面図であ
る。
【図34】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第4実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第4実施例の第1工程を示す断面図であ
る。
【図35】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第4実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第4実施例の第2工程を示す断面図であ
る。
【図36】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第4実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第4実施例の第3工程を示す断面図であ
る。
【図37】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程の第4実施例の第4工程を示す断面図であ
る。
ける研磨工程の第4実施例の第4工程を示す断面図であ
る。
【図38】研磨工程の第4実施例を用いて製造される半
導体装置の断面構造を示す断面図である。
導体装置の断面構造を示す断面図である。
【図39】図38に示された半導体装置を上方から見た
平面図である。
平面図である。
【図40】この発明に従った半導体装置の製造方法にお
ける研磨工程に用いられる剛体研磨法を概念的に示す断
面図である。
ける研磨工程に用いられる剛体研磨法を概念的に示す断
面図である。
【図41】この発明に従った半導体装置の製造方法を概
略的に示す工程図である。
略的に示す工程図である。
【図42】従来の反射防止膜を用いた溶融再結晶化法の
代表的な製造工程を示す断面斜視図である。
代表的な製造工程を示す断面斜視図である。
【図43】従来の溶融再結晶化法の第1工程を示す断面
図である。
図である。
【図44】従来の溶融再結晶化法の第2工程を示す断面
図である。
図である。
【図45】従来の溶融再結晶化法の第3工程を示す断面
図である。
図である。
【図46】従来の溶融再結晶化法において溶融した多結
晶シリコン層内の温度分布を示すグラフである。
晶シリコン層内の温度分布を示すグラフである。
【図47】従来の溶融再結晶化法によって形成された単
結晶シリコン層の表面粗さの測定結果を示すグラフであ
る。
結晶シリコン層の表面粗さの測定結果を示すグラフであ
る。
【図48】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図49】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図50】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図51】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図52】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図53】従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図54】従来の半導体装置の製造方法の第7工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図55】従来の半導体装置の製造方法の第8工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図56】従来の半導体装置の製造方法の第9工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図57】従来の半導体装置の製造方法の第10工程を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図58】従来の半導体装置の製造方法の第11工程を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図59】反射防止膜を用いた溶融再結晶化法によって
形成された直後の単結晶シリコン層の観察された表面の
状態を模式的に示す平面図である。
形成された直後の単結晶シリコン層の観察された表面の
状態を模式的に示す平面図である。
【図60】反射防止膜を用いた溶融再結晶化法によって
得られた単結晶シリコン層の表面に熱酸化膜を形成した
後に観察された表面の状態を模式的に示す平面図であ
る。
得られた単結晶シリコン層の表面に熱酸化膜を形成した
後に観察された表面の状態を模式的に示す平面図であ
る。
【図61】図49、図52および図58に対応する平面
図(A)、(B)および(C)である。
図(A)、(B)および(C)である。
2 絶縁層 3 単結晶シリコン層 31 結晶亜粒界 32 島状単結晶シリコン層
Claims (2)
- 【請求項1】 再結晶シリコン層を有する半導体装置で
あって、 絶縁体層と、 前記絶縁体層の表面上に形成され、結晶亜粒界を含まな
い単結晶シリコン島と、 前記単結晶シリコン島内に形成された領域を含むトラン
ジスタとを備えた、半導体装置。 - 【請求項2】 絶縁体層の上に形成された半導体層内に
能動領域を備えた半導体装置の製造方法であって、 非単結晶半導体層を加熱し、所定の温度分布を有するよ
うに溶融させて前記非単結晶半導体層を単結晶半導体層
に変える工程と、 前記溶融時の温度分布において高温部に対応する前記単
結晶半導体層の一部分を選択的に除去することによって
島状単結晶半導体層を形成する工程と、 前記島状単結晶半導体層を処理して前記島状単結晶半導
体層に能動素子を形成する工程とを備えた、半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/877,811 US5338388A (en) | 1992-05-04 | 1992-05-04 | Method of forming single-crystal semiconductor films |
GB9209789A GB2266993B (en) | 1992-05-04 | 1992-05-06 | Method of forming single-crystal semiconductor films |
FR929205746A FR2691288B1 (fr) | 1992-05-04 | 1992-05-12 | Procede de formation de films semi-conducteurs monocristallins. |
DE4233777A DE4233777C2 (de) | 1991-10-17 | 1992-10-07 | Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung |
FR9212429A FR2682810B1 (fr) | 1991-10-17 | 1992-10-16 | Dispositif a semiconducteurs ayant une region active dans une couche de semiconducteur sur une couche isolante, et procede de fabrication de ce dispositif. |
KR1019920019130A KR970003848B1 (ko) | 1991-10-17 | 1992-10-17 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US08/416,110 US5528054A (en) | 1991-10-17 | 1995-04-03 | Semiconductor device having active region in semiconductor layer on insulator layer and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-269396 | 1991-10-17 | ||
JP26939691 | 1991-10-17 | ||
US07/877,811 US5338388A (en) | 1992-05-04 | 1992-05-04 | Method of forming single-crystal semiconductor films |
GB9209789A GB2266993B (en) | 1992-05-04 | 1992-05-06 | Method of forming single-crystal semiconductor films |
FR929205746A FR2691288B1 (fr) | 1992-05-04 | 1992-05-12 | Procede de formation de films semi-conducteurs monocristallins. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05166839A true JPH05166839A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=27446849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4140800A Pending JPH05166839A (ja) | 1991-10-17 | 1992-06-01 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05166839A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807771A (en) * | 1996-06-04 | 1998-09-15 | Raytheon Company | Radiation-hard, low power, sub-micron CMOS on a SOI substrate |
US7271041B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-09-18 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Method for manufacturing thin film transistor |
JP2008166802A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Samsung Electronics Co Ltd | チャンネル膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2009181971A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2012028790A (ja) * | 2011-08-19 | 2012-02-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60147111A (ja) * | 1984-01-12 | 1985-08-03 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置の製造方法 |
JPH01187873A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH027415A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Agency Of Ind Science & Technol | Soi薄膜形成方法 |
-
1992
- 1992-06-01 JP JP4140800A patent/JPH05166839A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60147111A (ja) * | 1984-01-12 | 1985-08-03 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置の製造方法 |
JPH01187873A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH027415A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Agency Of Ind Science & Technol | Soi薄膜形成方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807771A (en) * | 1996-06-04 | 1998-09-15 | Raytheon Company | Radiation-hard, low power, sub-micron CMOS on a SOI substrate |
US7271041B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-09-18 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Method for manufacturing thin film transistor |
JP2008166802A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Samsung Electronics Co Ltd | チャンネル膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2009181971A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2012028790A (ja) * | 2011-08-19 | 2012-02-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6919238B2 (en) | Silicon on insulator (SOI) transistor and methods of fabrication | |
JP4794810B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4814498B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
KR910009038B1 (ko) | 절연물상 실리콘 구조를 갖는 고속 반도체 장치의 제조방법 | |
US6709935B1 (en) | Method of locally forming a silicon/geranium channel layer | |
JPH0656882B2 (ja) | スタックドmosデバイスの製造方法 | |
JPH0669149A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10135226A (ja) | 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法 | |
KR20070053038A (ko) | 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법 | |
WO2009084311A1 (ja) | 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法 | |
US7413939B2 (en) | Method of growing a germanium epitaxial film on insulator for use in fabrication of CMOS integrated circuit | |
KR970003848B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPS643045B2 (ja) | ||
WO2003023866A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur a film mince et son procede de fabrication | |
WO2013155818A1 (zh) | 一种半导体结构的制造方法 | |
US7259103B2 (en) | Fabrication method of polycrystalline silicon TFT | |
Kawamura et al. | Laser recrystallization of Si over SiO2 with a heat‐sink structure | |
JPH05166839A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09260679A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004119636A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0580159B2 (ja) | ||
JPS643046B2 (ja) | ||
JP2718074B2 (ja) | 薄膜半導体層の形成方法 | |
JPH03148836A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3445929B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980303 |