JPH0516679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516679B2
JPH0516679B2 JP61133108A JP13310886A JPH0516679B2 JP H0516679 B2 JPH0516679 B2 JP H0516679B2 JP 61133108 A JP61133108 A JP 61133108A JP 13310886 A JP13310886 A JP 13310886A JP H0516679 B2 JPH0516679 B2 JP H0516679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
radio wave
sample
type
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61133108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289747A (ja
Inventor
Shinji Iwatsuka
Yoshikazu Narumya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPS6289747A publication Critical patent/JPS6289747A/ja
Publication of JPH0516679B2 publication Critical patent/JPH0516679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、電波吸収体に関し、特に高周波領域
の電波を良好に吸収する電波吸収体に関する。 先行技術とその問題点 反射板に電波吸収体材料を含む層を設層した電
波吸収体において、上記層の厚さをdとすると吸
収体の反射板と反対側の面(前面)のインピーダ
ンスZ・は、 の関係で表され、反射係数Γ・はΓ・=z〓−1/z〓+
1の関係 から求められる。電波吸収体は理想的にはΓ・=0
(z・=1)であることが望ましいが、実用的には
|Γ・≦0.1、すなわち−20dB以下の反射量である
ことが要求され、一応の基準とされている。 従来の電波吸収体材料としては、例えばフエラ
イト粉末を樹脂等の高分子マトリツクスに混合分
散したものが知られている。これは、フエライト
の自然共鳴もしくは磁壁の共鳴による磁気損失を
利用して電波を吸収するものである。磁気損失は
複素比透磁率μr=μr′−jμr″のうちμr″の存在に

つて生じるため、μr″が大きい範囲、すなわち自
然共鳴周波数付近の周波数が使用周波数範囲であ
ることが望ましい。 従来、用いられてきたフエライトは、スピネル
フエライトであるMn−ZnフエライトもしくはNi
−Znフエライトであり、その自然共鳴周波数は
4GHz以下であり、電波吸収体としての使用限界
は12GHz程度までである。また帯域幅も狭い。 従つて、より高周波数において電波吸収体とし
て使用でき、従来のものに比べて広帯域のものの
開発が望まれている。 発明の目的 本発明の目的は、8〜12GHzの周波数では広帯
域化および薄型化が実現でき、かつ12GHz以上の
周波数でも使用できる電波吸収体を提供すること
にある。 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち、本発明は、下記式()または
()で示される組成のフエライトの少なくとも
1種をモル比で総計10/12以上含むフエライト粉
体とマトリツクスとを含有する電波吸収材料と反
射板とを有することを特徴とする電波吸収体であ
る。 式() CoxMez-xBaFe16O27 式() CoyMez-yBa2Fe12O22 [上記式()および()において、Meは2
価の金属の1種または2種以上であり、0.6≦x
≦0.7、0.6≦y≦1.6である。] 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の電波吸収体は電波吸収材料および反射
板を有する。 電波吸収材料は、少なくとも1種のフエライト
粉末を含む。フエライトとしては、下記式()、
()で示される組成を有するW型ないしY型フ
エライトを用いる。 式() Cox1Mex2BaFe16O27 式()において、Meは2価の金属イオン状
態となりうる金属、例えばFe、Zn、Mn、Ni、
MgおよびCuの1種または2種以上である。ま
た、x1+x2=2、0.6≦x1≦1.7であり、このもの
はW型フエライトと称されるので、以下
BaFe16O27をWと略すことがある。 x1<0.6、x1>1.7では高周波特性が低下してし
まう。このW型の例としては、 Cox1Znx3Me′x4BaFe16O27(ここでx1+x3+x4
=2、0.6≦x1≦1.7、x3≦1.4、0<x4≦1.3であ
る。); Cox1Znx3BaFe16O27(ここでx1+x3=2、0.6≦
x1≦1.7、0<x3≦1.4である。); Cox1Me″x4BaFe16O27(ここでx1+x4=2、0.6
≦x1≦1.7、0<x4≦1.4である。)が挙げられる。 ただし、Me″は2価の金属イオン状態をとりう
るFe、Mn、Ni、MgおよCuの1種または2種以
上である。 式() Coy1Mey2Ba2Fe12O22 式()において、y1+y2=2、0.6≦y1≦1.6
であり、Meは上記式()におけるものと同義
であり、このものはY型フエライトと称されるの
で、以下Ba2Fe12O22をYと略すことがある。 y1<0.6、y1>1.6では高周波特性が低下してし
まう。 このY型の例としては、 Coy1Zny3Me′y4Ba2Fe12O22(ここでy1+y3+y4
=2、0.6≦y1≦1.6、0<y3=≦1.4、0<y4
1.4、0.4≦y3+y4≦1.4である。); Coy1Zny3Ba2Fe12O22(ここで、y1+y3=2、
0.6≦y1≦1.6、0.4≦y3≦2である。); Coy1Me′y4Ba2Fe12O2(ここで、y1+y4=2、
0.6≦y1≦1.6、0.4≦y4<1.4である。); が挙げられる。なお、Me′は上記と同義である。 なお、特公昭55−886号公報には、Cu0.5Zn1.5
Ba2Fe12O22のCuZnYのY型フエライトを用いて
4.2〜5.1GHz帯の電波吸収板とした旨が記載され
ているが、このものはCoy1、Mey2にてy1/(y1
+y2)≧0.6/2のCoを含有しないため高周波特性
が低い。より具体的には、従来の実施例からも明
らかなように、y1<0.6では、例えば50体積%の
割合でゴムと混合したときの自然共鳴周波数frは
5MHz以下となつてしまい、また、12.25MHzでの
μr″は0.6未満となつてしまう。 また、上記公報や特公昭54−16038号公報には、
co0.9Zn1.1Ba3Fe24O41やCO2Ba3Fe24O41のCoZや
CoZnZのZ型フエライトを電波吸収体に用いる
旨が開示されているが、このものも上記のfr5M
Hz以下、μr″0.6未満である。 上記式()、()のW型およびY型フエライ
トは、上記のfrが6MHz以上15MHzにも及び、ま
た上記のμr″が0.6以上、特に1以上にも及び、こ
の結果、高周波帯域での反射量減退が増大し、ま
た、その帯域が広がり、膜厚との設計の自由度が
拡大される。 より具体的には、8GHz以上の周波数において、
電波吸収体として要求される−20dB以下の反射
量と1GHz以上の帯域幅が得られる。 この組成範囲をW型およびY型についてそれぞ
れ第1図および第2図にCo2+、Zn2+、Me2+に関
する3元図として示す。 なお、反射量(dB)は送信アンテナから電波
を発射し、試料によつて反射される電波を受信ア
ンテナで検出することにより求めるが、完全反射
体である金属板の反射量を0dBとする。 このような組成をもつフエライトのなかでも特
に好ましい例を以下に示す。 W 型 Co1.5Zn0.5W、Co Zn W Y 型 Co0.8Zn1.2Y Co Zn Y、Co1.2Zn0.8 Co1.5Zn0.5Y このようなフエライト粉末は、六方晶のもので
ある。そして、通常、平均粒径1〜50μm程度で
ある。そして、これらの晶粒体ないし破砕片とし
て含有される。 なお、本発明においては、上記のW型、Y型の
フエライトの単一相あるいは混合相の粉体を用い
るが、α−Fe2O3(αと略す)、Z型、BaFe12O19
(Mと略す)、BaFe2O4(Fと略す)、CoFe2O4(S
と略す)等が混在していてもよい。 α−Fe2O3、BaFe2O4は、非磁性体であり、ま
たZ型BaFe12O19、CoFe2O4等も特性を劣化させ
るので、これらの含有量は少ない方が望ましい
が、具体的にはW型、Y型のフエライト1モルあ
たり0.2モル程度含まれていても、特性を決定的
に悪化させることはない。 すなわち、用いる粉体は、10/12モル以上の上
記組成のW型フエライトおよび/またはY型フエ
ライトを含むものである。 本発明の電波吸収材料はマトリツクスを含むこ
とが好ましい。 マトリツクスとしてはゴム、樹脂またはセメン
トが用いられる。これらのものとしては、特に制
限はなく、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の各種
樹脂、または各種ゴム、さらにはポルトランドセ
メント等の各種セメントの1種もしくは2種以上
を組み合せて用いればよい。 本発明において、フエライト粉末は、マトリツ
クスに対して30〜70体積%、好ましくは35〜55体
積%の割合で混合する。 このような割合とするのは、このような割合未
満の混合比では反射量が大きくなり、本発明の実
効がなく、また70体積%を越えると成形性、強度
などが低下してくるからである。 なお、マトリツクス中には、さらに別の導電性
材料や磁性材料(例えば、上記Z、M、F、S
等)のパウダー、フレーク、フアイバー等が含ま
れていてもよい。 本発明の電波吸収体は電波吸収材料が積層され
る反射板を有する。 反射板としては鉄、アルミニウム、銅、ステン
レス鋼等の金属板が使用される。厚さは0.1mm以
上あればよい。 本発明においては、このような反射板に前記し
た電波吸収材料からなる層を設層するわけである
が、この場合の層の厚さdは電波吸収体の 条件|Γ・1≦0.1 Γ・=z/・−1/z/・+1 により決まり、各材料のε・r μ・rおよび対象周
波数fにより異なるが、通常8GHz以上では1〜
4mm程度である。 本発明の電波吸収体の製造方法について述べ
る。 まず、フエライト粉末は通常、所定の原料を混
合し、焼成し、粉砕して得られる。 この場合の焼成温度としては、100〜500℃/hr
の割合で昇温し、1000〜1400℃で所定時間保ち、
100〜300℃/hrの割合で冷却する。また、焼成雰
囲気としては、空気、窒素などを用いる。 この場合、前述のように、W型、Yのフエライ
トを単相あるいはW相、Y相が混在した組成で生
成させることが好ましいが、粒子全体として本発
明の組成の範囲内にあれば、α−Fe2O3、Z型、
BaFe2O4、BaFe12O19、CoFeO4等の相が若干量、
通常、W相およびY相の総計1モルに対し0.2モ
ル以下含まれていてもよい。 その後、通常、フエライト粉末はマトリツクス
に30〜70体積%、好ましくは35〜55体積%の割合
で混練し、成形した後、加工してシート化する。 このように作製した電波吸収材料を反射板に設
層する。設層に際しては、シート化したものを接
着してもよく、あるいは塗料化したものを塗設し
てもよい。 発明の具体的作用効果 本発明によれば、8〜12GHzの周波数では広帯
域化および薄型化が実現でき、かつ12GHz以上の
以上の周波数でも使用できる電波吸収体が得られ
る。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を
さらに詳細に説明する。 実施例 電波吸収体(試料1〜13および試料a〜fの製
造方法について述べる。 (1) スピネルフエライト(Ni−Zn系)を含む試
料(比較) 試料
フエライト組成 1(比較)
(NiO)31(ZnO)20 (Fe2O349 2(比較)
(NiO)31(ZnO)20 (Fe2O349 上記のフエライト組成となるように所定の原
料を秤量し、ボールミルで湿式混合して圧縮成
形後、焼成した。焼成温度としては300℃/hr
の割合で昇温し、1000℃で2時間保ち、その後
300℃/hrの割合で冷却した。焼成雰囲気は空
気中とした。 これをボールミルにて湿式で平均粒径2μm
に粉砕し、乾燥した。 この粉末をゴムロールで、クロロプレンゴム
と混練し、熱プレスして加硫した後、切断、研
磨などして加工した。なお、フエライト粉末は
ゴムに対して40体積%の割合で混合した。 以上のように作製した電波吸収材料を反射板
(金属;アルミニウム、厚さ;2mm)に接着設
層した。この場合層の厚さがそれぞれ3.0mm
(試料1)、2.5mm(試料2)のものを作つた。 (2) W型フエライト(平均粒径9μm)を含む試
料(本発明) 試料
フエライト組成 3(本発明)
(BaO)(CoO)1.5 (ZnO)0.5 (Fe2O38(Co1.5Zn0.5W) 4(本発明)
(BaO)(CoO)(ZnO) (Fe2O38(CoZnW) (1)の場合と同様にして作製した。ただし、焼
成の際温度を1350℃で6時間保つた。また、試
料3の場合はゴムに対する混合割合を42体積
%、層の厚さを1.9mmとし、試料4の場合はそ
れぞれ35体積%、2.6mmとした。 (3) Y型フエライト(平均粒径4μm)を含む試
料(本発明および比較) 試料
フエライト組成 5(比較)
(BaO)2(CoO)0.5 (ZnO)1.5 (Fe2O36(Co0.5Zn1.5Y) 6(本発明)
(BaO)2(CoO)0.6 (ZnO)1.4 (Fe2O36(Co0.6Zn1.4Y) 7(本発明)
(BaO)2(CoO)0.8 (ZnO)1.2 (Fe2O36(Co0.8Zn1.2Y) 8(本発明)
(BaO)2(CoO)1.2(ZnO)0.8 (Fe2O36(Co1.2Zn0.8Y) 9(比較)
(BaO)2(CoO)0.5 (ZnO)1.0(MgO)0.5 (Fe2O36 (Co0.5Zn1.0Mg0.5Y) (1)の場合と同様にして作製した。ただし、焼
成の際温度を1200℃で12時間保つた。また、試
料5〜8の場合はゴムに対する混合割合を40体
積%、層の厚さを2.3mmとし、試料9の場合は
それぞれ38体積%、2.6mmとした。 (4) Z型フエライト(平均粒径4μm)を含む試
料(比較) 試料
フエライト組成 10(比較)
(BaO)3(CoO)2 (Fe2O312(Co2Z) 11(比較)
(BaO)3(CoO)2 (Fe2O312(Co2Z) 12(比較)
(BaO)3(CoO)2 (Fe2O312(Co2Z) 13(比較)
(BaO)3(CoO)(ZnO) (Fe2O312(CoZnZ) (3)の場合と同様にして作製した。ただし、試
料10、11の場合はゴムに対する場合割合を36.5
体積%、層の厚さをそれぞれ2.7mm、2.5mmとし
た。また、試料12、13の場合はともに混合割合
を40体積%、層の厚さを2.7mmとした。 (5) 試料(本発明および比較) 試料
フエライト組成 a(比較)
(BaO)14(CoO)7 (ZnO)7(Fe2O372 b(本発明)
(BaO)19(CoO)7 (ZnO)7(Fe2O367 c(本発明)
(BaO)14(CoO)9.5 (ZnO)9.5(Fe2O367 d(比較)
(BaO)16(CoO)8 (ZnO)8(Fe2O368 (1)の場合と同様に作製した。ただし、焼成の
際、温度を1200℃で12時間保ち、焼成雰囲気は
空気中とした。 これらの試料a〜dは平均粒径5μmとした。 これらの試料a〜dについてX線回折したと
ころ、下記の結晶相が生じていることがわかつ
た。 試 料 a(比較) Y相とW相とZ相とが混在(Z相
2/12モル以上)。 b(本発明) ほぼY単相(若干M相が含まれ
る)。 c(本発明) Y相とW相とが混在(若干S相
が含まれる)。 d(比較) Y相とW相とZ相とが混在(Z相
2/12モル以上)。 (6) 比較の試料 試料
フエライト組成 e(比較)
(CoO)50(Fe2O350 f(比較)
(CoO)30(ZnO)20 (Fe2O350 (1)の場合と同様に作製した。ただし、焼成の
際、温度を1250℃で2時間保ち、焼成雰囲気は
空気中とした。 これらの試料e、fは平均粒径5μmとした。 以上のように作製した試料1〜13について8G
Hz以上の周波数において反射量(dB)を測定し
た。 この場合、送信アンテナから電波を発射し、試
料によつて反射される電波を受信アンテナで検出
した。 なお、試料と同形状の完全反射体である金属板
(金属;アルミニウム)の反射量を0dBとした。 この結果を第3図〜第5図に示す。 第3図には、従来のNi−Znフエライトを用い
た試料1、2について、第4図にはW型フエライ
ト(Co2-xZnxW)を用いた試料3(x=1.5)、試
料4(x=1.0)について、第5図にはY型フエラ
イト(Co2-xZnxY)を用いた試料(5x=0.5)、試
料6(x=0.6)、試料7(x=1.2)、試料8(x=
0.8)についての反射量(dB)がそれぞれ示され
ている。 8〜12GHzの周波数において、従来のNi−Zn
フエライトを用いた試料では帯域幅が1.5GHz程
度であるのに、本発明のフエライトを用いた試料
では、いずれにおいても帯域幅が2GHz以上であ
り、層の厚さも薄くできることがわかる。また、
12GHz以上では従来のものでは帯域幅が1.0GHz以
下であり、吸収特性について実用レベルでないの
に対し、本発明のものでは帯域幅が広く、実用レ
ベルに達していることがわかる。 さらに、試料1〜13および試料a〜fに含まれ
るフエライトを用いて、それぞれについて50体積
%の割合でゴムに対し混合したものの自然共鳴周
波数frと12.25GHzにおけるμr″とを測定した。結
果を表に示す。
【表】 本発明の試料3、4、6〜8が、従来の試料
1、2と比較して特性が優れている原因の一つと
して、従来のものに比べ、frが7〜15GHzと高く
また高周波におけるμr″が0.65〜1.04と大きいこと
があげられる。本発明の試料b、cは単相の組成
ではないが、表に示したように、frが6〜7GHz
高く、12.25GHzにおけるμr″も0.61〜0.65と高いこ
とから、試料3、4、6、7、8と同様に良い特
性の周波数吸収体材料として機能する。 これに対し、本発明の組成の範囲外にある比較
用の試料5、6(Co0.6/2未満)や、試料10〜13
(Z型)や、試料a、d(Z相混在)、試料e、f
(スピネル型)はfr、12.25GHzの一方ないし両者
の点で満足でもない。 特に、本発明の試料3、4、6、7、8、b、
cは、従来のCo2z、CoZnZ(試料10〜13)と比較
して、20%以上向上し、最高3倍にも及ぶfrの向
上と、約10%以上向上し、最高約2倍にも及ぶ
μr″の向上を実現している。この結果、帯域幅が
向上する。 また、このような高い特性はCo0.6/2〜1.7/
2のW型と、Co0.6/2〜1.6/2のY型のみによ
つて実現することもわかる。 従つて、8GHz以上の周波数で所望とする周波
数における電波吸収体を得るためには、フエライ
トの組成を本発明の範囲内で変更したり、またフ
エライトとマトリツクスの混合割合をかえたり、
さらには反射板に設層されるその層の厚さをかえ
たりすればよく、電波吸収体設計上の自由度が大
きい。 以上より本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ
Cox1Znx3Me″x4W(x1+x3+x4=2)および
Coy1Zny3Me″y4Y(y1+y3+y4=2)で示される
組成のうち、本発明のフエライト組成を示す3元
図である。第3図、第4図および第5図はそれぞ
れNi−Znフエライト(試料1、2)、Co2-xZnx
(試料3;X=0.5、試料4;X=1.0)および
Co2-xZnxY(試料5;X=1.5、試料6;X=1.4、
試料7;X=1.2、試料8;X=0.8)について8G
Hz以上の周波数領域について周波数(GHz)と反
射量(dB)との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式()または()で示される組成の
    フエライトの少なくとも1種をモル比で総計10/
    12以上含むフエライト粉体と、マトリツクスとを
    含有する電波吸収材料と、反射板とを有すること
    を特徴とする電波吸収体。 式() CoxMez-xBaFe16O27 式() CoyMez-yBa2Fe12O22 [上記式()および()において、Meは2
    価の金属の1種または2種以上であり、0.6≦x
    ≦0.7、0.6≦y≦1.6である。]
JP13310886A 1985-06-15 1986-06-09 電波吸収体 Granted JPS6289747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-130434 1985-06-15
JP13043485 1985-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289747A JPS6289747A (ja) 1987-04-24
JPH0516679B2 true JPH0516679B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=15034143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13310886A Granted JPS6289747A (ja) 1985-06-15 1986-06-09 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059726A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Tdk Corp 電波吸収体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011547B1 (ko) * 1991-08-13 1993-12-10 한국과학기술연구원 전파흡수체의 제조방법
JP2663409B2 (ja) * 1992-05-28 1997-10-15 富士電気化学株式会社 積層型電波吸収体
JP5391414B2 (ja) * 2005-12-02 2014-01-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 電波吸収体用磁性粉体
JP4905713B2 (ja) * 2007-08-29 2012-03-28 Tdk株式会社 電波吸収体
JP4826819B2 (ja) * 2007-08-29 2011-11-30 Tdk株式会社 電波吸収体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416038A (en) * 1977-07-05 1979-02-06 Kubota Ltd Starting auxiliary equipment of diesel engine
JPS55886A (en) * 1979-04-20 1980-01-07 Tanabe Kakoki Co Continuous preheater for small metal chips

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416038A (en) * 1977-07-05 1979-02-06 Kubota Ltd Starting auxiliary equipment of diesel engine
JPS55886A (en) * 1979-04-20 1980-01-07 Tanabe Kakoki Co Continuous preheater for small metal chips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059726A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Tdk Corp 電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289747A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354972A (ja) 電波吸収体
Kong et al. Ni-Zn ferrites composites with almost equal values of permeability and permittivity for low-frequency antenna design
US5711893A (en) Ni-Cu-Zn ferrite
JP5097971B2 (ja) 電波吸収体用磁性粉体の製造法
JP4158081B2 (ja) 軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末、該軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末を用いたグリーンシート並びに軟磁性六方晶フェライト焼結体
JPH0516679B2 (ja)
JP4279393B2 (ja) 板状の軟磁性フェライト粒子粉末及びこれを用いた軟磁性フェライト粒子複合体
EP1249847B1 (en) Soft-magnetic hexagonal ferrite composite particles, and green sheet using the same and soft-magnetic hexagonal ferrite sintered ceramics.
JP2010260766A (ja) マグネトプランバイト型六方晶フェライトおよびそれを用いた電波吸収体
JPH0750645B2 (ja) 電磁シ−ルド材
JP3003599B2 (ja) Ni−Zn系フェライト
JP2000331816A (ja) 六方晶系z型バリウムフェライトとその製造方法
JP2898343B2 (ja) 酸化物磁性材料及びその製造方法
JPH05129123A (ja) 酸化物磁性材料及びそれを使用した電波吸収体
JPH01305503A (ja) 電波吸収材料
JP2806528B2 (ja) 電波吸収体用マグネシウム−亜鉛系フェライト材
KR102329662B1 (ko) 육방정 페라이트 복합상 및 이의 제조방법
JP2006137653A (ja) マグネトプランバイト型六方晶フェライトおよびそれを用いた電波吸収体
JP4045410B2 (ja) 軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末、該軟磁性六方晶フェライト複合粒子粉末を用いたグリーンシート並びに軟磁性六方晶フェライト焼結体
JPH0715024B2 (ja) 不要モ−ド抑制材料
JP3178885B2 (ja) 酸化物磁性材料及び電波吸収体
JP2000260615A (ja) セラミックス系複合材料及びその製造方法
JPH06267724A (ja) 酸化物磁性材料
RU2759859C1 (ru) Радиопоглощающий феррит
JPH11345708A (ja) 中波放送用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term