JPH0516662U - バンドの締め具 - Google Patents

バンドの締め具

Info

Publication number
JPH0516662U
JPH0516662U JP10004591U JP10004591U JPH0516662U JP H0516662 U JPH0516662 U JP H0516662U JP 10004591 U JP10004591 U JP 10004591U JP 10004591 U JP10004591 U JP 10004591U JP H0516662 U JPH0516662 U JP H0516662U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
ring
ring body
tightening
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004591U
Other languages
English (en)
Inventor
順彦 佐藤
Original Assignee
順彦 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 順彦 佐藤 filed Critical 順彦 佐藤
Priority to JP10004591U priority Critical patent/JPH0516662U/ja
Publication of JPH0516662U publication Critical patent/JPH0516662U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二つの環体を重ねて使用するバンドの締め具に
おいて、荷締バンドの締付けとその緩め方とを容易に
し、その締め具の作り方の手間を少くなくしたバンドの
締め具。 【構造】上となる環体(1)と下となる環体(2)と
を、一本のバンドの両端にそれぞれ分けて設け、その二
つの環体を設けた保持バンド(3)が挿通して滑動する
ことができる環体である遊挿環(4)に、保持バンド
(3)を挿着した構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、所要形状の二つの環体を重ねて使用するバンドの締め具における、 バンドの締付けとその緩めとの操作が、簡単にできるバンドの締め具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、所要形状の二つの環体からなるバンドの締め具での緩められるものとし ては、下となる環体のバンド係合辺に握って引張るバンドを設けたものがあった 。(実開昭61−43148号公報) また、二つの環体とは別の環体を、今一つのバンドによって締付けのバンドに 固着したものがあった。(実開昭61−63911号公報)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この従来のバンドの締め具によるときには、二つの環体が接近している状態に あるため、二つの環体を引き離しながらバンドを通すことが面倒であった。 下となる環体に握って引張るバンドが余分に設けてあるものでは、その余分に 設けたバンドが目障りとなってバンドの操着にとまどいとなるものであった。 そして、引張るバンドが外側に飛び出していることが、何かのはずみで緩むの ではないかという不安感を与える欠点があった。 また、二つの環体の上に別の環体を設けたものでは、二つの環体と別の環体と の三つの環体にバンドを通すことになるため、バンドの通し方に間違いが起きる 欠点があり、別の環体を二つの環体と同等位置に設ける計算や計測などによって 製作する手間の掛る欠点もあった。 本考案は、上記欠点を除くことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
四角環、D環、円環及び隙設環等の所要形状の二つの環体を重ねて使用するバ ンドの締め具において、上となる環体(1)と下となる環体(2)とを、一本の バンドの両端に、それぞれ分けて設ける。 このバンドは、二つの環体の保持バンド(3)となる。 そして、この保持バンド(3)が挿通して滑動することができる環体である遊 挿環(4)に、保持バンド(3)を挿着する。 本考案は、以上のような構成よりなるバンドの締め具である。 遊挿環(4)の形状は、円形、三角形、多角形などやフック等の他のものとの 連結機能を設けたものにすることができる。 二つの環体の保持バンド(3)は、紐やワイヤーなどの締付けバンドとは異な るものにしてもよい。 更に、遊挿環(4)に複数の保持バンド(3)を挿着して二つの環体を複数設 けることができる。 上となる環体(1)と下となる環体(2)とのそれぞれの先端辺がたがいに合 致する辺のバンド係合辺(5)を持つものであれば、上となる環体(1)と下と なる環体(2)とが同じ形状のものでなくてもよく、円環とD環との組合わせの ごとく様々な組合わせを考えることができる。
【0005】
【作用】
この考案に係るバンドの締め具を使用するときには、締付けバンドを下となる 環体(2)へ下側から挿通し、それから上となる環体(1)へ下側から挿通する 。そして、そのバンドを折り返し、下となる環体(2)に上側から下へと挿通し 、挿通したバンドを引くことでバンドの締め付けができる。 締め付ける操作手順は従来と同じであるが、上となる環体(1)と下となる環 体(2)との保持バンド(3)の長さを遊挿環(4)によって自由に動かすこと ができるので、二つの環体の間隔を大きく離して一箇づつの環体にバンドを通す ことができることから、締付けバンドの操着が容易となる。 また、このような遊挿環(4)は、二つの環体が締付けに適した位置である保 持バンドの長さを、締付けながら自然に形成する機能がある。 締付けたバンドを緩めるには、上となる環体(1)の保持バンド(3)を上に 引くか遊挿環(4)の方向に引けばよい。 この引張りによる緩みは、上となる環体(1)のバンド係合辺(5)が下とな る環体(2)のバンド係合辺(5)から引き離れるので、締付けが緩むものだ。
【0006】
【実施例】
第1図は、実施例1を示す斜視図である。実施例1のものでは、四辺形の環体 をバンドの両端に設けた保持バンド(3)を、円形の環体である遊挿環(4)に 挿着しているものである。 したがって、二つの環体を設けた保持バンド(3)は、遊挿環(4)の内側を 自由に滑動することができる状態になっている。 そして、円形の遊挿環(4)に、締付けに使用する荷締めバンド(6)の一端 を取り付けたものである。 この実施例1のものでの締付けは、荷締バンドをはち巻状に荷物に巻き付け、 その荷締めバンド(6)の先端を下となる環体(2)の内へ下側より挿通し、更 に上となる環体(1)の内へ下側より挿通する。 そして、上となる環体(1)を挿通した荷締めバンドを、環体の外側へ折り返 して下となる環体(2)の内へ上側から下側へと挿通する。 その挿通した荷締めバンド(6)を引張ることで締付けができる。 この締付けたものを緩めるには、上となる環体(1)の保持バンド(3)を引 くと即座に緩む。 緩めてから再度の締付けは、締付けと同じように荷締バンド(6)を引張れば 即座に締まる。
【0007】 第2図は、実施例2を示す斜視図である。実施例2のものでは、円形の環体を バンドの両端に設けた保持バンド(3)を形成し、その保持バンド(3)を四角 形の環体である遊挿環(4)に挿着したものである。 そして、保持バンド(3)に設けた上となる環体(1)を、環体に切り離れた 空隙部(7)を設けたものにしたものであって、四辺形の遊挿環(4)には荷締 バンドの一端を取り付けている。 この実施例2のものでの締付けは、荷締バンド(6)をはち巻状に荷物に巻き 付け、荷物の大きさに合う荷締バンド(6)の位置あたりを二つ折りにする。 そして、その二つ折りの先端を下となる環体(2)の内へ下側より挿通し、上 となる環体(1)に設けてある空隙部(7)へ二つ折りにした荷締バンド(6) の横縁から差し込んで鎖状に掛ける。 これで荷締めバンド(6)の操着ができたので、荷締バンド(6)の先端側を 引張って締付けることができる。 実施例2のものでは、荷締バンド(6)の途中部分から締め具への操着ができ る利点があって、その他の機能や操作は実施例1のものと同じである。
【0008】 第3図は、実施例3を示す平面図である。実施例3のものでは、円環による上 となる環体(1)と下となる環体(2)とをバンドの両端に設けた保持バンド( 3)と、四角環による上となる環体(1a)と下となる環体(2a)とをバンド の両端に設けた保持バンド(3a)との二つの保持バンド(3),(3a)を、 四角形の遊挿環(4)に挿着したものである。
【0009】 実施例3での四角形の遊挿環(4)を円環とし、二種類以上の保持バンド(3 )を遊挿環(4)に挿着することもできる。
【0010】 第4図は、実施例4を示す平面図である。実施例4のものでは、円環をバンド の両端に設けた保持バンド(3)を、スプリングフックの付いた短形の遊挿環( 4)に挿着したものである。
【0011】 第5図は、実施例5を示す平面図である。実施例5のものでは、円形の環体と D形の環体とをバンドの両端に設けて保持バンド(3)を形成し、その保持バン ド(3)を三角形の遊挿環(4)に挿着したものである。 円形環体のバンド係合辺(5)とD形環体のバンド係合辺(5a)と合致する ので、上となる環体(1)と下となる環体(2)との形状の違うものでも締付け ができるものである。
【0012】
【考案の効果】
本考案に係るバンドの締め具を使用するときには、二つの環体への荷締バンド の通し操作が容易であり、締付けてあるバンドを緩めることが簡単にできる。 そして、荷締バンドより外側に飛び出たり突き出た状態が生じることはない。 また、二つの環体を同等の位置になるように計算や計測などする手間を掛けず につくることができる。 本考案は、様々なバンドの締め具に利用することで優れた効果を生むもので鞄 の肩掛帯や洋服のベルトなどにも使え、特に、円環で空隙部(7)を設けた上と なる環体(1)を使用したバンドの締め具は理想的なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施例2を示す斜視図である。
【図3】本考案の実施例3を示す平面図である。
【図4】本考案の実施例4を示す平面図である。
【図5】本考案の実施例5を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1a 上となる環体 2,2a 下となる環体 3,3a 保持バンド 4 遊挿環 5,5a バンド係合辺 6 荷締めバンド 7 空隙部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要形状の二つの環体を重ねて使用する
    バンドの締め具において、上となる環体(1)と下とな
    る環体(2)とを一本のバンドの両端にそれぞれ設け、
    そのバンドを二つの環体の保持バンド(3)とし、その
    保持バンド(3)が挿通して滑動することができる環体
    である遊挿環(4)に保持バンド(3)を挿着したこと
    を特徴とするバンドの締め具。
JP10004591U 1991-08-19 1991-08-19 バンドの締め具 Pending JPH0516662U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004591U JPH0516662U (ja) 1991-08-19 1991-08-19 バンドの締め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004591U JPH0516662U (ja) 1991-08-19 1991-08-19 バンドの締め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516662U true JPH0516662U (ja) 1993-03-02

Family

ID=14263540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004591U Pending JPH0516662U (ja) 1991-08-19 1991-08-19 バンドの締め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516662U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067293A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 有限会社ファイバー浜松 荷締め用ベルト
JP2017165493A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 有限会社ファイバー浜松 荷締め用のロック体
JP2018090334A (ja) * 2018-02-26 2018-06-14 有限会社ファイバー浜松 荷締め用のロック体
JP2018095324A (ja) * 2018-02-07 2018-06-21 有限会社ファイバー浜松 荷物の固縛方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067293A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 有限会社ファイバー浜松 荷締め用ベルト
JP2017165493A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 有限会社ファイバー浜松 荷締め用のロック体
JP2018095324A (ja) * 2018-02-07 2018-06-21 有限会社ファイバー浜松 荷物の固縛方法
JP2018090334A (ja) * 2018-02-26 2018-06-14 有限会社ファイバー浜松 荷締め用のロック体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073315A (en) Loop fastener
US6842948B2 (en) Rubber band retainer apparatus
US10604317B2 (en) Reusable tie strap with multiple apertures
US20090178690A1 (en) Hair tie and ornament holder
JP2007044066A (ja) 荷物用締付ベルト
JPH0516662U (ja) バンドの締め具
US7216762B2 (en) Head frame for club-bagging device
US6256845B1 (en) Closable loop keeper strap
US6484910B1 (en) Bracelet fastening tool and method of use
JP3210156U (ja) 肩掛けカバン用のチェストストラップ
US20010047573A1 (en) Bungi-claw
JP2588937Y2 (ja) バンドの結束環体具
JP2004189292A (ja) 荷崩れ防止用締め具
CA3006722A1 (en) Buckle and adjustable buckle and strap assembly
CN206197628U (zh) 一种被罩
KR200311008Y1 (ko) 지퍼
JPH0654561U (ja) ブックバンド
JPH0561065U (ja) 環体によるバンドの締め具
JPH0515831U (ja) ケースベルト
JPH047766Y2 (ja)
JP3060759U (ja) 肩掛け兼用手提袋
JPH0436649Y2 (ja)
JPH0728430U (ja) ホルダー
JPS5847739Y2 (ja) テ−プレコ−ダなどの吊下げバンドの取付構造
JPH082137Y2 (ja) 紐用結束具