JPH05166217A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH05166217A
JPH05166217A JP3333610A JP33361091A JPH05166217A JP H05166217 A JPH05166217 A JP H05166217A JP 3333610 A JP3333610 A JP 3333610A JP 33361091 A JP33361091 A JP 33361091A JP H05166217 A JPH05166217 A JP H05166217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
carriage
cleaning
disk
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3333610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510106B2 (ja
Inventor
Atsushi Endo
渥 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP3333610A priority Critical patent/JP2510106B2/ja
Publication of JPH05166217A publication Critical patent/JPH05166217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510106B2 publication Critical patent/JP2510106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ディスクの装着状態でも対物レン
ズのクリーニングを自動的に行うことができ、且つ、非
作動時に対物レンズへのダストの付着を防止し得る光デ
ィスク装置を提供することを目的とする。 【構成】 キャリッジ5に搭載された光ヘッド7に上下
移動機構を設け、対物レンズ8がカートリッジ4の開口
端4aに当たらないようにキャリッジ5をディスク1の
最外周より外側へ移動させる。クリーナ9で対物レンズ
を清掃するとともにロックピン17でキャリッジ5を固
定する。再び作動させる時は以上の動作を逆の順で行
う。これらの動作をマイクロコンピュータにより制御す
るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク装置に係り、
特に対物レンズの清掃を必要とする光ディスク装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置にはその対物レン
ズのクリーニング機構を全く内蔵していないタイプと、
内蔵しているがディスクの着脱又は電源の投入の際に対
物レンズを簡単に掃く程度の簡易クリーニングを行うタ
イプの2種類があった。
【0003】したがって完全なクリーニングを行うため
に、光ディスク本体とは別個のクリーニング専用アダプ
タを使用したり、対物レンズを綿棒等で直接拭く等の方
法でクリーニングを定期的に行う必要があった。
【0004】図6は上述の簡易クリーニングを行うタイ
プのクリーニング機構の構成を示す図である。
【0005】カートリッジ4に収納されたディスク1は
スピンドルテーブル3とクランパ2により挟持されて回
転し、ディスク1の記録を読み込むための対物レンズ8
を有した光ヘッド7がキャリッジ5に搭載されシャーシ
21上を移動する構造となっている。
【0006】ディスク1を挟んで対物レンズ8の反対側
に位置するクリーナ9はクリーニング時に下降して対物
レンズ8にその筆状の先端部分が接触して回転しクリー
ニングを行うようになっている。
【0007】ここで、キャリッジ5は対物レンズ8がデ
ィスクの記録面だけを走査する範囲内(図中Aで示した
範囲)を移動するように設定されている。したがってク
リーナ9が対物レンズ8に接触するクリーニング作業
は、ディスク1が装着されていない状態で行なわれてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
ディスク装置ではディスク装着状態においては対物レン
ズのクリーニングは行えなかった。
【0009】また、使用者によっては同一ディスクを装
着したまま長期間使用したり、そのまま放置しておくこ
ともある。この場合、常時光ディスク内にディスクが装
着されているため、対物レンズのクリーニング機構は作
動せず、また長時間対物レンズが露出状態となってしま
う。
【0010】したがって、この間にダストが対物レンズ
に舞い下りて堆積するばかりでなく、空気中の水分が対
物レンズ上で凝結し、ダストが強固に対物レンズに固着
してしまうという問題があった。
【0011】そこで本発明は上記課題に鑑みなされたも
ので、ディスク装着状態でも対物レンズのクリーニング
を自動的に行うことができ、且つ非作動時に対物レンズ
へのダストの付着を防止し得る光ディスク装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、光ヘ
ッドが搭載されたキャリッジをディスク面の第1の所定
位置から該ディスクの最外周より外側の第2の所定位置
まで移動自在なキャリッジ移動手段と、該キャリッジが
該第2の所定位置に移動した時に、該光ヘッドに搭載さ
れた対物レンズを清掃する清掃手段とを有する光ディス
ク装置であって、起動時に前記対物レンズを前記清掃手
段により清掃する動作と、前記キャリッジをディスク面
の所定位置まで移動させる動作と、再生又は記録動作終
了の指令により前記キャリッジをディスク面の任意の位
置から前記第2の所定位置へ移動させる動作と、前記清
掃手段により前記対物レンズを清掃し、前記清掃手段を
前記対物レンズを覆う位置に保持する動作と、を行うよ
うに前記キャリッジ移動手段と、前記清掃手段とを制御
する制御手段を有する構成とする。
【0013】請求項2の発明は、非作動状態において前
記キャリッジを前記ディスクの最外周より外側の対物レ
ンズ清掃位置に固定する固定手段を有する構成とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明において、キャリッジがディス
クの最外周より外側に移動することはディスクの装着状
態においても清掃手段を作動させることができる。
【0015】そして、清掃手段を対物レンズを覆う位置
に保持することは、非作動時の対物レンズの露出を無く
す。
【0016】請求項2の発明において、キャリッジを対
物レンズ清掃位置に固定する固定手段は、対物レンズの
清掃位置を正確に位置決めし、清掃時及び非作動状態で
の対物レンズの動きを防止する。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例の要部を示し、
(A)はそ平面図、(B)は(A)に示したI−I線に
沿った断面図である。
【0018】カートリッジ4に収納されたディスク1は
スピンドルテーブル3とクランパ2により挟持され回転
する。キャリッジ5にはベアリング6a,6b,6cが
設けられており、キャリッジ5はシャーシ21上をディ
スク1の半径方向に移動可能となっている。
【0019】上下移動可能な(移動機構は図示せず)光
ヘッド7はキャリッジ5に搭載され、ヘッド7には対物
レンズ8がフォーカシング/トラッキングアクチュエー
タ(図示せず)を介して取付けられている。
【0020】図1はキャリッジ5がクリーニング位置に
移動し、固定されている状態を示している。この状態で
キャリッジ5の上方にはシャーシ21に固定されたサブ
シャーシ18が位置し、サブシャーシ18には、クリー
ナ9,ロックピン17が設けられ、やはりサブシャーシ
18に固定されたモータ14により、ギヤ11,12,
13を介して回転する構造となっている(詳細は後述す
る)。
【0021】図2は図1(A)のII−II線に沿った断面
図である。サブシャーシ18に固定されたモータ14の
回転軸にはギヤ13が挿嵌固定されギヤ13はギヤ12
に噛合している。ギヤ12には螺刻された細長いロック
ピン17が挿嵌固定され、ロックピン17はシャーシ1
8に固定されたスクリュウメタル15に螺合している。
したがって、モータ14が回転することにより、ギヤ1
3,12を介してロックピン17は回転しながら上下に
移動する。
【0022】ブラシ状のクリーナ9はクリーナシャフト
10に固定され、クリーナシャフト10は、サブシャー
シ18に固定されたクリーナメタル16によって回転自
在に軸支されている。そして、クリーナシャフト10の
クリーナ9が取付けられた側の反対側にはギヤ11が挿
嵌固定されギヤ11はギヤ12に噛合している。よって
クリーナ9はモータ13の回転によりギヤ13,12,
11を介して回転する。
【0023】図3は図1(A)の矢印III 方向から見た
図であり、(A)はロックピン17が最上位置にある状
態を、(B)はロックピン17が最下位置にある状態を
示す。
【0024】(A)に示すように、モータ14がギヤ1
3側からみて時計方向に回転するとギヤ13を介してギ
ヤ12は反時計方向に回転しロックピン17も反時計方
向に回転しながらネジの作用によって上方に移動してマ
イクロスイッチ19aのレバーが押される。そしてこの
スイッチ19aからの信号によりモータ14が停止す
る。
【0025】モータ14が反対に回転した時は(B)に
示すようにギヤ12は下方へ移動し、スイッチ19bの
レバーを押す。この時ロックピン17の先端はキャリッ
ジ5の固定穴に挿入され、キャリッジ5は所定の位置に
固定される。そしてスイッチ19bからの信号によりモ
ータ14が停止する。
【0026】ここでギヤ12はロックピン17と一体的
に上下動するため、ギヤ13及びギヤ11(図2参照)
との噛合がはずれないよう上下動の距離分の厚みを有し
ている。
【0027】次に本実施例によるクリーニング機構の動
作について、図4に示すフローチャートと共に説明す
る。
【0028】まず電源が投入され(ステップ1)、装置
にディスク1が挿入され(ステップ2)、LOADコマ
ンドが入力される(ステップ3)。
【0029】すると、モータ14が起動し、クリーナ9
が回転し(ステップ4)、対物レンズ8をクリーニング
すると同時にロックピン17が上昇し、キャリッジ5の
固定が解除される(ステップ5)。
【0030】次にキャリッジ5はディスク1の内側のリ
ード/ライト実行位置へ移動し(ステップ6)、光ヘッ
ド7は正規の動作位置に上昇する(ステップ7)。
【0031】ここでLOADコマンドが入力されると
(ステップ3)ステップ4〜7に並行してディスク1は
回転を開始し(ステップ8)、所定の回転速度に安定す
る(ステップ9)。
【0032】そして光ディスク装置は動作準備が完了し
(ステップ10)、リード/ライトが実行される(ステ
ップ11)。
【0033】一連の作業が終了するとUNLOADコマ
ンドが入力され(ステップ12)、光ヘッド7は下降し
(ステップ13)、キャリッジ5はクリーナ9の位置す
る最外側位置へ移動する(ステップ14)。
【0034】すると、モータ14が起動してクリーナ9
が回転し(ステップ15)、対物レンズ8がクリーニン
グされるとともに、ロックピン17が下降し、キャリッ
ジ5が固定される(ステップ16)。したがって、クリ
ーナ9は対物レンズ8上に保持されることとなる。
【0035】ここで、UNLOADコマンドが入力され
ると(ステップ12)、ステップ13〜16に並行して
ディスク1の回転は停止し(ステップ17)、その後デ
ィスク1はイジェクトされ(ステップ20)電源が切ら
れる(ステップ21)。
【0036】ここで、ステップ20のディスク1のイジ
ェクトを行なわずに、ディスク1を装着状態にしたまま
電源を切った場合(ステップ18)、次の作業で再び電
源を投入すると(ステップ19)、ステップ3のLOA
Dコマンド入力からたち上ることとなり、対物レンズ8
のクリーニングは実行される。
【0037】以上の動作は、装置に内蔵したマイクロコ
ンピュータで全て制御するようになっている。
【0038】このように、本実施例によればディスクの
有無に拘らずLOAD/UNLOAD コマンドが入力される度に対
物レンズのクリーニングが実行されるため、ディスクの
装着状態のまま電源の入切をしてもクリーニング機構が
作動し対物レンズを清浄に保つことができる。
【0039】さらに、UNLOADコマンドからLOA
Dコマンドまでの間、すなわち装置の非作動状態におい
ては、クリーナが対物レンズを覆うように保持されてい
るため、周囲のダストが対物レンズに付着することが防
止され対物レンズは清浄に保たれる。
【0040】そして、キャリッジが固定されることによ
って振動や移動時の衝撃等でキャリッジの位置がクリー
ナの位置からずれることが防止される。
【0041】ここで、図1に示したように、ディスク1
がカートリッジ4に収納されたタイプの場合は、キャリ
ッジ5がディスク1の最外周外側のクリーニング位置へ
移動する際に、光ヘッド7がカートリッジ4の開口端4
aに接触してしまう。したがって光ヘッド7は、キャリ
ッジ5の移動時に開口端4aより低くなるような移動機
構を有している(図示せず)。
【0042】また、図5に示すように従来の光ディスク
装置では、キャリッジ5の移動方向は光ディスク本体の
側面に対して平行であり、キャリッジ5をディスク1の
最外周外側に移動させると装置全体が大きくなってしま
う(図5中点線で示す)。
【0043】そこで本実施例ではキャリッジ5の移動方
向を対角線方向hとし、従来空間となっていた装置内の
スペースを活用し、装置の大型化を防いでいる。
【0044】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ディスクの装
着状態でも対物レンズの清掃作業が自動的に行われ、装
置の非作動時は常に対物レンズがクリーナに覆われてい
るので対物レンズにダストの付着が防止できる。よって
長期間対物レンズの汚れによる性能の低下を防ぐことが
でき、手動によるクリーニング作業を省くことができ
る。 請求項2の発明によればクリーニング機構作動時
及び装置の非作動時にキャリッジが固定され、対物レン
ズが振動あるいは移動の衝撃等でクリーナで覆われる位
置からずれることがなく、対物レンズは常に清浄に保た
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1の矢印III 方向から見た図である。
【図4】図1に示す実施例の動作のフローチャートであ
る。
【図5】キャリッジの移動方向を説明する図である。
【図6】従来例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 クランパ 3 スピンドルテーブル 4 カートリッジ 4a 開口端 5 キャリッジ 7 光ヘッド 8 対物レンズ 9 クリーナ 10 クリーナシャフト 11,12,13 ギヤ 14 モータ 17 ロックピン 18 サブシャーシ 19a,19b スイッチ 20 ブラケット 21 シャーシ 22 固定穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ヘッドが搭載されたキャリッジをディ
    スク面の第1の所定位置から該ディスクの最外周より外
    側の第2の所定位置まで移動自在なキャリッジ移動手段
    と、 該キャリッジが該第2の所定位置に移動した時に、該光
    ヘッドに搭載された対物レンズを清掃する清掃手段とを
    有する光ディスク装置であって、 起動時に前記対物レンズを前記清掃手段により清掃する
    動作と、 前記キャリッジをディスク面の所定位置まで移動させる
    動作と、 再生又は記録動作終了の指令により前記キャリッジをデ
    ィスク面の任意の位置から前記第2の所定位置へ移動さ
    せる動作と、 前記清掃手段により前記対物レンズを清掃し、前記清掃
    手段を前記対物レンズを覆う位置に保持する動作と、 を行うように前記キャリッジ移動手段と、前記清掃手段
    とを制御する制御手段を有することを特徴とする光ディ
    スク装置。
  2. 【請求項2】 非作動状態において前記キャリッジを前
    記ディスクの最外周より外側の対物レンズ清掃位置に固
    定する固定手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の光ディスク装置。
JP3333610A 1991-12-17 1991-12-17 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP2510106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333610A JP2510106B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333610A JP2510106B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166217A true JPH05166217A (ja) 1993-07-02
JP2510106B2 JP2510106B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=18267978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333610A Expired - Lifetime JP2510106B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät
CN113926795A (zh) * 2021-09-02 2022-01-14 山西绿洁环保有限公司 污水处理站远程监管智慧云平台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät
US5615196A (en) * 1994-06-30 1997-03-25 Alpine Electronics, Inc. Disk apparatus with optical head cleaning member
DE19523785C2 (de) * 1994-06-30 2000-11-16 Alpine Electronics Inc Plattenabspielgerät
CN113926795A (zh) * 2021-09-02 2022-01-14 山西绿洁环保有限公司 污水处理站远程监管智慧云平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510106B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870636A (en) Optical information processing apparatus and cleaning cartridge
KR0181730B1 (ko) 광학기록 및/또는 재생쟁치
US5243591A (en) Protecting a read/write head from damage
JPH0756685B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2510106B2 (ja) 光ディスク装置
JP3440490B2 (ja) 光学ディスク記録再生装置
JPH07235074A (ja) 光学ヘッド防塵装置
US5043968A (en) Apparatus for cleaning the pick up lens of a compact disc player
JP3852669B2 (ja) カートリッジ及び記録媒体表面清掃方法
JPH05144058A (ja) レンズクリーナ
JP3011479U (ja) 光磁気ディスク装置のレンズクリーニング用ディスク
JPH0356935Y2 (ja)
JP2003030941A (ja) ディスクドライブ装置
JP3308258B2 (ja) カートリッジ入り光学ディスクの清掃装置
JPS6029992A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0519915Y2 (ja)
JPH02304727A (ja) 光ディスク装置の対物レンズクリーニング装置とそれに用いられるクリーニング方法
JP2000057620A (ja) 光記録再生装置
JPH06259797A (ja) 光ピックアップの対物レンズ保護装置
JP2534222Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS6083214A (ja) 記録又は再生ヘツド清掃装置
JP2822817B2 (ja) カートリッジローディング装置
JP3781540B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JPH04106771A (ja) 光ディスク装置における対物レンズの清掃装置
JP2005293694A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置