JPH05165162A - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPH05165162A
JPH05165162A JP3327798A JP32779891A JPH05165162A JP H05165162 A JPH05165162 A JP H05165162A JP 3327798 A JP3327798 A JP 3327798A JP 32779891 A JP32779891 A JP 32779891A JP H05165162 A JPH05165162 A JP H05165162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
sensitive
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327798A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kadowaki
孝司 門脇
Makoto Kajiwara
真 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3327798A priority Critical patent/JPH05165162A/ja
Priority to EP92310699A priority patent/EP0546711A1/en
Publication of JPH05165162A publication Critical patent/JPH05165162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の鮮鋭性及びプリント光沢に優れたカラ
ープリントが簡易に得られる色素画像形成方法の提供。 【構成】 原紙の両面にポリオレフィン被覆層を設けた
写真用印画紙支持体に、支持体側から青感光性、緑感光
性及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料をカラー現像して色素画像を形成
する方法において、該支持体の少なくとも写真感光性層
を有する側の表面は下記式で算出される中心面平均粗さ
(SRa)が1.0μm以下であり、かつ前記ハロゲン化銀
乳剤層は塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層中の親水
性バインダーに対するオイル成分の比率が0.8以下であ
り、かつ発色現像主薬を1.8×10-2モル/1000ml以上含
むカラー現像液での処理時間が70秒以上である色素画像
形成方法。 【数3】 Lx:測定面域のX軸方向の長さ、Ly:測定面域のY軸
方向の長さ、SA:測定面域の面積、SA=Lx×Ly、S
A=25mm2、Lx=Ly=5mm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素画像形成方法に関
し、更に詳しくは鮮鋭性及び光沢の優れたカラープリン
トが簡易に得られる画像形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に「感光材料」ともいう)は格別に優れた画質と
感度を有しているが、尚、画質の向上が望まれている。
この画質に関する重要な因子として、オリジナルの色を
忠実かつ鮮やかに再現できる色再現性及び画質の鮮やか
さや立体感などに大きな影響を及ぼす鮮鋭性がある。
【0003】色再現の向上には非常に多くの要素が揃う
ことが必要であるが、その中でもプリント用感光材料の
分光感度は重要である。その意味で、高塩化銀カラーペ
ーパーにおいては、塩化銀が可視域に吸収を持たないた
め、その固有感度が赤光感光性、緑光感光性、青光感光
性に関する弁別性を損なうことがなく、いわゆる混色を
引き起こすことがないので色再現向上には非常に有利で
ある。
【0004】この高塩化銀カラーペーパーは、その迅速
処理性の特長も活かすために、通常、迅速タイプの処理
液及び自動現像機と組み合わせて用いられる。この場
合、迅速処理が出来るという反面、処理液及び自動現像
機を更新しなければならず、そのための工数や経費が必
要となる。このことに対し、高塩化銀カラーペーパーの
色再現性が良いという特長を、現在の自動現像機を用い
て得ようとする試みが為されたが、色濁り現象が発生し
て色再現性が大幅に劣化し、実用には程遠い状況にあっ
た。
【0005】一方、感光材料をより安い価格でユーザー
に提供することがメーカーに求められ、このため感光材
料の生産性の向上が要請されている。感光材料の高生産
化のために製造メーカーは種々の効率化を行っている
が、この中でも、ハロゲン化銀乳剤層を初めとする写真
構成層を支持体に塗設する速度、いわゆる塗布速度を上
昇させることは、直ちに生産性向上に繋がるので塗布速
度の高速化が望まれている。
【0006】しかしながら、塗設層を均一に、かつ故障
なく高速塗布することは難しく、筋状の故障やムラなど
が発生し易くなり、高速化の妨げとなっている。
【0007】近年、大判プリントの需要も伸びてきてお
り、従来はさほど問題とはならなかった僅かな塗布故障
でも、大判プリントでは目立つため重要な品質問題とな
ってしまう。このような塗布特性は、ハロゲン化銀乳剤
塗布液の組成や塗布する支持体の品質などに大きく影響
されることが知られており、更に高塩化銀乳剤を使用す
る感材では現像処理後、ムラが発生し易いこともあり、
これらの総合的な改善が求められている。
【0008】この様な現状の中で、カラープリントの画
質の中でも光沢性は非常に重要な特性であり、支持体と
して高平滑性原紙が好ましく、この原紙の平滑性の改良
については、例えば特開昭63-234281号、特開平2-83066
号、同2-93640号、同2-97942号、同2-216139号、同2-28
1251号等に記載されている。
【0009】ところが、高平滑性原紙を使用すると塗布
の初めに塗布ムラが発生し易いことが判り、塗布ムラを
改良するために種々の検討が為され、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層中の親水性バインダーに対するオイルの比率
を0.8 以下にすれば、塗布ムラが大幅に改良されること
が判った。
【0010】しかしながら、この方法を適用した場合、
カラー現像処理液のpH変動による写真特性の変動が非常
に大きく、実用上問題となるものであった。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、その目的は画像の鮮鋭性及びプリント光沢に優れた
カラープリントが簡便に得られる色素画像形成方法を提
供することにある。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記目的は、原紙の両面にポリ
オレフィン被覆層を設けた写真用印画紙支持体に、支持
体側から青感光性、緑感光性及び赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像処理して色素画像を形成する方法において、該支
持体の少なくとも写真感光性層を有する側の表面は下記
式で算出される中心面平均粗さ(SRa)が1.0μm 以下
であり、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層は塩化銀含有率が
90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、かつ緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層中の親水性バインダーに対するオ
イル成分の比率が0.8 以下であり、かつ発色現像主薬を
1.8×10-2モル/1000ml以上含むカラー現像液での処理
時間が70秒以上である色素画像形成方法によって達成さ
れる。
【0013】
【数2】
【0014】式中、Lxは測定面域のX軸方向の長さ、
Lyは測定面域のY軸方向の長さ、SAは測定面域の面積
を表し、SA=Lx×Lyであり、SA=25mm2、Lx=Ly
=5mm である。
【0015】本発明において、支持体の中心面平均粗さ
(SRa)は、例えば小坂研究所製の表面粗さ解析装置
SE−3AK等を用いて測定できる。
【0016】本発明に係る支持体に用いられる原紙は、
一般的に用いられる材料から選ばれる。即ち、亜硫酸法
晒針葉樹パルプ(NBKP)、亜硫酸法晒広葉樹パルプ
(LBKP)、アルカリ法の硫酸塩法晒針葉樹パルプ
(NBSP)、アルカリ法の硫酸塩法晒広葉樹パルプ
(LBSP)等の天然パルプを1種又は2種以上組み合
わせて使用できる。組み合わせて使用する場合、望まし
いパルプの配合率は広葉樹パルプ/針葉樹パルプの比が
95/5〜60/40である。更には、上記天然パルプに藁パ
ルプ、エスパルトパルプ、竹パルプ及び必要に応じ合成
繊維等を配合してもよい。
【0017】原紙の厚さは、目的、用途に応じて選択さ
れるが、その坪量としては、50〜250g/m2が一般的に用
いられる。
【0018】原紙には、以下に示す各種添加剤を添加
し、耐水性等の紙力を増強させるのがよい。例えばサイ
ズ剤として、アルキルケテンダイマー脂肪酸塩、ロジ
ン、マレイン化ロジン、アルケニル琥珀酸塩、アルキル
琥珀酸塩及び多糖類等がパルプ当たり0.2〜2%用いら
れる。
【0019】乾燥紙力増強剤として、カチオン化澱粉、
カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリ
ルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等が用
いられる。
【0020】又、湿潤紙力増強剤として、メラミン樹
脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等が用いられ
る。
【0021】更に定着剤として、硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウムなどの多価金属塩、カチオン化澱粉など
のカチオン性ポリマー等が用いられる。
【0022】白色顔料としてクレー、タルク、炭酸カル
シウム、酸化チタン及び硫酸バリウム等の各種顔料を必
要に応じて含有させてもよい。
【0023】又、一般的には、パルプ表面に各種の水溶
性高分子添加剤を含有する液で表面をタブサイズもしく
はサイズプレスされる。例えば水溶性高分子として、カ
チオン化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ポリアクリルアミド、ゼラチンなどが用いられ
る。
【0024】無機電解質として食塩、芒硝などが、吸湿
性物質としてグリセリン、ポリエチレングリコールなど
が、pH 調整剤として塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウムなどが用いられ、その他、染料、蛍光増白剤、
帯電防止剤及び消泡剤などの添加剤が組み合わせて用い
られる。
【0025】パルプは適度に叩解された後、必要に応じ
て前記添加剤を含有させたパルプスラリーとなり、長網
抄紙機等の抄紙機により抄紙して乾燥及びスーパーカレ
ンダー処理される。この乾燥の前又は後で表面サイズ処
理が行われる。
【0026】本発明に係る支持体は、前記のようにして
得た原紙の両面にポリオレフィン樹脂を被覆したもので
ある。
【0027】このポリオレフィン樹脂としては、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン等のα-オレフィンの単
独重合体及びこれら各種重合体の混合物であり、特に好
ましいポリオレフィンは高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン又はそれらの混合物である。これらのポリオ
レフィンの分子量は特に制限はないが、一般的には2万
〜20万の範囲にあるポリオレフィンが用いられる。ポリ
オレフィン樹脂被覆層の厚さについても特に制限はな
く、通常は約15〜50μm の厚さである。
【0028】本発明のポリオレフィン樹脂被覆層中に用
いられる白色顔料としては、酸化チタン(アナターゼ
型、ルチル型)、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びタルク
等が用いられるが、特に酸化チタンが好ましい。
【0029】酸化チタンは水酸化アルミニウムやアルコ
ール、界面活性剤等で表面処理されていても、又は表面
処理されていなくてもよい。これらの白色顔料は、反射
支持体の写真乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂被
覆層のポリオレフィン樹脂に対し13〜20重量%、好まし
くは15〜18重量%含有させる。
【0030】本発明に係る支持体のSRa(中心面平均
粗さ)は1.0μm 以下であり、好ましくは0.05〜0.09μm
である。SRa が1.0μm 以下の支持体を製造するに
は、被覆樹脂層を厚くする、樹脂被覆時の押付け圧
力を増大する、原紙の平滑性を向上するためにマシン
カレンダー圧力を増大する、原紙を形成するパルプの
繊維長、空隙率、平均繊維幅、平均繊維厚みを調整す
る、湿紙状態の原紙の片面を加熱鏡面ドライヤーに密
着して得た片つや紙を用いる、等の方法を単独又は組み
合わせて用いる。
【0031】本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以
上の塩化銀含有率を有し、臭化銀含有率は10モル%以
下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好まし
い。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜1モル%の
塩臭化銀である。
【0032】本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用い
てもよいし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合
して用いてもよい。又、塩化銀含有率が90モル%未満の
ハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
【0033】又、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率
を有するハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳
剤層においては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀
粒子に占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀
粒子の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上で
ある。
【0034】本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子
内部から外部に至るまで均一なものであってもよいし、
粒子内部と外部の組成が異なってもよい。又、粒子内部
と外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化しても
よいし、不連続であってもよい。
【0035】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に
制限はないが、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等
を考慮すると、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましく
は0.25〜1.2μm の範囲である。なお、上記粒子径は、
当該技術分野において一般に用いられる各種の方法によ
って測定することができる。
【0036】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布
は、好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、
その変動係数が0.22 以下、更に好ましくは0.15 以下の
単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒
径分布の広さを示す係数であり、変動係数=(粒径分布
の標準偏差)/(平均粒径)で表される。
【0037】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られ
たものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、
種粒子を作った後、成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0038】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなどいずれでもよいが、同時混合法
で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式と
して特開昭54-48521号等に記載されている pAg-コント
ロールド-ダブルジェット法を用いることもできる。更
に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用
いてもよい。
【0039】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい一つの例は、{100}面を
結晶表面として有する立方体である。又、8面体、14面
体、12面体等の形状を有する粒子を造り、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。
【0040】本発明のハロゲン化銀粒子は、単一の形状
からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混
合されたものでもよい。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯
塩を含む)を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面に包含させることができ、又、適当な
還元的雰囲気に置くことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
【0042】本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
(以下、本発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
或いは含有させたままでもよい。
【0043】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成される粒子であっても
よく、又、主として粒子内部に形成される粒子でもよ
い。好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子で
ある。
【0044】本発明の乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含
有することが好ましい。本発明に好ましく用いられる金
化合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよ
く、多種の金化合物が用いられる。代表的な例としては
塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックト
リクロライド、カリウムオーリックチオシアナート、カ
リウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシ
ド、アンモニウムオーロチオシアナート、ピリジルトリ
クロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等が挙
げられる。
【0046】金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる
用い方をしてもよいし、実質的に増感には寄与しないよ
うな用い方をしてもよい。
【0047】金化合物の添加量は種々の条件で異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-1
であり、好ましくは10-7〜10-2モルである。これらの化
合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形成時、物理熟成
時、化学熟成時及び化学熟成終了後の何れの工程でもよ
い。
【0048】本発明の乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に分
光増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種
以上を組み合わせてもよい。増感色素と共にそれ自身分
光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に
吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強め
る強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
【0049】本発明のカラー感光材料は、支持体側から
主としてイエロー色素形成カプラーを含有する青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含有
する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプ
ラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を順次支持
体上に塗設して形成される。
【0050】近年では、塗布ムラ等の塗布故障がなく、
均一に、かつ高速で薄層塗布することが要求され、塗布
方式としては、スライドホッパー装置を用いた連続同時
多層塗布方法がよく用いられる。
【0051】本発明において、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含有されるマゼンタ色素形成カプラーとしては、
下記一般式〔M−I〕及び〔M−II〕で示されるカプラ
ーを用いることができる。
【0052】
【化1】
【0053】式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換
基を有してもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる基を表す。又、Rは水素
原子又は置換基を表す。
【0054】
【化2】
【0055】式中、Ar はアリール基を表し、R1は水
素原子又は置換基を表し、R2は置換基を表す。Yは水
素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基を、Wは−NH−,−NHCO−(N原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)又は−NHCONH−を表し、mは1又
は2の整数である。
【0056】これら、マゼンタ色素形成カプラーのうち
特に好ましく用いられるカプラーは一般式〔M−I〕で
表されるカプラーである。
【0057】一般式〔M−I〕において、Rの表す置換
基としては特に制限はないが、代表的には、アルキル、
アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、
アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアル
キル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及
びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニ
ル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各
基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基等も挙げられる。
【0058】Rの表す置換基、Xの表す発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基、Zにより形成され
る含窒素複素環及びZにより形成される環が有していて
もよい置換基の好ましい範囲及び具体例、並びに一般式
〔M−I〕で表されるマゼンタカプラーの好ましい範囲
は、欧州公開特許0327272号5頁23行〜8頁52行に記載
のものと同じである。
【0059】以下に一般式〔M−I〕で表されるマゼン
タカプラーの代表的具体例を示す。
【0060】
【化3】
【0061】
【化4】
【0062】
【化5】
【0063】
【化6】
【0064】更に他の具体例としては欧州公開特許0273
712号6頁〜21頁に記載されている化合物M−1〜M−6
1及び同0235913号36頁〜92頁に記載されている化合物1
〜223 の中の上述の代表的具体例以外のものがある。
【0065】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(Journalof the Chemical So
ciety),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-42045
号、同59-162548号、同59-171956号、同60-33552号、同
60-43659号、同60-172982号、同60-190779号、同62-209
457号及び同63-307453号等を参考にして合成することが
できる。
【0066】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0067】本発明の主として緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いられる退色防止剤としては、種々の化合物を
使用することができる。例えば特開平2-66541号 291〜2
92頁に記載の例示化合物I−1〜I−32 及び293頁に記載
の例示化合物II−1〜II−18、特開平1-309058号 605〜
606頁に記載の例示化合物II−1〜II−30、特開平1-250
944号 387〜388頁に記載の例示化合物IIIa−1〜IIIa−
15 及びIIIb−1〜IIIb−12、特開昭64-90445号 428〜4
29頁に記載の例示化合物A−1〜A−35 同430〜431頁
に記載の例示化合物PH−1〜PH−20 を使用することが
できる。
【0068】本発明に用いられる高沸点有機溶媒として
は、種々の化合物を使用することができる。例えば、特
開昭63-103245号 503頁に記載の化合物例II−1〜II−
9 及びIII−1〜III−6、特開平1-196048号 528〜529
頁に記載の化合物例H−1〜H−22、特開昭64-66646号
410〜412頁に記載の化合物例II−1〜II−38 等が挙げ
られる。
【0069】本発明のカラー感光材料に用いる親水性バ
インダーとしてはゼラチンが有用であるが、ゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ
以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも使用することができる。
【0070】親水性バインダーの総重量が7.8g/m
下であることが特に好ましい。
【0071】前記色素形成化合物や画像安定剤等の疎水
性写真有用化合物の感光材料への添加方法としては、固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いることができ、これは疎水性化合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。
【0072】本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含まれる疎水性写真有用化合物や、それを溶解する
高沸点溶媒からなる油相成分と親水性バインダーの重量
比(以下、O/Bと表す)は0.8 以下であるが、好まし
くは0.5〜0.7 である。
【0073】本発明に含まれる油相成分とは下記のこと
を意味する。
【0074】即ち、一般に写真構成層中ではいわゆる油
滴の状態で存在するが、該油滴には色素形成化合物、画
像安定剤、色濁り防止剤、紫外線吸収剤等の疎水性化合
物が含まれている場合があり、この場合、本発明でいう
油滴の総重量とは有機溶媒の重量及び前記疎水性化合物
の重量の総てを合計した重量を意味する。又、別の油滴
(例えば疎水性写真有用化合物を含有せずに単に有機溶
媒のみ、あるいは有機溶媒中に異なった疎水性化合物が
溶解されている油滴、あるいは、室温で油状の紫外線吸
収剤の様な疎水性化合物が有機溶媒に溶解されることな
く油滴として存在する場合)が存在する場合には、総て
の油滴の総重量を加算したものが本発明でいう油相成分
の総重量である。
【0075】本発明に用いるシアン色素形成カプラーと
しては、フェノール系、ナフトール系、イミダゾール系
4当量もしくは2当量型シアン色素形成カプラーが挙げ
られるが、2-アシルアミノ-5-アルキルフェノール及び
2,5-ジアシルアミノフェノール系化合物が好ましい。
【0076】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。中でも下記一般式〔Y−I〕で示されるピバロイル
アセトアニリド化合物が好ましい。
【0077】
【化7】
【0078】式中、R11はハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R12は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を
有してもよいアルコキシ基を表す。R13は置換基を有し
てもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基又は
アリールオキシ基を表す。Z1は発色現像主薬の酸化体
とのカップリングにより離脱しうる基を表す。
【0079】本発明のカラー感光材料には種々の公知の
写真用添加剤を含有せしめることができる。具体的に
は、紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系及びベンゾ
トリアゾール系化合物等)、ステイン防止剤(例えばハ
イドロキノン誘導体)、界面活性剤(例えばアルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、アルキル琥珀酸エステルスルホン酸
ナトリウム、ポリアルキレングリコール等)、水溶性イ
ラジエーション防止染料(例えばアゾ系、スチリル系、
トリフェニルメタン系、オキソノール系及びアントラキ
ノン系化合物等)、硬膜剤(例えばハロゲン-s-トリア
ジン系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、エチレン
イミン系、N-メチロール系及びエポキシ系化合物、水溶
性アルミニウム塩等)、膜物性改良剤(例えばグリセリ
ン、脂肪族多価アルコール類、重合体分散物(ラテック
ス)、固体又は液体パラフィン及びコロイド状シリカ
等)、蛍光増白剤(例えばジアミノスチルベン系化合
物)及び種々の油溶性塗料等を挙げることができる。
【0080】本発明のカラー感光材料を構成する写真層
としては、各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィル
ター層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション防止層等
の各層を必要に応じて適宜設けることができる。
【0081】本発明に係る発色現像液に使用される発色
現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲
に使用されている公知のものが包含される。これらの現
像剤はアミノフェノール系及び p−フェニレンジアミン
系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安
定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩又は硫酸塩の形で
使用される。又、これらの化合物は発色現像液1000ml
について 1.8×10-2モル以上の濃度、より好ましくは2
×10-2〜1×10-1モルの濃度で使用する。
【0082】アミノフェノール系現像剤としては、例え
ばo-アミノフェノール、p-アミノフェノール、5-アミノ
-2-ヒドロキシトルエン、2-アミノ-3-ヒドロキシトルエ
ン、2-ヒドロキシ-3-アミノ-1,4-ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
【0083】特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像
剤はN,N-ジアルキル-p-フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩、N-メ
チル-p-フェニレンジアミン塩酸塩、N,N-ジメチル-p-フ
ェニレンジアミン塩酸塩、2-アミノ-5-(N-エチル-N-ド
デシルアミノ)トルエン、N-エチル-N-β-メタンスルホ
ンアミドエチル-3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩、N-
エチル-N-β-ヒドロキシエチルアミノアニリン、4-アミ
ノ-3-メチル-N,N-ジエチルアニリン、4-アミノ-N-(2-メ
トキシエチル)-N-エチル-3-メチルアニリン-p-トルエン
スルホネート等を挙げることができる。 本発明のカラー感光材料の処理に適用される現像液に
は、前記の現像剤に加えて既知の現像液成分化合物を添
加することができる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤及び増粘剤などを任意に含有せしめることもできる。
現像液の温度は15℃以上、一般的には20〜50℃、好まし
くは30〜45℃で行うことが好ましい。
【0084】現像液のpH 値は通常7以上、最も一般的
には約10〜約13 である。 上記したような高塩化銀感材用のカラー現像液として、
市販されているプロセスCPK−20QA(コニカ株式会
社製)やプロセスRA−4(イーストマンコダック社
製)等の現像液があるが、本発明においては、これらを
そのまま使用してもよいが、現像液の活性度を若干低下
して使用することが好ましく、このため現像温度の低下
や現像液中のハロゲン化物濃度を上昇させるなどして使
用することが好ましい。
【0085】本発明のカラー感光材料は、発色現像後、
漂白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。
【0086】漂白剤としては多くの化合物が用いられる
が中でも鉄(III)、コバルト(III)、銅(II)など多
価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオンと有
機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸の
ようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、りん
ご酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸等の金属錯
塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩類等の単
独又は組合せが用いられる。
【0087】定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩とし
て溶解する可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化
剤としては、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエー
テル等が挙げられる。
【0088】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられ
る安定化液には、pH 調整剤、キレート剤、防黴剤等を
含有させることができる。これらの具体的条件は特開昭
58-134636号等を参考にすることができる。
【0089】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明の実施態様がこれらに限定されるものではな
い。
【0090】実施例1 リファイナーによりカナダスタンダードフリーネス(JI
S P-8121-76)250ml まで叩解した針葉樹晒硫酸塩法パル
プ(NBSP)20%と、同フリーネス280mlまで叩解し
た広葉樹晒硫酸塩法パルプ(LBSP)80%とを混合し
て製紙原料とした。
【0091】抄紙用添加剤を対パルプ絶乾重量に対し、
下記の量で使用した。
【0092】 カチオン化澱粉 2.0% アルキルケテンダイマー樹脂 0.4% アニオン性ポリアクリルアミド樹脂 0.1% ポリアミドポリアミンエピクロールヒドリン樹脂 0.7% 水酸化ナトリウム pH 7.5 に調節 上記添加剤を含む製紙原料を長網マシンで抄紙し、これ
にサイズプレス、マシンカレンダーを施し、米粁量170g
/m2、緊度1.0、水分8%の原紙を製造した。サイズプレ
ス処理剤として、カルボキシル変性PVAと塩化ナトリ
ウムとを2:1の比率で水に溶解して調製した5%サイ
ズ液を用い、これを原紙の両面に2.2g/m2の塗布量で塗
布した。
【0093】得られた原紙の表裏両面にコロナ放電を施
し、その表面には押出しコーティング法により15%濃度
のアナターゼ型二酸化チタンを含む高密度ポリエチレン
(比重0.94,MI=6.8)から成る35μm の厚さのポリオ
レフィン樹脂被覆層を形成し、又、その裏面には二酸化
チタンを含まないポリエチレンを共押出しコーティング
法により、ポリエチレン樹脂被覆層を形成し、得られた
積層体を20℃の平滑面を有するクリーニングロールに対
して押圧し、表1に示す写真印画紙用支持体を製造し
た。
【0094】
【表1】
【0095】このようにして製造した支持体上に、表2
及び表3に示す構成の各層をスライドホッパーを用いた
連続同時多層塗布方法を用いて塗設し、多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
【0096】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g、添加剤(HQ
−1)0.67g 及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67g に酢
酸エチル60ml を加え溶解し、この溶液を20%界面活性
剤(SU−1)7ml を含有する10%ゼラチン水溶液220
ml に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイ
エローカプラー分散液を作製した。
【0097】この分散液を後記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0098】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。
【0099】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2),(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】感光材料の作製に使用した添加剤をまとめ
て以下に示す。
【0103】DBP:ジブチルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノン HQ−3:2,5-ジ-sec-テトラデシルハイドロキノン HQ−4:2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデシルハイド
ロキノン HQ−5:2,5-ジ(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカル
ボニルブチル)ハイドロキノン SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステル
・ナトリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム F−1:2-メチル-5-クロロイソチアゾリン-3-オン
【0104】
【化8】
【0105】
【化9】
【0106】
【化10】
【0107】
【化11】
【0108】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0 に制御しつつ30分かけ
て同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=
7.3、pH=5.5 に制御しつつ180分かけて同時添加した。
この時、pAg の制御は特開昭59―45437号記載の方法に
より行い、pH の制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水
溶液を用いて行った。
【0109】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−1を得た。
【0110】EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−B)を得た。
【0111】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−2を得た。
【0112】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0113】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳
剤EMP−3を得た。
【0114】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−R)を得た。
【0115】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1-(3-アセトアミド)フェニル-5-メルカ
プトテトラゾール
【0116】
【化12】
【0117】これらの試料を用いて以下に示す写真性能
の評価を行った。結果を表4に示す。
【0118】〈塗布初期の塗布ムラ〉白色光に色分解フ
ィルターを挿入して、濃度約1.0 のグレイ濃度が出る条
件で塗布試料を均一露光し、下記に示す各々の発色現像
条件で現像処理し、塗布ムラを目視で判定した。
【0119】○ … 良好 △ … やや劣るが実用上許容限度内 × … 不可 〈色濁り〉試料を光楔を通してグリーン分解露光後、下
記に示す各々の発色現像条件で現像処理した後、イエロ
ー及びグリーン濃度をコニカカラー濃度計 PDA−65
にて測定し、グリーン濃度1.5 におけるイエロー濃度の
基準のマゼンタ発色色素からの増加濃度を求め、色濁り
を評価した。
【0120】 基準からイエロー濃度の増加が 0.05 以下 … 良好 基準からイエロー濃度の増加が 0.06〜0.14 … 許容下
限レベル 基準からイエロー濃度の増加が 0.15 以上 … 不可 〈光沢〉試料をベタ露光・現像処理して下記に示す各々
の発色現像条件で黒地試料を作成し、光沢を目視で評価
した。
【0121】○ … 良好 △ … やや悪いが実用上許容限度内 × … 不可 〈カラー現像処理液のpH 変動耐性〉試料を光楔を通し
てグリーン分解露光後、下記に示す各々の発色現像条件
でpHを9.5 に下げた発色現像液で処理した。グリーン最
大濃度をコニカカラー濃度計PDA−65 にて測定して
評価した。
【0122】最大濃度の低下が 0.05 以下 … 良好 最大濃度の低下が 0.06〜0.09 … 許容下限レベル 最大濃度の低下が 0.10 以上 … 不可 処理条件は以下の通りである。
【0123】 [発色現像条件] 温 度 時 間 処理工程A 35℃ 45秒 処理工程B 35℃ 90秒 処理工程C 33℃ 2分30秒 処理工程D 30℃ 3分30秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒発色現像液−1 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1-ヒドロキシルエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール-3,5-ジホスホン酸二ナトリウム 1.0g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル- 4.5g 4-アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1000ml とし、pH=10.10 に調整する。
【0124】発色現像液−2 発色現像液−1において、N-エチル-N-β-メタンスルホ
ンアミドエチル-3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩の量
を6.0g とした。
【0125】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.7 に調整。
【0126】安定化液 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000mlとし、硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.0 に調整。
【0127】
【表4】
【0128】表4の結果から、本発明の試料6〜16が全
ての評価において良好であることが判る。
【0129】実施例2 実施例1と同様に作製した写真印画紙用支持体上に、表
5及び表6に示す構成の各層を、二酸化チタンを含有す
るポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作製した。塗布液は以下の如く調製し
た。
【0130】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−2)19.1g、色素画像安定化剤
(ST−5)4.4g、酢酸エチル 27.2ml 及び高沸点有機
溶媒(solv−1)7.7ml を加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 8ml を含む10
%ゼラチン水溶液185ml に乳化分散させ、イエローカプ
ラー分散液を作製した。
【0131】この分散液を後記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0132】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。又、各層のゼラチン硬化剤としてはH−
2を用いた。
【0133】
【表5】
【0134】
【表6】
【0135】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)58℃に
保温した2.5%ゼラチン水溶液1000ml中に(A液)及び
(B液)を添加した後、(C液)及び(D液)を45分か
けて同時添加し、10分後、(E液)と(F液)を15分か
けて同時添加した。更に(G液)を添加し、10分後(H
液)と(I液)を20分かけて同時添加した。添加5分
後、温度を下げ脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pH
を6.2 に合わせて平均粒径0.92μm、変動係数0.10、塩
化銀含有率99.6%の単分散塩臭化銀乳剤EMP−4を得
た。
【0136】 (A液) IN硫酸 20ml (B液) 1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-チオン(AgX 溶剤) 2ml の1%溶液 (C液) 塩化ナトリウム 1.7g 水を加えて 140ml (D液) 硝酸銀 5.0g 水を加えて 140ml (E液) 塩化ナトリウム 41.1g 水を加えて 320ml (F液) 硝酸銀 119.5g 水を加えて 320ml (G液) BS−3 4×10-4モル エチルアルコール 20ml (H液) 臭化カリウム 0.35g K2IrCl6 0.012g 水を加えて 50ml (I液) 硝酸銀 0.5g 水を加えて 50ml 上記EMP−4に対し、下記化合物を用い58℃にて最適
に化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
B′)を得た。
【0137】 トリエチルチオ尿素 1mg/モルAgX 安定剤 STAB−2 3.8×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(C液)と(D液)
の添加時間を変更し、(E液)、(F液)、(G液)、
(H液)及び(I液)を、それぞれ(J液)、(K
液)、(L液)、(M液)及び(N液)に変更する以外
はEMP−4と同様にして、平均粒径0.51μm、変動係
数0.78、塩化銀含有率98.5%の単分散塩臭化銀乳剤EM
P−5を得た。
【0138】 (J液) 塩化ナトリウム 40.6g 水を加えて 320ml (K液) 硝酸銀 118.1g 水を加えて 320ml (L液) GS−2 3×10-4モル GS−3 5×10-5モル エチルアルコール 20ml (M液) 臭化カリウム 1.3g K2IrCl6 0.024g 水を加えて 50ml (N液) 硝酸銀 1.9g 水を加えて 50ml 上記EMP−5に対し、下記化合物を用い58℃にて最
適に化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G′)を得た。
【0139】 トリエチルチオ尿素 1mg/モルAgX 安定剤 STAB−2 5.3×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(C液)と(D液)
の添加時間を変更し、(E液)、(F液)、(G液)、
(H液)及び(I液)を、それぞれ(O液)、(P
液)、(Q液)、(R液)及び(S液)に変更する以外
はEMP−4と同様にして、平均粒径0.60μm、変動係
数0.72、塩化銀含有率99.5%の単分散塩臭化銀乳剤EM
P−6を得た。
【0140】 (O液) 塩化ナトリウム 41.06g 水を加えて 320ml (P液) 硝酸銀 119.4g 水を加えて 320ml (Q液) RS−2 7×10-5モル エチルアルコール 20ml (R液) 臭化カリウム 0.44g K2IrCl6 0.10g 水を加えて 50ml (S液) 硝酸銀 0.63g 水を加えて 50ml 上記EMP−6に対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
R′)を得た。
【0141】 トリエチルチオ尿素 1mg/モルAgX 安定剤 STAB−2 5.3×10-4モル/モルAgX 強色増感剤 SS−1 2.6×10-3モル/モルAgX 各乳剤及びカラー感光材料作製に用いた添加剤を、まと
めて以下に示す。
【0142】STAB−2:1-{2-(3-メチルウレイド)
フェニル}-5-メルカプトテトラゾール HQ−5:2,5-ジ-sec-オクチルハイドロキノン TCP:トリクレジルホスフェート TEHP:トリ(2-エチルヘキシル)ホスフェート TCHP:トリ(シクロヘキシル)ホスフェート ST−10:2-スルホ-5-ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム
【0143】
【化13】
【0144】
【化14】
【0145】
【化15】
【0146】
【化16】
【0147】
【化17】
【0148】
【化18】
【0149】これらの試料は、実施例1と同様に露光・
現像処理を行い各写真性能を評価した。
【0150】試料17〜27 の構成を表7に、写真性能の
評価結果を表8に示す。
【0151】
【表7】
【0152】
【表8】
【0153】表8の結果からも、本発明の試料21〜27
が各性能において優れていることは明らかである。
【0154】
【発明の効果】本発明により、塗布初期における塗布ム
ラがなく、光沢に優れ、色濁りが少なく、しかもカラー
現像液のpH変動に対しても写真特性の変動が少ないカラ
ープリントを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面にポリオレフィン被覆層を設
    けた写真用印画紙支持体に、支持体側から青感光性、緑
    感光性及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料をカラー現像して色素画像を
    形成する方法において、該支持体の少なくとも写真感光
    性層を有する側の表面は下記式で算出される中心面平均
    粗さ(SRa)が1.0μm 以下であり、かつ前記ハロゲン
    化銀乳剤層は塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
    銀粒子を含有し、かつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層中の
    親水性バインダーに対するオイル成分の比率が0.8 以下
    であり、かつ発色現像主薬を1.8×10-2モル/1000ml 以
    上含むカラー現像液での処理時間が70秒以上であること
    を特徴とする色素画像形成方法。 【数1】 式中、Lxは測定面域のX軸方向の長さ、Lyは測定面域
    のY軸方向の長さ、SAは測定面域の面積を表し、SA
    Lx×Lyであり、SA=25mm2、Lx=Ly=5mm であ
    る。
JP3327798A 1991-12-11 1991-12-11 色素画像形成方法 Pending JPH05165162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327798A JPH05165162A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 色素画像形成方法
EP92310699A EP0546711A1 (en) 1991-12-11 1992-11-23 Method for forming dye images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327798A JPH05165162A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 色素画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165162A true JPH05165162A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18203115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327798A Pending JPH05165162A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 色素画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0546711A1 (ja)
JP (1) JPH05165162A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107014A (en) 1998-06-09 2000-08-22 Eastman Kodak Company Raw stock for photographic paper

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307868A3 (en) * 1987-09-18 1990-08-08 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPS6480941A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4994147A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Eastman Kodak Company Photographic reflection print material with improved keeping properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546711A1 (en) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60144738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165162A (ja) 色素画像形成方法
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165163A (ja) 色素画像形成方法
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH04283746A (ja) 色素画像形成方法
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002296737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法およびカラープルーフの画像形成方法
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006235599A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2000171950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2007226103A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JP2006259318A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料、面積階調画像形成方法及びハロゲン化銀カラー感光材料の製造方法
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002122970A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その製造方法、及びカラー画像形成方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719