JPH04283746A - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPH04283746A
JPH04283746A JP7230091A JP7230091A JPH04283746A JP H04283746 A JPH04283746 A JP H04283746A JP 7230091 A JP7230091 A JP 7230091A JP 7230091 A JP7230091 A JP 7230091A JP H04283746 A JPH04283746 A JP H04283746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
liquid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230091A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7230091A priority Critical patent/JPH04283746A/ja
Publication of JPH04283746A publication Critical patent/JPH04283746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の色素画像形成方法に関し、更に詳しくは、画像の色
再現性及び鮮鋭性に優れ、さらに処理後の写真構成層の
膜面品質が安定なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像
形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料は、優れた画
質と感度を有しているが、画質の向上がなお一層望まれ
ている。
【0003】画質に関する重要な因子に、オリジナルの
色を忠実に、かつ、鮮やかに再現できる色再現性及び画
像の鮮やかさや立体感などに大きな影響をおよぼす鮮鋭
性がある。色再現の向上には非常に多くの要素が揃うこ
とが必要であるが、その中でもプリント用感光材料の分
光感度は重要である。その意味で高塩化銀含有カラーペ
ーパーにおいては、塩化銀が可視域に吸収をもたないた
め、その固有感度が赤色光感光性、緑色光感光性、青色
光感光性に関する弁別性を損うことがなく、いわゆる混
色をひき起こすことがないため色再現の向上には非常に
有利である。
【0004】また、鮮鋭性を向上させるために様々なア
プローチがなされているが、鑑賞用プリント感光材料に
おいて、感光材料に白色顔料を含有させることにより鮮
鋭性を向上させる技術が知られている。
【0005】一般的にこの白色顔料の含有量を増すこと
により、鮮鋭性も良化していくので高濃度に含有させよ
うとする技術開発がなされてきている。
【0006】例えば特開昭55−113039号、同5
5−113040号、同57−35855号には、アミ
ンやβ−ジケトンキレート及び2〜4価アルコール等で
白色顔料を変性し、分散性を向上させる技術が、又、特
開昭57−151942号、同58−111030号、
同58−7630号には、アルキルチタネートやオルガ
ノポリシロキサンで白色顔料を表面処理して高充填化す
る技術が開示されている。
【0007】一方、これらの感光材料をより安い価格で
ユーザーに提供することがメーカーに求められ、このた
め感光材料の生産性の向上が必要とされている。
【0008】感光材料の高生産化のために製造メーカー
は種々の効率化を行っているが、この中でも、ハロゲン
化銀乳剤層を初めとする写真構成層を支持体に塗設する
速度、いわゆる塗布速度を大きくすることは、直ちに生
産性向上につながるので塗布速度の高速化が望まれてい
る。
【0009】しかしながら、塗設層を均一に、かつ故障
なく高速塗布することは難しく、筋状の故障やムラなど
が発生し易くなり、高速化の妨げとなっている。
【0010】近年、大判プリントの需要も伸びてきてお
り、従来はさほど問題とはならなかった僅かな塗布故障
でも、大判プリントでは目立つため重要な品質問題とな
ってしまう。このような塗布特性は、ハロゲン化銀乳剤
塗布液の組成や塗布する支持体の品質などに大きく影響
されることが知られており、更に高塩化銀乳剤を使用し
た感光材料では現像処理後にムラが発生しやすいことも
あり、これらの総合的な改善が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像の色再
現性及び鮮鋭性に優れ、かつハロゲン化銀乳剤層等の写
真構成層を支持体上に塗設した後の写真構成層膜面の品
質(以下膜面品質と呼ぶ)が安定した色素画像形成方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料をカラー現像液で処理して色素画像を
形成する方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の
少なくとも1層には感光性ハロゲン化銀として塩化銀含
有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子を有し、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料が3.5g/m2以上の白色顔
料を含有し、かつカラー現像液での処理時間が70秒以
上であることを特徴とする色素画像形成方法により上記
課題を解決した。
【0013】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔
料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料であ
る。その様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ
土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金
属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0014】白色顔料を感光材料に含有させる方法とし
ては支持体基体上に白色顔料を含有する支持層を設ける
方法と、基体そのものに含有させる方法とがある。
【0015】前者の例としては、一般に汎用されている
カラー印画紙がある。カラー印画紙支持体は、天然パル
プ等を主成分とする原紙をα−オレフィンポリマーで被
覆して成るが、このα−オレフィンポリマー支持層に白
色顔料が添加される。このとき添加する白色顔料は、支
持層に対して12〜50重量%で存在することが好まし
い。 後者の例としては、支持体を構成して得るプラスチック
フィルムに白色顔料を含有させる。
【0016】これらプラスチックフィルムを形成するポ
リマーとしては、ポリエステル(例えば、ポリエチレン
テレフタレート)、ビニルアルコール、塩化ビニル、弗
化ビニル、酢酸ビニル等のホモポリマー及びコポリマー
、酢酸セルロース、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アル
キルエステル、アルキルビニルエーテル、ポリアミド等
のホモポリマー及びコポリマー等を挙げることができる
。これらのポリマーの中、特に好ましいものはポリエス
テルである。
【0017】このとき、白色顔料は支持体に対して5〜
50重量%含有させることが好ましい。
【0018】又、別の方法として、支持体上にハロゲン
化銀乳剤層を塗設するときと同時に、又は、その前後に
バインダー中に白色顔料を分散した白色顔料含有層を塗
設することができる。このとき用いる支持体は白色顔料
を含有するものでよいし、含有してないものでもよい。
【0019】白色顔料の含有量は、3.5g/m2以上
であれば本発明の効果が得られるが、好ましくは4g/
m2以上である。上限については特に制限はないが、1
5g/m2以上では本発明の効果の増大が小さくなり、
製造コストの面から好ましくない。
【0020】本発明の色素画像形成方法に用いられるハ
ロゲン化銀写真感光材料は、その少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層が感光性ハロゲン化銀として、90モル
%以上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率は1
0モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下である
ことが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.
1乃至1モル%の塩臭化銀である。
【0021】ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよい
し、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもよい。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハロ
ゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
【0022】また、90モル%以上の塩化銀含有率を有
するハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層
においては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子
に占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒
子の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上
である。
【0023】ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の
組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、
不連続であってもよい。
【0024】ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はな
いが、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮す
ると、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましく
は0.25乃至1.2μmの範囲である。
【0025】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、さらに好ましくは0.15以下の単分
散ハロゲン化銀粒子である。
【0026】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。
【0027】乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
【0028】化学増感剤として例えばカルコゲン増感剤
を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感
剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、写真
用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。硫
黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバ
ジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチン
、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げら
れる。
【0029】硫黄増感剤の添加量はpH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件によって相当の範
囲にわたって変化するが、目安としてはハロゲン化銀1
モル当り10−7モルから10−1モル程度が好ましい
【0030】硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いるこ
とができるが、セレン増感剤としては、アリルイソセレ
ノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸塩類及びエステル類、セレノホスフェート類
、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等のセレ
ナイド類を用いることができ、それらの具体例は米国特
許1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号明細書に記載されている。
【0031】更に還元増感を併用することもできる。還
元剤としては特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チ
オ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
【0032】また金以外の貴金属化合物、例えばパラジ
ウム化合物等を併用することもできる。
【0033】ハロゲン化銀粒子は金化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種
の金化合物が用いられる。代表的な例としては塩化金酸
塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアジド、アン
モニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴ
ールド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げられる
【0034】金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる
用い方をしてもよいし、実質的に増感には寄与しないよ
うな用い方をしてもよい。
【0035】金化合物の添加量は種々の条件で異なるが
、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10−8モルか
ら10−1であり、好ましくは10−7モルから10−
2モルである。 またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形
成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の
何れの工程でもよい。
【0036】本発明の乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に分
光増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種
以上を組み合わせても良い。
【0037】増感色素とともにそれ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤
を乳剤中に含有させても良い。
【0038】本発明において発色現像液に使用される発
色現像剤主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広
範囲に使用されている公知のものが包含される。これら
の現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩又は硫酸塩の
形で使用される。又、これらの化合物は一般に発色現像
液1リットルについて約0.1g〜30gの濃度、好ま
しくは発色現像液1リットルについて約1g〜15gの
濃度で使用する。
【0039】アミノフェノール系現像剤としては、例え
ば、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、5
−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−
ヒドロキシトルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1
,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。
【0040】特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像
剤はN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化
合物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基
で置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物
例としてはN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げ
ることができる。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
に適用される現像液には、前記の現像剤に加えて既知の
現像液成分化合物を添加することができる。例えば水酸
化ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカ
リ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金
属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジ
ルアルコール、水軟化剤及び増粘剤などを任意に含有せ
しめることもできる。
【0042】現像液の温度は15℃以上、一般的には2
0〜50℃、30℃〜45℃で行うことが好ましい。現
像液のpH値は通常7以上、最も一般的には約10〜約
13である。
【0043】上記のような高塩化銀感光材料用のカラー
現像液として、市販されているプロセスCpK−20Q
A(コニカ(株))やプロセスRA−4(イーストマン
コダック社)の現像液があり、本発明においてはこれら
をそのまま使用してもよいが、現像液の活性度を若干低
下させて使用することが好ましく、このため現像温度の
低下や現像液中のハロゲン化物濃度を上昇させるなどし
て使用することが好ましい。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
、親水性コロイド層中にこれらの発色現像主薬を発色現
像主薬そのものとして、あるいはそのプレカーサとして
含有し、アルカリ性の活性化浴により処理することもで
きる。
【0045】発色現像主薬プレカーサはアルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族ア
ルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサ、多価金
属イオン錯体プレカーサ、フタル酸イミド誘導体プレカ
ーサ、燐酸アミド誘導体プレカーサ、シュガーアミン反
応物プレカーサ、ウレタン型プレカーサ等が挙げられる
。これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサ
は、例えば米国特許3,342,599号、同2,50
7,114号、同2,695,234号、同3,719
,492号、英国特許803,784号、特開昭53−
185628号、同54−79035号、リサーチ・デ
ィスクロージャ誌15159号、同12146号、同1
3924号等に記載されている。
【0046】これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬
又はそのプレカーサは、活性化処理した場合にその量だ
けで十分な発色が得られるだけ添加しておく必要がある
。この量は感光材料の種類によって大分異なるが、おお
むねハロゲン化銀1モル当たり0.1〜5モルの間、好
ましくは0.5〜3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬又はそのプレカーサは単独で又は組み合わ
せて用いることもできる。
【0047】感光材料に内蔵するには、水、メタノール
、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加え
ることもでき、又、ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート等の高沸点有機溶
媒を用い乳化分散液として加えることもでき、リサーチ
・ディスクロージャ誌14850号に記載されているよ
うにラテックスポリマーに含浸させて添加することもで
きる。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理、定着処理を施される。漂白処理は
定着処理と同時に行ってもよい。
【0049】漂白剤としては多くの化合物が用いられる
が中でも鉄(III)、コバルト(III)、銅(II
)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン二酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒
石酸、りんご酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸
等の金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸
塩類等の単独又は組合せが用いられる。
【0050】定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩とし
て溶解する可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化
剤としては、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエ
ーテル等が挙げられる。
【0051】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられ
る安定化液には、pH調整剤、キレート剤、防黴剤等を
含有させることができる。これらの具体的条件は特開昭
58−134636号等を参考にすることができる。
【0052】本発明では種々の色素形成物質を用いるが
、代表的なものとして色素形成カプラーがある。
【0053】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である
【0054】用い得る黄色カプラーの具体例は、英国特
許1,077,874号、特公昭45−40757号、
特開昭47−1031号、同47−26133号、同4
8−94432号、同50−87650号、同51−3
631号、同52−115219号、同54−9943
3号、同54−133329号、同56−30127号
、米国特許2,875,057号、同3,253,92
4号、同3,265,506号、同3,408,194
号、同3,551,155号、同3,551,156号
、同3,664,841号、同3,725,072号、
同3,730,722号、同3,891,445号、同
3,900,483号、同3,929,484号、同3
,933,500号、同3,973,968号、同3,
990,896号、同4,012,259号、同4,0
22,620号、同4,029,508号、同4,05
7,432号、同4,106,942号、同4,133
,958号、同4,269,936号、同4,286,
053号、同4,304,845号、同4,314,0
23号、同4,336,327号、同4,356,25
8号、同4,386,155号、同4,401,752
号等に記載されたものである。
【0055】本発明の感光材料に用いられる耐拡散性イ
エローカプラーは、好ましくは、下記一般式[Y]で表
される。
【0056】
【化1】 式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。R
2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していても
よいアルコキシ基を表す。R3は置換基を有していても
よいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アリ
ールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリール
ウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基、又はア
リールオキシ基を表す。Z1は発色現像主薬の酸化体と
のカップリングによる際離脱しうる基を表す。
【0057】本発明において、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、下記一般式[a]及び[aI]で示される
カプラーを好ましく用いることができる。
【0058】
【化2】 式中、Arはアリール基を表し、Ra1は水素原子又は
置換基を表し、Ra2は置換基を表す。Yは水素原子又
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換
基を、Wは−NH−,−NHCO−(N原子はビラゾロ
ン核の炭素原子に結合)又は−NHCONH−を表し、
mは1又は2の整数である。
【0059】
【化3】 式中、Zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zaにより形成される環は置換基を有し
てもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表す。又、Raは水素原子又
は置換基を表す。
【0060】前記Raの表す置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基が挙げられる。
【0061】これらは例えば米国特許2,600,78
8号、同3,061,432号、同3,062,653
号、同3,127,269号、同3,311,476号
、同3,152,896号、同3,419,391号、
同3,519,429号、同3,555,318号、同
3,684,514号、同3,888,680号、同3
,907,571号、同3,928,044号、同3,
930,861号、同3,930,866号、同3,9
33,500号、特開昭49−29639号、同49−
111631号、同49−129538号、同50−1
3041号、同52−58922号、同55−6245
4号、同55−118034号、同56−38043号
、同57−35858号、同60−23855号、英国
特許1,247,493号、ベルギー特許769,11
6号、同792,525号、西独特許2,156,11
1号、特公昭46−60479号、特開昭59−125
732号、同59−228252号、同59−1719
56号、同60−33552号、同60−43659号
、西独特許1,070,030号及び米国特許3,72
5,067号等に記載されている。
【0062】本発明においては一般式[aI]で示され
るマゼンタカプラーを使用することが好ましい。一般式
[aI]で示されるカプラーの代表的具体例を示す。
【0063】
【化4】
【0064】
【化5】
【0065】
【化6】
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】
【化20】
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】
【化23】 以上の化合物の代表的具体例の他に、化合物の具体例と
しては特開昭62−166339号明細書の(18)頁
〜(32)頁に記載されている化合物の中で、No.1
〜4,6,8〜17,19〜24,26〜43,45〜
59,61〜104,106〜121,123〜162
,164〜223で示される化合物を挙げることができ
る。
【0083】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアテイ(Journal of t
he Chemical Society),パーキン
(Perkin)I(1977),2047〜2052
、米国特許3,725,067号、特開昭59−994
37号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号、同6
0−190779号、同62−209457号及び同6
3−307453号等を参考にして合成することができ
る。
【0084】このカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10−3モル〜1モル、好ましくは1×10−2
モル〜8×10−1モルの範囲で用いることができる。
【0085】又、このカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
【0086】シアン色素形成カプラーとしては、フェノ
ール系、ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色
素形成カプラーが代表的であり、米国特許2,306,
410号、同2,356,475号、同2,362,5
98号、同2,367,531号、同2,369,92
9号、同2,423,730号、同2,474,293
号、同2,476,008号、同2,498,466号
、同2,545,687号、同2,728,660号、
同2,772,162号、同2,895,826号、同
2,976,146号、同3,002,836号、同3
,419,390号、同3,446,622号、同3,
476,563号、同3,737,316号、同3,7
58,308号、同3,839,044号、英国特許4
78,991号、同945,542号、同1,084,
480号、同1,377,233号、同1,388,0
24号、同1,543,040号、特開昭47−374
25号、同50−10135号、同50−25228号
、同50−112038号、同50−117422号、
同50−130441号、同51−6551号、同51
−37647号、同51−52828号、同51−10
8841号、同53−109630号、同54−482
37号、同54−66129号、同54−131931
号、同55−32071号、同59−146050号、
同59−31953号、同60−117249号等に記
載されている。
【0087】シアン色素形成カプラーとしては、下記一
般式[E],[F]で示されるカプラーを好ましく用い
ることができる。
【0088】
【化24】 式中、R1Eはアリール基、シクロアルキル基又は複素
環基を表す。R2Eはアルキル基、シクロアルキル基又
は複素環基を表す。R2Eはアルキル基又はフェニル基
を表す。R3Eは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表す。
【0089】Z1Eは水素原子、ハロゲン原子、又は芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
【0090】
【化25】 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ノニル等)を表し、R5Fはアルキル
基(例えばメチル、エチル等)を表す。
【0091】R6Fは水素原子、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素等)又はアルキル基(例えばメチル、
エチル等)を表す。
【0092】Z2Fは水素原子、ハロゲン原子又は芳香
族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱し得る基を表す。
【0093】本発明には、下記一般式[C−1]で表わ
されるシアンカプラーを用いることが特に好ましく、本
発明の効果をより一層優れたものとする。
【0094】
【化26】 式中、R1はバラスト基を表し、R2は炭素数2以上の
アルキル基を表す。Z1は水素原子又は発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を表す。
【0095】前記一般式[C−1]で示されるシアンカ
プラーにおいて、R2で表されるアルキル基は直鎖でも
分岐でもよく、置換基を有するものも包含する。
【0096】R2は好ましくは炭素原子数2〜6のアル
キル基である。
【0097】R1で表されるバラスト基は、カプラーが
適用される層からカプラーを実質的に他層は拡散できな
いようにするのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与える
ところの大きさと形状を有する有機基である。
【0098】該バラスト基として好ましいものは下記一
般式で表されるものである。
【0099】
【化27】 RB1は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar
は、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基
は置換基を有するものを包含する。
【0100】次に一般式[C−1]で表されるカプラー
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0101】
【化28】
【0102】
【化29】
【0103】
【化30】
【0104】これらを含め、本発明において用いること
のできるシアンカプラーの具体例は特公昭40−115
72号、特開昭61−3142号、同61−9652号
、同61−9653号、同61−39045号、同61
−50136号、同61−99141号、同61−10
5545号などに記載されている。
【0105】本発明の前記一般式[C−1]で示される
シアン色素形成カプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10−3モル〜1モル、好ましくは1×10−2
モル〜8×10−1モルの範囲で用いることができる。
【0106】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料には、種々の公知の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる。そのような例としては、紫外線吸収剤(例
えばベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾール系
化合物等)、色素画像安定剤(例えばフェノール系化合
物、ビスフェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化
合物、スピロビクロマン系化合物、ヒダントイン系化合
物及びジアルコキシベンゼン系化合物等)、ステイン防
止剤(例えばハイドロキノン誘導体等)、界面活性剤(
例えばアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル琥珀酸エ
ステルスルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリコー
ル等)、水溶性イラジエーション防止染料(例えばアゾ
系化合物、スチリル系化合物、トリフェニルメタン系化
合物、オキソノール系化合物及びアントラキノン系化合
物等)、硬膜剤(例えばハロゲノ−s−トリアジン系化
合物、ビニルスルホン系化合物、アクリロイル系化合物
、エチレンイミン系化合物、N−メチロール系化合物、
エポキシ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物
性改良剤(例えばグリセリン、脂肪族多価アルコール類
、重合体分散物(ラテックス)、固体又は液体パラフィ
ン及びコロイド状シリカ等)、蛍光増白剤(例えばジア
ミノスチルベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙
げることができる。
【0107】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成
する写真層としては、各乳剤層の他に下引層、中間層、
黄色フィルタ層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション
防止層等の各層を必要に応じて適宜設けることができる
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る親水性バインダーとしては、ゼラチン有用であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも使用することができる。
【0109】親水性バインダーの総重量が7.8g/m
2以下であることが特に好ましい。
【0110】上記の色素形成化合物や画像安定剤等の疎
水性写真有用化合物のハロゲン化銀写真感光材料への添
加方法としては、固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ、
これは疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択する
ことができる。
【0111】水中油滴型乳化分散法は、疎水性化合物を
分散させる種々の方法が適用でき、通常、沸点約150
℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び
/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
性などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
。分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
【0112】疎水性写真有用化合物やそれを溶解する高
沸点溶媒からなる油相成分と親水性バインダーの重量比
(以下O/Bと表す)が0.8以下であることが特に好
ましい。
【0113】本発明に含まれる油相成分とは下記のこと
を意味する。即ち、一般に前述したような添加方法によ
り有機溶媒に溶解された状態で含有され、写真構成層中
ではいわゆる油滴の状態で存在するが、該油滴には色素
形成化合物、画像安定剤、色濁り防止剤、紫外線吸収剤
等の疎水性化合物が含まれている場合があり、この場合
、本発明でいう油滴の総重量とは有機溶媒の重量及び前
記疎水性化合物の重量の総てを合計した重量を意味する
。又、別の油滴(例えば疎水性写真有用化合物を含有せ
ずに単に有機溶媒のみ、あるいは有機溶媒中に異なった
疎水性化合物が溶解されている油滴、あるいは、室温で
油状の紫外線吸収剤の様な疎水性化合物が有機溶媒に溶
解されることなく油滴として存在する場合)が存在する
場合には、総ての油滴の総重量を加算したものが本発明
でいう油相成分の総重量である。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
スチレン等の支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフ
ィン(例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)との
ラミネート体等の2種以上の基質の貼合せ体等、目的に
応じて適宜使用することができる。
【0115】そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層
に対する接着性を改良するために、一般に種々の表面処
理が行われ、例えば、機械的又は適当な有機溶媒により
表面を粗くしたり、電子衝撃処理、又は火炎処理等の表
面処理、あるいは下引層を設ける下引処理を施したもの
を用いることもできる。
【0116】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0117】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製した
【0118】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST
−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよ
び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル6
0ミリリットルを加え溶解し、この溶液を20%界面活
性剤(SU−1)7ミリリットルを含有する10%ゼラ
チン水溶液220ミリリットルに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調
製した。
【0119】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0120】また、硬膜剤として第2層及び第4層に(
H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤
としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添
加し、表面張力を調整した。
【0121】             層            
        構    成           
           添加量           
                         
                         
  (g/m2)        第7層      
  ゼラチン                   
              1.20      (
保護層)      ステイン防止剤  HQ−2  
               0.002     
                 ステイン防止剤 
 HQ−3                 0.0
02                      ス
テイン防止剤  HQ−4             
    0.004                
      ステイン防止剤  HQ−5      
           0.02          
            DIDP         
                        0
.01                      
防黴剤(F−1)                 
        0.002        第6層 
       ゼラチン              
                   0.60  
(紫外線吸収剤層)  紫外線吸収剤(UV−1)  
               0.10      
                紫外線吸収剤(UV
−2)                 0.04 
                     紫外線吸
収剤(UV−3)                 
0.16                     
 ステイン防止剤(HQ−5)           
    0.04                 
     DNP                 
                  0.45   
                   PVP   
                         
       0.03              
        イラジエーション防止染料(AI−2
)     0.02               
       イラジエーション防止染料(AI−4)
     0.01        第5層     
   ゼラチン                  
               1.30      
(赤感層)      赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R
)           0.21         
             シアンカプラー(C−1)
                 0.17    
                  シアンカプラー
(C−2)                 0.2
5                      色素
画像安定化剤(ST−1)             
0.20                     
 ステイン防止剤(HQ−1)           
    0.01                 
     HBS−1               
                0.40     
                 DOP     
                         
     0.40        第4層     
   ゼラチン                  
               1.10  (紫外線
吸収剤層)  紫外線吸収剤(UV−1)      
           0.28          
            紫外線吸収剤(UV−2) 
                0.09     
                 紫外線吸収剤(U
V−3)                 0.38
                      ステイ
ン防止剤(HQ−5)               
0.10                     
 DNP                     
              0.80       
 第3層        ゼラチン         
                        1
.40      (緑感層)      緑感性塩臭
化銀乳剤(Em−G)           0.30
                      マゼン
タカプラー(M−1)               
0.23                     
 色素画像安定化剤(ST−3)          
   0.20                  
    色素画像安定化剤(ST−4)       
      0.17               
       DIDP              
                   0.13  
                    DBP  
                         
        0.35             
         イラジエーション防止染料(AI−
1)     0.01        第2層   
     ゼラチン                
                 1.30    
  (中間層)      ステイン防止剤(HQ−2
)               0.03     
                 ステイン防止剤(
HQ−3)               0.03 
                     ステイン
防止剤(HQ−4)               0
.05                      
ステイン防止剤(HQ−5)            
   0.23                  
    DIDP                 
                0.20     
                 防黴剤     
                         
     0.002        第1層    
    ゼラチン                 
                1.20     
 (青感層)      青感性塩臭化銀乳剤(Em−
B)           0.26        
              イエローカプラー(Y−
1)               0.80    
                  色素画像安定化
剤(ST−1)             0.30 
                     色素画像
安定化剤(ST−2)             0.
20                      ス
テイン防止剤(HQ−1)             
  0.02                   
   イラジエーション防止染料(AI−3)    
 0.01                    
  DNP                    
               0.40      
  支持体        ポリエチレンラミネート紙
ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ミリリット
ル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、p
H=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さら
に下記(C液)、及び(D液)をpAg=7.3、pH
=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。こ
の時pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウ
ムの水溶液を用いて行った。 (A液)         塩化ナトリウム          
          3.42g        臭化
カリウム                     
 0.03g        水を加えて      
                  200ミリリッ
トル(B液)         硝酸銀              
              10g        
水を加えて                    
    200ミリリットル(C液)         塩化ナトリウム          
          102.7g        臭
化カリウム                    
  1.0g        水を加えて      
                  600ミリリッ
トル(D液)         硝酸銀              
              300g       
 水を加えて                   
     600ミリリットル
【0129】
【0130】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。 チオ硫酸ナトリウム                
     0.8mg/モル AgX塩化金酸    
                         
  0.5mg/モル AgX安定剤  STAB−1
            6×10−4モル/モル A
gX増感色素  BS−1             
 4×10−4モル/モル AgX増感色素  BS−
2              1×10−4モル/モ
ル AgX
【0131】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調
製方法)
【0132】EMP−2に対し、下記化合物を
用いて55℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−G)を得た。 チオ硫酸ナトリウム                
     1.5mg/モル AgX塩化金酸    
                         
  1.0mg/モル AgX安定剤  STAB−1
            6×10−4モル/モル A
gX増感色素  GS−1             
 4×10−4モル/モル AgX
【0133】(赤感
性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)
【0134】EMP−
3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分化学熟成
を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。 チオ硫酸ナトリウム                
     1.8mg/モル AgX塩化金酸    
                         
  2.0mg/モル AgX安定剤  STAB−1
            6×10−4モル/モル A
gX増感色素  RS−1             
 1×10−4モル/モル AgX
【0135】
【化37】 支持体のポリエチレン中に含まれる酸化チタン量を表−
1に示す量にして試料1〜4を作成した。
【0136】更に下表のごとく、ゼラチン量を変化し、
かつO/Bを調整した試料−5を作成した。このときO
/Bを調整するとき各層の高沸点溶媒(DNP,DBP
,DOP,DIDP及びHBS−1)を同じ比率で減少
した。   この試料を常法に従って露光後、下記の処理工程に
従って処理した。このとき処理工程中、発色現像条件の
みを下記のごとく変化させた。
【0137】
【0138】 処理工程          温  度       
   時  間発色現像       30〜35℃ 
     45秒〜3分30秒漂白定着      3
5.0±0.5℃        45秒安定化   
      30〜34℃          90秒
乾  燥         60〜80℃      
    60秒
【0139】 発色現像液     純水                   
                         
 800ml    トリエタノールアミン     
                         
10 g    N,N−ジエチルヒドロキシルアミン
                 5 g    臭
化カリウム                    
                 0.02g   
 塩化カリウム                  
                     2 g 
   亜硫酸カリウム               
                    0.3 g
    1−ヒドロキシルエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸                      
                         
      1.0 g    エチレンジアミン四酢
酸                        
   1.0 g    カテコール−3,5−ジホス
ホン酸二ナトリウム                
                         
            1.0 g    N−エチ
ル−N−βメタンスルホンアミドエチル−3    −
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩         
      4.5 g    蛍光増白剤(4,4′
−ジアミノスチルベンスルホン    酸誘導体)  
                         
            1.0 g    炭酸カリ
ウム                       
               27 g水を加えて全
量を1リットルとし、pH=10.10に調整する。
【0140】 漂白定着液     エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2
水塩    60 g    エチレンジアミン四酢酸
                         
    3 g    チオ硫酸アンモニウム(70%
水溶液)               100ml 
   亜硫酸アンモニウム(40%水溶液)     
           27.5ml水を加えて全量を
1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5
.7に調整する。
【0141】 安定化液     5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−    3−オン                
                         
1.0 g    エチレングリコール       
                        1
.0 g    1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸   2.0 g    エチレンジアミ
ン四酢酸                     
      1.0 g    水酸化アンモニウム(
20%水溶液)                 3
.0 g    蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチ
ルベンスルホン    酸誘導体)         
                         
     1.5 g水を加えて全量を1リットルとし
、硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0に調整する
【0142】<鮮鋭度の評価>各試料に解像力テストチ
ャートを青色露光、緑色露光、赤色露光で焼き付けて、
前記処理工程に従って処理した後、得られたイエロー画
像、マゼンタ画像、シアン画像をマイクロフォトメータ
にて濃度測定して、下記式で示される値を鮮鋭度とした
【0143】
【式1】 この値の大きい程、鮮鋭度が優れていることを示す。
【0144】<膜面品質の評価>視覚的に最も影響の大
きいマゼンタを均一に濃度1.0となるように全面露光
し、現像処理して、処理済試料の膜面を目視判断し、ム
ラの発生状況を評価した。非常に優れる(1)〜著しく
劣る(5)の5段階にグレード評価した。結果を併せて
表1に示す。
【0145】
【表1】 表1より次のことが判る。
【0146】酸化チタンの含有量が多くなると鮮鋭性は
よくなるが、膜面品質は低下する傾向にある。本発明の
処理工程に従って処理することによって鮮鋭性を劣化さ
せることなく膜面品質を向上できる。
【0147】実施例−2 下記試料6〜9を作成した。 試料No.6:試料No.5の緑感層(第3層)のマゼ
ンタカプラーをM−1からM−2に、銀量を0.16g
/m2に変更した以外は試料No.5と同じ。 試料No.7:M−2をM−3とした以外は試料No.
6と同じ。 試料No.8:支持体のポリエチレン層に含まれる白色
顔料を酸化チタン(8)+酸化亜鉛(2)に変更した以
外はNo.6と同じ。 試料No.9:下記構成の多層カラー写真感光材料。
【0148】
【化38】
【0149】試料No.9の調製 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に二酸
化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持
体上に、以下に示す構成の各層を二酸化チタンを含有す
るポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作製した。塗布液は以下のごとく調製
した。
【0150】第一層塗布液 イエローカプラー(Y−2)19.1g、色素画像安定
化剤(ST−5)4.4g、酢酸エチル27.2ccお
よび高沸点有機溶媒(solv−1)7.7ccを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させイエローカプラー分散液を作製した。 この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤と混合し第一層塗布液を調製した。
【0151】第2層〜第7層塗布液も上記第一層塗布液
と同様に調製した。また、各層のゼラチン硬化剤として
はH−2を用いた。
【0152】       層                  
      構  成               
           添加量           
                         
                         
  (g/m2)    第7層        ゼラ
チン                       
                1.06  (保護
層)      ポリビニルアルコールのアクリル変性
共重合体                  (変性
度17%)                    
             0.17        
          流動パラフィン        
                         
0.03    第6層        ゼラチン  
                         
            0.42(紫外線吸収層) 
 紫外線吸収剤(UV−4)            
           0.21          
        高沸点有機溶媒(solv−3)  
                   0.08  
  第5層        ゼラチン        
                         
      1.06  (赤感層)      赤感
性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.5%)     
  0.20                  シ
アンカプラー(C−1)              
         0.07            
      シアンカプラー(C−3)       
                0.07     
             シアンカプラー(C−4)
                       0.
14                  シアンカプ
ラー(C−5)                  
     0.07                
  色素画像安定化剤(ST−6)         
          0.17           
       ポリマー(Ply−1)       
                    0.40 
                 高沸点有機溶媒(
solv−4)                  
   0.23                  
イラジエーション防止染料(AI−6)       
    0.02                 
 イラジエーション防止染料(AI−7)      
     0.02    第4層        ゼ
ラチン                      
                 1.25(紫外線
吸収層)  紫外線吸収剤(UV−4)       
                0.62     
             ステイン防止剤(HQ−1
)                     0.0
5                  高沸点有機溶
媒(solv−3)                
     0.24    第3層        ゼ
ラチン                      
                 1.42  (緑
感層)      緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率
98.5%)       0.13        
          マゼンタカプラー(M−4)  
                   0.32  
                色素画像安定化剤(
ST−7)                   0
.20                  色素画像
安定化剤(ST−8)               
    0.02                 
 色素画像安定化剤(ST−9)          
         0.03            
      色素画像安定化剤(ST−10)    
               0.01      
            高沸点有機溶剤(solv−
2)                     0.
65                  イラジエー
ション防止染料(AI−5)           0
.01    第2層        ゼラチン   
                         
           0.79  (中間層)   
   ステイン防止剤(HQ−5)         
            0.08         
         高沸点有機溶剤(solv−5) 
                    0.08 
   第1層        ゼラチン       
                         
       1.45  (青感層)      青
感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.6%)    
   0.26                  
イエローカプラー(Y−2)            
         0.83            
      色素画像安定化剤(ST−5)     
              0.19       
           高沸点有機溶媒(solv−1
)                     0.3
5                  イラジエーシ
ョン防止染料(AI−4)           0.
01    支持体        ポリエチレンラミ
ネート紙
【0153】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製
方法)58℃に保温した2.5%ゼラチン水溶液100
0ミリリットル中に(A液)および(B液)を添加した
後、(C液)及び(D液)を45分かけて同時添加し、
10分後、(E液)と(F液)を15分かけて同時添加
した。さらに、(G液)を添加し、10分後(H液)と
(I液)を20分かけて同時添加した。添加5分後、温
度を下げ脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6
.2に合わせて平均粒径0.92μm、変動係数(σ/
r)=0.10、塩化銀含有率99.6%の単分散塩臭
化銀乳剤EMP−4を得た。 (A液) 硫酸(1N)                   
  20cc(B液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%)    2cc
【01
54】
【化39】 (C液) NaCl                     
   1.7 gH2Oを加えて          
         140cc(D液) AgNO3                    
   5.0 gH2Oを加えて          
         140cc(E液) NaCl                     
   41.1gH2Oを加えて          
         320cc(F液) AgNO3                    
  119.5gH2Oを加えて          
         320cc(G液) BS−3                 4×10
−4モルエチルアルコ−ル             
    20cc(H液) KBr                      
    0.35gK2IrCl6         
          0.012gH2Oを加えて  
                  50cc(I液
) AgNO3                    
   0.5 gH2Oを加えて          
          50cc
【0155】上記EMP
−4に対し、下記化合物を用い58℃にて最適に化学熟
成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(EmB−  )を
得た。 トリエチルチオ尿素                
 1mg/モル AgX安定剤  STAB−2   
   3.8×10−4モル/モル AgX
【0156
】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(C液)と(
D液)の添加時間を変更し、(E液)、(F液)、(G
液)、(H液)、及び(I液)をそれぞれ(J液)、(
K液)、(L液)、(M液)、および(N液)に変更す
る以外はEMP−4と同様にして平均粒径0.51μm
、変動係数(σ/r)=0.78%、塩化銀含有率98
.5%の単分散塩臭化銀乳剤EMP−5を得た。 (J液) NaCl                     
      40.6gH2Oを加えて       
               320cc(K液) AgNO3                    
     118.1gH2Oを加えて       
               320cc(L液) GS−2                    3
×10−4モルGS−3              
      5×10−5モルエチルアルコール   
                 20cc(M液) KBr                      
        1.3gK2IrCl6      
                0.024gH2O
を加えて                     
  50cc(N液) AgNO3                    
       1.9gH2Oを加えて       
                50cc
【0157
】上記EMP−5に対し、下記化合物を用い58℃にて
最適に化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em
G−  )を得た。 トリエチルチオ尿素                
 1mg/モル AgX安定剤  STAB−2   
   5.3×10−4モル/モル AgX
【0158
】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(C液)と(
D液)の添加時間を変更し、(E液)、(F液)、(G
液)、(H液)、及び(I液)をそれぞれ(O液)、(
P液)、(Q液)、(R液)、および(S液)に変更す
る以外はEMP−4と同様にして平均粒径0.60μm
、変動係数(σ/r)=0.72%、塩化銀含有率99
.5%の単分散塩臭化銀乳剤EMP−6を得た。 (O液) NaCl                     
     41.06gH2Oを加えて       
               320cc(P液) AgNO3                    
     119.4gH2Oを加えて       
               320cc(Q液) RS−2                    7
×10−5モルエチルアルコール          
          20cc(R液) KBr                      
       0.44gK2IrCl6      
                 0.10gH2O
を加えて                     
  50cc(S液) AgNO3                    
      0.63gH2Oを加えて       
                50cc
【0159
】上記EMP−6に対し、下記化合物を用い60℃にて
最適に化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em
R−  )を得た。 トリエチルチオ尿素               1
mg/モル AgX安定剤  STAB−2    5
.3×10−4モル/モル AgX強色増感剤  SS
−1    2.6×10−3モル/モル AgX
【0
160】
【化40】
【0161】
【化41】
【0162】
【化42】
【0163】
【化43】
【0164】
【化44】
【0165】
【化45】
【0166】
【化46】
【0167】
【化47】
【0168】
【化48】
【0169】
【化49】
【0170】
【化50】
【0171】試料No.6〜9を実施例−1記載の処理
工程B,Dに従って処理、更に下記処理工程E,Fにて
処理をして、実施例−1と同様に鮮鋭性と膜面品質の評
価をした。ただし、膜面品質の評価は、イエロー、マゼ
ンタ、シアンともに濃度1.0となるように均一露光し
、現像して目視判断した。結果を表2に示す。
【0172】   処理工程E,F                
                補充量    発色
現像E      40.5℃±0.3      1
00秒      160ml           
 F      38.0℃±0.3      18
0秒      160ml    漂白定着    
    35.0±0.5℃       60秒  
    160ml    安定化         
   30〜34℃        90秒     
 240ml    乾  燥           
 60〜80℃        30秒補充量は感光材
料1m2あたりの値。
【0173】 発色現像液     トリエタノールアミン           
                10 g    ジ
エチレングリコール                
            5 g    N,N−ジエ
チルヒドロキシルアミン            5.
0 g    臭化カリウム            
                      0.6
 g    塩化カリウム             
                    11.0 
g    ジエチレントリアミン五酢酸       
               5 g    亜硫酸
カリウム                     
           0.2 g    発色現像主
薬(3−メチル−4−アミノ−N−    エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)    −アニ
リン硫酸塩)                   
         5.2 g    炭酸カリウム 
                         
         25 g    炭酸水素カリウム
                         
       5 g水を加えて全量を1リットルとし
、水酸化カリウム又は硫酸でpH10.10に調整する
【0174】 発色現像補充液     トリエタノールアミン           
              14.0 g    ジ
エチレングリコール                
          8.0 g    N,N−ジエ
チルヒドロキシルアミン            6.
0 g    臭化カリウム            
                      0.4
 g    塩化カリウム             
                     7.5 
g    ジエチレントリアミン五酢酸       
             7.5 g    亜硫酸
カリウム                     
           0.3 g    発色現像主
薬(3−メチル−4−アミノ−N−    エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)    −アニ
リン硫酸塩)                   
         7.8 g    炭酸カリウム 
                         
         30 g    炭酸水素カリウム
                         
       1 g水を加えて全量を1リットルとし
、水酸化カリウム又は硫酸でpH10.60に調整する
【0175】 漂白定着タンク液及び補充液     エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩
    100 g    エチレンジアミン四酢酸 
                       3.
0 g    チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 
             150 g    亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)            
   51.0 gアンモニア水又は氷酢酸でpH6.
0に調整するとともに水を加えて全量を1リットルとす
る。
【0176】 安定タンク液及び補充液     オルトフェニルフェノール         
             0.2 g    ユビテ
ックスCK(チバガイギー社製)          
1.0 g    ZnSO4           
                         
 0.5 g    亜硫酸アンモニウム(40%溶液
)                5.0ml   
 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン  
  酸(60%溶液)               
                 5.0 g   
 エチレンジアミン四酢酸             
           1.5 g    ベンツイソ
チアゾリン−3−オン               
 0.2 gアンモニア水又は硫酸でpH7.8とする
と共に水で1リットルとする。
【0177】
【表2】 表2から本発明の感光材料は処理工程のいずれの組み合
わせによっても優れた効果が得られ、特にマゼンタカプ
ラーとして一般式[aI]で示されるカプラーが好まし
いことが判る。
【0178】実施例3 試料−6を下記処理工程−Gに従って処理した結果、上
記同様に鮮鋭性、膜面品質ともに優れた性能が得られた
。 処理工程−G:発色現像、漂白定着、安定化工程を下記
組成物で処理した以外は処理工程−Cと同条件で連続処
理を行った。
【0179】 [発色現像タンク液]   臭化カリウム                 
                         
  0  塩化カリウム              
                         
   0.054g  亜硫酸カリウム(50%溶液)
                         
   1.0 ml  発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−  (β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩     5.0 g
  ジエチルヒドロキシルアミン(85%)     
                5.0 g  トリ
エタノールアミン                 
                 10.0 g  
炭酸カリウム                   
                         
30 g  エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩  
                   2.0 g水
で1リットルに仕上げ水酸化カリウム又は硫酸でpH1
0.15に調整した。
【0180】 [発色現像補充液]   臭化カリウム                 
                         
  0  塩化カリウム              
                         
   0.054g  亜硫酸カリウム(50%溶液)
                         
   2.0 ml  発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−  (β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩     8.0 g
  ジエチルヒドロキシルアミン(85%)     
                7.0 g  トリ
エタノールアミン                 
                 10.0 g  
炭酸カリウム                   
                         
30 g  エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩  
                   2.0 g水
で1リットルに仕上げ水酸化カリウム又は硫酸でpH1
0.40に調整した。 補充量  50ml/感材 m2
【0181】 [漂白定着タンク液]   エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2
水塩    60.0 g  エチレンジアミンテトラ
酢酸                       
      3.0 g  チオ硫酸アンモニウム(7
0%溶液)                    
 100.0ml  亜硫酸アンモニウム(40%溶液
)                        
27.5mlアンモニア水又は氷酢酸でpH5.50に
調整するとともに水を加えて全量を1リットルとする。
【0182】 [漂白定着補充液]   エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2
水塩    70.0 g  エチレンジアミンテトラ
酢酸                       
      3.0 g  チオ硫酸アンモニウム(7
0%溶液)                    
 120.0ml  亜硫酸アンモニウム(40%溶液
)                        
  35mlアンモニア水又は氷酢酸でpH5.40に
調整して全量を1リットルとする。 補充量  54ml/感材 m2
【0183】 [水洗代替安定タンク液及び補充液]   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン  0.02 g  2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン              0.0
2 g  エチレングリコール           
                         
 1.0 g  2−オクチル−4−イソチアゾリン−
3−オン            0.01 g  1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸  (
60%水溶液)                  
                       3.
0 g  BiCl3(45%水溶液)       
                        0
.65 g  MgSO4・7H2O        
                         
    0.2 g  アンモニア水(水酸化アンモニ
ウム25%水溶液)           2.5 g
  ニトリロトリ酢酸・三ナトリウム塩       
                1.5 g水で1リ
ットルとし、アンモニア水及び硫酸でpH7.0とする

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料をカラ
    ー現像液で処理して色素画像を形成する方法において、
    該ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1層には感光
    性ハロゲン化銀として塩化銀含有率が90モル%以上の
    ハロゲン化銀粒子を有し、該ハロゲン化銀写真感光材料
    が3.5g/m2以上の白色顔料を含有し、かつカラー
    現像液での処理時間が70秒以上であることを特徴とす
    る色素画像形成方法。
JP7230091A 1991-03-12 1991-03-12 色素画像形成方法 Pending JPH04283746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230091A JPH04283746A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 色素画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230091A JPH04283746A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 色素画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283746A true JPH04283746A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13485282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230091A Pending JPH04283746A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 色素画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738918A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-23 Agfa-Gevaert N.V. Photographic negative-working colour film element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738918A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-23 Agfa-Gevaert N.V. Photographic negative-working colour film element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687264B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0304297B2 (en) Color photographic element
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5356770A (en) Color photographic materials and methods with stabilized silver chloride emulsions
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04283746A (ja) 色素画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
EP0629912B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
US5723265A (en) Image forming method
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2687262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2002296737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法およびカラープルーフの画像形成方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH05119448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980713A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165162A (ja) 色素画像形成方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH07140593A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553272A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料