JPH0516470A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0516470A
JPH0516470A JP3176507A JP17650791A JPH0516470A JP H0516470 A JPH0516470 A JP H0516470A JP 3176507 A JP3176507 A JP 3176507A JP 17650791 A JP17650791 A JP 17650791A JP H0516470 A JPH0516470 A JP H0516470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
gear
case
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176507A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3176507A priority Critical patent/JPH0516470A/ja
Publication of JPH0516470A publication Critical patent/JPH0516470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ケース係合ピンを支点として下ケー
スと開閉する上ケースにロ−ル紙保持台を固着したこと
によって、紙の操作性を向上させた上で、ロール紙に挿
入されているロール紙保持軸に歯車を固着して、これと
部分的に噛み合う歯部を下ケースに配したことによって
余分な紙のタルミを除去して紙送り精度への悪影響を排
除している。 【構成】ロール紙1を挟み、紙送りローラ3と反対側に
ケース係合ピン17配し、これを支点として下ケース8
と開閉するロール紙保持台11を有した上ケース7と、
ロール紙1に挿入されているロール紙保持軸5に固着さ
れた巻取歯車4と、これと噛合する固定巻取歯車6によ
り構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケース内に印字機構部
と紙送り機構部とロール紙挿入空間とを有したプリンタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術は、図8に示すような
ものであった。
【0003】印字用のロール紙51は、ロール紙保持軸
55を挿入され、下ケース58に設けられたロ−ル紙保
持台61に保持されている。印字する際には、用紙をロ
ール紙51から引出し、紙送り機構部50の所定の位置
に挿入する。また、ロール紙51の交換の際には、上ケ
ース57を開けてロール紙51をロール紙保持軸55と
共に下ケース58から出し入れするようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では、近年プリンタの小型化が進み、ロール紙51と
紙送りローラ53が接近しているために、ロール紙51
から引出した紙を紙送り機構部50の所定の位置に挿入
する際の作業性が非常に悪かった。このため作業時間を
長く要し、しかも正確さを欠く場合があった。
【0005】ロール紙51から引き出した紙が紙送り機
構部50に正確に挿入されていなかったり、過度のタル
ミが生じている場合、紙蛇行や紙送り精度の悪化を招き
最悪の場合には紙の詰まりが発生し、プリンタの紙送り
機構部50や印字機構部59に損傷を与えてしまうこと
があった。
【0006】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するために、ロール紙から引き出された既引出し紙を紙
送り機構部に挿入する際の作業性を向上させるととも
に、既引出し紙に過度のタルミが発生しないプリンタを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のプリンタは、印字機構部と紙送り機構部と
ロール紙挿入空間とを有した下ケースと、一端に歯車を
有しロール紙を保持するロール紙保持軸と、前記下ケー
スとピン部材により係合し回転可能に取り付けられ且つ
前記ロール紙保持軸を保持するロール紙保持台を有した
上ケースと、前記ロール紙保持軸と噛合する歯車部材と
を有したことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成されたプリンタでは、ロール
紙交換の際に上ケースを開けると、紙送りローラを含む
紙送り機構部に対して大きく開口することとなる。ロー
ル紙保持台は上ケースに設けられているために、上ケー
スの開口により紙送り機構部との距離が十分確保される
こととなる。
【0009】この状態でロール紙保持軸を挿入したロー
ル紙をロール紙保持台にセットする。
【0010】印字を行うためには、ロール紙から引き出
された既引出し紙を紙送り機構部に挿入することとなる
が、ロール紙と紙送り機構部との距離が十分確保されて
いるため作業性が高く、また目視による既引出し紙の挿
入状態の確認も容易となる。
【0011】また、上記のように構成されたプリンタで
は、ロール紙を所定の位置にセットし終わってから上ケ
ースを閉める動作を行うと、途中でロール紙保持軸に固
着してある歯車が歯車部材と噛合うこととなり、自動的
に余分の紙が巻取られることとなる。このため、上ケー
スが閉り印字状態にロール紙がセットされた際には既引
出し紙の余分なタルミが除去されることとなる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)本発明の1実施例を以下に図面に基づいて
説明する。図4は、本発明のプリンタのロール紙保持軸
5にロール紙1を挿入する様子を示した図である。ロー
ル紙保持軸5の一端には紙巻取歯車4が固着されてい
る。また、ロール紙保持軸5の径はロール紙コア16よ
り細く作られているが、ロール紙保持軸5にはバネ性を
有するロール紙回転制動板15が設けられている。この
ため、ロール紙1はロール紙保持軸5に対して、ある程
度の負荷をもって回転することが可能である。
【0013】図1は、本発明の1実施例のプリンタの上
ケースを開けている状態を示すものである。上ケース7
と下ケース8は、ケース係合ピン17により係合されて
おり、上ケース7はこのケース係合ピン17を回転中心
として開口される。ケース係合ピン17は、ケースが閉
じられた状態でロール紙1を挟み、紙送りローラ3を含
む紙送り機構部10の反対側に配されている。従って、
ケース係合ピン17を回転中心として開口される上ケー
ス7は矢印G方向に90°程度起こすとにより、紙送り
ローラ3を含む紙送り機構部10に対して大きく開口す
ることとなる。この状態でロール紙保持軸5を挿入した
ロール紙1を、上ケース7に設けられたロール紙保持台
11にセットする。上ケース7に設けられたロール紙保
持台11は、上ケース7が開けられることによって、紙
送りローラ3と大きく離れる。従って、ここにセットさ
れたロール紙1と紙送りローラ3の距離も大きく確保で
きる。
【0014】図2は、本発明の1実施例のプリンタにお
いて、上ケース7をケース係合ピン17を回転中心とし
てA方向に回転させながら閉じようとしている状態を示
す。この状態では、ロール紙保持軸5に固着された紙巻
取歯車4は、下ケース8に設けられた固定巻取歯車6と
噛み合うこととなり、上ケース7を矢印A方向に回転さ
せることによってロール紙保持軸5とロール紙1は矢印
B方向に回転することとなる。このため、ロール紙1が
紙送り機構部10に接近するために生じる既引出し紙2
のタルミは、ロール紙1に巻取られることとなる。ま
た、固定巻取歯車6に紙巻取歯車4が噛み合うことによ
って得られる回転数と既引出し紙2を巻取るのに必要と
されるロール紙1の回転数の差は、ロール紙保持軸5と
ロール紙1の間に生じる滑りによって吸収される。
【0015】図3は、本発明の1実施例のプリンタにお
いて、上ケース7が閉じられてロール紙1が印字状態に
セットされた状態を示す。この状態では、既引出し紙2
の余分なタルミは、上ケース7が閉じられる過程で除去
されている。また、この状態では、ロ−ル紙保持軸5に
固着された巻取歯車4と、固定巻取歯車6の噛合は解除
されている。従って、ロール紙1を回転させるために、
よけいな負荷がかかることがない。
【0016】(実施例2)図5は、本発明の他の実施例
のプリンタの上ケースを開けている状態を示すものであ
る。上ケース7と下ケース8は、ケース係合ピン17に
より係合されており、上ケース7はこのケース係合ピン
17を回転中心として開口される。ケース係合ピン17
は、ケースが閉じられた状態でロール紙1を挟み、紙送
りローラ3を含む紙送り機構部10の反対側に配されて
いる。従って、ケース係合ピン17を回転中心として開
口される上ケース7は矢印H方向に90°程度起こすと
により、紙送りローラ3を含む紙送り機構部10に対し
て大きく開口することとなる。この状態で図5の如く、
ロール紙保持軸5を挿入されロール紙1を上ケース7に
設けられたロール紙保持台11にセットする。上ケース
7に設けられたロール紙保持台11は、上ケース7が開
けられることによって、紙送りローラ3と大きく離れ
る。従って、ここにセットされたロール紙1と紙送りロ
ーラ3の距離も大きくなる。
【0017】図6は、本発明の他の実施例のプリンタに
おいて、上ケース7をケース係合ピン17を回転中心と
して矢印C方向に回転させながら閉じようとしている状
態を示す。この状態では、ロール紙固定台11に回転可
能状態で保持されている紙巻取伝達歯車12は、紙巻取
駆動レバー13に設けられている歯部と噛合しながら紙
巻取レバー13を下方向に押し下げることとなる。従っ
て、紙巻取レバー13は、レバーピン18を回転中心と
して、矢印D方向に回転移動する。レバーピン18とケ
ース係合ピン17の位置は、図6に示すように異なって
いるため、紙巻取レバー13と紙巻取伝達歯車12との
間には差動が生じる。紙巻取伝達歯車12は、この差動
により矢印E方向に回転することとなる。紙巻取伝達歯
車12とロール紙保持軸5に固着された紙巻取歯車4
は、噛み合っているため、ロール紙保持軸5とロール紙
1は矢印F方向に回転することとなる。このため、ロー
ル紙1が紙送り機構部10に接近するために生じる既引
出し紙2のタルミは、ロール紙1に巻取られることとな
る。また、紙巻取レバー13との差動によって得られる
ロール紙保持軸5の回転数と既引出し紙2を巻取るのに
必要とされるロール紙1の回転数の差は、ロール紙保持
軸5とロール紙1の間に生じる滑りによって吸収され
る。
【0018】また、紙巻取レバー13は、紙巻取レバー
バネ14によって矢印D方向とは反対方向に押し返そう
とする力が生じている。このため、重量物であるロール
紙1をセットした上ケース7が急に閉じてしまうことが
ない。従って、上ケース7が急激に閉じてしまうことに
よって生じるプリンタへの損傷や操作者への危険を防ぐ
ことができる。
【0019】図7は、本発明のプリンタにおいて、上ケ
ース7が閉じられてロール紙1が印字状態にセットされ
た状態を示す。上ケース7はケースロック部材19によ
って下ケース8に固定されている。この状態では、既引
出し紙2の余分なタルミは、上ケース7が閉じられる過
程で除去されている。また、ロ−ル紙保持軸5に固着さ
れた巻取歯車4と、紙巻取レバー13の噛合はロール紙
保持台11の先端が紙巻取レバー13を押し下げること
によって解除されている。従って、ロール紙1を回転さ
せるために、よけいな負荷がかかることがないため、正
確な紙送りが保証される。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明のプリンタによ
れば、下ケースとケース係合ピンにより係合し、回転可
能に取り付けられた上ケースにロール紙保持軸を保持す
るロール紙保持台を配することによって、ロール紙セッ
ト時におけるロール紙と紙送りローラとの距離を大きく
確保することができ、既引出し紙を紙送り機構部に挿入
する作業が容易に行え、また目視による既引出し紙の挿
入状態の確認も容易に行える。このため、ロール紙の交
換時間を短縮することが可能となり、また正確に印字機
構部に既引出し紙を挿入することができる。また、一端
に歯車を有しロール紙を保持するロール紙保持軸と、ロ
ール紙保持軸と噛合する歯車部材とを有したことによっ
て、紙送りに悪影響を及ぼす既引出し紙の過度のタルミ
が発生することがないために、紙送り精度の低下や紙の
蛇行を招くことがない。
【0021】さらに、本発明によれば、ケース全体をよ
り小型化することが可能となり、時代が要求する小型化
に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のプリンタの側面図。
【図2】本発明の1実施例のプリンタの側面図。
【図3】本発明の1実施例のプリンタの側面図。
【図4】本発明の実施例を示す図。
【図5】本発明の他の実施例のプリンタの側面図。
【図6】本発明の他の実施例のプリンタの側面図。
【図7】本発明の他の実施例のプリンタの側面図。
【図8】従来技術の例を示す側面図。
【符号の説明】
1 ロール紙 2 既引出し紙 3 紙送りローラ 4 紙巻取歯車 5 ロール紙保持軸 6 固定巻取歯車 7 上ケース 8 下ケース 9 印字機構部 10 紙送り機構部 11 ロール紙保持台 12 紙巻取伝達歯車 13 紙巻取レバー 14 紙巻取レバーバネ 15 ロール紙回転制動板 16 ロール紙コア 17 ケース係合ピン 18 レバーピン 19 ケースロック部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字機構部と紙送り機構部とロール紙挿
    入空間とを有した下ケースと、一端に歯車を有しロール
    紙を保持するロール紙保持軸と、前記下ケースとピン部
    材により係合し回転可能に取り付けられ且つ前記ロール
    紙保持軸を保持するロール紙保持台を有した上ケース
    と、前記ロール紙保持軸と噛合する歯車部材とを有した
    ことを特徴とするプリンタ
  2. 【請求項2】 前記歯車部材を前記下ケースに設けたこ
    とを特徴とする特許請求項第1項のプリンタ
  3. 【請求項3】 前記歯車部材が平歯車とラックにより構
    成されることを特徴とする特許請求項第1項のプリンタ
JP3176507A 1991-07-17 1991-07-17 プリンタ Pending JPH0516470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176507A JPH0516470A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176507A JPH0516470A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516470A true JPH0516470A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16014847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176507A Pending JPH0516470A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136506A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
US11781922B2 (en) 2015-05-18 2023-10-10 Varcode Ltd. Thermochromic ink indicia for activatable quality labels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136506A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
US11781922B2 (en) 2015-05-18 2023-10-10 Varcode Ltd. Thermochromic ink indicia for activatable quality labels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602005002786T2 (de) Bilderzeugungsvorrichtung
DE202010018092U1 (de) Bandkassette und Banddruckgerät
US3421612A (en) Lister attachment for high speed web printers
DE102004008665B4 (de) Mess- und Druckvorrichtung
JP2985911B2 (ja) テープ印字装置におけるテープカセット装着構造
JP2002128331A (ja) 印刷媒体支持装置
JPH0516470A (ja) プリンタ
US6648527B2 (en) Mechanism for adjusting tension of an inked ribbon of a printer
US4145146A (en) Recording medium feeding apparatus for printer
JP2005161523A (ja) 用紙の幅ガイド装置およびこれを用いたプリンタ
GB2372724A (en) Mechanism for adjusting tension of an inked ribbon of a printer
EP2084011B1 (en) Printer and extractable module therefor
JP2009078414A (ja) ロール紙収容機構及びプリンタ
US20020075470A1 (en) Photosensitive material magazine
JP3710233B2 (ja) プリンタ
JP3155606B2 (ja) 着色剤担持フィルム供給装置
JPS5946787B2 (ja) 写真植字機における感光物用マガジン
JPH0610362Y2 (ja) 感光材料マガジン
JP2554290Y2 (ja) プリント装置
JP3722267B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JP4465894B2 (ja) プリンタ
JP3637748B2 (ja) 巻取り軸及びこれを用いたプリンタ
JPS59150772A (ja) 画像形成装置
JPH0736756Y2 (ja) プリンタ
JP2570370B2 (ja) 記録装置