JPH05163729A - オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体 - Google Patents

オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Info

Publication number
JPH05163729A
JPH05163729A JP35345291A JP35345291A JPH05163729A JP H05163729 A JPH05163729 A JP H05163729A JP 35345291 A JP35345291 A JP 35345291A JP 35345291 A JP35345291 A JP 35345291A JP H05163729 A JPH05163729 A JP H05163729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete box
concrete
open shield
shield machine
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35345291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666014B2 (ja
Inventor
Koichi Uemura
厚一 植村
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35345291A priority Critical patent/JP2666014B2/ja
Publication of JPH05163729A publication Critical patent/JPH05163729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666014B2 publication Critical patent/JP2666014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オープンシールド工法において、コンクリー
ト函体は推進ジャッキによる押し出しのための荷重を受
けてもクラックの発生や角部のかけを防ぐことができ、
また、コンクリート函体相互の止水も大断面のものでも
簡単かつ完全に行うことができ、信頼性の高い地下構造
物を施工できる。 【構成】 コンクリート函体4は、開口面近傍の配筋量
を増加させ、また、断面L字形の鋼板18で前後端面およ
び外周角部とその近傍を覆ってあり、この鋼板18の設置
部分で推進ジャッキ荷重を受け、かつ、相互に接続する
コンクリート函体4の前端面と後端面同士は、鋼板18の
接合面外周端相互を溶接20して水密に封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、市街地に上下水道、共
同溝、電信、電話等の布設地下道等の地下構造物を施工
するオープンシールド工法およびそれに使用するコンク
リート函体に関する。
【0002】
【従来の技術】オープンシールド工法は、開削工法(オ
ープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合
理性に富む工法である。図5〜図8にその概略を示す
と、図中1はオープンシールド機で、これは左右の側壁
板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからな
る前面、後面及び上面を開口したシールド機である。該
オープンシールド機1は前記側壁板1aと底板1bの先
端を刃口2として形成し、また側壁板1aの中央又は後
端近くに推進ジャッキ3を後方に向け上下に並べて配設
する。
【0003】図5に示すように、発進坑8内にこのオー
プンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャ
ッキ3を伸長して発進坑内の反力壁9に反力をとってシ
ールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目
のコンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機
1のテール部内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセット
する。図中10はストラットで、推進ジャッキ3と反力壁
9の間に適宜間隔調整のために配設する。また、発進坑
8は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させ
るにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬
液注入等で発進坑8の前方部分に地盤改良11を施してお
くこともある。
【0004】次いで、ショベル等の掘削機6でオープン
シールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土
する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ
3を伸長してシールド機1を前進させる。この前進工程
の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は
型鋼を用いた枠体よりなる押角7を配設する。そして前
記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコン
クリート函体4をシールド機1のテール部内に吊り降
す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函
体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函
体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に
残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻し
5を施し、その表面に舗装12を施す。
【0005】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑13まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなオープンシ
ールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4は、
シールド機1のテール部内に吊り降され、オープンシー
ルド機1の前進とともに該テール部から出て地中に残さ
れていくものである。そして、コンクリート函体は鉄筋
コンクリート製のもので、シールド機1を前進させるた
め推進ジャッキ3を伸長させる際の反力受けとなるが、
前部に押角7を配置してあるとはいえ、その前端にかな
りの荷重を受け、この部分が割裂破壊し、クラックを発
生し易い。また、かかるクラックの発生はコンクリート
函体4の角部からが多く、外周角部がかけたりする。
【0007】特に、カーブ施工をする場合は、シールド
機1の内側で左右に配置した推進ジャッキ3のストロー
クを相違させてシールド機1を曲げて前進させることに
なり、コンクリート函体4も左右で不均等な荷重を受け
るので、一層クラックや角部のかけを生じ易いものとな
る。
【0008】また、コンクリート函体4は後方のコンク
リート函体4とは鋼棒等で接続するが、止水のためには
接合面にシール材を配置する。しかし、推進ジャッキ3
により偏荷重を受けたりすると、このシール材が破断し
たりするおそれもあり、また、施工しようとする地下構
造物の径が大きくなるほど、コンクリート函体4の径も
大断面となり、シール材による完全止水も困難である。
【0009】さらに、コンクリート函体4相互の接合部
に鋼製カラーを配置することもあるが、かかる鋼製カラ
ーはシールド機1内の限られたスペースでこれを設置す
るのは非常に手間がかかるし、作業性が悪い。また、か
かる鋼製カラーの使用は比較的小径のコンクリート函体
4の場合に限られる。
【0010】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、推進ジャッキによる押し出しのための荷重を受けて
もクラックの発生や角部のかけることを防止でき、ま
た、コンクリート函体相互の止水も大断面のものでも簡
単かつ完全に行うことが可能となるので、信頼性の高い
地下構造物を施工できるオープンシールド工法およびそ
れに使用するコンクリート函体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、
前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前
面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、
推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にして
シールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部
内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函
体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返
して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシ
ールド工法において、コンクリート函体は開口面近傍の
配筋量を増加させ、また、断面L字形の鋼板で前後端面
および外周角部とその近傍を覆ってあり、この鋼板設置
部分で推進ジャッキ荷重を受けること、もしくは、相互
に接続するコンクリート函体の前端面と後端面同士は鋼
板接合相互を溶接して水密に封止することを要旨とする
ものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、コンクリート函体は開口面近
傍の配筋量を増加させて剛性を高めてあり、さらに、鋼
板により前後端面および外周角部とその近傍が保護被覆
されるので、この開口面脇で推進ジャッキによる押し出
しのための荷重を受けてもクラックの発生や角部がかけ
るのを防ぐことができる。
【0013】さらに、本発明によれば、前記作用に加え
て、コンクリート函体相互を接続する際にはこの鋼板同
士が接合するので、コンクリート函体の外側から鋼板同
士の接合面外周角部を溶接して水密に封止することがで
き、止水性の高い接続函体とすることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明のオープンシールド工法用コン
クリート函体の第1実施例を示す斜視図である。このコ
ンクリート函体4は前記図4に示す従来例と同じく鉄筋
14を配筋した鉄筋コンクリート製のものである。そし
て、左側板4a,右側板4bと上床板4cと下床板4d
とからなる前後面が開口15となる。
【0015】本発明は、かかる鉄筋コンクリート函体
で、前後端面である開口15の面の近傍に適宜間隔で補強
鉄筋16を配設して、前後端面から中に向けて一定幅に剛
性を高めた高強度部17を形成した。この補強鉄筋16の配
設位置や、配設長さは特に限定されたものではなく、開
口15の面側から荷重を受けた時にクラックを発生しにく
いことを考慮して決定する。
【0016】さらに、コンクリート函体4は、垂直板18
aとこの端に直交するフランジ板18bとからなる断面L
字形の鋼板18で、前後端面の外周角部およびその近傍を
覆うようにした。
【0017】図1の例では、鋼板18の垂直板18aはコン
クリート函体4の前後端面の全面を覆うものとして、形
状がコンクリート函体4の前後端面の形状とほぼ同じも
のとしたが、必ずしもこれに限定されない。
【0018】このように断面L字形の鋼板18はコンクリ
ート函体4の前端部および後端部を外側から包むように
取付けるられるが、コンクリート函体4を製作した後
で、これに被せるように取付けることや、コンクリート
函体4を製作する際に、コンクリート型枠内に配置して
コンクリート打設における同時成形で取付けることがで
きる。後付けの場合は、平体を相互に溶接して、断面L
字形のものに成形しながら取付けるようにしてもよい。
【0019】図2は本考案の第2実施例を示すもので、
前記第1実施例のように前後端面から中に向けて一定幅
に剛性を高めた高強度部17を形成するのに、鉄筋14に太
径鉄筋を使用した。この太径鉄筋の使用個所も特に限定
されるものではないが、前記図4に示す従来例が鉄筋14
がD13やD16であるとすれば、これらを1ランク上げ、
D13→D16、D16→D22とする。
【0020】また、他の実施例として図示は省略する
が、前記第1実施例での補強鉄筋16の配設と第2実施例
での太径鉄筋の使用を組合わせて高強度部17を形成する
ようにしてもよい。
【0021】さらに、開口面近傍の高強度部17を形成
は、コンクリート函体4の前後端両方に行うようにして
もよいが、前端側のみでもよい。
【0022】かかる本発明のコンクリート函体4を使用
するオープンシールド工法の全体の概要としては、前記
図5〜図8に示す通りで詳細説明は省略するが、オープ
ンシールド機1での掘進及びコンクリート函体4のセッ
ト工程を繰返して、順次コンクリート函体4をオープン
シールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらに
このコンクリート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0023】その場合に、コンクリート函体4はシール
ド機1を前進させるため推進ジャッキ3を伸長させる際
の反力受けとなるが、その前端にかなりの荷重を受けて
も、この部分が鋼板18により保護被覆されて剛性が高め
られ、さらにこの部分が配筋量を増加した高強度部17と
なっているので、割裂破壊してクラックを発生するよう
なことはない。これは、カーブ施工をする場合において
も同様で、シールド機1の内側で左右に配置した推進ジ
ャッキ3のストロークを相違させてシールド機1を曲げ
て前進させることになり、コンクリート函体4も左右で
不均等な荷重を受けるが、クラックの発生を防止できる
ものである。
【0024】また、シールド機1の内に吊り下ろすコン
クリート函体4はシールド機1内で先に設置したコンク
リート函体4と鋼棒や長ボルト等で接続するが、コンク
リート函体4相互を接続する際にはこの鋼板18同士が当
接するので、図3に示すようにコンクリート函体4の外
側から鋼板18の周端相互を溶接20で結合して水密に封止
する。
【0025】この周端相互を溶接20で結合するのは、鋼
板18の外周側や内周側のみでもよいが、内外両方の周端
相互を溶接で結合すれば内外2重の水密封止となりシー
ル性が高い。また、鋼板18の内周端相互のみを溶接20で
結合する場合は、作業員がコンクリート函体4の中から
溶接作業を行うことができ、狭いシールド機1でも比較
的容易に作業できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明のオープンシー
ルド工法およびそれに使用するコンクリート函体は、推
進ジャッキによる押し出しのための荷重を受けても外周
角部のかけやクラックの発生を防ぐことができ、信頼性
の高い地下構造物を施工できるものである。
【0027】また、コンクリート函体相互の止水も大断
面のものでも簡単かつ完全に行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリート函体の第1実施例を示す
説明図である。
【図2】本発明のコンクリート函体の第2実施例を示す
説明図である。
【図3】本発明のコンクリート函体の接続状態を示す縦
断側面図である。
【図4】従来のコンクリート函体を示す説明図である。
【図5】オープンシールド工法の概要を示す第1工程の
縦断側面図である。
【図6】オープンシールド工法の概要を示す第2工程の
縦断側面図である。
【図7】オープンシールド工法の概要を示す第3工程の
縦断側面図である。
【図8】オープンシールド工法の概要を示す第4工程の
縦断側面図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 2…刃口 2a…スライド土留板 3…推進ジャッキ 4…コンクリート函体 4a…左側板 4b…右側板 4c…上床板 4d…下床板 5…埋戻し 6…掘削機 7…押角 8…発進坑 9…反力壁 10…ストラット 11…地盤改良 12…舗装 13…到達坑 14…鉄筋 15…開口 16…補強鉄筋 17…高強度部 18…鋼板 18a…垂直板 18b…フランジ板 20…溶接

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設
    し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機
    の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程
    と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力に
    してシールド機を前進させる工程と、シールド機のテー
    ル部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリー
    ト函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰
    り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープ
    ンシールド工法において、コンクリート函体は開口面近
    傍の配筋量を増加させ、また、断面L字形の鋼板で前後
    端面および外周角部とその近傍を覆ってあり、この鋼板
    設置部分で推進ジャッキ荷重を受けることを特徴とする
    オープンシールド工法。
  2. 【請求項2】 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設
    し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機
    の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程
    と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力に
    してシールド機を前進させる工程と、シールド機のテー
    ル部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリー
    ト函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰
    り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープ
    ンシールド工法において、コンクリート函体は開口面近
    傍の配筋量を増加させ、また、断面L字形の鋼板で前後
    端面および外周角部とその近傍を覆ってあり、相互に接
    続するコンクリート函体の前端面と後端面同士は鋼板接
    合相互を溶接して水密に封止することを特徴とするオー
    プンシールド工法。
  3. 【請求項3】 前後端面が開口面として開放し、左右側
    板と上床板と下床板とからなる地下構造物用コンクリー
    ト函体において、開口面近傍の配筋量を増加させ、ま
    た、断面L字形の鋼板で前後端面および外周角部とその
    近傍を覆ったことを特徴とするコンクリート函体。
  4. 【請求項4】 配筋量の増加は、補強鉄筋を配設して行
    う請求項2記載のオープンシールド工法用コンクリート
    函体。
  5. 【請求項5】 配筋量の増加は、太径鉄筋を使用して行
    う請求項2および請求項3記載のオープンシールド工法
    用コンクリート函体。
JP35345291A 1991-12-16 1991-12-16 オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体 Expired - Lifetime JP2666014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35345291A JP2666014B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35345291A JP2666014B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163729A true JPH05163729A (ja) 1993-06-29
JP2666014B2 JP2666014B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=18430948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35345291A Expired - Lifetime JP2666014B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666014B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167595A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Kajima Corp ルーフ防護工による函体推進工法
CN103090107A (zh) * 2013-02-04 2013-05-08 中铁第一勘察设计院集团有限公司 矩形大断面钢结构拼装临时支撑管节顶进机构
JP2022096763A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 誠 植村 推進工法併用のオープンシールド工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167595A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Kajima Corp ルーフ防護工による函体推進工法
CN103090107A (zh) * 2013-02-04 2013-05-08 中铁第一勘察设计院集团有限公司 矩形大断面钢结构拼装临时支撑管节顶进机构
JP2022096763A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 誠 植村 推進工法併用のオープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666014B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JPH05163729A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH05156635A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2666013B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3194192B2 (ja) オープンシールド工法
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP2666015B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2767168B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH0730795Y2 (ja) 地下構造物用鉄筋コンクリート函体
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP2587311B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH05239833A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2001073685A (ja) 地下構造物の施工法
JP2879429B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3041434B2 (ja) オープンシールド工法
JP3494253B2 (ja) 地中構造物構築用コンクリート函体
JPH054490B2 (ja)
KR20230126941A (ko) 지하연속벽 연결부 결속용 조인트 및 이것을 이용한 지하연속벽 시공방법
JPH0535196Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627