JP2587311B2 - 地中構造物の設置工法 - Google Patents

地中構造物の設置工法

Info

Publication number
JP2587311B2
JP2587311B2 JP2172166A JP17216690A JP2587311B2 JP 2587311 B2 JP2587311 B2 JP 2587311B2 JP 2172166 A JP2172166 A JP 2172166A JP 17216690 A JP17216690 A JP 17216690A JP 2587311 B2 JP2587311 B2 JP 2587311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete box
jack
concrete
shield machine
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2172166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462229A (ja
Inventor
厚一 植村
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2172166A priority Critical patent/JP2587311B2/ja
Publication of JPH0462229A publication Critical patent/JPH0462229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587311B2 publication Critical patent/JP2587311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、市街地に上下水道、共同溝、電信、電話等
の布設地下道等の地中構造物を施工する工法に関する。
〔従来の技術〕
このような地中構造物の設置工法として、オープンシ
ールド工法が知られている。
その概要を第7図に示すと、図中1はオープンシール
ド機で、これは左右の側壁板2とその間を連結する底板
3からなる前面及び上面を開口したU型シールド機であ
る。該オープンシールド機1は前記側壁板2と底板3の
先端を刃口4として形成し、また側壁板2の中央又は後
端近くに推進ジャッキ5を後方に向けて上下に並べて配
設する。
図中6は、推進ジャッキ5の後端に設けた受圧部材
で、ボックス鋼材又は型鋼を用いた。
発進坑内にこのシールド機1を設置して、シールド機
1の前面又は上面開口より発進坑の前方の土砂を掘削
し、かつ排土する。そして、シールド機1の推進ジャッ
キ5を伸張して発進坑内の反力壁に反力をとってシール
ド機1を前進させ、地中構造物を形成するコンクリート
函体7を上方から吊り降し、縮めた推進ジャッキ3の後
方にセットする。
次いで、同様にシールド機1の前面又は上面から土砂
を掘削しかつ排土してシールド機1を前進させ、該シー
ルド機1のテール部内で前記コンクリート函体7の前に
第2番目のコンクリート函体を吊り降す。
このコンクリート函体7の吊り降ろしは、クレーン等
の揚重機9で行われ、また土砂の掘削、排土はパワーシ
ャベル等の掘削機10で行われる。
以下、同様の掘進及びコンクリート函体7のセット工
程を繰返して、コンクリート函体7を縦列に地中に埋設
し、後方のコンクリート函体7上に埋戻し8を施し、図
示は省略するがオープンシールド機1が到達坑まで達し
たならばこれを撤去して工事を完了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このオープンシールド工法は開削工法(オープン工
法)と、シールド工法の長所を生かした合理性に富む工
法である。
しかし、市街地で特に民家等が両側に近接する狭い場
所では、前記コンクリート函体7の吊り降ろしを行う揚
重機9が入らない場合があり、その場合にはオープンシ
ールド工法は実質的に採用することができない。
なお、パワーシャベル等の掘削機10については揚重機
9とは異なり、かなり小型のものもあり、また、人力に
よる手掘りその他の作業に代えることもできる。
本発明の目的はかかる事情を鑑みて、オープンシール
ド工法の利点を生かしながら、揚重機が入らないような
狭い場所でも、周囲に影響を与えずに安全に工事ができ
る地中構造物の設置工法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、少なくとも上面及
び前面を開口したオープンシールド機は後続するコンク
リート函体との間の推進ジャッキで掘進させ、縦列する
コンクリート函体はこのオープンシールド機の掘進に対
応して発進坑内にセットした押出しジャッキで押し出し
かつ新たなものをその後端に補充し、前進するコンクリ
ート函体上には発進坑側から埋戻しを施し、かかるオー
プンシールド機掘進工程と新たなコンクリート函体のセ
ット、押出し工程、及び埋戻し工程を適宜行い、また、
前記埋戻しはコンクリート函体の左右側部に縁切材を立
上げて配置し、この縁切材間に行うこと、及び、縦列す
るコンクリート函体の途中で、コンクリート函体相互間
に中押しジャッキを配設し、縦列するコンクリート函体
の押し出しはこの中押しジャッキでの押し出しと発進坑
内にセットした押出しジャッキでの押し出しとに分けて
行うことを要旨とするものである。
〔作用〕
請求項第1項記載の本発明によれば、コンクリート函
体の搬入、設置は常に発進坑内で行うので、この発進坑
の周囲にのみ、揚重機が入るスペースを確保すれば足
り、民家等が両側に近接する狭い場所でも函体を布設で
きる。
また、前進するコンクリート函体上には発進坑側から
埋戻しを施すので、該埋戻し用の土砂の搬入も発進坑の
周囲のみで足りる。
さらに、この埋戻しの土砂はコンクリート函体ととも
に前進するが、左右側部に縁切材があり、これで周辺地
盤との縁が切れているので、周辺地盤の土砂を引きずり
込んで近接する民家等に悪影響を及ぼすこともない。
請求項第2項記載の本発明によれば、前記作用に加え
て、施工すべき地中構造物の埋設長が長い場合で、縦列
するコンクリート函体の数が多くなっても、中押しジャ
ッキでの押し出しと発進坑内にセットした押出しジャッ
キでの押し出しとに分けて行うことにより、スムーズに
押し出すことができる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図〜第4図は本発明の地中構造物の設置工法の1
実施例を示す各工程の縦断側面図で、先に本発明の工法
で使用するオープンシールド機1から説明する。
該オープンシールド機1は、左右の側壁板2とその間
を連結する底板3からなり、少なくとも前面及び上面を
開口したシールド機である。
後面は閉塞したものでも、開口したものでもよい。
後面を閉塞したものではシールド機1の後端から後方
に向けて、開口したものでは側壁板2の後部位置に後方
突出可能に、上下に並べて推進ジャッキ5を複数本配設
し、側壁板2と底板3の先端を断面三角形状の刃口4と
した。
このオープンシールド機1を発進坑11内に設置して、
発進坑11の前方の土砂を掘削し、かつ排土し、オープン
シールド機1を推進ジャッキ5により発進坑11内の反力
壁12に反力をとって前進させる。
この場合、反力壁12にストラット13を介在させて推進
ジャッキ5のストロークの調整をしてもよい。
図中、14は発進坑11を形成する支保工で、オープンシ
ールド機1を発進坑11から前進させる際には前側の支保
工14は適宜切断撤去する。
また、発進坑11の前方の地盤には地盤改良15を施して
前記土砂の掘削、排土の時に崩壊を生じないように配慮
する。
第2図に示すように、前記オープンシールド機1が前
進して発進坑11から出たならば、地中構造物を形成する
コンクリート函体7を発進坑11内に吊り降し、またこの
コンクリート函体7と反力壁12との間に押出しジャッキ
16をセットする。
パワーシャベル等の掘削機10でオープンシールド機1
の前面又は上面から土砂を掘削し、かつ排土してコンク
リート函体7と反力壁12を反力に推進ジャッキ5でオー
プンシールド機1を前進させ、押出しジャッキ16でコン
クリート函体をシールド機1の直後まで前進させる。
次いで、発進坑11内でこのコンクリート函体7の後に
新たなコンクリート函体7を吊り降し、また掘削機10で
オープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削
し、これらコンクリート函体7と反力壁12を反力に推進
ジャッキ5でオープンシールド機1を前進させ、前記新
たにセットしたコンクリート函体7とその前のコンクリ
ート函体7とを最前端のコンクリート函体7がすでに前
進したオープンシールド機1の直後に到るまで押出しジ
ャッキ16で前進させ、その後部に新たなコンクリート函
体7を吊り降す。
以下同様のオープンシールド機1の掘進工程及び縦列
するコンクリート函体7の押出し工程及び新たなコンク
リート函体7のセット工程を適宜行い、また、このよう
にコンクリート函体7が前進していく段階でコンクリー
ト函体7上に埋戻し8を施す。
この埋戻し8は、最前端のコンクリート函体7もしく
はその近傍のコンクリート函体7が発進坑11を出る時に
その上方の左右側部に縁切材17を立上げて配置し、この
縁切材17間に行う。
該縁切材17の構成は種々考えられるが、一例として第
6図に示すように合板ベニアなどの木製板や鉄板等を縦
に並べて順次連続配置した。
図中18は、押さえのための桟木である。
埋戻し8の土砂は発進坑11内に吊降ろしセットしたコ
ンクリート函体7がこの発進坑11を出たところでその上
部に配設し、該コンクリート函体7とともに前進する
が、左右側部に前記縁切材17ががあるので、第5図に示
すようにこれで周辺地盤との縁が切れているので、周辺
地盤の土砂を引きずり込んで近接する民家等に悪影響を
及ぼすことはない。
このようにして、第4図に示すように順次コンクリー
ト函体7を縦列に地中に埋設し、オープンシールド機1
が到達坑19まで達したならばこれを撤去して工事を完了
する。
なお、第3図に示すように前記オープンシールド機1
の前面又は上面から掘削した土砂は、ベルトコンベア22
でコンクリート函体7内を通し、発進坑11から排出して
もよい。
ところで、縦列するコンクリート函体7は、PC鋼線や
鋼棒等の連結材20で相互に連結し一体性を持たせて前記
押出しジャッキ16で発進坑11で押し出すようにしている
が、施工すべき地中構造物の埋設長が長い場合は、縦列
するコンクリート函体7の数も多くなりこの押出しジャ
ッキ16の推進力のみでは押し切れないこともある。
その場合には、第4図に示すように途中位置でコンク
リート函体7の相互間に中押しジャッキ21を配設し、縦
列するコンクリート函体7の押し出しはこの中押しジャ
ッキ21での押し出しと発進坑11内にセットした押出しジ
ャッキ16で押し出しとに分けておこなう。
このようにすれば、長く縦列するコンクリート函体7
でもこれを分割してスムーズに押し出すことができる。
前記中押しジャッキ21を配設する場合には、コンクリ
ート函体7間にはフード23を配置して、埋戻し8の土砂
や地盤からの崩壊土砂がコンクリート函体7間に流入す
るのを防ぐようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の地中構造物の設置工法は、
掘削するのに土留め支保工や矢板等の設置が不要で簡易
かつ迅速に連続工事ができるというオープンシールド工
法の特徴を生かしながら、コンクリート函体の搬入、設
置は常に発進坑内で行うので、この発進坑の周囲にの
み、揚重機が入るスペースを確保すれば足り、さらに前
進するコンクリート函体上には発進坑側から埋戻しを施
すので、該埋戻し用の土砂の搬入も発進坑の周囲のみで
足り、市街地等の民家等が近接し、揚重機等が入らない
ような狭い場所でも工事ができるものである。
また、埋戻しの土砂はコンクリート函体とともに前進
するが、左右側部に縁切材があり、これで周辺地盤との
縁が切れているので、周辺地盤の土砂を引きずり込んで
近接する民家等に悪影響を及ぼすこともないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の地中構造物の設置工法の1実
施例を示す縦断側面図、第5図は同上縦断正面図、第6
図は要部の側面図、第7図は従来例を示す説明図であ
る。 1……オープンシールド機 2……側壁板、3……底板 4……刃口、5……推進ジャッキ 6……受圧部材、7……コンクリート函体 8……埋戻し、9……揚重機 10……掘削機、11……発進坑 12……反力壁、13……ストラット 14……支保工、15……地盤改良 16……押出しジャッキ、17……縁切材 18……桟木、19……到達坑 20……連結材、21……中押しジャッキ 22……ベルトコンベア、23……フード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも上面及び前面を開口したオープ
    ンシールド機は後続するコンクリート函体との間の推進
    ジャッキで掘進させ、縦列するコンクリート函体はこの
    オープンシールド機の掘進に対応して発進坑内にセット
    した押出しジャッキで押し出しかつ新たなものをその後
    端に補充し、前進するコンクリート函体上には発進坑側
    から埋戻しを施し、かかるオープンシールド機掘進工程
    と新たなコンクリート函体のセット、押出し工程、及び
    埋戻し工程を適宜行い、また、前記埋戻しはコンクリー
    ト函体の左右側部に縁切材を立上げて配置し、この縁切
    材間に行うことを特徴とする地中構造物の設置工法。
  2. 【請求項2】縦列するコンクリート函体の途中で、コン
    クリート函体相互間に中押しジャッキを配設し、縦列す
    るコンクリート函体の押し出しはこの中押しジャッキで
    の押し出しと発進坑内にセットした押出しジャッキでの
    押し出しとに分けて行う請求項第1項記載の地中構造物
    の設置工法。
JP2172166A 1990-06-29 1990-06-29 地中構造物の設置工法 Expired - Lifetime JP2587311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172166A JP2587311B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 地中構造物の設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172166A JP2587311B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 地中構造物の設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462229A JPH0462229A (ja) 1992-02-27
JP2587311B2 true JP2587311B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15936799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172166A Expired - Lifetime JP2587311B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 地中構造物の設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462229A (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP2587311B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP2759445B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2657733B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP5394454B2 (ja) オープンシールド工法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JPH05156635A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2759416B2 (ja) オープンシールド機
JP2540440B2 (ja) オ―プンシ―ルド工法
JPH0730795Y2 (ja) 地下構造物用鉄筋コンクリート函体
JPH05163729A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法
JP2657732B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP2024092472A (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑
JP2666013B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP5015809B2 (ja) オープンシールド機
JPH0428044B2 (ja)
JPH07119386A (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14