JPH0516291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516291B2
JPH0516291B2 JP62114524A JP11452487A JPH0516291B2 JP H0516291 B2 JPH0516291 B2 JP H0516291B2 JP 62114524 A JP62114524 A JP 62114524A JP 11452487 A JP11452487 A JP 11452487A JP H0516291 B2 JPH0516291 B2 JP H0516291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
group
groups
separation
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62114524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63283705A (ja
Inventor
Yasushi Maeda
Zenjiro Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62114524A priority Critical patent/JPS63283705A/ja
Publication of JPS63283705A publication Critical patent/JPS63283705A/ja
Publication of JPH0516291B2 publication Critical patent/JPH0516291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、新規な選択透過膜に関する。 更に詳しくは、有機物水溶液を浸透気化法によ
つて、あるいは水/有機物混合蒸気を蒸気透過法
によつて分離、濃縮するための膜に関するもので
ある。 (従来技術) 膜を用いた有機物水溶液の濃縮、分離に関して
は、一部の低濃度の有機物水溶液の濃縮に対し
て、逆浸透法が実用化されてきた。しかしなが
ら、逆浸透法は分離液の浸透圧以上の圧力を被分
離液に加える必要があるため、浸透圧が高くなる
高濃度水溶液に対しては、適用不可能であり、従
つて、分離できる溶液の濃度に限界がある。 これに対して、浸透圧の影響を受けない分離法
として浸透気化法および蒸気透過法が新しい分離
法として脚光を浴びつつある。浸透気化法とは膜
の一次側に分離液を供給し、膜の二次側(透過
側)を減圧にするか、またはキヤリヤーガスを通
気することによつて、分離物質を気体状で膜透過
させる方法であり、蒸気透過法とは、膜の1次側
への供給が混合蒸気である点が浸透気化法と異な
るものである。膜透過物質は、透過蒸気を冷却、
凝縮する事によつて採取することができる。浸透
気化法については、これまでに多くの研究例が報
告されている。例えば、エタノール水溶液の分離
に関しては、米国特許2953502号にセルロースア
セテート均一膜を、米国特許3035060号にはポリ
ビニルアルコールの例がある。 又、特公昭54−10548号、54−10549号及び特公
昭59−49041号にはイオン性基を導入した合成高
分子膜を用いて水−有機液体混合物を分離した実
験例が報告されている。 (発明が解決しようとする問題点〕 液体や蒸気の膜透過は、溶解と拡散により支配
されているという理論に基づき、自由体積の小さ
な膜を使用し透過分子のサイズの差により分離を
行おうとする試みがなされてきた。 しかし、自由体積の小さな膜は分離係数は大き
いが、透過速度が小さいという欠点があつた。こ
のため、透過速度を増し、さらに選択性を上げる
ために、物質の溶解度の差を利用する試みがあつ
た。例えば、特開昭56−24007号には芳香族ポリ
アミドイミドの分子鎖中にスルホン基を導入する
ことにより透水速度を改善した透過膜が開示され
ているが、ポリマー中にスルホン基の量が増える
のに従つて膜形成能に乏しく、又、得られる膜の
機械的強度の低下と共に膨潤により分子のサイズ
による選択性が失われ、結果として水と有機物分
離の選択性が失われるという欠点があつた。 又、特開昭60−129104号にはアニオン性多糖か
らの膜が記載されているが、耐熱性、耐薬品性な
どの点で問題があり、広範囲にわたる有機物の分
離に適しているとは言えない。 従つて、本発明の目的は、浸透気化法および蒸
気透過法による有機物水溶液または、有機物と水
の混合蒸気の分離に於いて種々の有機物質及び広
範囲な濃度領域に対して、十分な耐久性、耐熱性
と高い透過速度および分離係数を有する分離膜を
得ることにある。 (問題点を解決するための手段) 以上の点について鋭意検討した結果、本発明に
到達した。 即ち、本発明はスルホン酸基及び第1級から第
4級までのアミノ基を同一分子内に有しかつ架橋
により3次元構造を有することを特徴とするポリ
アミドイミド選択透過膜である。 有機物水溶液又は水/有機物の蒸気混合物から
水を選択的に透過させるためには水の配位能力の
大きい官能基を膜に導入するのが好ましい。そこ
で、本発明者らは、水の透過性と有機物に対する
分離性能を高めるために、水の配位能力の高いア
ニオン性基を耐溶剤性のあるポリアミドイミドに
導入することを試みた。 しかしながら、スルホン酸基をポリイミド中に
導入すると、膜形成能に乏しくなるのみならず、
膨潤などにより、膜としての選択分離性が著しく
低下する。そこで、スルホン酸基と共にカチオン
性の基である第1級から第4級までのアミノ基を
導入することにより、高選択性で、かつ高い透過
性を有する分離膜を得ることができた。さらに、
該ポリアミドイミドを架橋3次元化させること
で、膜の機械的強度を高め、さらに広範囲の有機
混合物へ適用することが可能になつた。以下に本
発明について、さらに詳細に説明する。 本発明におけるポリアミドイミドは一般式 (−X−R1l−−−(−X−R2n−−−(−X−R3
o 〔ただし、R1は1〜4個の酸型又は塩型のペ
ンダントスルホン酸基を有する芳香族又は脂環族
基、R2は第1級から第4級までのアミノ基を有
する2価の有機基、R3はこれらの基を含まない
2価の芳香族または脂環族基、Xは一般式
【式】 で表わされるアミドイミド基を示し、(l+
m)/n=20〜80〜100/0、l/m=0.1〜10で
ある〕 で示される。該ポリアミドイミドにおけるR1
スルホン酸基のみでなく、第1級から第4級まで
のアミノ基を含むことも行われ、本発明に含まれ
る。又、R2にスルホン酸基を導入することも同
様である。 該ポリアミドイミドを製造する方法は、特に限
定されないが、無水トリメリト酸クロライドと
種々のジアミンを反応させることにより、該ポリ
アミドイミドの前駆体であるポリアミド酸を得た
後、加熱及び/又は脱水剤の作用によりイミド環
を形成することにより容易に目的とするポリアミ
ドイミドを得ることができる。 当該ポリイミド選択透過膜は、スルホン酸基並
びに第1級から第4級までのアミノ基を有するこ
とを特徴とするが、該スルホン酸基並びに第1級
から第4級までのアミノ基は、これらの基を有す
るモノマーを重合することにより、又は重合後並
びに製膜後公知の手法により、これらの基を導入
することができる。 例えば、無水トリメリト酸クロライドを用いた
場合、ジアミン成分として2,4ジアミノベンゼ
ンスルホン酸、2,5ジアミノベンゼンスルホン
酸、4,4′−ジアミノジフエニルエーテル−2,
2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノスチルベン
−2,2′ジスルホン酸、2,6−ジアミノベンゼ
ン−1,4ジスルホン酸などを使用し、ペンダン
トスルホン酸基を導入することができる。 さらに
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 などで例示される種々の芳香族、脂環族、脂肪族
アミン類(第1級から第4級まで)を有するモノ
マーを用い、目的とする第1級から第4級までの
アミノ基を導入することができる。 又、本発明においては、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で該膜と相溶性のあるその他の高分子と
ブレンド、ブロツク及びグラフトしてもよい。こ
れらのブレンド、ブロツク及びグラフトに用いる
高分子は、スルホン酸基並びにアミノ基を必ずし
も含まなくともよく又、ポリイミドである必要は
ない。 本発明による分離膜は膜強度及び分離性能を改
善するため、架橋構造を有することを特徴とする
が、この目的のために共有結合を使用した場合、
例えば、水酸基、第1級アミノ基、第2級アミノ
基等の活性水素を有する高分子化合物とエポキ
シ、酸塩化物、メラミン化合物、イソシアネー
ト、アルデヒド、酸無水物等の活性水素と反応す
る官能基を有する化合物の組みあわせを用いて架
橋することができる。さらに、紫外線照射、電子
線照射、プラズマ処理などによつても架橋するこ
とができる。 かかる架橋は、架橋点となりうる活性点を有す
るモノマーを共重合したり、ポリアミドイミドと
する前のポリアミド酸中のカルボキシル基やアミ
ド結合を利用して、製膜時又は、製膜後架橋剤を
添加並びに含浸させ、熱処理、紫外線処理などに
より行うことができる。さらに、該ポリアミドイ
ミドに含まれる第1級から第3級までのアミノ基
並びにピリジン残基などを、一般式Y−A−Y
(Y:ハロゲン原子など)で示される架橋剤など
により、架橋と同時に4級化処理もできる。これ
らの架橋法は単独で行つてもよく、又は、これら
の架橋法を組み合わせて行つてもよい。この他、
水素結合並びにイオン結合による架橋なども用い
ることができる。 この様にして作製された膜は、水/有機物混合
物、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等
の有機酸、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノル、n−ブタノール等のア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、アルデヒド、プロピオンアルデヒド
等のアルデヒド類、ピリジンやピコリン等のアミ
ン類の群からなる1又は2以上の化合物を含む水
溶液又は水との蒸気混合物の分離に用いられる。 さらに、該ポリアミドイミド膜の特性から広範
囲な水及びイオン処理用選択透過膜として用いる
こともできる。これには、透析膜、逆浸透膜、限
外濾過膜、イオン交換膜なが含まれる。 本発明になる膜は平膜、チユーブ膜、中空糸膜
のいずれでも可能である。平膜は、そのまま積層
するか、プリーツ型又は、渦巻状に成型してモジ
ユールとすることができる。又、複合膜として多
孔性支持体上に塗布することにより、膜厚を0.1μ
程度まで薄くすることが可能である。 (発明の効果) 本発明によるポリアミドイミド膜は、水/有機
物の混合物の分離に対して、分離係数、透過速度
共に優れた性能を示し、かつ耐溶剤性、耐熱性に
ついても優れており、膜分離プロセスの実用化に
極めて有効である。 (実施例) 以下に実施例を示して、さらに具体的に本発明
を説明する。 実施例 1 2,5ジアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム
(0.01モル)と4,4′−ジアミノジフエニルアミ
ン(0.01モル)をジメチルアセトアミド
(DMAc)50mlに溶かし、トリエチルアミン
(0.02モル)を酸捕捉剤として加えた後、冷却し
ながら無水トリメリト酸クロライド(0.02モル)
を一度に加え、3時間撹拌を続け、前駆体のポリ
アミド酸を得た。これを精製した後、ポリマーに
対し10%の3官能性のエポキシ「テピツク 」
(日産化学工業社製)を加え、ガラス板にキヤス
トし、100℃で2時間乾燥した後、ガラス板より
はがし、100℃で一晩、さらに200℃で6時間真空
乾燥することにより、ポリアミドイミド均一膜を
得た。80%酢酸を供給液とする70℃での浸透気化
法により、分離性能を測定した。分離係数は次式
により算出した。 αH 2 O AcOH=(X/Y)p/(X/Y)f ここで、Xは水の濃度、Yは酢酸の濃度、pは
透過側、fは供給側を表わす。得られた分離性能
は、分離係数α=208、透過速度Q=0.25(Kg/
m2・hr)であつた。 実施例 2 実施例1に於いて4,4′−ジアミノジフエニル
アミンの代りに3,3′,4,4′−テトラアミノビ
フエニルを用いたこと以外は同じであるポリアミ
ドイミド膜を得た。膜の性能は分離係数α=77、
透過速度Q=0.097(Kg/m2・hr)であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (−X−R1l−−−(−X−R2n−−−(−X−R3
    o 〔ただし、R1は1〜4個の酸型又は塩型のペ
    ンダントスルホン酸基を有する芳香族又は脂環族
    基、R2は第1級から第4級までのアミノ基を有
    する有機基、R3はこれらの基を含まない芳香族
    又は、脂環族基、Xは 【式】 で示されるアミドイミド基、(l+m)/n=
    20/80〜100/0、l/m=0.1〜10である。〕 で示される繰り返し単位を有し、さらに架橋によ
    り3次元構造を有することを特徴とするポリアミ
    ドイミド選択透過膜。 2 該膜が浸透気化並びに蒸気透過用水/有機物
    分離膜である特許請求の範囲第1項記載のポリア
    ミドイミド選択透過膜。
JP62114524A 1987-05-13 1987-05-13 ポリアミドイミド選択透過膜 Granted JPS63283705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114524A JPS63283705A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ポリアミドイミド選択透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114524A JPS63283705A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ポリアミドイミド選択透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283705A JPS63283705A (ja) 1988-11-21
JPH0516291B2 true JPH0516291B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=14639910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114524A Granted JPS63283705A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ポリアミドイミド選択透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283705A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198619A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミドイミド選択分離膜
JP2505631B2 (ja) * 1990-08-09 1996-06-12 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法および高純度水の製造方法
US20070142616A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Murray Thomas J Acid functional polyamideimides
JP2015147153A (ja) * 2012-12-14 2015-08-20 東レ株式会社 半透膜の製造方法
CN105828922B (zh) * 2013-12-16 2019-06-21 东丽株式会社 半透膜的制造方法及半透膜
US9492785B2 (en) * 2013-12-16 2016-11-15 Sabic Global Technologies B.V. UV and thermally treated polymeric membranes
JP2024030266A (ja) 2022-08-24 2024-03-07 東京応化工業株式会社 多孔質膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63283705A (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516291B2 (ja)
JP2984716B2 (ja) 芳香族系分離膜
JPH0516290B2 (ja)
JPH0568292B2 (ja)
JP2900184B2 (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPH02258038A (ja) 複合逆滲透膜
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPH02241530A (ja) 複合膜およびこれを用いる塩水の脱塩方法
JPH0729034B2 (ja) 有機物分離用中空糸複合膜
JPH0589B2 (ja)
CN114749035B (zh) 低压大通量中空纤维纳滤膜、其制备方法及其应用
JP3018093B2 (ja) ポリイミド水選択分離膜
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
JPH04200622A (ja) 複合半透膜の処理方法
JPH0427893B2 (ja)
JP2942787B2 (ja) 複合膜及びそれを用いる液体混合物の分離方法
JPH0220290B2 (ja)
JPH0368731B2 (ja)
JPS5814908A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH0559777B2 (ja)
JPS63182005A (ja) ポリイオンコンプレツクス分離膜
JPH01299606A (ja) パーベーパレーション用分離膜
JPH0516289B2 (ja)
JPH0426888B2 (ja)
JPH04227833A (ja) 半透性複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term