JPH05161927A - 長尺管状物の打抜き装置 - Google Patents

長尺管状物の打抜き装置

Info

Publication number
JPH05161927A
JPH05161927A JP32927491A JP32927491A JPH05161927A JP H05161927 A JPH05161927 A JP H05161927A JP 32927491 A JP32927491 A JP 32927491A JP 32927491 A JP32927491 A JP 32927491A JP H05161927 A JPH05161927 A JP H05161927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long tubular
punching
die
tubular object
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32927491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takeshita
雅之 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32927491A priority Critical patent/JPH05161927A/ja
Publication of JPH05161927A publication Critical patent/JPH05161927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、長尺管状物の打抜き装置に関し、長
尺管状物の両端部を最適な加工位置で保持しながら1工
程で確実に穴を加工して、打抜き作業の作業性を向上さ
せることができるとともに、打抜き位置を容易に変更し
て打抜きに要するコストを低減することができる長尺管
状物の打抜き装置を提供することを目的としている。 【構成】長尺管状物5を挟んで互いに同軸上に打抜き手
段6を設け、この打抜き手段6により管状物5の軸線方
向両端部を保持して該両端部に穴5a、5bを形成して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺管状物の打抜き装
置に関し、詳しくは、中空の長尺管状物の軸線方向両端
部に該管状物の軸線方向と直交する穴を形成する長尺管
状物の打抜き装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、中空の長尺管状物の軸線方向端
部に穴を形成する場合には、中空部分にダイを挿入して
長尺管状物の端部を保持するようにして穴の加工を行う
ようにしている。従来のこの種の長尺管状物の打抜き装
置としては、例えば、実開昭59−106636号公報
および特開昭61−71133号公報に記載されたよう
なものがある。
【0003】前者の公報に記載されたものは、長尺管状
物の一端部に挿入可能なダイと、長尺管状物の軸線方向
と直交する方向に移動するポンチと、を備え、ダイを長
尺管状物の一端部に挿入して該長尺管状物を支持した状
態でポンチにより該一端部に穴を加工している。また、
後者の公報に記載されたものは、軸線方向の所定箇所に
複数個のパンチを有するとともに、長尺管状物の内径と
略同形状の外径を有する長尺のパンチアーバーを備え、
このパンチアーバーを長尺管状物の軸線方向の一端側か
ら長尺管状物の軸線方向全域に亘って挿入することによ
り、長尺管状物に穴を加工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
公報に記載された長尺管状物の打抜き装置にあっては、
長尺管状物の一端部に挿入可能なダイを備えていたた
め、長尺管状物の両端部に穴を加工する場合には、長尺
管状物の一端部に穴を形成した後、該管状物の他端部を
差し替えてダイに挿入して穴を形成しなければならず、
加工工程が2工程必要となってしまい、加工時間が2倍
になってしまうという問題があった。仮に、ダイを2つ
設けて両端部に穴を加工した場合には、長尺管状物の両
端部の位置の設定が難しく加工が面倒になるという不具
合が発生してしまう。
【0005】一方、後者の公報に記載された長尺管状物
の打抜き装置にあっては、長尺管状物の内径と略同形状
の外径を有する長尺のパンチアーバーを備え、このパン
チアーバーを長尺管状物の軸線方向の一端側から長尺管
状物の軸線方向全域に亘って挿入していたため、パンチ
アーバーの挿入作業が非常に面倒であるばかりでなく、
長尺管状物の軸線方向中央部の内径が端部の内径よりも
小径の場合には該管状物内にパンチアーバーを挿入する
ことができないという問題があった。
【0006】また、長尺管状物の両端部の穴の打抜き位
置を変更する場合には、パンチアーバーを打抜き位置に
応じて新たに製造しなければならず、変更価格が増大し
てしまうという問題があった。そこで本発明は、長尺管
状物の両端部の最適な加工位置で保持しながら1工程で
確実に穴を加工して打抜き作業の作業性を向上させるこ
とができるとともに、打抜き位置を容易に変更して打抜
きに要するコストを低減することができる長尺管状物の
打抜き装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、中空の長尺管状物の両端部
に該管状物の長手方向と直交する方向に穴を形成する打
抜き装置において、前記長尺管状物を挟んで互いに同軸
上に設けられ、長尺管状物の軸線方向両端部を保持して
該両端部に穴を形成する打抜き手段と、該打抜き手段を
長尺管状物の軸線方向および該軸線方向と直交する方向
に駆動する駆動手段と、打抜き手段を所定の打抜き位置
に位置決め停止させる突き当てゲージと、から構成され
ることを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、前記打抜き手段が、長尺管状物を挟んで該管
状物と同軸上に設けられ、長尺管状物の軸線方向両端部
に挿入可能な一対のダイと、該一対のダイに形成され、
長尺管状物の軸線方向と直交する貫通孔と、ダイを保持
するとともに駆動手段が接続された保持部材と、長尺管
状物の軸線方向と直交する方向に移動可能に設けられ、
ダイの貫通孔に挿入されて長尺管状物の軸線方向と直交
する方向に穴を形成する一対のポンチと、ダイの一方側
に設けられ、該ダイが長尺管状部材の一端部に挿入され
たときに該ダイの挿入長さを可変する取り付けゲージ
と、ダイの他方側に設けられ、該ダイが長尺管状物に挿
入されたときに該長尺管状物を一方のダイに向って押圧
する押圧部材と、から構成され、前記突き当てゲージ
が、長尺管状物の下方に設けられ、保持部材が当接して
ダイおよびポンチを軸線方向に所定量以上接近するのを
規制して所定の打抜き位置に位置決め停止させることを
特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の本発明では、打抜き手段が、長
尺管状物を挟んで互いに同軸上に設けられ、管状物の軸
線方向両端部を保持して該両端部に穴を形成するように
なっている。したがって、長尺管状物の両端部の位置決
め作業が容易に行われるとともに、1回の作業で長尺管
状物の両端部に穴が形成され、作業時間が短縮する。ま
た、長尺管状物の軸線方向中央部の内径が両端部の内径
よりも小径の場合でも該両端部に穴が形成される。この
結果、打抜き作業の作業性が向上する。
【0010】また、打抜き手段が駆動手段によって長尺
管状物の軸線方向に駆動されるので、長尺管状物が上方
から打抜き位置に脱着されて脱着作業が非常に容易にな
る。また、打抜き手段が突き当てゲージによって所定の
打抜き位置に位置決め停止されるので、穴の打抜き位置
が変更された場合に該ゲージが打抜き位置に応じたもの
に取り替えられることにより打抜き位置が容易に可変さ
れ、ダイおよびポンチの変更が不要になり、打抜き位置
の変更に要するコストが低減される。
【0011】請求項2記載の発明では、ダイの一方側に
該ダイが長尺管状物の一端部に挿入されたときに該ダイ
の挿入長さを可変する取り付けゲージが設けられるとと
もに、ダイの他方側に該ダイが長尺管状物に挿入された
ときに該長尺管状物を一方のダイに向って押圧する押圧
部材が設けられる。したがって、取り付けゲージが取り
替えられることにより長尺管状物の開口端から穴までの
距離の設定が容易に可変される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1〜5は本発明に係る長尺管状物の打抜き装置の一実
施例を示す図である。まず、構成を説明する。図1にお
いて、1はベース、ベース1にはゲージ固定駒2が固定
されており、該固定駒2には図示しないボルトによって
突き当てゲージ3が固定されている。この突き当てゲー
ジ3には載置テーブル4が固定されており、この載置テ
ーブル4には中空の長尺管状物5が載置されている。
【0013】載置テーブル4は図2に示すように両端部
に突出部4a、4bが形成されており、この突出部4
a、4bはテーブル4上に長尺管状物5が載置されたと
きに該管状物5の開口端との間に隙間Lが形成されるよ
うになっている。この隙間Lは長尺管状物5の板厚Tよ
りも小さく設定されており、後述するように管状物5に
穴が形成されたときに板厚Tの打ち抜きかすがこの隙間
Lに挟まれないようにしている。
【0014】また、長尺管状物5の軸線方向両側には打
抜き手段6が設けられており、この打ち向き手段6は、
図3にも示すように一対のダイ7、8と、一対のパンチ
9、10と、保持部材11、12と、油圧シリンダ13、14、1
5、16と、取り付けゲージ17と、押圧部材18と、から構
成され、長尺管状物5を挟んで互いに同軸上に設けられ
ている。
【0015】ダイ7、8は長尺管状物5を挟んで該管状
物5と同軸上に設けられおり、長尺管状物5の軸線方向
両端部に挿入可能になっている。このダイ7、8には貫
通孔7a、8aが形成されており、この貫通孔7a、8
aは長尺管状物5の軸線方向と直交する方向に開口して
いる。これらダイ7、8は保持部材11、12に固定されて
おり、この保持部材11、12は、摺動部材19、20を介して
油圧シリンダ13、14に取り付けられている。
【0016】摺動部材19、20はベース1上に設けられた
レール21、22上に摺動自在に設けられており、油圧シリ
ンダ13、14によって管状物5の軸線方向に直線的に移動
するようになっている。ポンチ9、10は図示しないガイ
ドポストによってダイ7、8と一体的になっており、油
圧シリンダ13、14によってダイ7、8と共に管状物5の
軸線方向に直線的に移動するようになっている。
【0017】また、ポンチ9、10には油圧シリンダ15、
16が取り付けられており、このシリンダ15、16によって
長尺管状物5の軸線方向と直交する方向、すなわち、上
下方向に直線的に移動するようになっている。このた
め、このポンチ9、10は図1に実線で示す位置から破線
で示す位置に移動することができ、破線で示す位置に移
動したときに、ダイ7、8の貫通孔7a、8aに挿入さ
れて長尺管状物5の両端部に穴5a、5bを形成するよ
うになっている。
【0018】ダイ7、8は管状物5の軸線方向内方に移
動したとき(以下、この移動を前進ともいう)に保持部
材11、12が突き当てゲージ3に当接するようになってお
り、このゲージ3はダイ7、8およびポンチ9、10を軸
線方向に所定量以上接近するのを規制している。そし
て、このゲージ3は保持部材11、12が当接することによ
り、管状物5の穴5a、5bの間の寸法Xを設定するよ
うになっており、該寸法Xを変更する場合には、該寸法
Xの長さに応じてこのゲージ3を取り替えることにより
行う。
【0019】また、取り付けゲージ17はダイ7を嵌着し
た状態で保持部材11に取り付けられており、ダイ7が長
尺管状部材5の一端部に挿入されたときに該ダイ7の挿
入長さを可変して長尺管状物5の開口端から穴5aまで
の距離Yを設定している。押圧部材18はダイ8の外周部
に摺動自在に設けられたプレート23と、該プレート23お
よび保持部材12の間に介装されたスプリング24と、から
構成されており、ダイ8が長尺管状物5の他端部に挿入
されたときにスプリング24のばね力をプレート23を介し
て管状物5に伝達することにより、管状物5をダイ7側
に向って押圧している。
【0020】一方、載置テーブル4の近傍には長尺管状
物検出器25が設けられており、この検出器25は載置テー
ブル4上の長尺管状物5の有無を検出して該検出信号を
図4に示すように入力装置26に信号を出力するようにな
っている。また、油圧シリンダ13〜16にはそれぞれ近接
スイッチ等の位置検出器27が設けられており、この位置
検出器27は油圧シリンダ13〜16のロッドの位置を検出し
て入力装置26に信号を出力するようになっている。
【0021】そして、この入力装置26はこれらの信号を
CPU(中央処理装置)28に出力するようになってい
る。CPU28は内部に打抜き制御プログラム等を含んで
構成されており、長尺管状物検出器25および位置検出器
27の出力信号に基づいて該制御プログラムを実行し、該
実行結果を出力装置29を介して駆動制御器30に出力する
ようになっている。この駆動制御器30はCPU28の信号
に基づいて油圧シリンダ13〜16を作動し、ダイ7、8お
よびポンチ9、10を作動するようになっている。そし
て、これら入力装置26、CPU28、出力装置29および駆
動制御器30はダイ7、8およびポンチ9、10の作動を制
御する制御手段31を構成している。
【0022】次に、このような構成を有する長尺管状物
の打抜き装置によって打抜き作業を行う方法を図5に示
すフローチャートに基づいて説明する。なお、図5に示
す本フローチャートはCPUで実行される打抜き制御プ
ログラムである。まず、P1において、検出器25の出力
信号に基づいて載置テーブル4上の所定位置に長尺管状
物5が有るか否かを判別し、載置されている場合にはP
2に進んで油圧シリンダ13、14を作動してダイ7、8お
よびポンチ9、10を前進させる。このため、ダイ7、8
が管状物5の両端部に挿入され、スプリング24がプレー
ト23を介して長尺管状物5をダイ7側に押圧する。
【0023】次いで、P3に進んで位置検出器27によっ
て油圧シリンダ13、14のロッド位置が検出し、このロッ
ドの位置からダイ7、8の前進端が所定の位置にあるか
否かを判別する。前進端が所定の位置あるものと判断さ
れたときには管状物5の穴5a、5bの距離Xおよび管
状物5の開口端から穴5aまでの距離Yが設定されるた
め、P4に進んで油圧シリンダ15、16を作動してポンチ
9、10を下降させる。このため、管状物5の両端部に穴
5a、5bが形成され、このときに発生する穴5a、5
bの抜きかすa、bがダイ7、8の貫通孔7a、8a内
に落下する。なお、このとき、突き当てゲージ3により
ダイ7、8が軸線方向に所定量以上接近するのを規制し
てダイ7、8を所定の打抜き位置に位置決め停止させ
る。
【0024】次いで、P5に進んで位置検出器27によっ
て油圧シリンダ15、16のロッドの位置を検出し、図1に
破線で示すようにこのロッドの位置からポンチ9、10の
下降端が所定の位置にあるか否かを判別する。P5で下
降端にあるものと判断されたときにはP6に進んで油圧
シリンダ15、16を作動させポンチ9、10を上昇させた
後、P7に進む。
【0025】P7でポンチ9、10が上昇し、位置検出器
27によってポンチ9、10の上昇端が検出されると、P8
に進んで油圧シリンダ13、14を作動してダイ7、8およ
びポンチ9、10を後退させる。このため、ダイ7、8が
長尺管状物5の両端部から離脱して図1に示す位置に後
退し、この後退時に管状物5の内部から抜きかすa、b
を取り出す。
【0026】そして、この後退時に管状物5は載置テー
ブル4の当接部4a、4bに当接して軸線方向に移動す
るのが禁止されるため、ダイ7、8は管状物5から容易
に離脱する。次いで、P9に進み位置検出器27により油
圧シリンダ13、14の後退端を検出し、後退端にあるもの
と判断されたときに1サイクルを終了する。次いで、載
置テーブル4から管状物5を取出し、新たな管状物に上
述したような打抜き作業を行う。
【0027】このように本実施例では、長尺管状物5を
挟んで互いに同軸上に打抜き手段6を設け、この打抜き
手段6により管状物5の軸線方向両端部を保持して該両
端部に穴5a、5bを形成しているので、長尺管状物5
の両端部の位置決め作業を容易に行うことができるとと
もに、1回の作業で長尺管状物5の両端部に穴5a、5
bを形成して作業時間を短縮することができる。また、
長尺管状物5の軸線方向中央部の内径が両端部の内径よ
りも小径の場合でも該両端部に穴5a、5bを形成する
ことができる。この結果、打抜き作業の作業性を向上さ
せることができる。
【0028】また、打抜き手段6を油圧シリンダ13〜16
によって長尺管状物5の軸線方向に駆動しているので、
長尺管状物5を上方から載置テーブル4に脱着して脱着
作業を容易に行うことができる。また、打抜き手段6を
突き当てゲージ3によって所定の打抜き位置に位置決め
停止しているので、穴5a、5bの間の打抜き位置を変
更した場合に該ゲージ3を打抜き位置に応じたものに取
り替えることにより打抜き位置を容易に可変することが
でき、ダイ7、8およびポンチ9、10の変更を不要にし
て打抜き位置の変更に要するコストを低減することがで
きる。
【0029】また、ダイ7に、該ダイ7が長尺管状部材
5の一端部に挿入されたときに該ダイ5の挿入長さを可
変する取り付けゲージ17を設けるとともに、ダイ8に、
該ダイ8が長尺管状物5に挿入されたときに該長尺管状
物5をダイ7に向って押圧する押圧部材18を設けている
ため、取り付けゲージ17を取り替えることにより長尺管
状物5の開口端から穴5aまでの距離Yと開口端から穴
5bまでの距離の設定を容易に可変することができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、長尺管状
物の両端部の位置決め作業を容易に行うことができると
ともに、1回の作業で長尺管状物の両端部に穴を形成し
て作業時間を短縮することができる。また、長尺管状物
の軸線方向中央部の内径が両端部の内径よりも小径の場
合でも該両端部に穴を形成することができる。この結
果、打抜き作業の作業性を向上させることができる。
【0031】また、打抜き手段を駆動手段によって長尺
管状物の軸線方向に駆動しているので、長尺管状物を上
方から抜き打ち位置に脱着して脱着作業を非常に容易に
行うことができる。また、打抜き手段を突き当てゲージ
によって所定の打抜き位置に位置決め停止しているの
で、穴の打抜き位置を変更した場合に該ゲージを打抜き
位置に応じたものに取り替えることにより打抜き位置を
容易に可変することができ、ダイおよびポンチの変更を
不要にして打抜き位置の変更に要するコストを低減する
ことができる。
【0032】請求項2記載の発明によれば、取り付けゲ
ージを取り替えることにより長尺管状物の開口端から穴
までの距離の設定を容易に可変することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る長尺管状物の打抜き装置の構成図
である。
【図2】長尺管状物を載置テーブルに載置した状態を示
す図である。
【図3】ダイを長尺管状物に挿入した状態を示す図であ
る。
【図4】制御手段のブロック図である。
【図5】CPUで実行される打抜き制御プログラムのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
3 突き当てゲージ 5 長尺管状物 5a、5b 穴 6 打抜き手段 7、8 ダイ 7a、8a 貫通孔 9、10 ポンチ 11、12 保持部材 13〜16 油圧シリンダ(駆動手段) 17 取り付けゲージ 18 押圧部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空の長尺管状物の両端部に該管状物の長
    手方向と直交する方向に穴を形成する打抜き装置におい
    て、前記長尺管状物を挟んで互いに同軸上に設けられ、
    長尺管状物の軸線方向両端部を保持して該両端部に穴を
    形成する打抜き手段と、該打抜き手段を長尺管状物の軸
    線方向および該軸線方向と直交する方向に駆動する駆動
    手段と、打抜き手段を所定の打抜き位置に位置決め停止
    させる突き当てゲージと、から構成されることを特徴と
    する長尺管状物の打抜き装置。
  2. 【請求項2】前記打抜き手段が、長尺管状物を挟んで該
    管状物と同軸上に設けられ、長尺管状物の軸線方向両端
    部に挿入可能な一対のダイと、該一対のダイに形成さ
    れ、長尺管状物の軸線方向と直交する貫通孔と、ダイを
    保持するとともに駆動手段が接続された保持部材と、長
    尺管状物の軸線方向と直交する方向に移動可能に設けら
    れ、ダイの貫通孔に挿入されて長尺管状物の軸線方向と
    直交する方向に穴を形成する一対のポンチと、ダイの一
    方側に設けられ、該ダイが長尺管状部材の一端部に挿入
    されたときに該ダイの挿入長さを可変する取り付けゲー
    ジと、ダイの他方側に設けられ、該ダイが長尺管状物に
    挿入されたときに該長尺管状物を一方のダイに向って押
    圧する押圧部材と、から構成され、前記突き当てゲージ
    が、長尺管状物の下方に設けられ、保持部材が当接して
    ダイおよびポンチを軸線方向に所定量以上接近するのを
    規制して所定の打抜き位置に位置決め停止させることを
    特徴とする請求項1記載の長尺管状物の打抜き装置。
JP32927491A 1991-12-13 1991-12-13 長尺管状物の打抜き装置 Pending JPH05161927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927491A JPH05161927A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 長尺管状物の打抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927491A JPH05161927A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 長尺管状物の打抜き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161927A true JPH05161927A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18219619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32927491A Pending JPH05161927A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 長尺管状物の打抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107520321A (zh) * 2017-10-19 2017-12-29 台山市万力达金属制品科技有限公司 衣架连杆物料冲孔机构
CN112828132A (zh) * 2020-12-24 2021-05-25 开平市诚瑞丰科技有限公司 一种高精度管材对称孔便捷冲切模具
CN114309244A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 陕西雄峰实业集团有限公司 一种护栏自动冲孔机
CN114309244B (zh) * 2022-02-14 2024-05-31 陕西雄峰实业集团有限公司 一种护栏自动冲孔机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107520321A (zh) * 2017-10-19 2017-12-29 台山市万力达金属制品科技有限公司 衣架连杆物料冲孔机构
CN112828132A (zh) * 2020-12-24 2021-05-25 开平市诚瑞丰科技有限公司 一种高精度管材对称孔便捷冲切模具
CN114309244A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 陕西雄峰实业集团有限公司 一种护栏自动冲孔机
CN114309244B (zh) * 2022-02-14 2024-05-31 陕西雄峰实业集团有限公司 一种护栏自动冲孔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141105B2 (ja) 工作機械及びワークピース部分を押し出す方法
JPH05161927A (ja) 長尺管状物の打抜き装置
JPH07290168A (ja) プレス用カム型
KR20180103434A (ko) 더블 펀칭기
CN211112849U (zh) 布匹缝合装置
JPH07314242A (ja) 鋼材の自動搬送加工装置
JPH0491829A (ja) プレス加工装置
JP3266776B2 (ja) C形とめ輪加工機
JP2017001096A (ja) プレート状のワークのワーク部分の間における結合ウェブを押圧変形する装置および方法
CN110592918A (zh) 布匹缝合装置以及缝合方法
JP4311875B2 (ja) ワーク挿入、保持装置及びワーク挿入、保持方法
JPS63215325A (ja) 板材の把持移送装置
CN210702171U (zh) 用于减振器活塞杆的冲孔装置
CN216576280U (zh) 一种点焊设备用压料机构
JPH11729A (ja) 板材加工機におけるワーク移動位置決め装置とアンローダ装置との干渉防止方法およびその装置
JP3190461B2 (ja) 板材加工方法及びこの板材加工方法に使用する係合位置決め装置
KR101418595B1 (ko) 가공물의 선별기능을 가지는 공작기계용 가공물 이송 장치및 방법
JPH0211231A (ja) プレス金型位置決め装置
JP4518342B2 (ja) タレットパンチプレスにおけるストリップミス検出設定方法
JPH08117864A (ja) 自動板曲げ加工機
JPH11221634A (ja) 材料位置決め装置
KR100331632B1 (ko) 트랜스퍼 프레스용 핑거 제작 방법
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPS5855135A (ja) パンチプレス
JP2001058225A (ja) 板材加工機