JPH05160296A - 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法 - Google Patents

半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法

Info

Publication number
JPH05160296A
JPH05160296A JP32077191A JP32077191A JPH05160296A JP H05160296 A JPH05160296 A JP H05160296A JP 32077191 A JP32077191 A JP 32077191A JP 32077191 A JP32077191 A JP 32077191A JP H05160296 A JPH05160296 A JP H05160296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
integrated circuit
semiconductor integrated
bare chip
bare chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32077191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065753B2 (ja
Inventor
Okichika Takagi
起親 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP32077191A priority Critical patent/JP3065753B2/ja
Publication of JPH05160296A publication Critical patent/JPH05160296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065753B2 publication Critical patent/JP3065753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数個の半導体集積回路ベアチップ全部を確実
に樹脂封止することができるとともに、電子部品搭載用
基板に実装された複数個の半導体集積回路ベアチップを
封止する封止樹脂の使用量を容易にコントロールでき、
さらに隣接する半導体集積回路ベアチップの間隔を狭く
することが可能となり、実装密度を高めることができる
半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法を提供するこ
と。 【構成】電子部品搭載用基板1に接着されたダム枠3内
に複数個のベアチップ2を搭載し、ワイヤボンディング
又はギャングボンディングによって電子部品搭載用基板
1上の回路と接続し、各ベアチップ2を液状の封止樹脂
で封止するに際し、各ベアチップ2を電子部品搭載用基
板1上の回路とボンディング接続した後、ダム枠3内の
隣接するベアチップ2間に仕切り10を形成し、その後
各ベアチップ2を液状の封止樹脂で覆った後、硬化させ
てベアチップ2を樹脂封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品搭載用基板に
接着されたダム枠内に複数個の半導体集積回路ベアチッ
プを搭載し、ワイヤボンディング又はギャングボンディ
ングによって前記電子部品搭載用基板上の回路と接続
し、各半導体集積回路ベアチップを液状の封止樹脂で封
止する際における半導体集積回路ベアチップの樹脂封止
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品搭載用基板上に半導体集
積回路ベアチップ(以下単にベアチップという)を実装
する場合、ベアチップを電子部品搭載用基板上の所定位
置に搭載し、ワイヤボンディング又はギャングボンディ
ングによって電子部品搭載用基板上の回路と接続した
後、封止樹脂によって樹脂封止する。このとき、封止樹
脂が基板上で広がるのを防止するために、ダム枠を使用
する場合がある。一般にダム枠はベアチップ1個毎に設
けられる。
【0003】しかし、電子部品搭載用基板1に複数個の
ベアチップ2を近接させた状態で実装する場合、ベアチ
ップ毎に独立したダム枠を設けることはできない。この
ような場合には、図4に示すように、電子部品搭載用基
板1上の近接した位置に配置される複数個(ここでは3
個)のベアチップ2全部を囲む略L字形のダム枠3を使
用すことになる。
【0004】そして、このダム枠3内に各ベアチップ2
を搭載し、ワイヤボンディング又はギャングボンディン
グにより電子部品搭載用基板1上の回路に接続し、最後
に封止樹脂4で各ベアチップ2を樹脂封止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1個の
ダム枠3内で複数個のベアチップ2を樹脂封止するとき
に使用される封止樹脂4の量を、単純に1個のベアチッ
プ2を樹脂封止するのに使用する封止樹脂4量のベアチ
ップ2の個数倍(ここでは3倍)としただけでは、表面
張力の関係によりダム枠3に近いベアチップ2の上部は
樹脂封止されない(図5参照)。
【0006】各ベアチップ2を完全に封止するために、
封止樹脂4を上記よりも多量に使用した場合、封止樹脂
4がダム枠3を越えてダム枠3外に溢れ出る場合があ
る。また、それが稀にダム枠3から溢れずに、各ベアチ
ップ2を封止することができたとしても、図6に示すよ
うに、電子部品搭載用基板1の上面から封止樹脂4の頂
点までの高さH1 が大幅に高くなる。その結果、この電
子部品搭載用基板1をさらにパッケージ基板(図示せ
ず)に実装した際、パッケージ基板が大型化してしまう
という問題があった。
【0007】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は複数個の半導体集積回路
ベアチップ全部を確実に樹脂封止することができるとと
もに、電子部品搭載用基板に実装された複数個の半導体
集積回路ベアチップを封止する封止樹脂の使用量を容易
にコントロールでき、さらに隣接する半導体集積回路ベ
アチップの間隔を狭くすることが可能となり、実装密度
を高めることができる半導体集積回路ベアチップの樹脂
封止方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、電子部品搭載用基板に接着されたダム
枠内に複数個の半導体集積回路ベアチップを搭載し、ワ
イヤボンディング又はギャングボンディングによって前
記電子部品搭載用基板上の回路と接続し、各半導体集積
回路ベアチップを液状の封止樹脂で封止するに際し、前
記複数個の半導体集積回路ベアチップを前記電子部品搭
載用基板上の回路とボンディング接続した後、ダム枠内
の隣接する半導体集積回路ベアチップ間に仕切りを形成
し、その後前記各半導体集積回路ベアチップを液状の封
止樹脂で覆った後、硬化させて前記半導体集積回路ベア
チップを樹脂封止するようにした。
【0009】
【作用】まず、電子部品搭載用基板の所定位置にダム枠
が接着された後、そのダム枠内の所定位置に複数個の半
導体集積回路ベアチップが搭載される。次に半導体集積
回路ベアチップがワイヤボンディング又はギャングボン
ディングによって電子部品搭載用基板の導体回路に接続
された後、ダム枠内の隣接するベアチップ間に仕切りが
形成される。従って、この仕切りによってダム枠内がベ
アチップの個数だけ区画される。
【0010】次に各半導体集積回路ベアチップを覆うよ
うに液状の封止樹脂が滴下され、半導体集積回路ベアチ
ップが樹脂封止される。前記封止樹脂は仕切りの存在に
より、各半導体集積回路ベアチップ毎にダム枠が設けら
れたと同様な挙動を示し、封止樹脂がダム枠から溢れ出
ることがなくなるとともに、複数個のベアチップが確実
に樹脂封止される。
【0011】
【実施例】(第1実施例)以下、本発明を具体化した第
1実施例を図1〜図3に基づいて説明する。なお、前記
従来技術で説明した部分と同様な部分は同一番号を付し
て説明する。
【0012】図1に示すように、電子部品搭載用基板1
に接続されたダム枠3内の所定位置に複数個(本実施例
では3個)のベアチップ2を搭載した後、ベアチップ2
をワイヤボンディングによって電子部品搭載用基板1の
回路(図示せず)に接続した。次に、隣接する各ベアチ
ップ2間にEペレットにて仕切り10を形成した。仕切
り10によってダム枠3内が各ベアチップ2間で区切ら
れ、ダム枠3内には部屋11,12,13が区画形成さ
れる。即ち、ダム枠3内に形成された各部屋11,1
2,13の面積は、その部屋11,12,13内で実装
されたベアチップ2を1個実装するときに使用されるダ
ム枠で囲まれた面積と略同面積となる。
【0013】前記Eペレットとは日東電工株式会社製の
エポキシペレットで、エポキシ樹脂を原料とした粉末状
のものを必要な形状及び重量となるように、20℃以下
の環境条件下で冷間圧縮成形したペレット状のものであ
り、EP♯6040及びEP♯6050とがある。
【0014】電子部品搭載用基板1上へEペレットを接
着する際には、ベアチップ2のワイヤボンディングが終
了した後、電子部品搭載用基板1を160℃〜180℃
に予熱する。この状態で各ベアチップ2間にEペレット
を載置する。このとき、Eペレットは電子部品搭載用基
板1と接触した部分が軟化して所定位置に位置決めされ
る。そして、さらに電子部品搭載用基板1を約150℃
の温度で10時間加熱して前記Eペレットを熱硬化させ
る。
【0015】前記電子部品搭載用基板1にEペッレット
が接着された後、1個のベアチップ2を樹脂封止する際
に使用される量の封止樹脂4を各部屋11,12,13
毎にベアチップ2の上から滴下した(図2参照)。その
結果、図2に示すように、各ベアチップ2はほぼ完全に
封止されるが確実をきたすため、封止樹脂4を各部屋1
1,12,13全体に均一に流し込んだ(図3参照)。
次に封止樹脂4を熱硬化させてベアチップ2を樹脂封止
した。
【0016】前記のように、ダム枠3内の複数個のベア
チップ2をワイヤボンディングした後、隣接するベアチ
ップ2間にEペレットを接着することによって、仕切り
10が形成されるため、仕切り10がワイヤボンディン
グの邪魔にはならない。従って、ワイヤボンディングの
前に予めダム枠を形成する場合に比べてベアチップ2の
間隔を狭くすることが可能となる。
【0017】また、部屋11,12,13がそれぞれ独
立したダム枠と同様な役割を果たす。従って、各部屋1
1,12,13内のベアチップ2を1個樹脂封止する際
に必要な封止樹脂4量を容易にコントロールできる。従
って、従来のようにダム枠3に近いベアチップ2の上部
が樹脂封止されなかったり、また、電子部品搭載用基板
1の上面から封止樹脂4頂点までの高さH0 が必要以上
に高くなることがなくなる。その結果、電子部品搭載用
基板1の軽量、薄型化を図ることができ、電子部品搭載
用基板1が組み込まれる電子機器の軽量薄型化に支障を
きたすことがなくなる。
【0018】(第2実施例)次に、本発明を具体化した
第2実施例を説明する。なお、説明の便宜上前記第1実
施例と相違する部分についてのみ説明する。
【0019】上記第1実施例においては、Eペレットに
より仕切り10を形成したが、この実施例ではEペレッ
トに代えて、トーレシリコーン株式会社製の接着剤用の
シリコーン樹脂(E−1700)で形成した。即ち、ベ
アチップ2を電子部品搭載用基板1上にワイヤボンディ
ングした後、シリコーン樹脂をディスペンサにて滴下し
て仕切り10を形成した。
【0020】前記シリコーン樹脂は撥水性を有し、水や
樹脂をよくはじく性質があるため、仕切り10を厚く形
成することは好ましくない。また、ベアチップ2と回路
を接続するワイヤの根元をシリコーン樹脂で覆ってもよ
いが、ベアチップ2上にシリコーン樹脂が付着しないよ
うにすることが望ましい。
【0021】従って、上記第1実施例では少なくとも隣
接するベアチップ2の間隔は、ワイヤボンディング後の
ワイヤに接触しない状態でEペレットを接着するのに可
能な間隔を必要としているのに対し、この実施例では隣
接するベアチップ2の間隔は、両ベアチップ2がワイヤ
ボンディング可能な大きさだけであればよいことにな
る。その結果、ベアチップ2の実装密度を高くすること
ができ、電子部品搭載用基板1のより小型化を図ること
が可能となる。
【0022】なお、本発明は上記両実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次
のように構成することもできる。 (1)上記第1及び第2実施例では電子部品搭載用基板
1へのベアチップ2の実装はワイヤボンディングによっ
て行ったが、このワイヤボンディングに代えて、ベアチ
ップ2の接続端子に金や半田等のバンプを形成し、その
バンプと電子部品搭載用基板1の導体回路とを半田付け
により、ベアチップ2の全端子を一括して電子部品搭載
用基板1に実装するギャングボンディングで行ってもよ
い。
【0023】(2)上記第1実施例では仕切り10を形
成する樹脂として使用したのはEペレット、また、第2
実施例ではシリコーン樹脂であったが、これらの樹脂に
代えて他の樹脂を使用して仕切り10を形成してもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数個の半導体集積回路ベアチップ全部を確実に樹脂封
止することができるとともに、複数個の半導体集積回路
ベアチップを封止する封止樹脂の使用量を容易に最適量
にコントロールでき、さらに隣接する半導体集積回路ベ
アチップの間隔を狭くすることが可能となり、実装密度
を高めることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品搭載用基板のダム枠内に複数個のベア
チップをボンディング接続した後、隣接するベアチップ
間に仕切りを形成した状態の概略平面図である。
【図2】ベアチップが封止樹脂で覆われた状態の図1の
A−A線に対応する拡大断面図である。
【図3】図2の状態から、さらに封止樹脂が滴下され、
ベアチップが完全に封止樹脂によって覆われた状態の断
面図である。
【図4】従来例におけるダム枠内に複数個のベアチップ
を実装した電子部品搭載用基板の概略平面図である。
【図5】封止樹脂量が不足してベアチップの一部が封止
されていない状態の図4のC−C線に対応する拡大断面
図である。
【図6】ベアチップ全体が樹脂封止された状態の図5に
対応する断面図である。
【符号の説明】
1…電子部品搭載用基板、2…ベアチップ、3…ダム
枠、4…封止樹脂、10…仕切り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品搭載用基板(1)に接着されたダ
    ム枠(3)内に複数個の半導体集積回路ベアチップ
    (2)を搭載し、ワイヤボンディング又はギャングボン
    ディングによって前記電子部品搭載用基板(1)上の回
    路と接続し、各半導体集積回路ベアチップ(2)を液状
    の封止樹脂で封止するに際し、 前記複数個の半導体集積回路ベアチップ(2)を前記電
    子部品搭載用基板(1)上の回路とボンディング接続し
    た後、ダム枠(3)内の隣接する半導体集積回路ベアチ
    ップ(2)間に仕切り(10)を形成し、その後前記各
    半導体集積回路ベアチップ(2)を液状の封止樹脂
    (4)で覆った後、硬化させて前記半導体集積回路ベア
    チップ(2)を樹脂封止することを特徴とする半導体集
    積回路ベアチップの樹脂封止方法。
JP32077191A 1991-12-04 1991-12-04 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法、半導体装置 Expired - Fee Related JP3065753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077191A JP3065753B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法、半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077191A JP3065753B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160296A true JPH05160296A (ja) 1993-06-25
JP3065753B2 JP3065753B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18125077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32077191A Expired - Fee Related JP3065753B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法、半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065753B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050128A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Alps Electric Co Ltd 半導体チップモジュール
JP2011146588A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線板、電子部品内蔵配線板の製造方法
WO2012034064A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with underfill
JP2012195615A (ja) * 2012-07-10 2012-10-11 Denso Corp 電子装置
JP2017041603A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10529693B2 (en) 2017-11-29 2020-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. 3D stacked dies with disparate interconnect footprints
US10727204B2 (en) 2018-05-29 2020-07-28 Advances Micro Devices, Inc. Die stacking for multi-tier 3D integration
US10937755B2 (en) 2018-06-29 2021-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bond pads for low temperature hybrid bonding

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050128A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Alps Electric Co Ltd 半導体チップモジュール
JP4589428B2 (ja) * 2008-08-19 2010-12-01 アルプス電気株式会社 半導体チップモジュール
JP2011146588A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線板、電子部品内蔵配線板の製造方法
WO2012034064A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with underfill
US8691626B2 (en) 2010-09-09 2014-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with underfill
JP2012195615A (ja) * 2012-07-10 2012-10-11 Denso Corp 電子装置
JP2017041603A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10529693B2 (en) 2017-11-29 2020-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. 3D stacked dies with disparate interconnect footprints
US10727204B2 (en) 2018-05-29 2020-07-28 Advances Micro Devices, Inc. Die stacking for multi-tier 3D integration
US10930621B2 (en) 2018-05-29 2021-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Die stacking for multi-tier 3D integration
US10937755B2 (en) 2018-06-29 2021-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bond pads for low temperature hybrid bonding
US11810891B2 (en) 2018-06-29 2023-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Bond pads for low temperature hybrid bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065753B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
US6252298B1 (en) Semiconductor chip package using flexible circuit board with central opening
US6191487B1 (en) Semiconductor and flip chip packages and method having a back-side connection
US6608388B2 (en) Delamination-preventing substrate and semiconductor package with the same
US20240055384A1 (en) Semiconductor device with a semiconductor chip connected in a flip chip manner
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
KR0134902B1 (ko) 칩 캐리어 패키지 및 집적 회로 패키지
KR970002140B1 (ko) 반도체 소자, 패키지 방법, 및 리드테이프
KR20010042496A (ko) 표면 탄성파 소자 패키지 및 방법
JPH1098130A (ja) チップスケールの半導体パッケージ及びその製造方法
KR960705357A (ko) 반도체 장치
JPH05160296A (ja) 半導体集積回路ベアチップの樹脂封止方法
US6710434B1 (en) Window-type semiconductor package and fabrication method thereof
KR100357883B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100401018B1 (ko) 반도체패키지를 위한 웨이퍼의 상호 접착 방법
US6489571B1 (en) Molded tape ball grid array package
KR100214857B1 (ko) 멀티 칩 패키지
KR100455698B1 (ko) 칩 싸이즈 패키지 및 그 제조 방법
KR100473336B1 (ko) 반도체패키지
KR100729024B1 (ko) 반도체패키지 및 이를 위한 금형
KR100237329B1 (ko) 칩 스케일 반도체 패키지의 구조 및 제조 방법
JPH1012810A (ja) 半導体装置
KR100379085B1 (ko) 반도체장치의봉지방법
KR19980043253A (ko) 칩 온 보오드형 반도체 칩 패키지
JP2000277564A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees