JPH05160252A - 誘電体分離半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

誘電体分離半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05160252A
JPH05160252A JP3323336A JP32333691A JPH05160252A JP H05160252 A JPH05160252 A JP H05160252A JP 3323336 A JP3323336 A JP 3323336A JP 32333691 A JP32333691 A JP 32333691A JP H05160252 A JPH05160252 A JP H05160252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
dielectric isolation
active region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Masaki Matsui
正樹 松井
Keimei Himi
啓明 氷見
Seiji Fujino
誠二 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3323336A priority Critical patent/JPH05160252A/ja
Publication of JPH05160252A publication Critical patent/JPH05160252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】相補型バイポーラトランジスタにおいて、PN
P型トランジスタおよびNPN型トランジスタの耐圧・
動作速度・飽和電圧を独立に設計することができるよう
にすると共に、その製造方法を提供する。 【構成】相補型バイポーラトランジスタにおいて、誘電
体分離膜3上に埋込層不純物の拡散係数の違いを考慮し
て異なる厚さの半導体シリコン層5,7を設け、それぞ
れにP型,N型の埋込層13,23を形成し、それぞれ
の半導体シリコン層5,7にPNP型,NPN型トラン
ジスタ9,11を形成した。上記誘電体分離膜3は、第
1の基板に凹部と溝とを形成し、該基板と第2の基板と
を貼り合わせて接着し、凹部と溝とからなる空洞部を熱
酸化させることにより形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁分離用の誘電体膜
上の半導体層(SOI−Silicon On Insulator)に
形成される誘電体分離半導体装置およびその製造方法に
関し、特に、多機能化・高耐圧化・高速化および複合化
に好適な誘電体分離半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、誘電体膜により分離されたP
NP型トランジスタとNPN型トランジスタとを有する
相補型バイポーラトランジスタがある。このような半導
体装置においては、例えば、特開平2−252262号
公報に示すように、誘電体膜上に形成されるN型埋込層
およびP型埋込層が、同じ厚みの半導体シリコン層に各
々形成され、各半導体シリコン層にPNP型トランジス
タ,NPN型トランジスタが形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すように、同じ厚さの半導体シリコン層にP型埋込層
101とN型埋込層103を形成したのでは、各埋込層
の不純物の拡散係数が相違することによって埋込層形成
時の熱処理による広がりが異なるため、PNP型トラン
ジスタ105の耐圧がNPN型トランジスタ107の耐
圧に比べ低くなり、半導体装置の設計の自由度が損なわ
れてしまうという問題があった。
【0004】ところで、特開平1−302739号公報
には、誘電体分離半導体装置において、高耐圧素子と低
耐圧素子とを共存さるためにSOI部の厚さを高耐圧素
子領域と低耐圧素子領域とで変えることが提案されてい
る。しかし、このように領域により厚みを異ならせた構
造を上述の相補型バイポーラトランジスタにそのまま適
用することは、以下の問題があってできなかった。
【0005】即ち、上記公報に記載された誘電体分離半
導体装置は、高耐圧素子領域および低耐圧素子領域にN
型埋込層およびP型埋込層を持っていないため、NPN
型トランジスタとPNP型トランジスタとが共存する相
補型トランジスタを形成することが困難である。
【0006】また、誘電体半導体装置を製造する工程に
おいて、二つの基板を接着するにあたって、一方の基板
に形成した凹部に多結晶シリコン層を堆積した後、その
表面を鏡面に仕上げる必要があり、工程が複雑であると
いう問題がある。更に、上記二つの公報に記載された技
術を組み合わせて、SOI部の厚さをPNP型トランジ
スタとNPN型トランジスタで異ならせた誘電体分離型
の相補型バイポーラトランジスタを形成しようとする
と、多数のマスクを使用しなければならず、その製造方
法が、かなり複雑となるという問題があった。
【0007】本発明は、第1導電型の埋込層を有する第
1の活性領域と第2導電型の埋込層を有する第2の活性
領域とにそれぞれ形成される素子の動作速度、耐圧を独
立に設計することのできる誘電体分離型半導体装置を提
供すると共に、該半導体装置を容易に得ることのできる
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、半導体基板上に形成され
た第1および第2の活性領域と、前記半導体基板と前記
第1および第2の活性領域との間に設けられ、かつ前記
第1の活性領域と前記第2の活性領域とを分離する誘電
体分離膜と、前記第1の活性領域の前記誘電体分離膜上
に形成された第1導電型の第1の埋込層と、前記第2の
活性領域の前記誘電体分離膜上に形成された、前記第1
導電型とは異なる第2導電型の第2の埋込層と、を備え
た誘電体分離半導体装置において、前記第1の活性領域
と前記第2の活性領域とが異なる厚みに形成されたこと
を特徴とする誘電体分離半導体装置を要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、第1の半導体基
板の主面の第1領域以外の領域に被膜を形成し、該被膜
をマスクとしてエッチングすることにより該第1の領域
に凹部を形成する工程と、前記被膜をマスクとして不純
物を注入し、前記第1領域の前記凹部に第1導電型の不
純物層を形成する工程と、前記第1領域以外の第2領域
に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物層を
形成する工程と、前記第1領域と前記第2領域との間に
前記凹部よりも深い溝を形成する工程と、前記第1の半
導体基板の前記主面側と第2の平坦な半導体基板の主面
同士を貼り合わせて、内部に前記溝と前記凹部によって
形成される空洞部を有する複合半導体基板を形成する工
程と、熱酸化により前記複合半導体基板内部の前記空洞
部に酸化膜を成長させて空洞部を誘電体で埋め込むこと
により誘電体分離膜を形成する工程と、前記第1半導体
基板の前記主面とは反対面側から前記複合半導体基板の
前記溝に達するまで研摩する工程と、を備えたことを特
徴とする誘電体分離半導体装置の製造方法を要旨とす
る。
【0010】
【作用および発明の効果】請求項1記載の発明によれ
ば、第1の活性領域と第2の活性領域との膜厚を異なら
せたので、各活性領域に不純物拡散係数の違いを考慮し
て第1導電型の埋込層と第2導電型の埋込層とを形成す
ることができる。この結果、各活性領域に形成される素
子の動作速度・耐圧を独立に設計することができるよう
になる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、凹部を形成
するために用いたエッチングマスクとしての被膜を、凹
部に形成される第1導電型の不純物層を形成するための
不純物注入マスクとしても用いるようにしたので、不純
物注入を行う際にパターニングマスクを用いる必要がな
くなり、パターニングマスクを減らすことができる。
【0012】また、二つの半導体基板を接着する際に第
1の基板表面を鏡面に仕上げる工程を行なう必要がない
ので、基板の接着を容易に行なうことができる。更に、
上述の如く凹部の形成と該凹部に対する不純物拡散とを
自己整合的に行い、第1の基板に対する鏡面加工を行な
うことなく基板同士の接着を行い、溝および凹部からな
る空洞部の熱酸化により誘電体膜を形成するようにした
ので、誘電体膜上に厚さの異なる半導体層が配設された
構造を容易に得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本実施例の相補型バイポーラトランジ
スタの要部構造を示す断面図である。図1において、半
導体基板1上に絶縁酸化膜(誘電体分離膜)3を介して
厚さの異なる半導体シリコン領域5と7とが形成され、
半導体シリコン領域5にはPNP型トランジスタ9が形
成され、半導体シリコン領域7にはNPN型トランジス
タ11が形成されている。
【0014】PNP型トランジスタ9は、P+ 埋込層1
3と、P+ 埋込層13上に形成されたP- ウエル領域1
5と、P- ウエル領域15に形成された、ベース領域と
なるNウエル領域17と、Nウエル領域17に形成され
た、エミッタ領域となるP+領域19と、P- ウエル領
域15に形成された、コレクタ領域となるP+ 領域21
とからなる。
【0015】NPN型トランジスタ11は、N+ 埋込層
23と、該N+埋込層23上に形成されたN- 領域25
と、N- 領域25に形成された、ベース領域となるP領
域27と、P領域27に形成された、エミッタ領域とな
るN+ 領域29と、N- 領域25に形成されたNウエル
領域31と、該Nウエル領域31に形成された、コレク
タ領域となるN+ 領域33とからなる。
【0016】尚、P+ 埋込層13およびN+ 埋込層23
は、各トランジスタのコレクタの寄生抵抗を低減する働
きをする。各トランジスタ9,11は絶縁酸化膜3によ
り分離され、その表面は高さが同じで平担になってい
る。また、P+ 埋込層13は、N+ 埋込層23よりも厚
く形成され、P+ 埋込層13上の半導体シリコン領域5
は、N+ 埋込層23上の半導体シリコン領域7よりも厚
く形成されている。
【0017】図2および図3は、図1に示す相補型バイ
ポーラトランジスタの具体的な製造工程を示す断面図で
ある。次に、製造方法について説明する。図2(a)に
示すように、ウエハの片面が鏡面研磨された第1の半導
体シリコン基板51を用意し、その主面に熱酸化により
酸化膜53を形成する。半導体シリコン基板51はN-
型で比抵抗0.3〜10Ωcm程度のものを用いる。次
に、酸化膜53を化学エッチング或いは反応性イオンエ
ッチングにより選択的にエッチングし、残った酸化膜5
3をマスクにしてシリコンを化学エッチング或いは反応
性イオンエッチングにより凹部55を形成する。さら
に、酸化膜53をマスクにしてN型不純物Sb或いはA
sをドーピング・拡散することによりN型拡散層57を
形成する。このようにして、凹部55とN型拡散層57
とは自己整合的に形成される。尚、凹部55の深さは、
基板表面から0.2μm〜2μmとする。
【0018】次に、弗酸によって酸化膜53を剥離し、
図2(b)に示すように、再び熱酸化によって酸化膜5
9を形成する。この後、リソグラフィー工程によってレ
ジスト61を形成し、イオン注入法によってホウ素イオ
ンを注入し、P型拡散層63を形成する。尚、酸化膜5
9を形成する際に表面不純物濃度の違いによってN型拡
散層57上の酸化膜が厚くなるため、リソグラフィー工
程を省略しても良い。
【0019】次に、図2(c)に示すように、N型拡散
層57とP型拡散層63の境界部に溝を形成するため、
リソグラフィー工程によってレジスト65を形成し、化
学エッチング或いは反応性イオンエッチングにより酸化
膜59およびシリコン層51をエッチングし、図2
(d)に示す溝67を形成する。溝の深さは0.5μm
〜10μm、幅は0.5μm〜5μmとする。さらに、
酸化膜59を取り去り、再度熱酸化により表面および溝
側面に酸化膜69を形成する。
【0020】次に、図3(a)に示すように、少なくと
も片方面を鏡面研磨した半導体シリコン基板71を別に
用意し、該基板71と第1の半導体シリコン基板51と
を鏡面同士直接接着して一体化し、溝67と凹部55と
によって形成される空洞部73を有する複合半導体基板
75を形成する。
【0021】次に、酸化性雰囲気中で、900°C以
上,1時間以上の熱処理を施し、溝67を通して空洞部
73の表面を酸化する。但し、この酸化は空洞部73表
面の酸化膜が成長して、空洞部73が酸化膜3で埋込ま
れるまで行なう。酸化膜3で埋め込まれた複合半導体基
板75を反転した状態を図3(b)に示す。尚、図3
(b)に示す断面は、図3(a)に示す断面とは対向関
係にある。P型拡散層63およびN型拡散層57は熱に
より広がり、上記P+ 埋込層13とN+ 埋込層23とが
形成される。
【0022】次に、図3(c)に示すように、第1の半
導体シリコン基板51の主面と反対側から鏡面研磨する
ことにより、酸化膜3上の半導体シリコン層5および7
の厚さが0.5μm〜10μmとなるようにする。そし
て、この後、半導体シリコン層5にPNP型トランジス
タ9を形成し、半導体シリコン層7にNPN型トランジ
スタ11を形成することによって、図1の構造を得る。
【0023】尚、本実施例で用いられるP型不純物はN
型不純物に比べて拡散係数が高いため、P+ 埋込層13
はN+ 埋込層23よりも厚くなるが、この拡散係数の相
違を考慮して半導体シリコン層7よりも半導体シリコン
層5の方を厚くしているため、P+ 埋込層13上の半導
体シリコン層5は、N+ 埋込層23上の半導体シリコン
層7よりも薄くなることはない。
【0024】以上のように、本実施例によれば、誘電体
分離膜上に埋込層不純物の拡散係数の違いを考慮して異
なる厚さの半導体シリコン層を設けたので、NPN型ト
ランジスタとPNP型トランジスタの耐圧・動作速度等
を独立に設計することができる。また、各々のトランジ
スタの表面は特に段差が無く平坦であり、保護膜等の被
覆を容易に行うことができる。
【0025】また、酸化膜3で埋め込まれる部分である
凹部55の形成と、N+ 埋込層23となるN型拡散層5
7の形成を自己整合で実施するので、用いるパターニン
グマスクを減らすことができる。更に、上記凹部55の
形成と該凹部55に対する不純物拡散とを自己整合的に
行い、第1の基板51に対する鏡面加工を行なうことな
く基板同士の接着を行い、溝67および凹部55からな
る空洞部73の熱酸化により酸化膜3を形成するように
したので、酸化膜3上に厚さの異なる半導体シリコン層
5,7が配設された構造を容易に得ることができる。
【0026】また、誘電体分離膜3が表面に露出する
が、これをアライメントマークとして用いることによ
り、埋込層13,23上の半導体シリコン層5,7の所
定位置に各拡散層15〜33を正確に形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の相補型バイポーラトランジスタの要
部構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す相補型バイポーラトランジスタの基
板貼合わせ前までの製造工程を示す断面図である。
【図3】図1に示す相補型バイポーラトランジスタの基
板貼合わせ以後からの製造工程を示す断面図である。
【図4】従来の相補型バイポーラトランジスタを示す断
面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 3…絶縁酸化膜 5,7…半導体
シリコン領域 13…P+ 埋込層 23…N+ 埋込層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 誠二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1および第
    2の活性領域と、 前記半導体基板と前記第1および第2の活性領域との間
    に設けられ、かつ前記第1の活性領域と前記第2の活性
    領域とを分離する誘電体分離膜と、 前記第1の活性領域の前記誘電体分離膜上に形成された
    第1導電型の第1の埋込層と、 前記第2の活性領域の前記誘電体分離膜上に形成され
    た、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2の埋込
    層と、 を備えた誘電体分離半導体装置において、 前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とが異なる厚
    みに形成されたことを特徴とする誘電体分離半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 第1の半導体基板の主面の第1領域以外
    の領域に被膜を形成し、該被膜をマスクとしてエッチン
    グすることにより該第1の領域に凹部を形成する工程
    と、 前記被膜をマスクとして不純物を注入し、前記第1領域
    の前記凹部に第1導電型の不純物層を形成する工程と、 前記第1領域以外の第2領域に、前記第1導電型とは異
    なる第2導電型の不純物層を形成する工程と、 前記第1領域と前記第2領域との間に前記凹部よりも深
    い溝を形成する工程と、 前記第1の半導体基板の前記主面側と第2の平坦な半導
    体基板の主面同士を貼り合わせて内部に前記溝と前記凹
    部とによって形成される空洞部を有する複合半導体基板
    を形成する工程と、 熱酸化により前記複合半導体基板内部の前記空洞部に酸
    化膜を成長させて、前記空洞部を誘電体で埋め込むこと
    により誘電体分離膜を形成する工程と、 前記第1半導体基板の前記主面とは反対面側から前記複
    合半導体基板の前記溝に達するまで研摩する工程と、 を備えたことを特徴とする誘電体分離半導体装置の製造
    方法。
JP3323336A 1991-12-06 1991-12-06 誘電体分離半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05160252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323336A JPH05160252A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 誘電体分離半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323336A JPH05160252A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 誘電体分離半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160252A true JPH05160252A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18153667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323336A Pending JPH05160252A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 誘電体分離半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897362A (en) Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JP2799254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3074708B2 (ja) 高出力用集積回路のための半導体構造
JPH09289323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153839A (ja) 自己整合分離を有する集積回路
KR100582147B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JPH08167646A (ja) Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH05160252A (ja) 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59204252A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204541A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3093226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
KR100388212B1 (ko) 바이폴라접합트랜지스터의제조방법
JPS61194845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62111461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58149A (ja) 半導体装置
JPH0423449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01189159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0479364A (ja) 半導体装置の製造方法