JPH0515844Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515844Y2
JPH0515844Y2 JP1988013036U JP1303688U JPH0515844Y2 JP H0515844 Y2 JPH0515844 Y2 JP H0515844Y2 JP 1988013036 U JP1988013036 U JP 1988013036U JP 1303688 U JP1303688 U JP 1303688U JP H0515844 Y2 JPH0515844 Y2 JP H0515844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
push
actuating
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988013036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988013036U priority Critical patent/JPH0515844Y2/ja
Priority to US07/215,754 priority patent/US4989622A/en
Priority to FR888810307A priority patent/FR2626453B1/fr
Publication of JPH01118706U publication Critical patent/JPH01118706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515844Y2 publication Critical patent/JPH0515844Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するものでより具
体的には、容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部
において開閉自在に蝶着し、容器本体の前端縁部
に凹所を形成するとともにこの凹所内にプツシユ
ピースを前後に摺動自在に組み付け、蓋体の前端
縁には爪片を垂下形成して蓋体の閉止状態でこの
爪片が前記プツシユピースと係合し、前記プツシ
ユピースを内部後方へ押圧した時に前記プツシユ
ピースと前記爪片との係合が解除されるようにし
てなるコンパクト容器に関するものである。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器においては、容
器本体と蓋体との蝶番部にトーシヨンスプリング
などの弾性部材を設け、蓋体を開放する場合に
は、蓋体と容器本体に設けられたフツク係合をプ
ツシユピースを押圧することにより解除し、開放
された蓋体が蝶番部のトーシヨンスプリングの付
勢力によりはねあげられて自動的に開放するよう
にしたものが公知である。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、この公知のコンパクト容器で
は、蝶番部に弾性部材を設けることにより蓋体に
は常時スプリングによるストレスがかかつている
ので蓋体が変形して容器本体と蓋体との間に隙間
ができてしまうという難点があり、また蓋体を自
動的に開放する構造として、蓋体と容器本体との
蝶番部にトーシヨンスプリングなどの弾性部材を
別に設けなければならず、コストアツプにつなが
るという問題点があつた。
本考案は、上記のような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は蝶番部に弾性部材をとりつ
けずに容器本体と蓋体との係合が解除されると同
時に蓋体が自動的にプツシユピース自体の作用に
よつてはねあげられ、蓋体をスムーズに大きく開
放することのできるコンパクト容器を提供するに
ある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案のコンパク
ト容器によれば、容器本体と蓋体とをそれぞれの
後方部において開閉自在に蝶着し、該容器本体の
前端縁部に凹所を形成し、該凹所にプツシユピー
スを前後に摺動自在に組み付け、該蓋体の前端縁
には爪片を垂下形成して該蓋体が閉止状態では該
爪片が該プツシユピースと係合し、該プツシユピ
ースを内部後方へ押圧した時に該プツシユピース
と該爪片との係合が解除するようにしてなるコン
パクト容器において、板状体の中間部に開口部を
有し、該開口部の後端部には該爪片との係合部を
有し、且つ該板状体の後方に屈曲自在な肉薄の後
端ヒンジ部を介して水平に延長させた作動片を有
し、さらに該板状体の後端部両側から水平方向外
方へ延出させて板バネ片を有する平板構造のプツ
シユピースを一体的に樹脂成形し、該プツシユピ
ースの該作動片を該後端ヒンジ部を介して前方下
側に屈曲させて該開口部下に延出させ、該容器本
体の該凹所の内奥部には該作動片の背部と当接す
る突部を形成し、該蓋体の閉止状態では該爪片の
下方に該作動片が位置し、該閉止状態から該プツ
シユピースを内方へ押し込んだ時に該作動片の背
部が該突部と当接しかつ該作動片の先端部が該爪
片に当接するとともに湾曲変形して、該爪片と該
係合部との係合が解除される時に湾曲させられた
該作動片の反発力により該蓋体が上方向にはね上
げられ開放されるようにしてなることを特徴とす
る。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について、添附図
面を参照にして説明する。
第1図は合成樹脂のコンパクト容器を示す。こ
のコンパクト容器の容器本体1には化粧料を収納
するための皿枠2が形成され、容器本体1の後端
部には蝶番ピン3によつて蓋体4が開閉自在に蝶
着されている。この蓋体4の内面には鏡5が接着
され、蓋体4の前端縁部には爪片6が一体的に垂
下形成され、爪片6の下部後面に係合突起7が形
成されている。この爪片6に対応して皿枠2の前
端縁部には窓孔8が形成され、容器本体1の前端
部には凹陥部9が形成され、上記爪片6は蓋体4
を閉じた時に皿枠2の窓孔8を貫通して凹陥部9
内に入ることができるようになつている。この凹
陥部9の内奥部には段部10が形成され、段部1
0の前端は直角な角部からなる突部となつてい
る。凹陥部9を画成する前壁には横長矩形の透孔
11が形成され、この透孔11の下面と段部10
の上面の高さは同一レベルとなつており、この透
孔11を通してプツシユピース12が挿通されて
いる。
前記プツシユピース12は第2図及び第3図に
示されているように成形され、矩形の板状体13
の中間部に開口部14を有し、開口部14の後端
上部には爪片6との係合部15を有し、且つ板状
体13の後方に屈曲自在な肉薄のヒンジ部16を
介して水平に延長させた作動片17を有し、さら
に板状体13の後端部両側から水平方向外方へ延
出させて板バネ片21−21を有する平板構造で
一体的に樹脂成形して形成されている。作動片1
7は、背部18と背部18に対して略直角に折曲
げられた押し上げ片19からなつている。プツシ
ユピース12の材質はヒンジ特性を有し、かつ弾
性変形する合成樹脂により形成されている。ま
た、前記板体13には前方部を肉薄とするステツ
プ部20が形成されている。また、プツシユピー
ス12の前方への弾性復帰力を強めるため、プツ
シユピース12の後端部にプツシユピース12と
一体の略円弧部を有する板バネ片21−21を両
側に設け、後述するようにこのプツシユピース1
2を容器本体1に組込んだ時に、この板バネ片2
1−21が皿枠2の外周面に当接するようにし、
その反発力によりプツシユピース12を前方へ押
し出す方向に付勢するように構成されている。
このような第2図及び第3図に示す上記のプツ
シユピース12の作動片17を第4図に示される
ようにヒンジ部16を中心に前方下側へ折曲げ
て、押し上げ片19の先端が開口部14内に入り
こむような状態にする。そして、このプツシユピ
ース12を第1図に示すように容器本体1の前記
透孔11に嵌挿して凹陥部9に前後に摺動自在に
組付ける。この時、プツシユピース12のステツ
プ部20がストツパーの働きをして凹陥部9の前
壁の透孔11の上部内面に当たり、前方に抜けな
いようになる。
容器の閉止状態においては、蓋体4から垂下し
た爪片6に形成された係合突起7とプツシユピー
ス12に形成された係合部15とは互いに係合
し、プツシユピース12の係合部15の上面は皿
枠2の前端水平部下面と当接し、かつ板体13の
底面後端が段部10の上面と当接し、プツシユピ
ース12が前後に摺動自在となるように構成され
ている。また、作動片17は爪片6の下方に位置
し、作動片17の背部18は前記段部10の角部
と当接し、かつこれと同時に作動片17の押し上
げ片19が蓋体4の爪片6の前縁部に当接するよ
う組み付けられている。尚、プツシユピース12
の前端部は容器本体1の前壁から前方に突出した
状態となつている。
このようなプツシユピース12の作用について
第5図ないし第7図により説明する。
第5図はコンパクト容器が閉止状態にある時の
要部拡大図であり、この状態から第6図に示すよ
うにプツシユピース12を内方へ押し込むと、プ
ツシユピース12が凹陥部9の内奥に移動するに
つれて、作動片17の背部18の中間部は段部1
0から力を受けかつ同時に押し上げ片19は爪片
6の前端部から力を受けることによつて作動片1
7の背部18が湾曲変形し、背部18に反発エネ
ルギーが蓄えられる。プツシユピース12をさら
に内方へ押し込み爪片6の係合突起7とプツシユ
ピース12の係合部15の係合が解除されると、
第7図に示すように作動片17の変形した背部1
8の反発力エネルギーにより押し上げ片19が当
接する爪片6の前縁部を介して蓋体を勢いよくは
ねあげ、蝶番ピン3を中心に上方へ開放する。
尚、プツシユピース12の作動片17は第2図
及び第3図の状態から第4図の状態に折曲げて容
器本体1の凹陥部9内に組込まれているものであ
るため、作動片7には第4図の状態から第2図の
状態へ復帰しようとする力が働いている。即ち、
第7図の状態において作動片7はヒンジ部16を
中心として反時計方向へ回転しようとする力蓄積
しており、この力は段部10を介してプツシユピ
ース12の板体13を前方へ押し出す力として変
換されている。従つて、第7図に示すように蓋体
4の開放操作後に、プツシユピース12に加えて
いた力を取除くと、プツシユピース12は上記作
動片17の働きによつて前方へ押し出されて復帰
される。
またこのような作用に止まらず、板バネ片21
−21により、プツシユピース12が戻りやすく
なつているとともに閉止状態では蓋体4の爪片6
の係合突起7とプツシユピース12の係合部15
との係合を安定させることができる。
《効果》 以上のように本願考案に係るコンパクト容器で
は、板状体の中間部に開口部を有し、該開口部の
後端部には該爪片との係合部を有し、且つ該板状
体の後方に屈曲自在な肉薄の後端ヒンジ部を介し
て水平に延長させた作動片を有し、さらに該板状
体の後端部両側から水平方向外方へ延出させて板
バネ片を有する平板構造のプツシユピースを一体
的に樹脂成形し、該プツシユピースの該作動片を
該後端ヒンジ部を介して前方下側に屈曲させて該
開口部下に延出させ、該容器本体の該凹所の内奥
部には該作動片の背部と当接する突部を形成し、
該蓋体の閉止状態では該爪片の下方に該作動片が
位置し、該閉止状態から該プツシユピースを内方
へ押し込んだ時に該作動片の背部が該突部と当接
しかつ該作動片の先端部が該爪片に当接するとと
もに湾曲変形して、該爪片と該係合部との係合が
解除される時に湾曲させられた該作動片の反発力
により該蓋体が上方向にはね上げられ開放される
ようにしたので、コンパクト容器の蓋体と容器本
体の蝶番部にトーシヨンスプリングを設ける必要
がなく、蓋体が変形して容器本体と蓋体との間に
隙間ができるという問題を解消できる。また、蓋
体を勢いよくはねあげることができるので開放角
度が大きく、使いやすいコンパクト容器を提供で
きるのである。
さらにプツシユピースに関し、係合部、ヒンジ
部、作動片及び板バネ片などを平板構造で一体に
樹脂成型したものであるから、プツシユピースを
成型するに際し、金型の構造を簡単にすることが
でき、良好な構造性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案のコンパクト容器を示す断面
図、第2図はプツシユピースの成形状態における
斜視図、第3図はその断面図、第4図はプツシユ
ピースを本体に組み込むために作動片を折曲げた
状態を示す斜視図、第5図は容器を閉じた状態の
要部拡大断面図、第6図は第5図の状態からプツ
シユピースを内部後方に押し込んだ状態を示す要
部拡大断面図、第7図はプツシユピースをさらに
押し込んで蓋体を開放した状態の要部拡大断面図
を示す。 1……容器本体、4……蓋体、6……爪片、7
……係合突起、9……凹陥部、10……段部、1
2……プツシユピース、13……板状体、14…
…開口部、15……係合部、16……ヒンジ部、
17……作動片、18……作動片の背部、19…
…作動片の押し上げ片、21……板バネ片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部において
    開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹所
    を形成し、該凹所にプツシユピースを前後に摺動
    自在に組み付け、該蓋体の前端縁には爪片を垂下
    形成して該蓋体が閉止状態では該爪片が該プツシ
    ユピースと係合し、該プツシユピースを内部後方
    へ押圧した時に該プツシユピースと該爪片との係
    合が解除するようにしてなるコンパクト容器にお
    いて、板状体の中間部に開口部を有し、該開口部
    の後端部には該爪片との係合部を有し、且つ該板
    状体の後方に屈曲自在な肉薄の後端ヒンジ部を介
    して水平に延長させた作動片を有し、さらに該板
    状体の後端部両側から水平方向外方へ延出させて
    板バネ片を有する平板構造のプツシユピースを一
    体的に樹脂成形し、該プツシユピースの該作動片
    を該後端ヒンジ部を介して前方下側に屈曲させて
    該開口部下に延出させ、該容器本体の該凹所の内
    奥部には該作動片の背部と当接する突部を形成
    し、該蓋体の閉止状態では該爪片の下方に該作動
    片が位置し、該閉止状態から該プツシユピースを
    内方へ押し込んだ時に該作動片の背部が該突部と
    当接しかつ該作動片の先端部が該爪片に当接する
    とともに湾曲変形して、該爪片と該係合部との係
    合が解除される時に湾曲させられた該作動片の反
    発力により該蓋体が上方向にはね上げられ開放さ
    れるようにしてなることを特徴とするコンパクト
    容器。
JP1988013036U 1988-02-01 1988-02-04 Expired - Lifetime JPH0515844Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013036U JPH0515844Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04
US07/215,754 US4989622A (en) 1988-02-01 1988-07-06 Vanity case
FR888810307A FR2626453B1 (fr) 1988-02-01 1988-07-29 Boite a fard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013036U JPH0515844Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118706U JPH01118706U (ja) 1989-08-10
JPH0515844Y2 true JPH0515844Y2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=31223005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988013036U Expired - Lifetime JPH0515844Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515844Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451684Y2 (ja) * 1987-02-05 1992-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118706U (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239765Y2 (ja)
JPH0515844Y2 (ja)
JPH0515843Y2 (ja)
JPS6018166Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451684Y2 (ja)
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JPS589527Y2 (ja) コンパクト容器
JP4038235B2 (ja) 容器
JPH0726963Y2 (ja) コンパクトケース
JPS6025928Y2 (ja) 合成樹脂製コンパクト
JPH0228810Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0513288Y2 (ja)
JPH0535770Y2 (ja)
JPS6241689Y2 (ja)
JPH0228811Y2 (ja)
JPH058889Y2 (ja)
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0610885Y2 (ja) コンパクト容器
JPH034165Y2 (ja)
JPH0610886Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0131126Y2 (ja)
JPH0711686Y2 (ja) コンパクト容器