JPH05157968A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05157968A
JPH05157968A JP34768291A JP34768291A JPH05157968A JP H05157968 A JPH05157968 A JP H05157968A JP 34768291 A JP34768291 A JP 34768291A JP 34768291 A JP34768291 A JP 34768291A JP H05157968 A JPH05157968 A JP H05157968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lenses
glass
master system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34768291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kikuchi
雅仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34768291A priority Critical patent/JPH05157968A/ja
Publication of JPH05157968A publication Critical patent/JPH05157968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスタ系のレンズの枚数を削減して低価格化
を図ることのできるズームレンズを提供する。 【構成】 物体側より順に、前玉部10、バリエータ部
11、コンペンセータ部12からなる変倍系1と、3枚
のレンズを組み合わせたガラスレンズ部20および1枚
の非球面プラスチックレンズ21からなるマスタ系2と
を備え、マスタ系2のi番目のレンズの屈折率およびア
ッベ数をそれぞれNi,νiとし、ガラスレンズ部20の
焦点距離をfGとし、マスタ系2全体の焦点距離をfM
し、コンペンセータ部12の焦点距離をfCとしたと
き、 (a) 1.5<N1<1.7 ,45<ν1<65 (b) 1.6<N2<1.9 ,23<ν2<40 (c) 1.5<N3<1.7 ,45<ν3<65 (d) (0.7/fM)<(1/fG)<(1.5/fM) (e) 0<fC の条件を満足する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はビデオカメラなどの電
子撮影機器に用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラに用いられているズ
ームレンズでは、物体側より順に、フォーカ部、バリエ
ータ部、コンペンセータ部からなるズーム系と、多数の
ガラスレンズからなるマスタ系とを備えている。このよ
うなズームレンズでは、一般に、ズーム系とマスタ系の
像面の反りを打ち消し合って平にするために、マスタ系
がペッツバールタイプのレンズ構成となっており、4〜
6枚程度のガラスレンズによって構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このズ
ームレンズでは、全体のレンズ枚数に対してマスタ系の
レンズ枚数の占める割合が4〜5割程度と多くなり、し
かもマスタ系のレンズがガラスレンズであるため、価格
が高くなるという問題がある。この発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、マスタ
系のレンズの枚数を削減して低価格化を図ることのでき
るズームレンズを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、物体側より
順に、前玉部、バリエータ部、コンペンセータ部からな
る変倍系と、3枚のレンズを組み合わせたガラスレンズ
部および1枚の非球面プラスチックレンズからなるマス
タ系とを備え、マスタ系のi番目のレンズの屈折率およ
びアッベ数をそれぞれNi,νiとし、ガラスレンズ部の
焦点距離をfGとし、マスタ系全体の焦点距離をfM
し、コンペンセータ部の焦点距離をfCとしたとき、 (a) 1.5<N1<1.7 ,45<ν1<65 (b) 1.6<N2<1.9 ,23<ν2<40 (c) 1.5<N3<1.7 ,45<ν3<65 (d) (0.7/fM)<(1/fG)<(1.5/fM) (e) 0<fC の条件を満足することを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明によれば、3枚のレンズを組み合わせ
たガラスレンズ部および1枚の非球面プラスチックレン
ズによってマスタ系を構成したので、マスタ系のレンズ
枚数が少なく、しかもガラスレンズの枚数が3枚と少な
くなり、低価格化を図ることが可能となる。特に、マス
タ系は(a)〜(c)の条件を満足することにより、ガラスレ
ンズの低価格化が可能で、収差補正も容易となり、また
(d)の条件を満足することにより非球面プラスチックレ
ンズのパワーを弱いものへと限定でき、屈折率の変化に
よりピント位置の変化が少なく、さらに(e)の条件を
満足することによりマスタ系に大きなパワーが要求され
ず、収差補正が有利となる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して、この発明の一
実施例を説明する。図1はビデオカメラ用のズームレン
ズの構成を示す。このズームレンズは、変倍系1とマス
タ系2とを備え、変倍系1からの平行光線を絞り3で絞
った後、マスタ系2により水晶フィルタ4および保護ガ
ラス5を介してCCDなどの撮像板6に結像させる構造
となっている。
【0007】変倍系1は、物体側(左側)より順に、前
玉部10、バリエータ部11、およびコンペンセータ部
12が配置された構造となっている。前玉部10は正の
焦点距離をもち、最前部に固定されている。バリエータ
部11は変倍機能を有するものであり、負の焦点距離を
もち、変倍系1内において移動可能に設けられている。
コンペンセータ部12は像点の補正をするためのもので
あり、正の焦点距離をもち、バリエータ部11と絞り3
との間に移動可能に設けられている。
【0008】マスタ系2は、物体側(左側)より順に、
ガラスレンズ部20と1枚のプラスチックレンズ21が
配置された構造となっている。ガラスレンズ部20は、
凸レンズ22、凹レンズ23、凸レンズ24の3枚のガ
ラスレンズよりなり、正の焦点距離をもち、絞り3の後
方(右側)に固定されている。プラスチックレンズ21
はポリカーボネート(PC)やアクリル樹脂(PMM
A)などの透明なプラスチックよりなる非球面レンズで
あり、ほぼ無限遠の焦点距離をもち、水晶フィルタ4の
手前(左側)に固定されている。
【0009】このようなズームレンズでは、マスタ系2
のi番目のレンズの屈折率およびアッベ数をそれぞれN
i,νiとし、ガラスレンズ部20の焦点距離をfG
し、マスタ系2全体の焦点距離をfMとし、コンペンセ
ータ部12の焦点距離をfCとしたとき、 (a) 1.5<N1<1.7 ,45<ν1<65 (b) 1.6<N2<1.9 ,23<ν2<40 (c) 1.5<N3<1.7 ,45<ν3<65 (d) (0.7/fM)<(1/fG)<(1.5/fM) (e) 0<fC の各条件を満足する構成となっている。
【0010】以下、(a)〜(e)の各条件について説明す
る。条件(a)および条件(c)はガラスレンズ部20の凸レ
ンズ22、24の屈折率とアッベ数に関する。条件(a)
および条件(c)よりも屈折率が低いと収差補正が困難と
なり、条件よりも屈折率が高いとガラスレンズの価格が
高くなる。また、条件(a)および条件(c)よりもアッベ数
が大きいと適当なガラス材料がなく、条件よりもアッベ
数が小さいと色収差補正が困難となる。条件(b)はガラ
スレンズ部20内の凹レンズ23の屈折率とアッベ数に
関する。条件(b)よりも屈折率が低いと収差補正が困難
となり、条件よりも屈折率が高いと適当なガラス材料が
ない。また、条件(b)よりもアッベ数が大きいと色収差
補正が困難となり、条件よりもアッベ数が小さいと適当
なガラス材料がない。条件(d)はプラスチックレンズ2
1のパワーを弱いものへと限定することに関する。条件
(d)の範囲より外れるとプラスチックレンズ21のパワ
ーが強くなり、温度変化に伴う屈折率変化によるピント
位置の変化が大きくなり、実際に使用することが困難と
なる。条件(e)はコンペンセータ部12を凸レンズへと
限定することに関する。すなわち、コンペンセータ部1
2が凹レンズであると、マスタ系2に大きなパワーが要
求されることになり、収差補正が不利になる。
【0011】このように、このズームレンズでは、凸レ
ンズ22、凹レンズ23、凸レンズ24の3枚からなる
ガラスレンズ部20と、1枚の非球面プラスチックレン
ズ21とでマスタ系2を構成したので、マスタ系2のレ
ンズ枚数が少なくなるとともに、マスタ系2のガラスレ
ンズの枚数が従来のものよりも少なくなり、これにより
低価格化を図ることができる。特に、ガラスレンズ部2
0は、条件(a)〜条件(c)を満たしているので、ガラスレ
ンズの価格が高くならずに、低価格化を図ることがで
き、しかも収差補正が容易にできる。また、このズーム
レンズでは、条件(d)を満たしているので、非球面プラ
スチックレンズ21のパワーを弱いものへと限定するこ
とができ、屈折率の変化によるピント位置の変化が少な
くなり、さらに条件(e)を満たしていることによりマス
タ系2に大きなパワーが要求されず、収差補正が有利に
なる。
【0012】つぎに、このズームレンズの具体例を表1
に示す。この表1では、f=7.2〜41mm、FNO=2.0、イ
メージサークルが6.2φmmである。
【表1】
【0013】ただし、Riは曲率半径、Diは各レンズの
中心厚もしくは空気間隔、NiはD線における屈折率、
νiはアッベ数を表す。ここで、D5、D10、D12は可変
面間隔であり、その一例を表2に示す。
【表2】 また、プラスチックレンズ21の非球面の展開式は、
【数1】 である。ただし、ρは中心軸からの距離、CAは近軸曲
率、αiは非球面係数である。この非球面係数αiは表3
に示す通りである。
【表3】
【0014】このようなズームレンズの作用について、
図2〜図4を参照して説明する。通常状態では、図1に
示すように、バリエータ部10が変倍系1の中間に位置
し、コンペンセータ部12が絞り3に接近している。こ
の状態から広角状態にすると、図2(A)に示すよう
に、バリエータ部11が移動して前玉部10に接近する
とともに、コンペンセータ部12も移動してバリエータ
部11の近傍に位置する。この状態での球面収差および
非点収差は、図3(A)および(B)に示すような収差
曲線となり、収差特性が良いことが分かる。また、望遠
状態にすると、図2(B)に示すように、コンペンセー
タ部12が移動して通常状態とほぼ同様に絞り3に接近
するとともに、バリエータ部11も移動してコンペンセ
ータ部12に接近する。この状態での球面収差および非
点収差は、図4(A)および(B)に示すように収差曲
線となり、収差特性が良いことが分かる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マスタ系を物体側より順に、凸レンズ、凹レンズ、
凸レンズの3枚からなるガラスレンズ部と、1枚の非球
面プラスチックレンズとで構成したので、マスタ系のレ
ンズの枚数を少なくすることができ、低価格化を図るこ
とができるとともに、ビデオカメラなどの電子撮影機器
に有利に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のズームレンズの構成図。
【図2】ズームレンズの使用状態を示し、(A)は広角
状態におけるレンズの配置状態を示す図、(B)は望遠
状態におけるレンズの配置状態を示す図。
【図3】広角状態における収差曲線を示し、(A)は球
面収差曲線を示す図、(B)は非点収差曲線を示す図。
【図4】望遠状態における収差曲線を示し、(A)は球
面収差曲線を示す図、(B)は非点収差曲線を示す図。
【符号の説明】
1 変倍系 2 マスタ系 10 前玉部 11 バリエータ部 12 コンペンセータ部 20 ガラスレンズ部 21 プラスチックレンズ 22、24 凸レンズ 23 凹レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、前玉部、バリエータ
    部、コンペンセータ部からなる変倍系と、3枚のレンズ
    を組み合わせたガラスレンズ部および1枚の非球面プラ
    スチックレンズからなるマスタ系とを備え、前記マスタ
    系のi番目のレンズの屈折率およびアッベ数をそれぞれ
    i,νiとし、前記ガラスレンズ部の焦点距離をfG
    し、前記マスタ系全体の焦点距離をfMとし、前記コン
    ペンセータ部の焦点距離をfCとしたとき、 (a) 1.5<N1<1.7 ,45<ν1<65 (b) 1.6<N2<1.9 ,23<ν2<40 (c) 1.5<N3<1.7 ,45<ν3<65 (d) (0.7/fM)<(1/fG)<(1.5/fM) (e) 0<fC の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP34768291A 1991-12-04 1991-12-04 ズームレンズ Pending JPH05157968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768291A JPH05157968A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768291A JPH05157968A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157968A true JPH05157968A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18391863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34768291A Pending JPH05157968A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05157968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033242A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033242A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
US6545824B2 (en) Wide-angle lens system
TW475997B (en) Zoom lens
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH11281890A (ja) 2群ズームレンズ
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP4932105B2 (ja) 単焦点レンズ
JP3333473B2 (ja) ズームレンズ
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3714663B2 (ja) 単焦点レンズ
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH1138316A (ja) 撮像レンズ
JP2003195162A (ja) ワイドレンズとその製造方法
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US7145731B2 (en) Stepwise variable zoom lens system
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JP2004258310A (ja) 屈折率分布型レンズを備えた広角レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ