JPH05157150A - 無段変速機構 - Google Patents

無段変速機構

Info

Publication number
JPH05157150A
JPH05157150A JP34772491A JP34772491A JPH05157150A JP H05157150 A JPH05157150 A JP H05157150A JP 34772491 A JP34772491 A JP 34772491A JP 34772491 A JP34772491 A JP 34772491A JP H05157150 A JPH05157150 A JP H05157150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conical
rotary
conical structure
output shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34772491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyuki Murai
包幸 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34772491A priority Critical patent/JPH05157150A/ja
Publication of JPH05157150A publication Critical patent/JPH05157150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輌及び産業機械等において、回転力の伝
達、切断と、利用目的に応じて変速操作を必要とする箇
所に用いる無段変速機を提供する。 【構成】 回転入力軸1に三角形の隙間6を形成するよ
うに第一、第二円錐形構造物2,5を設け、隙間6にベ
アリング21を圧着可能に挟み込み、回転出力軸9に三
角形の隙間14を形成するように第三、第四円錐形構造
物10,12を設け、隙間14にベアリング21を圧着
可能に挟み込んで、回転軸同士1,9を連結し、回転力
の伝達を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両、産業機械等の
分野で動力として回転力を用い、その利用目的に応じて
回転力を伝達、切断、変速等を行う無段変速機構に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の変速機構としては、歯車の組み合
せによる変速操作を行う歯車方式が主流であった。ま
た、ベルトによる変速機も用いられている。そして、従
来の歯車方式及びベルト方式において、変速操作を行う
には、変速機構とは別個に設けたクラッチ機構によって
原動機からの回転力を一旦切断してから変速操作を行っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の歯車を
利用した変速機構は、歯車同志の噛み合いにより、回転
時にギヤ鳴りを起こし、また変速時に原動機からの回転
力の切断が不充分だと、ギヤ鳴り、或は衝撃等が発生し
て、不愉快な思いをしていた。また、多くの変速操作を
行うには、それ相応の歯車の組み合せを必要とし、変速
装置が大形化すると共に重量も増加していた。一方、ベ
ルト方式のものは、ベルトの耐久性に問題が有り、強度
的にも不安定な要素を持ち、強い回転力を必要とする変
速機に用いることができない。本発明は上記に鑑み提案
されたもので、車輌及び産業機械等において、回転力の
伝達、切断と、利用目的に応じた変速操作が可能な無段
変速機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明上記目的を達成す
るために、請求項1に記載した発明は、第一の回転軸1
に、この回転軸1と一体に回転するように第一円錐形状
構造物2及び第二円錐形状構造物4を、両円錐形状構造
物の円錐面同志3,5が互いに対向するように組み付け
て、両円錐面3,5で三角形の隙間6を形成し、一方、
第二の回転軸9に、この回転軸9と一体に回転するよう
に第三円錐形状構造物10及び第四円錐形状構造物12
を、両円錐形状構造物の円錐面同志11,13が互いに
対向するように組み付けて、両円錐面11,13で三角
形の隙間14を形成し、上記第一回転軸1の各円錐形状
構造物の円周17,18と、第二回転軸9の各円錐形状
構造物の円周19,20とが、対面するように上記第一
回転軸1と第二回転軸9とを並設し、上記隙間14にベ
アリング21を臨ませ、このベアリング21を上記各円
錐形状構造物10,12で挟み込むようにした。また、
請求項2に記載した発明は、第一回転軸1の一方の円錐
形状構造物4に、この円錐形状構造物4を第一回転軸1
と平行に動かすためのレバー8を設けると共に、第二回
転軸9の一方の円錐形状構造物12に、この円錐形状構
造物12を第二回転軸9と平行に動かすためのレバー1
6を設けた。
【0005】
【作用】原動機構の回転力出力部に連結した第一回転軸
に設けた第一及び第二円錐形状構造物の間に挟み込んだ
ベアリングと、従動機構の回転力入力部に連結した第二
回転軸に設けた第三及び第四円錐形状構造物の周面とが
圧接して、回転力を変速すると共に伝達する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0007】第一回転軸として回転入力軸1に組み込ん
だ第一円錐形状構造物2の第一円錐面3方向に、第二円
錐形状構造物4を回転入力軸1上を平行に動くように、
且つ回転入力軸1に第二円錐形状構造物4の第二円錐面
5が、第一円錐形状構造物2の第一円錐面3と対面し合
って三角形の隙間6を形成するように、回転入力軸1に
組み込み、この第二円錐形状構造物4を動かすために、
当該第二円錐形状構造物4の平面部7にレバー8を設け
る。
【0008】上記回転入力軸1とは別個の第二回転軸を
回転出力軸9として、この回転出力軸9に組み込んだ第
三円錐形状構造物10の第三円錐面11方向に、第四円
錐形状構造物12を、回転出力軸9上を平行に動くよう
に、第四円錐形状構造物12の第四円錐面13と第三円
錐形状構造物10の第三円錐面11とが対向して三角形
の隙間14を形成するように組み込む。また、上記第四
円錐形状構造物12を動かすために第四円錐形状構造物
12の平面部15にレバーを設ける。
【0009】上記回転入力軸1と回転出力軸9とを、回
転入力軸1に組み込んだ第一円錐形状構造物2の円周1
7、及び回転入力軸1上を平行に動くように当該回転入
力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の円周18の
対面に、回転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物
10の円周19、及び回転入力軸1上を平行に動くよう
に回転出力軸9に組み込んだ第四円錐形状構造物12の
円周20とが、それぞれ対面し、適度の距離を保ち、最
も効率の良い位置と形態を取るようにして並べる。
【0010】このようにして並べた回転入力軸1と回転
出力軸9とを連結し、回転力を伝達、変速し合わなけれ
ば鳴らないので、回転入力軸1に組み込んだ第一円錐形
状構造物2の第一円錐面3と、回転入力軸1上を平行に
動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造
物4の第二円錐面5との間に形成した三角形の隙間6に
ベアリング21の回転部22の一片を挟み、同様に回転
出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物10の第三円
錐面11と回転出力軸9上を平行に動くように当該回転
出力軸9に組み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円
錐面13との間に形成された三角形の隙間14にもベア
リング21の回転部22の一片を挟む。
【0011】このベアリング21に回転入力軸1と回転
出力軸9とを確実に連結し、回転入力軸1と回転出力軸
9との間を、回転入力軸1か回転出力軸9かどちらか一
方に移動し、停止し、確実に変速を行い、不安定な動き
を抑制し、回転力を伝達させ合わせるために、任意の箇
所で固定するためのレバー23を設ける。
【0012】原動機からの回転力が、これに接続されて
固定した回転入力軸1を回転させると、回転入力軸1に
組み込んだ第一円錐形状構造物2及び回転入力軸1上を
平行に動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形
状構造物4が回転する。第一円錐形状構造物2の第一円
錐面3と、第二円錐形状構造物4の第二円錐面5との間
に形成された三角形の隙間6に挟み込まれたベアリング
21の回転部22の一片は、回転入力軸1上を平行に動
くように当該回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構
造物4を動かすために、第二円錐形状構造物4の平面部
7に設けたレバー8の圧力によって、この第二円錐形状
構造物4が回転入力軸1に組み込まれた第一円錐形状構
造物2方向に移動する。すると、この第二円錐形状構造
物4の第二円錐面5にベアリング21の回転部22は接
触し、半ば回転しながら回転入力軸1に組み込まれ、一
緒に回転している第一円錐形状構造物2方向に移動しよ
うとする。
【0013】この時、回転入力軸1と適度の距離と効率
の良い任意の形態を取って並べられて、ベアリング21
によって連結されている回転出力軸9に組み込んだ第四
円錐形状構造物12の平面部15に設けたレバー16に
圧力を加えて回転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構
造物10方向へ動くようにしてやると、回転出力軸9に
組み込んだ第三円錐形状構造物10の第三円錐面11
と、回転出力軸9上を平行に動くように回転出力軸9に
組み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円錐面13と
によって形成された三角形の隙間14にあって空転して
いるベアリング21の回転部22は、回転出力軸9上を
平行に動くように回転出力軸9に組み込んだ第四円錐形
状構造物12の第四円錐面13と接触し、半ば滑べりな
がら、半ば回転しながらもベアリング21の回転部22
はその回転力を回転出力軸9上を平行に動くように回転
出力軸9に組み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円
錐面13を通して回転出力軸9を回転させようとする。
【0014】そして、この時なおも、回転入力軸1に組
み込んだ第一円錐形状構造物2方向に回転入力軸1上を
平行に動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形
状構造物4の平面部7に設けたレバー8で、この第二円
錐形状構造物4を押してやると、第二円錐形状構造物4
の第二円錐面5に接触し、回転出力軸9を回転させよう
と、その力に負けて第二円錐形状構造物4の第二円錐面
5上で滑べりながら半ば回転しているベアリング21の
回転部22は、第二円錐形状構造物4の第二円錐面5に
おされて、回転入力軸1に組み込まれ、回転入力軸1と
一緒に回転している第一円錐形状構造物2の第一円錐面
3とも接触し、回転入力軸1を平行に動くように回転入
力軸1上に組み込んだ第二円錐形状構造物4の第二円錐
面5とに挟まれて、徐々に全回転するようになり、直も
回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の第二
円錐面5で強く押し付けてやると、回転入力軸1に組み
込まれ回転入力軸1と一緒に回転している第一円錐形状
構造物2の第一円錐面3とに挟まれ、圧着されてベアリ
ング21の回転部22は回転入力軸1の回転力を余すと
ころなく回転出力軸9へ伝達しようと全回転する。
【0015】それまで、回転出力軸9上を平行に動くよ
うに回転出力軸9に組み込まれた第四円錐形状構造物1
2の第四円錐面13に接触第四円錐形状構造物12の第
四円錐面13を通じて回転入力軸1の回転力を回転出力
軸9に伝達しようと、半ば滑べりながら、半ば回転して
いるベアリング21の回転部22は、回転出力軸9上を
平行に動くように回転出力軸9に組み込まれた第四円錐
形状構造物12の平面部15に設けた第四円錐形状構造
物12を動かすためのレバー16になお圧力を加えて、
回転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物10方向
に動くようにしてやると、第四円錐形状構造物12の第
四円錐面13に接触し、滑べり、半ば回転しているベア
リング21の回転部22も第四円錐形状構造物12の第
四円錐面13に押されて、回転出力軸9に組み込んだ第
三円錐形状構造物10の第三円錐面11とも接触し、回
転出力軸9は徐々に回転するようになる。
【0016】なおも回転出力軸9上を動くように回転出
力軸9に組み込んだ第四円錐形状構造物12の平面部1
5に設けたレバー16に圧力を加えて、第四円錐形状構
造物12を回転出力軸9と一緒に回転するように、回転
出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物10方向に押
してやると、回転出力軸9と一緒に回転するように、回
転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物10の第三
円錐面11と、回転出力軸9上を動くように回転出力軸
9に組み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円錐面1
3とに挟まれて圧着すると、ベアリング21の回転部2
2は、滑べり、半ば回転している状態から徐々に全回転
するようになる。
【0017】これに従い、回転出力軸9と一緒に回転す
るように、回転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造
物10も回転するようになり、この第三円錐形状構造物
10と一緒に回転するようになり、回転入力軸1の回転
力が、回転出力軸9にベアリング21の回転部22の動
きにより伝達される。更に、ベアリング21には、この
ベアリング21の不安定は動きを抑制し、任意の箇所ま
で移動し、停止させるためのレバー23が有り、このレ
バー23を任意の箇所で固定することにより、上記作用
をより確実にすることが出来る。これで、回転力の切断
から半クラッチ操作を経て伝達するという一行程は終了
する。
【0018】次に、上記のようにして回転力が伝達され
た後の変速操作を図面を参照して説明する。
【0019】上記の状態で回転している回転入力軸1と
一緒に回転するように、回転入力軸1に組み込まれて回
転している第一円錐形状構造物2の第一円錐面3と、回
転している回転入力軸1上を平行に動くように回転入力
軸1に組み込まれて回転している第二円錐形状構造物4
の第二円錐面5とに挟まれ圧着されて回転しているベア
リング21の回転部22は、この回転力を伝達すべく、
回転出力軸9と一緒に回転するように、回転出力軸9に
組み込まれた第三円錐形状構造物10の第三円錐面11
と、回転出力軸9上を平行に動くように回転出力軸9に
組み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円錐面13と
に挟まれ圧着されて回転入力軸1の回転力を回転出力軸
9に伝達して、回転出力軸9を回転させている。
【0020】変速操作を行なうにあたり、まず、ベアリ
ング21に設けたベアリング21の不安定な動きを抑制
し、移動、停止、固定するためのレバー23を、それま
で停止、固定させていたのをベアリング21が移動でき
るように固定を解除してやる。
【0021】回転入力軸1上を平行に動くように、回転
入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の平面部7
に設けた第二円錐形状構造物4を動かすためのレバー8
に、第二円錐形状構造物4を固定するために加えていた
圧力を適度の圧力に緩めてやる。すると、それまで回転
入力軸1と一緒に回転している第一円錐形状構造物2の
第一円錐面3と、回転入力軸1上を平行に動くように回
転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の第二円
錐面5とに挟まれて圧着されているベアリング21の回
転部22は、圧着から開放されて、適度の圧力で第二円
錐形状構造物4の第二円錐面5に接触して、滑べり、半
ば回転するようになる。
【0022】このとき、回転している回転出力軸9上を
平行に動くように回転出力軸9に組み込んだ第四円錐形
状構造物12の平面部15に設けた第四円錐形状構造物
12を動かすためのレバー16に圧力を加えて、回転出
力軸9と一緒に回転するように回転出力軸9に組み込ん
だ第三円錐形状構造物10方向に押してやると、それま
で回転出力軸9と一緒に回転するように回転出力軸9に
組み込んだ第三円錐形状構造物10の第三円錐面11
と、回転出力軸9を平行に動くように回転出力軸9に組
み込んだ第四円錐形状構造物12の第四円錐面13とに
挟まれ圧着されて全回転している回転部22は、そのま
まの回転力で、回転出力軸9と一緒に回転するように回
転出力軸9に組み込んだ第三円錐形状構造物10の第三
円錐面11に圧着されて第三円錐面11の上を滑べり回
転しながら、円錐形状の特質により、回転出力軸9と一
緒に回転するように回転出力軸9に組み込んだ第三円錐
形状構造物10の第三円錐面11と、回転出力軸9上を
平行に動くように回転出力軸9に組み込んだ第四円錐形
状構造物12の第四円錐面13とによって形成された三
角形の隙間14の底辺24方向、即ち、図2において回
転入力軸1方向へと移動する。
【0023】回転入力軸1では、回転入力軸1上を飛行
に動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構
造物4の平面部7に設けた第二円錐形状構造物4を動か
すためのレバー8に加わっている圧力が適度に緩められ
ているので、移動するベアリング21の回転部22は、
回転入力軸1と一緒に回転するように、回転入力軸1に
組み込んだ第一円錐形状構造物2の第一円錐面3の上を
滑べり、半ば回転し、回転入力軸1上を平行に動くよう
に回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の第
二円錐面5にも接触し、半ば回転しながらこの第二円錐
形状構造物4を押し除けて、回転入力軸1と一緒に回転
するように、回転入力軸1に組み込んだ第一円錐形状構
造物2の第一円錐面3と、回転入力軸1上を平行に動く
ように、回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物
4の第二円錐面5とによって形成された三角形の隙間6
を押し広げながら、頂点25方向に移動するので、望む
べき変速の位置に達した時点で、回転入力軸1上を平行
に動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構
造物4の平面部7に設けた第二円錐形状構造物4を動か
すためのレバー8を、今度は逆にその圧力を強めて、第
二円錐形状構造物4をベアリング21の回転部22によ
って押されて、回転入力軸1と一緒に回転するように回
転入力軸1に組み込んだ第一円錐形状構造物2方向と逆
方向へ移動していたのを停止させてやる。
【0024】なおも圧力を加えて逆に回転入力軸1と一
緒に回転するように回転入力軸1に組み込んだ第一円錐
形状構造物2方向に第二円錐形状構造物4を移動させ
て、ベアリング21の回転部22を回転入力軸1と一緒
に回転するように回転入力軸1に組み込んだ第一円錐形
状構造物2の第一円錐面3と、回転入力軸1の上を平行
に動くように回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構
造物4の第二円錐面5とに挟み込み圧着するようにして
やると、ベアリング21の回転部22は、それまで滑べ
り、半ば回転していたのを止め、全回転するようにな
り、その回転力を回転出力軸9の回転力と一致させ、伝
達しようとする。
【0025】一方、回転出力軸9の法では、回転出力軸
9上を平行に動くように回転出力軸9に組み込んだ第四
円錐形状構造物12の第四円錐面13に押されて、回転
入力軸1方向に移動していたベアリング21の回転部2
2は、回転入力軸1に組み込んだ第一円錐形状構造物2
の第一円錐面3と、回転入力軸1上を平行に動くように
回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の第二
円錐面5とに挟まれ圧着しているので、ベアリング21
の移動は停止し、ベアリング21の回転部22は、回転
出力軸9と一緒に回転するように回転出力軸9に組み込
んだ第三円錐形状構造物10の第三円錐面11と、回転
出力軸9上を平行に動くように組み込んだ第四円錐形状
構造物12の第四円錐面13との間にあって、接触し、
滑べり、半ば回転して回転入力軸1からの回転と、回転
出力軸9との回転力を一致させるので、直も回転出力軸
9上を平行に動くように、回転出力軸9に組み込んだ第
四円錐形状構造物12の隙間14に設けた第四円錐形状
構造物12を動かすためのレバー16に、圧力を加え、
回転出力軸9と一緒に回転するように回転出力軸9に組
み込んだ第三円錐形状構造物10の第三円錐面11と、
回転出力軸9上を平行に動くように回転出力軸9に区未
今あ第四円錐形状構造物12の第四円錐面13とに挟ま
れ、圧着し、それまで半ば回転して回転入力軸1の回転
力と、回転出力軸9とを徐々に一致させ、全回転とな
り、回転入力軸1の回転力を余すところなく回転出力軸
9に伝達して、回転出力軸9を回転させる。
【0026】それまでベアリング21の不安定な動きを
抑制し、移動、停止させるためのレバー23の圧力を解
放して、ベアリング21の移動を容易にさせていたの
を、ベアリング21の移動が終了し、任意の変速の位置
に停止したのでベアリング21をそこで固定し、変速動
作をより確実にするために、ベアリング21の不安定な
動きを抑制し、移動、停止させるためのベアリング21
に圧力を加えて、ベアリング21が不安定な動きをせず
に、その箇所で固定し、安定的な動きをするようにして
やる。
【0027】以上で変速操作の作用行程の一例は終了す
るのであるが、他の変速操作を行なうには、この逆の動
作を行なえばよい。
【0028】即ち、回転入力軸1上を平行に動くよう
に、回転入力軸1に組み込んだ第二円錐形状構造物4の
平面部7に設けた第二円錐形状構造物4を動かすための
レバー8に圧力を加え、回転入力軸1と一緒に回転する
ように、回転入力軸1に組み込んだ第一円錐形状構造物
2方向に移動するように押してやり、一方で、回転出力
軸9上を平行に動くように、回転出力軸9に組み込んだ
第四円錐形状構造物12の平面部15に設けた第四円錐
形状構造物12を動かすためのレバー16の圧力を適度
の圧力に緩めてやれば、ベアリング21は前述の動きと
は逆の動きをするのである。このとき、ベアリング21
の不安定な動きを抑制し、移動、停止させるためのレバ
ーの圧力を弱めておくのである。
【0029】
【発明の効果】本発明は前述のとおり構成され、動作を
するので、次のような効果を有する。
【0030】請求項1に関しては、一本の回転する回転
軸に、この回転軸と一緒に回転するように、二個の円錐
形状の構造物の円錐面同志を対向させて三角形の隙間を
形成し、これと同様な構造の回転軸を別個に用意し、互
いが最も効率の良い形態を取るように、円錐形状の構造
物の円周同志を対向させて並べ、上記三角形の隙間にベ
アリングを挟み、この回転軸動を連結し、回転力を伝達
させ合うことにより、変速を行なう。そこで、本発明に
よれば、円錐面の直径を組み合わせることにより、一方
の円錐面の直径が大きくなれば、他方の円錐面の直径は
小さくなるので、回転力が異なり、歯車方式に比べて一
回のベアリングの移動で減速比は倍加し、円錐形状の構
造物の円錐面同志の組み合せにより、変速の範囲、選択
の余地が拡大し、装置の小型化、軽量化が可能である。
【0031】円錐形状の構造物の円錐面上をベアリング
の回転部分を接触させ、移動させて、円錐形状の構造物
の円錐面同志で挟み圧着させるという動作により、変速
時の衝撃や騒音を発生させることがなく、他への悪影響
を及ぼすこともない。
【0032】回転力の伝達にベアリングを使用している
ので、ベルト方式の変速機に比べて強度及び信頼性に優
れていると共に、歯車方式の変速機に比べても何等遜色
ない耐久性を有している。
【0033】請求項2に関しては、一本の回転する回転
軸に、この回転軸と一緒に回転するように、二個の円錐
形状の構造物の円錐面同志を対向させて三角形の隙間を
形成し、ベアリングの回転部分を挟み、二個の円錐形状
の構造物のうち、一方を回転軸上を平行に動くように回
転軸に組み込み、この円錐形状の構造物を動かすための
レバーを、この円錐形状の構造物の平面部に設けて、こ
のレバーによって円錐形状の構造物を移動させることに
より、二個の円錐形状の構造物同志によって形成された
三角形の隙間に挟み込んだベアリングの回転部分を、円
錐面に接触させたり、解放させたり、円錐面同志で挟
み、圧着させたりする作用を行なう。
【0034】従って、ベアリングの回転部分を円錐面か
ら離して、接触させなければ、クラッチの作用では、回
転力を伝達しないクラッチを切った状態になり、ベアリ
ングの回転部分を円錐面に適度な圧力で接触させてやれ
ば、ベアリングの回転部分は、円錐面で滑べり、半ば回
転し、クラッチの作用では、半クラッチの状態となる。
また、ベアリングの回転部分を二個の円錐面同志で挟
み、圧着すれば、クラッチの作用では、クラッチを繋い
だ状態となり、回転力は伝達される。
【0035】以上のように、本発明によれば、回転軸
に、この回転軸と一緒に回転するように、二個の円錐形
状の構造物の円錐面倒を対向させ、三角形の隙間を形成
し、これと同様な構造の回転軸を別個に用意し、円錐形
状の構造物の円周同志を対面させて、最も効率の良い距
離と形態を取るように並べ、二個の円錐形状の構造物同
志が対面し合って形成する三角形の隙間に、ベアリング
を挟み、このベアリングの回転部分を円錐面に接触さ
せ、移動させて変速操作を行ない、併せてクラッチ操作
をも行なうので、変速機構と別個のクラッチ機構が不要
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無段変速機構の斜視図である。
【図2】本発明に係る無段変速機構の正面図である。
【符号の説明】
1 第一回転軸としての回転入力軸 2 第一円錐形状構造物 3 第一円錐面 4 第二円錐形状構造物 5 第二円錐面 6 第一円錐形状構造物と第二円錐形状構造物との間の
隙間 8 第一回転軸の一方の円錐形状構造物に設けたレバー 9 第二回転軸としての回転出力軸 10 第三円錐形状構造物 11 第三円錐面 12 第四円錐形状構造物 13 第四円錐面 14 第三円錐形状構造物と第四円錐形状構造物との間
の隙間 16 第二回転軸の一方の円錐形状構造物に設けたレバ
ー 17 第一円錐形状構造物の円周 18 第二円錐形状構造物の円周 19 第三円錐形状構造物の円周 20 第四円錐形状構造物の円周 21 ベアリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一回転軸(1)に、この回転軸と一体
    に回転するように第一円錐形状構造物(2)及び第二円
    錐形状構造物(4)を、両円錐形状構造物の円錐面同志
    (3,5)が互いに対向するように組み付けて、両円錐
    面で三角形の隙間(6)を形成し、 第二の回転軸(9)に、この回転軸と一体に回転するよ
    うに第三円錐形状構造物(10)及び第四円錐形状構造
    物(12)を、両円錐形状構造物の円錐面同志(11,
    13)が互いに対向するように組み付けて、両円錐面で
    三角形の隙間(14)を形成し、 上記第一回転軸の各円錐形状構造物の円周(17,1
    8)と、第二回転軸の各円錐形状構造物の円周(19,
    20)とが、対面するように上記第一回転軸と第二回転
    軸とを並設し、 上記隙間にベアリング(21)を臨ませ、このベアリン
    グを上記各円錐形状構造物で挟み込むようにしたことを
    特徴とする無段変速機構。
  2. 【請求項2】 第一回転軸の一方の円錐形状構造物に、
    この円錐形状構造物を第一回転軸と平行に動かすための
    レバー(8)を設けると共に、第二回転軸の一方の円錐
    形状構造物に、この円錐形状構造物を第二回転軸と平行
    に動かすためのレバー(16)を設けた請求項1記載の
    無段変速機構。
JP34772491A 1991-12-04 1991-12-04 無段変速機構 Pending JPH05157150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34772491A JPH05157150A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 無段変速機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34772491A JPH05157150A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 無段変速機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157150A true JPH05157150A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18392163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34772491A Pending JPH05157150A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 無段変速機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05157150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170284508A1 (en) Planetary Powertrain Configuration with a Ball Variator Continuously Variable Transmission Used as a Powersplit
US4445602A (en) Gear synchronizer for a power transmission
US5057061A (en) Continuously variable speed transmission
JP2747803B2 (ja) ベルト式自動変速機
US4674347A (en) Torsional vibration absorbing system for vehicular power transmission
JPH01500923A (ja) 特に自動切換可能な自動車ギヤ機構のクラッチ
JP3294422B2 (ja) 自動変速機の円錐クラッチ装置
JPS61256060A (ja) 連続無段変速装置
JPH05157150A (ja) 無段変速機構
US20170248213A1 (en) Planetary powertrain configurations with a ball variator continuously variable transmission used as a powersplit
JPH08200397A (ja) 車両用変速機の同期装置
JPS59164444A (ja) 無段変速装置
US20190154125A1 (en) Planetary powertrain configurations with a ball variator continuously variable transmission used as a powersplit
JPS5913397Y2 (ja) 自動変速装置
JP3081114B2 (ja) 変速機の同期装置
JPH08178006A (ja) クラッチ片付き無段階変速機構
JP2907642B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS6341225Y2 (ja)
JPH048660B2 (ja)
JPH0719307A (ja) 多軸無段変速機構
CZ98594A3 (en) Module gear
US20180202550A1 (en) Planetary Powertrain Configurations With A Ball Variator Continuously Variable Transmission Used As A Powersplit
JP3309633B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS6220952A (ja) 無段変速機の非作動時変速装置
JP5229582B2 (ja) 無段変速装置