JPH05157120A - 軸継手 - Google Patents

軸継手

Info

Publication number
JPH05157120A
JPH05157120A JP34767191A JP34767191A JPH05157120A JP H05157120 A JPH05157120 A JP H05157120A JP 34767191 A JP34767191 A JP 34767191A JP 34767191 A JP34767191 A JP 34767191A JP H05157120 A JPH05157120 A JP H05157120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft side
driven
slide
hub
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34767191A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatomo Kuribayashi
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Seven Co Ltd
Original Assignee
K Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Seven Co Ltd filed Critical K Seven Co Ltd
Priority to JP34767191A priority Critical patent/JPH05157120A/ja
Priority to CA002085112A priority patent/CA2085112A1/en
Priority to PCT/JP1992/000436 priority patent/WO1993009358A1/ja
Priority to AU15825/92A priority patent/AU1582592A/en
Priority to CN 92113740 priority patent/CN1074984A/zh
Publication of JPH05157120A publication Critical patent/JPH05157120A/ja
Priority to KR1019930702023A priority patent/KR930703547A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原動軸側と従動軸側との間の偏心、偏角及び
スラスト移動に対し良好に対処でき、小型化が可能で構
造及び組立てが簡単な軸継手を提供する。 【構成】 原動軸端部2の外周面に原動軸側ハブ6が取
付けられており、該ハブにはY−Z面と平行なスライド
外面を有する原動軸側スライド部材10a,10bが付
設されており、従動軸端部4の外周面に従動軸側ハブ8
が取付けられており、該ハブにはX−Z面と平行なスラ
イド外面を有する従動軸側スライド部材12a,12b
が付設されており、上記原動軸側スライド部材のスライ
ド外面に付された交換プレート11に対し摺動可能なス
ライド内面を有する第1スライド溝16a,16bと上
記従動軸側スライド部材のスライド外面に付された交換
プレート11に対し摺動可能なスライド内面を有する第
2スライド溝18a,18bとを備えた回転力伝達部材
14が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軸継手に関し、特に原動
軸側と従動軸側との間の偏心、偏角及びスラスト移動に
対し良好に対処でき、構造及び組立てが簡単な軸継手に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】各種回
転力伝達機構において2つの回転軸の端部どうしが継手
により接続される。例えば、モーターの出力回転軸とポ
ンプの入力回転軸とが継手により接続される。この場
合、モーターの出力回転軸とポンプの入力回転軸とが十
分に整列する様に注意深くモーター及びポンプの据え付
けを行うことはかなりの労力を要する。また、この様な
整列に十分気を配って据え付けを行っても、双方の回転
軸間には幾分かの偏心や偏角が残り、更にモーターやポ
ンプには作動時に振動が発生するので、これらを継手部
分で吸収するために、従来、バネやゴム等の可撓性部材
を用いたフレキシブル継手が用いられている。また、偏
心及び偏角に対処可能な継手としてオルダム継手が用い
られている。
【0003】この様な軸継手は、原動軸端部と従動軸端
部とにそれぞれ適宜の取付け部材を取付け、これら原動
軸側取付け部材と従動軸側取付け部材とを適宜の機構で
結合したものが一般的である。
【0004】本発明は、原動軸側と従動軸側との間の偏
心、偏角及びスラスト移動に対し良好に対処でき、小型
化が可能で、構造及び組立てが簡単な新規構造の軸継手
を提供することを目的とするものである。
【0005】本発明のその他の目的は、以上の様な新規
構造を有し、回転力を滑らかに伝達でき、保守が容易な
軸継手を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的を達成するものとして、原動軸端部と従動軸端部とが
対向配置されており、上記原動軸端部の外周面に原動軸
側ハブが着脱可能に取付けられており、該原動軸側ハブ
の外周面には原動軸回転中心を通る第1方向の面と平行
な対をなすスライド面をもつ原動軸側スライド部材が取
付けられており、上記従動軸端部の外周面に従動軸側ハ
ブが着脱可能に取付けられており、該従動軸側ハブの外
周面には従動軸回転中心を通る第2方向の面と平行な対
をなすスライド面をもつ従動軸側スライド部材が取付け
られており、上記原動軸側ハブ及び上記従動軸側ハブの
径方向外方には筒状の回転力伝達部材が配置されてお
り、該回転力伝達部材は上記原動軸側スライド部材の対
をなすスライド面に対し上記第1方向の面内で摺動可能
な対をなす第1スライド面と上記従動軸側スライド部材
の対をなすスライド面に対し上記第2方向の面内で摺動
可能な対をなす第2スライド面とを有している、ことを
特徴とする、軸継手、が提供される。
【0007】本発明においては、上記原動軸側スライド
部材及び上記従動軸側スライド部材にはスライド面に取
外し可能な交換プレートが取付けられている、態様があ
る。これには、上記回転力伝達部材が金属からなり、上
記交換プレートがプラスチックからなる、態様が含まれ
る。
【0008】また、本発明においては、上記原動軸側ス
ライド部材が上記原動軸側ハブの従動側端面より更に従
動側へと延出しており、上記従動軸側スライド部材が上
記従動軸側ハブの原動側端面より更に原動側へと延出し
ている、態様がある。そして、本発明においては、上記
原動軸側スライド部材が上記原動軸側ハブから上記第1
方向にのみ延出しており、上記従動軸側スライド部材が
上記従動軸側ハブから上記第2方向にのみ延出してい
る、態様がある。
【0009】更に、本発明においては、上記原動軸側ス
ライド部材が上記原動軸側ハブに対し取外し可能に取付
けられており、上記従動軸側スライド部材が上記従動軸
側ハブに対し取外し可能に取付けられている、態様があ
る。
【0010】本発明においては、上記回転力伝達部材の
原動側端面には上記原動軸側ハブ及び/または上記原動
軸側スライド部材との当接により該回転力伝達部材の軸
方向位置を規制するための原動側当接部材が着脱可能に
取付けられており、上記回転力伝達部材の従動側端面に
は上記従動軸側ハブ及び/または上記従動軸側スライド
部材との当接により該回転力伝達部材の軸方向位置を規
制するための従動側当接部材が着脱可能に取付けられて
いる、態様がある。
【0011】また、本発明においては、上記第1方向と
上記第2方向とが直交している、態様がある。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の具体的実
施例を説明する。
【0013】図1は本発明による軸継手の第1の実施例
を示す分解斜視図であり、図2はその組立て状態の斜視
図である。
【0014】これらの図において、2は原動軸端部であ
り、2’は原動軸回転中心である。また、4は従動軸端
部であり、4’は従動軸回転中心である。原動軸端部2
と従動軸端部4とは互いに対向し且つ回転中心2’,
4’が合致してZ方向となる様に配置されている。
【0015】原動軸端部2の外周面には金属製の原動軸
側ハブ6が取付けられている。この取付けはキー結合や
スプライン結合その他圧入等の適宜の手段によりなさ
れ、該ハブ6の従動側端面が上記原動軸端部2の従動側
端面とほぼ同一平面に位置する様に設定される。ハブ6
の外周面には原動軸回転中心2’に関し対称的な位置に
2つの原動軸側スライド部材10a,10bが一体的に
形成されている。これらスライド部材10a,10bは
原動軸側ハブ6の従動側端面より更に従動側へと延出し
ており、それぞれY−Z面と平行な対をなすスライド外
面を有する。そして、これらスライド外面には取外し可
能に交換プレート11が取付けられている。該交換プレ
ートは消耗後に新規交換プレートと交換される。
【0016】同様に、従動軸端部4の外周面には金属製
の従動軸側ハブ8が取付けられている。この取付けはキ
ー結合やスプライン結合その他圧入等の適宜の手段によ
りなされ、該ハブ8の原動側端面が上記従動軸端部4の
原動側端面とほぼ同一平面に位置する様に設定される。
ハブ8の外周面には従動軸回転中心4’に関し対称的な
位置に2つの従動軸側スライド部材12a,12bが一
体的に形成されている。これらスライド部材12a,1
2bは従動軸側ハブ8の原動側端面より更に原動側へと
延出しており、それぞれX−Z面と平行な対をなすスラ
イド外面を有する。そして、これらスライド外面には取
外し可能に交換プレート11が取付けられている。該交
換プレートは消耗後に新規交換プレートと交換される。
【0017】14は回転力伝達部材である。該回転力伝
達部材14は、上記原動軸側ハブ6及び上記従動軸側ハ
ブ8ならびに上記原動軸側スライド部材10a,10b
及び上記従動軸側スライド部材12a,12bの径方向
外方にてこれらを覆う様に位置している。該回転力伝達
部材14はZ方向の筒状であり、その内面にはY−Z面
と平行な対をなすスライド内面を有する2つの第1スラ
イド溝16a,16b及びX−Z面と平行な対をなすス
ライド内面を有する2つの第2スライド溝18a,18
bが形成されている。上記第1スライド溝16a,16
bのスライド内面はそれぞれ上記原動軸側スライド部材
10a,10bの交換プレート11とY−Z面内で摺動
可能であり、同様に上記第2スライド溝18a,18b
のスライド内面はそれぞれ上記従動軸側スライド部材1
2a,12bの交換プレート11とX−Z面内で摺動可
能である。尚、これらの摺動が可能な様に、回転力伝達
部材14その他の寸法が設定されている。
【0018】上記回転力伝達部材14の原動側端面には
原動側当接部材20がネジ止めにより着脱可能に取付け
られており、同様に上記回転力伝達部材14の従動側端
面には従動側当接部材22がネジ止めにより着脱可能に
取付けられている。これら当接部材20,22は、それ
ぞれ上記原動軸側ハブ6の原動側端面及び上記従動軸側
ハブ8の従動側端面との当接により回転力伝達部材14
の軸方向位置を規制する。もちろん、これら当接部材2
0,22間の距離は上記原動軸側ハブ6の原動側端面と
上記従動軸側ハブ8の従動側端面との間の予測し得る最
大距離よりも大きく設定されている。
【0019】上記交換プレート11としては、比較的軟
質のブロンズ等の金属を用いてもよいし、自己潤滑性を
得るために含油合金やプラスチック材料を用いてもよ
い。プラスチック材料としては、回転力伝達部材14の
金属材料に対し適度の滑り性を有し、また適度の強度を
有し、更に適度の可撓性(柔軟性)を有する合成樹脂例
えばポリアセタール樹脂やポリアミド樹脂を用いること
ができる。
【0020】かくして、本実施例において、回転力伝達
部材14は、第1スライド溝16a,16bが原動軸側
スライド部材10a,10bの交換プレート11に対し
Y方向のスライド移動、Z方向のスライド移動及びX方
向を中心とする回動をなすことにより原動軸側ハブ6に
対し相対移動でき、第2スライド溝18a,18bが従
動軸側スライド部材12a,12bの交換プレート11
に対しX方向のスライド移動、Z方向のスライド移動及
びY方向を中心とする回動をなすことにより従動軸側ハ
ブ8に対し相対移動できる。
【0021】本実施例において、原動軸端部2が回転す
ると、その回転力は原動軸側ハブ6に取付けられた原動
軸側スライド部材10a,10bから回転力伝達部材1
4を介して従動軸側スライド部材12a,12bを取付
けた従動軸側ハブ8へと伝達され、従動軸端部4が回転
せしめられる。原動軸端部2と従動軸端部4とに偏心、
偏角またはスラスト移動が生じた場合には、上記の様に
回転力伝達部材14と原動軸側スライド部材10a,1
0bとの間の相対移動及び回転力伝達部材14と従動軸
側スライド部材12a,12bとの間の相対移動によ
り、良好に対処できる。
【0022】以上の様な本実施例の軸継手は、図1に示
される様な構成部材を組立てることにより容易に製造さ
れる。そして、交換プレート11の交換は、原動側当接
部材20及び従動側当接部材22のうちの一方を取外し
て、回転力伝達部材14をZ方向に移動させた後に、直
ちに実施できる。
【0023】本実施例においては、原動軸側ハブ6が原
動軸端部2の外周面に取付けられており、従動軸側ハブ
8が従動軸端部4の外周面に取付けられているので、原
動軸端部2と従動軸端部4との間の間隔を必要最小限に
設定することができ、更に回転力伝達部材のZ方向長さ
を短くすることができ、これにより軸継手の軸方向長さ
が短くてすみ小型化が可能である。
【0024】本実施例で、交換プレート11としてプラ
スチック材料からなるものを用いる場合には、これが適
度の柔軟性を有するので、原動軸側と従動軸側との間の
振動伝達を抑制でき、更に急激な負荷変化等の際の回転
力伝達を滑らかに変化させることができ、更に回転力伝
達部材14との摺動接触において自己潤滑性を発揮する
ので、潤滑油を使用する必要がなく、保守が簡単であ
る。
【0025】また、本実施例においては、原動軸側スラ
イド部材10a,10bが原動軸側ハブ6の従動側端面
より更に従動側に延出しており、原動軸側スライド部材
12a,12bが従動軸側ハブ8の原動側端面より更に
原動側に延出しているので、回転力伝達部材14との接
触面積が大きく、単位面積あたりの荷重が小さくなり摩
耗が少ない。
【0026】図3は本発明による軸継手の第2の実施例
を示す分解斜視図である。これらの図において、上記図
1におけると同一の機能を有する部材には同一の符号が
付されている。本実施例は、4つの原動軸側スライド部
材10a−1,10a−2,10b−1,10b−2及
び4つの従動軸側スライド部材12a−1,12a−
2,12b−1,12b−2が形成されており、これに
対応して回転力伝達部材14にも4つの第1スライド溝
16a−1,16a−2,16b−1,16b−2及び
4つの第2スライド溝18a−1,18a−2,18b
−1,18b−2が形成されていることのみ、上記第1
の実施例と異なる。本実施例は、上記第1の実施例と同
様の作用効果があり、更に原動軸側スライド部材及び従
動軸側スライド部材と回転力伝達部材14との接触面積
がより大きいので、更に大きな回転力を伝達することが
できる。
【0027】図4は本発明による軸継手の第3の実施例
を示す分解斜視図である。これらの図において、上記図
1におけると同一の機能を有する部材には同一の符号が
付されている。本実施例は、原動軸側スライド部材10
a,10b及び従動軸側スライド部材12a,12bが
ネジ止めによりそれぞれ原動軸側ハブ6及び従動軸側ハ
ブ8に取付けられていること、これらスライド部材に交
換プレートが取付けられていないこと、ならびに原動軸
側スライド部材10a,10b及び従動軸側スライド部
材12a,12bがそれぞれ原動軸側ハブ6及び従動軸
側ハブから径方向にのみ延出していることのみ、上記第
1の実施例と異なる。本実施例は、上記第1の実施例と
類似の作用効果があり、更に原動軸側スライド部材が原
動軸側ハブの従動側端面より従動側に延出しておらず、
従動軸側スライド部材が従動軸側ハブの原動側端面より
原動側に延出していないので、これらスライド部材と回
転力伝達部材14との係合を解除した状態で、原動軸端
部2及び従動軸端部4を独立して回転させることができ
るという利点がある。
【0028】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、原動軸側
と従動軸側との間の偏心、偏角及びスラスト移動に対し
良好に対処でき、小型化が可能で、構造及び組立てが簡
単な新規構造の軸継手が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による軸継手の第1の実施例を示す分解
斜視図である。
【図2】本発明による軸継手の第1の実施例の組立て状
態の斜視図である。
【図3】本発明による軸継手の第2の実施例を示す分解
斜視図である。
【図4】本発明による軸継手の第3の実施例を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
2 原動軸端部 2’ 原動軸回転中心 4 従動軸端部 4’ 従動軸回転中心 6 原動軸側ハブ 8 従動軸側ハブ 10a,10b 原動軸側スライド部材 11 交換プレート 12a,12b 従動軸側スライド部材 14 回転力伝達部材 16a,16b 第1スライド溝 18a,18b 第2スライド溝 20 原動側当接部材 22 従動側当接部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動軸端部と従動軸端部とが対向配置さ
    れており、 上記原動軸端部の外周面に原動軸側ハブが着脱可能に取
    付けられており、該原動軸側ハブの外周面には原動軸回
    転中心を通る第1方向の面と平行な対をなすスライド面
    をもつ原動軸側スライド部材が取付けられており、 上記従動軸端部の外周面に従動軸側ハブが着脱可能に取
    付けられており、該従動軸側ハブの外周面には従動軸回
    転中心を通る第2方向の面と平行な対をなすスライド面
    をもつ従動軸側スライド部材が取付けられており、 上記原動軸側ハブ及び上記従動軸側ハブの径方向外方に
    は筒状の回転力伝達部材が配置されており、該回転力伝
    達部材は上記原動軸側スライド部材の対をなすスライド
    面に対し上記第1方向の面内で摺動可能な対をなす第1
    スライド面と上記従動軸側スライド部材の対をなすスラ
    イド面に対し上記第2方向の面内で摺動可能な対をなす
    第2スライド面とを有している、ことを特徴とする、軸
    継手。
  2. 【請求項2】 上記原動軸側スライド部材及び上記従動
    軸側スライド部材にはスライド面に取外し可能な交換プ
    レートが取付けられている、請求項1に記載の軸継手。
  3. 【請求項3】 上記回転力伝達部材が金属からなり、上
    記交換プレートがプラスチックからなる、請求項2に記
    載の軸継手。
  4. 【請求項4】 上記原動軸側スライド部材が上記原動軸
    側ハブの従動側端面より更に従動側へと延出しており、
    上記従動軸側スライド部材が上記従動軸側ハブの原動側
    端面より更に原動側へと延出している、請求項1に記載
    の軸継手。
  5. 【請求項5】 上記原動軸側スライド部材が上記原動軸
    側ハブから上記第1方向にのみ延出しており、上記従動
    軸側スライド部材が上記従動軸側ハブから上記第2方向
    にのみ延出している、請求項1に記載の軸継手。
  6. 【請求項6】 上記原動軸側スライド部材が上記原動軸
    側ハブに対し取外し可能に取付けられており、上記従動
    軸側スライド部材が上記従動軸側ハブに対し取外し可能
    に取付けられている、請求項1に記載の軸継手。
  7. 【請求項7】 上記回転力伝達部材の原動側端面には上
    記原動軸側ハブ及び/または上記原動軸側スライド部材
    との当接により該回転力伝達部材の軸方向位置を規制す
    るための原動側当接部材が着脱可能に取付けられてお
    り、上記回転力伝達部材の従動側端面には上記従動軸側
    ハブ及び/または上記従動軸側スライド部材との当接に
    より該回転力伝達部材の軸方向位置を規制するための従
    動側当接部材が着脱可能に取付けられている、請求項1
    に記載の軸継手。
  8. 【請求項8】 上記第1方向と上記第2方向とが直交し
    ている、請求項1に記載の軸継手。
JP34767191A 1991-11-08 1991-12-04 軸継手 Pending JPH05157120A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767191A JPH05157120A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 軸継手
CA002085112A CA2085112A1 (en) 1991-11-08 1992-04-08 Shaft coupling
PCT/JP1992/000436 WO1993009358A1 (fr) 1991-11-08 1992-04-08 Accouplement d'arbre
AU15825/92A AU1582592A (en) 1991-11-08 1992-04-08 Shaft coupling
CN 92113740 CN1074984A (zh) 1991-12-04 1992-12-03 联轴器
KR1019930702023A KR930703547A (ko) 1991-11-08 1993-07-07 축커플링

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767191A JPH05157120A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157120A true JPH05157120A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18391793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34767191A Pending JPH05157120A (ja) 1991-11-08 1991-12-04 軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05157120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354019A (en) * 1992-06-26 1994-10-11 Wilhelm Ruf Kg Holding means for mounting an electrical component actuated by a rotating spindle on an object

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354019A (en) * 1992-06-26 1994-10-11 Wilhelm Ruf Kg Holding means for mounting an electrical component actuated by a rotating spindle on an object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537305Y2 (ja) 軸継手
CN109563885B (zh) 扭矩传递用联轴器和电动式助力转向装置
CN109790873B (zh) 力矩传递用接头和电动式助力转向装置
US6382384B2 (en) Clutch having reduced noise level and motor including such clutch
WO1993009358A1 (fr) Accouplement d'arbre
CN100587284C (zh) 三脚等速联轴节及图像形成装置
JPH05157120A (ja) 軸継手
EA012168B1 (ru) Узел приводного механизма
JPWO2019022015A1 (ja) トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置
JPH05180236A (ja) 軸継手
US7261637B2 (en) Rotating shaft coupling
JP2004353807A (ja) 動力伝達軸継手
JPH05157121A (ja) 軸継手
JPH05187450A (ja) 軸継手
JPH05187452A (ja) 軸継手
JPH05215140A (ja) 軸継手
WO2021112153A1 (ja) トルク伝達継手およびウォーム減速機付電動モータ
JPH05133423A (ja) 軸継手
JPH05187451A (ja) 軸継手
JPH05288223A (ja) 軸継手
JP2596689B2 (ja) 軸継手
JP2000027878A (ja) 軸継手
EP0084207A1 (en) Drive arrangement between non-aligned shafts
WO2019176872A1 (ja) トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置
JP2543971Y2 (ja) ユニバーサルカップリング