JPH05156597A - 紙力増強剤 - Google Patents

紙力増強剤

Info

Publication number
JPH05156597A
JPH05156597A JP3320390A JP32039091A JPH05156597A JP H05156597 A JPH05156597 A JP H05156597A JP 3320390 A JP3320390 A JP 3320390A JP 32039091 A JP32039091 A JP 32039091A JP H05156597 A JPH05156597 A JP H05156597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
meth
vinyl
acrylamide
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3320390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Watanabe
重男 渡辺
Haruki Tsutsumi
春樹 堤
Takashi Yodotani
隆 淀谷
Kazushi Ishigaki
一志 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3320390A priority Critical patent/JPH05156597A/ja
Publication of JPH05156597A publication Critical patent/JPH05156597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第3級アミノ基を有するビニル系モノマーと
それらの塩類及び/又は4級化剤との反応によって得ら
れるビニル系モノマーの第4級アンモニウム塩類のカチ
オン性ビニル系モノマーとアクリルアミドを主原料とし
て製造される紙力増強剤(両性共重合体)に、疎水性ビ
ニル系モノマーを導入することにより得られる水溶性共
重合体を含有してなる紙力増強剤。 【効果】 比破裂強度、比圧縮強度、Z軸強度で示され
る紙力向上作用等の性能において優れており、かつpH
変動による影響をほとんど受けない等優れた効果が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙の紙力増強剤に関す
る。更に詳しくは、抄紙する際のパルプスラリーのpH
(以下、抄紙pHと称す)の変動に対して、効果の変動
が小さく、またパルプスラリー中に存在する溶解成分、
例えば、硫酸ナトリウムや硫酸カルシウム等の無機塩に
対して効果の低下が小さい紙力増強剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙力増強剤は、アニオン性ポリア
クリルアミド(以下、ポリアクリルアミドをPAMと略
称する)の単独使用が主流であつたが、排水規制等の問
題による白水のクローズド化、あるいは中性抄紙への移
行、それに伴うサイズ剤の定着不良、濾水性及び填料歩
留等のさらなる向上等が目的とされ、アニオン性PAM
と両性(カチオン)PAMの併用により、濾水性能、填
料やサイズ剤の定着性能及び紙力効果等は改善された。
また、最近ではアニオン性PAMと両性(カチオン)P
AMの同時添加処方、混合添加処方が開発され、さらな
る濾水性能、サイズ剤の定着、及び紙力効果が期待出来
るようになった。しかしながら、設備面ではアニオン用
と両性(カチオン)用に2系列必要となる。また洋紙分
野で重要視される白色度も大きく低下することが知られ
ている。これはアニオン性PAMと両性(カチオン)P
AMの凝集により、白色度を大きく低下させる微細繊維
や、白水系内の塵等まで紙中に歩留らせることが大きな
要因となっている。更に凝集力の強さから、紙の地合の
低下が問題となる場合も出ている。最近になり、第3級
アミノ基を有するビニルモノマーとそれらの塩類及びま
たは4級化剤との反応によって得られる第4級アンモニ
ウム塩類のカチオン性ビニルモノマーと、アクリルアミ
ドを主原料として製造される紙力増強剤がかなり使用さ
れ始めている。これらの紙力増強剤は一般的に単独で使
用され、単独使用としては比較的広い有効抄紙pH領域
を持ち、紙力強度、サイズ剤の定着効果、填料の歩留効
果、及び白色度低下が小さい特徴等が得られる。しか
し、従来のアニオンPAMと両性(カチオン)PAMの
併用に比べて、これらの単独使用での強度の面で、今だ
満足するものは得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明らは、これらの
問題を解決すべく鋭意研究した結果、従来の第3級アミ
ノ基を有するビニル系モノマーとそれらの塩類及び/又
は4級化剤との反応によって得られるビニル系モノマー
の第4級アンモニウム塩類のカチオン性ビニル系モノマ
ーと、アクリルアミドを主原料として製造される紙力増
強剤に、疎水性ビニル系モノマーを導入することによ
り、紙力の面で優れた効果をもたらすことを見出し、本
発明に到達した。すなわち、本発明の疎水性ビニル系モ
ノマーを導入したものは、紙力効果が高く、更にpHの
変動に対して効果の変動が小さく、またパルプスラリー
中に存在する溶解成分に対して効果の変動が小さい紙力
増強剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は次のとお
りである。 (イ)下記構成単量体成分から得られる水溶性共重合体
を含有してなる紙力増強剤。 (1) 第3級アミノ基を有するビニル系モノマーとそれら
の塩類及び/又は4級化剤との反応によって得られるビ
ニル系モノマーの第4級アンモニウム塩類(a)が0.
5〜50mol%、(2) α, β−不飽和カルボン酸モノ
マーとそれらの塩類(b)が0. 5〜20mol%、
(3) 架橋性ビニル系モノマー(c)が0. 0001〜2
0mol%、(4) 疎水性ビニル系モノマー(d)が0.
1〜30mol%、(5) (メタ)アクリルアミド(e)
が10〜98mol%。 (ロ)第3級アミノ基を有するビニル系モノマーが、
ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミドの群から選ばれた1種また
は2種以上の混合物である前記(イ)記載の紙力増強
剤。 (ハ)α, β−不飽和カルボン酸が、マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、クロトン酸も
しくは、シトラコン酸の群から選ばれた1種または2種
以上の混合物である前記(イ)記載の紙力増強剤。 (ニ)架橋性ビニル系モノマーが、分子中に少なくとも
二個以上の二重結合を有する架橋性モノマーまたはN−
アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド誘導体の群か
ら選ばれた1種または2種以上の混合物である前記
(イ)記載の紙力増強剤。 (ホ)疎水性ビニル系モノマーが、水に対する溶解度が
小さい難溶性を有するビニルモノマーである前記(イ)
記載の紙力増強剤。 (チ)疎水性ビニル系モノマーが、(メタ)アクリロニ
トリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸ベンジルの群から選ばれた1種または
2種以上の混合物である前記(イ)記載の紙力増強剤。 以下、本発明を詳細に説明する 本発明において、第3級アミノ基を有するビニル系モノ
マーとそれらの塩類と4級化剤との反応によって得られ
るビニル系モノマーの第4級アンモニウム塩類とは、
(メタ)アクリルアミドと共重合可能な第3級アミノ基
を有するビニル系モノマーとの共重合物であり、更にそ
れらを4級化剤と反応することによってビニル系モノマ
ーの第4級アンモニウム塩類が得られる。第3級アミノ
基を有するビニル系モノマーとは、例えば、ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド等の群から選ばれた1種または2種
以上の混合物である。本発明に於ける4級化剤とは、例
えば、クロロメタン、ベンジルクロライド、p−クロロ
ベンジルクロライド、p−メチルベンジルクロライド、
p−ニトロベンジルクロライド等が揚げられる。該3級
アミノ基を有するビニル系モノマーと4級化剤との反応
によって第4級アンモニウム塩を有するビニル系モノマ
ーの群から選ばれた1種または2種以上の混合物が挙げ
られる。これらの使用されるモノマー量は、通常0. 5
〜50mol%であり、好ましくは1〜10mol%適
当である。0. 5mol%未満では、共重合体がパルプ
繊維に定着しづらく、紙力効果を十分に発現出来ないと
いう不都合があり、50mol%を越えると、経済的に
ロスとなり不都合である。本発明に用いられるα, β−
不飽和カルボン酸とそれらの塩類とは、例えば、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸もしくはシトラコン酸等の不飽和カルボン酸と
それらの塩類の群から選ばれた1種または2種以上の混
合物を例示することが出来る。これらの使用されるα,
β−不飽和カルボン酸量は、通常0. 5〜20mol%
であり、好ましくは1〜10mol%である。0. 5m
ol%未満では、紙力剤のパルプへの定着上の問題で不
都合があり、20mol%を越えると紙力剤中のカチオ
ン量とアニオン量とのバランスが問題となり、紙力効果
が十分に発現出来ないという不都合がある。
【0005】本発明の架橋性ビニル系モノマーとは、分
子中に少なくとも二個以上の二重結合を有する架橋性モ
ノマーと、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド誘導体を挙げることが出来る。具体的に前者の例を上
げると、メチレンビスアクリルアミド、ジアリルアクリ
ルアミド、トリアクリルホルマール、ジアクリロイルイ
ミド、エチレングリコールアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、プロピレングリコールジアク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、グ
リセロールジメタクリレートネオペンチルグリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等の群か
ら選ばれた1種または2種以上の混合物を使用できる。
N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド誘導体と
しては、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド
を含み、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド等の群から選ばれた1
種または2種以上の混合物を使用する。これらの使用さ
れる架橋剤量は、架橋性モノマーの種類により異なり、
一概には言えないが、通常0. 0001〜20mol%
であり、好ましくは0. 001〜10mol%である。
0. 0001mol%未満では、紙力効果が十分に発現
出来ないという不都合があり、20mol%を越えると
ゲル化が起こるという不都合がある。本発明の疎水性ビ
ニル系モノマーとは、水に対する溶解度が小さい難溶性
を有するビニル系モノマーであり、例えば(メタ)アク
リロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸ベンジルの群から選ばれた1種ま
たは2種以上の混合物が挙げられる。これらの使用され
るモノマー量は、通常0. 1〜30mol%であり、好
ましくは、1〜20mol%である。0. 1mol%未
満では、紙力効果が十分に発現出来ないという不都合が
あり、30mol%を越えると重合反応が抑制され、共
重合体中の残モノマー量が多くなるという不都合があ
る。本発明で用いる(メタ)アクリルアミドは、粉体あ
るいは水溶液の状態で市販され工業的に使用されている
ものであれば十分である。さらに本発明の共重合体を得
る方法としては、水溶性ビニルモノマーの重合に用いら
れている通常公知の方法が用いられ、例えば、重合法と
してはラジカル重合が好ましい。モノマー濃度は2〜3
0重量%で、好ましくは5〜30重量%が適当である。
【0006】重合開始剤としては、水溶性の物であれば
特に制限はなく、通常モノマー水溶液に溶解して使用さ
れる。 具体的には、過酸化水素、過酸化ベンゾイルの
如き過酸化物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウムの如き過硫酸塩、臭素酸ナトリウム、
臭素酸カリウムの如き臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウ
ム、過ホウ素酸カリウム、過ホウ素酸アンモニウム如き
過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過
炭酸アンモニウム如き過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、
過リン酸カリウム、過リン酸アンモニウムの如き過リン
酸塩等が挙げられる。この場合、単独でも使用出来る
が、還元剤と組合せてレドックス系重合剤としても使え
る。還元剤としては、例えば、亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、鉄、銅、コバルトなど低次のイオン化塩、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機ア
ミン、更にはアドース、ケトース等を挙げることが出来
る。また、その他重合開始剤して用いられるアゾ化合物
としては、2,2’−アゾビス−4−アミジノプロパン
塩酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレイン酸
及びその塩等を使用することが出来る。更に、上記した
重合開始剤を2種以上併用することも可能である。開始
剤の添加量は、モノマーに対して0. 01〜10重量
%、 好ましくは0. 02〜8重量%である。また、レ
ドックス系の場合には、開始剤に対して還元剤の添加量
は、モル基準で0. 1〜10%、好ましくは0. 2〜8
%である。重合温度は単一重合開始剤の場合には、より
低く概ね30〜90℃であり、レドックス系重合開始剤
の場合には、より低く概ね5〜50℃である。また、重
合中同一温度に保つ必要はなく、重合の進行に伴い適宜
変えてよく、一般に重合の進行に伴い発生する重合熱に
より昇温する。その時の重合器内の雰囲気は、特に限定
はないが、重合を速やかに行わせるには窒素ガスのよう
な不活性ガスで置換した方がよい。重合時間は特に限定
はないが、概ね1〜20時間で好ましくは、1〜4時間
ある。
【0007】本発明の方法により製造される紙力増強剤
は、パルプを抄紙する工程に於て使用され、抄紙時の水
切れをよくするための濾水性向上及び紙の機械的な強度
を増強するなどに大きな効力をもたらす。このとき、本
発明の紙力増強剤を単独で使用することも出来るが、硫
酸バンド、アニオン性樹脂等と併用すると更に効果が増
す場合がある。このとき使用される水溶性アニオン性樹
脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のア
ニオン性の置換基とそれらの塩を含有する水溶性の樹脂
であり、例えば、アニオン性アクリルアミド系樹脂、ア
ニオン性ポリビニルアルコール系樹脂、カルボキシメチ
ルセルロース、カルボキシメチルスターチ、アルギン酸
ナトリウム等の群より選ばれた1種又は2種以上の混合
物を挙げることが出来る。これらの薬剤の添加順序は任
意の順序、あるいは同時に添加することが出来る。ま
た、カチオン性ポリアクリルアミドと水溶性アニオン性
樹脂とを混合した後に添加することも出来る。カチオン
性ポリアクリルアミドと水溶性アニオン性樹脂の添加比
率は、任意に選ぶことができ、固形分重量の比で、 1
00: 0〜10: 90の範囲にある。その添加量はパル
プの種類、抄紙のスピード等により変化し、一概には言
えないが、パルプの乾燥固形分重量に対してそれぞれ、
0. 005〜3%、好ましくは0. 01〜1%の範囲が
適当である。添加場所は、湿潤シートが形成される以前
であればどこでもよく、通常は紙中に均一に分散でき、
抄紙ワイヤー部から離れた場所に添加する方がよい。上
記のような方法で製造した紙は、多量の塩類が存在する
抄紙系において幅広いpH領域で紙力効果が発揮され、
具体的には破裂強度、圧縮強度、Z軸強度等に優れてい
る。従って、本発明を適用することにより、優れた紙力
強度をもつ紙を製造することが可能になる。この理由に
関しては定かではないが、カチオン基にpHおよびイオ
ン強度に影響を受けにくい疎水性の4級アミノ基を有
し、また部分的に架橋したポリマー構造を持ち、なおか
つ適度な大きさの分子量を持つことで、種々の塩類が多
量に存在していてもその影響を受けにくくなり、抄紙ス
ラリー中で理想的形態で重合体のパルプへの定着が行わ
れるためと思われる。本発明による両性共重合体は、従
来の両性共重合体に比べ、比破裂強度、比圧縮強度、Z
軸強度で示される紙力向上作用等の性能において優れて
おり、かつ、pH変動による影響をほとんど受けない等
優れた効果が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するた
め、実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つ口フラスコに、40%アクリルアミド285. 26
g(81. 94mol%)、80%N−メタクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 2
0. 33g(4mol%)、80%アクリル酸1. 76
g(1mol%)、イタコン酸7. 65g(3mol
%)、メチレンビスアクリルアミド181mg(0. 06
mol%)、アクリロニトリル10. 40g(10mo
l%)および水642. 16gを仕込、次いで20%苛
性ソーダにてpH4. 2に調整した。しかる後、窒素ガ
スを吹き込みながら、内温を50℃に昇温させた後保温
材にて覆った。撹拌しながら10%過硫酸アンモニウム
水溶液および10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を投入
して重合を開始した。反応ピーク到達10分後に水を投
入し、重合反応を完了させたところ、不揮発分15. 7
%、25℃におけるブルックフィールド粘度7, 110
cps、pH4. 3の安定な両性共重合体水溶液を得
た。
【0009】比較例1 40%アクリルアミド312. 72g(91. 94mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド19. 86g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 72g(1mol%)、イ
タコン酸7. 47g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド177mg(0. 06mol%)および水62
5. 79gを仕込んだ他は実施例1と同様な操作を行
い、不揮発分15. 5%、25℃におけるブルックフィ
ールド粘度7, 360cps、pH4. 4の安定な両性
共重合体水溶液を得た。 比較例2 40%アクリルアミド304. 61g(88. 94mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド20. 00g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 74g(1mol%)、イ
タコン酸7. 52g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド178mg(0. 06mol%)、アクリロニ
トリル3. 07g(3mol%)および水630. 62
gを仕込んだ他は実施例1と同様な操作を行い、不揮発
分15. 4%、25℃におけるブルックフィールド粘度
7, 240cps、pH4. 4の安定な両性共重合体水
溶液を得た。 比較例3 40%アクリルアミド226.29g(61. 94mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド21. 33g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 85g(1mol%)、イ
タコン酸8. 02g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド190mg(0. 06mol%)、アクリロニ
トリル32. 73g(30mol%)および水677.
34gを仕込んだ他は実施例1と同様な操作を行い、不
揮発分15. 7%、25℃におけるブルックフィールド
粘度4, 030cps、pH4. 2の安定な両性共重合
体水溶液を得た。
【0010】実施例2 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つ口フラスコに、40%アクリルアミド254. 30
g(90. 98mol%)、80%N−メタクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド16.
32g(4mol%)、80%アクリル酸1. 42g
(1mol%)、イタコン酸6. 14g(3mol
%)、メチレンビスアクリルアミド49mg(0. 02m
ol%)メタクリル酸メチル1. 57g(1mol%)
および水518. 07gを仕込、次いで20%苛性ソー
ダにてpH4. 2に調整した。しかる後窒素ガスを吹き
込みながら、内温を50℃に昇温させた後保温材にて覆
った。撹拌しながら10%過硫酸アンモニウム水溶液お
よび10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を投入して重合
を開始した。反応ピーク到達10分後に水を投入し、重
合反応を完了させたところ、不揮発分15. 3%、25
℃におけるブルックフィールド粘度28, 000cp
s、pH4. 4の安定な両性共重合体水溶液を得た。 比較例4 40%アクリルアミド254. 30g(91. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド16. 14g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 40g(1mol%)、イ
タコン酸6. 07g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド48mg(0. 02mol%)、および水51
3. 04gを仕込んだ他は実施例2と同様な操作を行
い、不揮発分15. 3%、25℃におけるブルックフィ
ールド粘度26, 900cps、pH4. 5の安定な両
性共重合体水溶液を得た。 比較例5 40%アクリルアミド254. 30g(88. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド16. 69g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 45g(1mol%)、イ
タコン酸6. 28g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド50mg(0. 02mol%)、メタクリル酸
メチル4. 82g(3mol%)および水538. 21
gを仕込んだ他は実施例2と同様な操作を行い、不揮発
分15. 4%、25℃におけるブルックフィールド粘度
21, 000cps、pH4. 5の安定な両性共重合体
水溶液を得た。 比較例6 40%アクリルアミド254. 30g(81. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド18. 11g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 57g(1mol%)、イ
タコン酸6. 81g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド54mg(0. 02mol%)、メタクリル酸
メチル17. 46g(10mol%)および水612.
97gを仕込んだ他は実施例2と同様な操作を行い、不
揮発分15. 7%、25℃におけるブルックフィールド
粘度18, 000cps、pH4. 2の安定な両性共重
合体水溶液を得た。
【0011】実施例3 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つ口フラスコに、40%アクリルアミド254. 30
g(81. 98mol%)、80%N−メタクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 1
8. 11g(4mol%)、80%アクリル酸1. 57
g(1mol%)、イタコン酸6. 81g(3mol
%)、メチレンビスアクリルアミド54mg(0. 02m
ol%)メタクリルアミド15. 16g(10mol
%)および水601. 99gを仕込、次いで20%苛性
ソーダにてpH4. 2に調整した。しかる後窒素ガスを
吹き込みながら、内温を50℃に昇温させた後、保温材
にて覆った。 撹拌しながら、10%過硫酸アンモニウ
ム水溶液および10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を投
入して重合を開始した。反応ピーク到達10分後に水を
投入し、重合反応を完了させたところ、不揮発分15.
3%、25℃におけるブルックフィールド粘度26, 9
00cps、pH4. 4の安定な両性共重合体水溶液を
得た。 比較例7 40%アクリルアミド254. 30g(91. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド16. 14g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 40g(1mol%)、イ
タコン酸6. 07g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド48mg(0. 02mol%)、および水51
3. 04gを仕込んだ他は実施例2と同様な操作を行
い、不揮発分15. 3%、25℃におけるブルックフィ
ールド粘度26, 900cps、pH4. 5の安定な両
性共重合体水溶液を得た。 比較例8 40%アクリルアミド254. 30g(88. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド16. 69g(4mol
%)、80%アクリル酸1. 45g(1mol%)、イ
タコン酸6. 28g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド50mg(0. 02mol%)、メタクリルア
ミド4. 19g(3mol%)および水534. 21g
を仕込んだ他は実施例3と同様な操作を行い、不揮発分
15. 4%、25℃におけるブルックフィールド粘度3
1, 000cps、pH4. 4の安定な両性共重合体水
溶液を得た。 比較例9 40%アクリルアミド254. 30g(61. 98mo
l%)、80%N−メタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウムクロライド23. 95g(4mol
%)、80%アクリル酸2. 08g(1mol%)、イ
タコン酸9. 01g(3mol%)、メチレンビスアク
リルアミド71mg(0. 02mol%)、メタクリル酸
メチル58. 95g(30mol%)および水881.
20gを仕込んだ他は実施例3と同様な操作を行い、不
揮発分15. 3%、25℃におけるブルックフィールド
粘度18, 000cps、pH4. 3の安定な両性共重
合体水溶液を得た。
【0012】応用例1〜2および比較応用例1〜6 段ボール古紙から得られた叩解度(カナディアンスタン
ダード・フリーネス、以下C.S.F と記す)400mlであ
る濃度1. 0%のパルプスラリーに硫酸アルミニウムを
乾燥重量基準で対パルプ1. 0%添加して1分間撹拌し
た。このときのパルプスラリーのpHは、5. 0であっ
た。次いで実施例1、比較例1〜3で得られた両性重合
体を乾燥重量基準で0. 25、0. 5%添加し、撹拌を
さらに1分間継続した。しかる後得られたパルプスラリ
ーを用い TAPPI角形シートマシンで抄紙した。抄紙した
ウェットシートはドラムドライヤーにて、110℃、3
分間乾燥を行い、坪量150g/m2の手抄き紙を得た。
以上の手抄き紙を用いてJIS-P-8112に準じて「比破裂強
さ」、JIS-P-8126に準じて「比圧縮強さ」および熊谷理
機工業製インターナルボンドテスターを用いて「Z軸強
度」を測定し算出し表1に結果を示した。 応用例3〜4および比較応用例7〜12 前記応用例1〜2および比較応用例1〜6において用い
たパルプスラリーに対して硫酸アルミニウムを乾燥重量
基準で対パルプ1. 0%添加し、応用例1〜2および比
較応用例1〜6と全く同一条件および同一操作にて応用
例3〜4および比較応用例7〜12の物性を測定算出し
表2に結果を示した。 応用例5〜6および比較応用例13〜18 前記応用例1〜2および比較応用例1〜6において用い
たパルプスラリーに対して硫酸アルミニウムを乾燥重量
基準で対パルプ1. 0%添加し、応用例1〜2および比
較応用例1〜6と全く同一条件および同一操作にて応用
例5〜6および比較応用例13〜18の物性を測定算出
し表3に結果を示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【発明の効果】表1、2、3に示したごとく本発明によ
る両性共重合体は、従来の両性共重合体より比破裂強
度、比圧縮強度、Z軸強度で示される紙力向上作用等の
性能において優れており、かつpH変動による影響をほ
とんど受けない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 一志 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構成単量体成分から得られる水溶性
    共重合体を含有してなる紙力増強剤。 (1) 第3級アミノ基を有するビニル系モノマーとそれら
    の塩類及び/又は4級化剤との反応によって得られるビ
    ニル系モノマーの第4級アンモニウム塩類(a)が0.
    5〜50mol%、(2) α, β−不飽和カルボン酸とそ
    れらの塩類(b)が0. 5〜20 mol%、(3) 架橋
    性ビニル系モノマー(c)が0. 0001〜20mol
    %、(4) 疎水性ビニル系モノマー(d)が0. 1〜30
    mol%、(5) (メタ)アクリルアミド(e)が10〜
    98mol%。
  2. 【請求項2】 第3級アミノ基を有するビニル系モノマ
    ーが、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
    ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチル
    アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミ
    ノプロピル(メタ)アクリルアミドの群から選ばれた1
    種または2種以上の混合物である請求項2記載の紙力増
    強剤。
  3. 【請求項3】 α, β−不飽和カルボン酸が、マレイン
    酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、クロ
    トン酸もしくは、シトラコン酸の群から選ばれた1種ま
    たは2種以上の混合物である請求項1記載の紙力増強
    剤。
  4. 【請求項4】 架橋性ビニル系モノマーが、分子中に少
    なくとも二個以上の二重結合を有する架橋性ビニル系モ
    ノマー又はN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミ
    ド誘導体の群から選ばれた1種または2種以上の混合物
    である請求項1記載の紙力増強剤。
  5. 【請求項5】 疎水性ビニル系モノマーが、水に対する
    溶解度が小さい難溶性を有するビニル系モノマーである
    請求項1記載の紙力増強剤。
  6. 【請求項6】 疎水性ビニル系モノマーが、(メタ)ア
    クリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グ
    リシジル、メタクリル酸ベンジルの群から選ばれた1種
    または2種以上の混合物である請求項1記載の紙力増強
    剤。
JP3320390A 1991-12-04 1991-12-04 紙力増強剤 Pending JPH05156597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320390A JPH05156597A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 紙力増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320390A JPH05156597A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 紙力増強剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156597A true JPH05156597A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18120937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320390A Pending JPH05156597A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 紙力増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083211A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier bouffant
EP1538260A4 (en) * 2002-07-19 2009-07-08 Kao Corp PAPIERVERBESSERER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083211A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier bouffant
EP1538260A4 (en) * 2002-07-19 2009-07-08 Kao Corp PAPIERVERBESSERER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545473B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー、およびその用途
JPWO2002053835A1 (ja) 製紙用添加剤、製紙用添加剤の製造方法及び製紙用添加剤を含有する紙
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JPH05156597A (ja) 紙力増強剤
JPH06199965A (ja) 紙力増強剤の製造法
JP2907476B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3575018B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH09296388A (ja) 製紙用添加剤
JP3803670B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー水溶液、およびその用途
EP0489930B1 (en) Papermaking process and papermaking additive
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JP3075589B2 (ja) 紙の抄造方法および製紙用添加剤
JP2004124353A (ja) 紙力増強剤および紙
JP3089661B2 (ja) 紙の製造法
JP2912403B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0790797A (ja) 製紙用添加剤
JP2007126782A (ja) 紙の製造方法
JP2928785B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3125409B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造法
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JPH03227483A (ja) 製紙用添加剤
JP2907498B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2001279599A (ja) 製紙方法
JP3186377B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2899034B2 (ja) 製紙用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees