JPH05156497A - アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法

Info

Publication number
JPH05156497A
JPH05156497A JP24620891A JP24620891A JPH05156497A JP H05156497 A JPH05156497 A JP H05156497A JP 24620891 A JP24620891 A JP 24620891A JP 24620891 A JP24620891 A JP 24620891A JP H05156497 A JPH05156497 A JP H05156497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
aluminum
molybdenum
anodized film
molybdenum trioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24620891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944799B2 (ja
Inventor
Kenbin Chin
建敏 陳
Shunichi Hamazaki
俊一 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAG
CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAGAKU BUTSURI KENKYUSHO
Lanzhou Institute of Chemical Physics LICP of CAS
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAG
CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAGAKU BUTSURI KENKYUSHO
Lanzhou Institute of Chemical Physics LICP of CAS
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAG, CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAGAKU BUTSURI KENKYUSHO, Lanzhou Institute of Chemical Physics LICP of CAS, Oiles Industry Co Ltd filed Critical CHUGOKU KAGAKUIN RANSHIYUU KAG
Priority to JP24620891A priority Critical patent/JP2944799B2/ja
Publication of JPH05156497A publication Critical patent/JPH05156497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944799B2 publication Critical patent/JP2944799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低い摩擦係数と優れた耐久性を有する耐摩耗
性アルミニウム材料を形成する。 【構成】 (1) アルミニウムまたはアルミニウム合金に
陽極酸化処理を施して表面に陽極酸化皮膜を形成する工
程、(2) 該陽極酸化皮膜を酸性またはアルカリ性水溶液
中に浸漬し、該皮膜の微細孔を拡孔する工程、(3)該拡
孔処理された陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に導
電性金属の被覆層を形成する工程、(4) 三酸化モリブデ
ンを含む水溶液中で該導電性金属被覆層に電解処理を施
し、該陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に三酸化モ
リブデンの電着被覆層を形成する工程、および(5) 該電
着被覆層の三酸化モリブデンと硫黄を反応させて、該陽
極酸化皮膜の微細孔を含む表面にモリブデン硫化物の被
覆層を生成させる工程とから成るアルミニウムまたはア
ルミニウム合金の表面処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウムまたはアル
ミニウム合金の表面処理方法、更に詳しくは、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の微細孔を
含む表面にモリブデン硫化物の被覆層を形成するアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金に陽極酸化処理を施して形成した陽極酸化皮
膜、所謂アルマイト皮膜は工業用機械部品の耐摩耗性材
料として広く使用されている。この陽極酸化皮膜の耐摩
耗性の要因は該皮膜自体が硬質であることに起因してい
るが、反面硬質であるがゆえに相手材との摺動時のなじ
み性が悪く、相手材と凝着を起こし、凝着摩耗の発生原
因ともなっている。
【0003】そこで、上述した点に鑑み、陽極酸化皮膜
の微細孔に金属硫化物を含浸被覆し、潤滑性の向上を図
って凝着摩耗の欠点を取り除く試みが種々採られてい
る。
【0004】このような金属硫化物を陽極酸化皮膜の微
細孔中に含浸被覆する方法としては、アルミニウム合金
を陽極酸化処理した後、金属のチオ酸の塩の水溶液と酸
の水溶液とによる二液交互浸漬処理を行い、ついで金属
のチオ酸の塩の電解液中で二次電解を行って、前記陽極
酸化皮膜中に金属硫化物を含浸することを特徴とするア
ルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の表
面処理方法が特公平2-42916 号において提案されてい
る。
【0005】陽極酸化皮膜の微細孔中に電気化学的方法
で金属の硫黄化合物を生成する方法が特開昭56-130489
号において提案されている。この方法は陽極酸化皮膜に
金属チオ酸塩、例えばチオモリブデン酸、チオスズ酸、
チオ銅酸等のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属
塩等の少なくとも一種を電解液中で二次電解処理を施し
て陽極酸化皮膜の微細孔中に金属の硫黄化合物を生成
し、固定させる。
【0006】また、アルミニウム又はアルミニウム合金
に陽極酸化処理し、陽極酸化皮膜を生成させる第一工程
と、陽極酸化皮膜の微細孔中に金属を電析させる第二工
程と、含硫黄化合物の水溶液中で電解処理することによ
り、陽極酸化皮膜の微細孔中の金属を反応させ、少なく
とも主成分が金属の硫黄化合物とする第三工程と、つい
で封孔処理を行う第四工程とからなることを特徴とする
アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法が特
開昭60-116798 号において提案されている。
【0007】更に、SUS 304、SUS 44 OC等の下
地材料に三酸化モリブデンを電着し、圧力0〜28kgf/
cm2 、温度60〜125 ℃下で硫化水素と電着した三酸化モ
リブデンを反応させて二硫化モリブデン膜を形成する方
法が米国特許第 2,902,417号に提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公平 2-429
16の方法では金属の硫黄化合物が陽極酸化皮膜の微細孔
の開口部付近に含浸できるにすぎず、該皮膜の微細孔の
底部まで十分に含浸できないため、潤滑面がすぐに破壊
され、皮膜としての耐久性に問題がある。
【0009】特開昭 56-130489の方法によって得られた
潤滑面は特公平 2-42916の方法によって得られた潤滑面
と比較した場合、その潤滑特性および皮膜の耐久性の向
上は見られるものの十分とは言い難い。その理由は詳ら
かではないが、(1) 陽極酸化皮膜に十分な量の金属の硫
黄化合物が生成されていない、(2) 加熱処理による金属
の硫黄化合物の改質が不十分であるなどが原因であると
推測される。
【0010】さらに、特開昭 56-130489の方法において
使用されるチオ酸塩は工業的に製造されておらず、加工
処理に占める薬品費用が嵩み、結果として製品のコスト
高を誘発するという経済性の問題もある。
【0011】特開昭 60-116798の方法において、使用さ
れる金属は銅、銀、亜鉛、鉄、ニッケル、鉛、錫、イン
ジウムで、含硫黄化合物は硫化アンモニウム、硫化カル
シウム、硫化ナトリウム、硫化カリウムで、得られた潤
滑面は摩擦係数も大きく、且つ耐久性も乏しいので、潤
滑性被膜としては十分なものとは云えない。
【0012】米国特許第 2,902,417号の方法により、ア
ルミニウム素材に形成した潤滑面は高速低荷重条件下で
耐久性に劣り、耐摩耗性のある潤滑性被膜とは云いがた
い。
【0013】上述の従来技術の欠点を鑑み、低速高荷重
条件下及び高速低荷重条件下においても、低い摩擦係数
と優れた耐久性を有する耐摩耗性アルミニウム材料およ
びその形成方法の提供が切望されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等の鋭意研究の
結果、(1) アルミニウムまたはアルミニウム合金に陽極
酸化処理を施して表面に陽極酸化皮膜を形成し、(2) 該
陽極酸化皮膜を酸性又はアルカリ性水溶液中に浸漬して
皮膜の微細孔を拡孔し、(3) 該陽極酸化皮膜の微細孔壁
面を含む表面に導電性金属の被覆層を形成し、(4) 該導
電性金属の被覆層に三酸化モリブデンを含む溶液中で電
解処理を施して該陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面
に三酸化モリブデン電着被覆層を形成し、且つ(5) 該電
着被覆層の三酸化モリブデンと硫黄とを反応させて該陽
極酸化皮膜の微細孔を含む表面にモリブデン硫化物の被
覆層を生成させることによって得られた被膜が、アルミ
ニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化皮膜と二硫化モ
リブデンを主成分とするモリブデン硫化物被覆膜とから
成り、低速高荷重下及び高速低荷重下においても、低い
摩擦係数と優れた耐久性を有することを見出し、この知
見に基づいて本発明を成すに至った。
【0015】
【作用】本発明のアルミニウムまたはアルミニウム合金
に施される陽極酸化皮膜は微細孔をもった多孔質の皮膜
であり、陽極酸化処理用の電解浴としては多孔質の皮膜
を生成できるかぎり、酸性浴のみならずアルカリ性浴を
用いることができる。
【0016】酸性電解浴としては硫酸、蓚酸、リン酸、
クロム酸、スルフォサリチル酸、ピロリン酸、スルファ
ミン酸、リンモリブデン酸、ホウ酸、マロン酸、コハク
酸、マレイン酸、クエン酸、フタル酸、リンゴ酸、グリ
コール酸などを一種以上溶解した水溶液などが使用され
る。
【0017】また、上記酸性浴における電解時の電流波
形は直流、交流、交直重畳、交直併用、バルス波形、矩
形波などが用いられる。そして電解方法としては定電
流、定電圧、定電力法などで行われる。
【0018】アルカリ性電解浴としては、苛性ソーダ、
苛性カリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナト
リウム、リン酸カリウム、アンモニア水などを一種以上
溶解した水溶液が使用される。そして、このときの電流
波形および電解方法は前述した酸性電解浴と同様の条件
で行われる。
【0019】上述した陽極酸化皮膜に導電性金属の被覆
層を形成するに先立ち、該皮膜の微細孔を拡孔する。こ
の微細孔を拡孔させることにより、拡孔は最終工程で該
陽極酸化皮膜に生成されるモリブデン硫化物の被覆層の
機械的付着が加わり、当該被覆層を強化すると共にモリ
ブデン硫化物のリザーバとして作用する。
【0020】微細孔を拡孔させる方法としては硝酸、リ
ン酸、ホウ酸、硫酸、塩酸、スルファミン酸などの無機
酸や蓚酸、蟻酸、酢酸、マロン酸、コハク酸、マレイン
酸、クエン酸、フタル酸、リンゴ酸、グリコール酸、ス
ルフォサリチル酸などの有機酸を溶解した酸性水溶液、
あるいは苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム、アンモニア水などのアルカリ性水溶液に
5〜30℃で20〜40分間浸漬保持する方法や、被処理物を
前記アルカリ水溶液に浸漬した後、該処理物を陰極とし
て電解する方法が採られる。
【0021】アルミニウムまたはアルミニウム合金の表
面に形成された陽極酸化皮膜に、該皮膜の微細孔壁面を
含む表面に導電性金属の被覆(メッキ)層を形成する。
この導電性金属の被覆層は陽極酸化皮膜に導電性を付与
する目的で行われるもので、銅、銀、ニッケルなどが使
用されるが、導電性を有する金属であればとくに制約さ
れない。
【0022】陽極酸化皮膜への導電性金属の被覆層の形
成方法としては公知のメッキ技術が使用される。
【0023】該導電性金属の被覆層は三酸化モリブデン
(MoO3 )を含む水溶液中で電解処理される。この三
酸化モリブデンを含む水溶液はモリブデン酸アンモニウ
ムや蒸留水1000〜2000mlに対し蟻酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、クエン酸アンモ
ニウム等の有機酸塩54〜400 g、三酸化モリブデン12〜
26gを溶解したものが使用される。
【0024】この溶液中に導電性金属の被覆層が形成さ
れたアルミニウムまたはアルミニウム合金を陽極とし、
アルミニウム板を陰極として電流密度 1.8〜 2.0mA/cm
2 、温度50〜65℃で電着処理を行うことにより、陽極酸
化被膜の微細孔を含む表面に三酸化モリブデンの電着被
覆層が形成される。
【0025】該電着被覆層の三酸化モリブデンを硫黄と
化学反応させてモリブデン硫化物を生成する。すなわ
ち、三酸化モリブデンと硫黄との反応は主として下記の
反応式に示すように起こる。
【0026】2MoO3 +S=2MoO2 +SO2 MoO2 +3S=MoS2 +SO2 この反応により、三酸化モリブデンの電着被覆層部分、
すなわち陽極酸化皮膜の微細孔を含む表面にモリブデン
硫化物の被覆層が生成される。生成したモリブデン硫化
物の被覆層は、X線回折により、二硫化モリブデンを主
成分とする(例えば、70%以上、好ましくは85%以上の
二硫化モリブデンを含有する)モリブデン硫化物から成
る。
【0027】そして、三酸化モリブデンと硫黄との化学
反応は、三酸化モリブデンの電着被覆層を 350〜440 ℃
の温度で溶融硫黄中に90〜150 分間浸漬保持する方法、
または硫化水素(H2 S)ガス炉中で加熱加圧処理する
方法、によって行われる。
【0028】得られた本発明の耐摩耗性アルミニウム材
料の陽極酸化皮膜の厚さは10〜100μm で、二硫化モリ
ブデンを主成分とするモリブデン硫化物被覆膜の厚さは
1〜15μm である。
【0029】本発明の耐摩耗性アルミニウム材料の耐久
性および摺動特性は、乾燥空気中での試験においては摩
擦係数が0.11以下と低い値を示して安定した摺動を示
し、また湿度60%の室温での試験においても摩擦係数が
0.12以下と安定しており、いずれの試験においてもモリ
ブデン硫化物の被覆層は耐久性に優れ、陽極酸化皮膜の
具有する耐摩耗性と相俟って優れた摺動特性を発揮す
る。
【0030】例えば、乾燥空気中、本発明の耐摩耗性ア
ルミニウム材料の低速度高荷重(0.2 m/s、3MP
a)条件下で、寿命までの繰り返し摩擦回数が 4.5×10
4 回以上で摩擦係数が 0.1以下であり、高速度低荷重
(0.7m/s、0.51MPa)条件下で、寿命までの繰り返
し摩擦回数が13×104 回以上で摩擦係数が0.11以下であ
る。
【0031】本発明の方法によって得られたモリブデン
硫化物の被覆層は陽極酸化皮膜の微細孔を含む表面に強
固に被覆されているので、該被覆層の耐久性は向上さ
れ、陽極酸化皮膜の具有する耐摩耗性をいかんなく発揮
させる。更に、該モリブデン硫化物の被覆層の機械的付
着が加わり、当該被覆を強化すると共にモリブデン硫化
物のリザーバとしての作用により、該被覆層の耐久性お
よび耐摩耗性の一層の向上が図られる。
【0032】
【実施例】以下、本発明をその実施例により具体的に説
明する。
【0033】実施例1 JIS−H−4000で規定されている記号A1050Pのアル
ミニウム板を使用し、一辺が31mm、厚さ5mmの方形状ア
ルミニウム板を試験片とした。
【0034】この試験片を蒸留水で水洗し、さらにアセ
トン中で5分間超音波洗浄し乾燥した。
【0035】ついで、濃度 1.5M、温度7℃の硫酸水溶
液中に試験片を浸し、電流密度2A/dm2 で1時間保
持し、陽極酸化処理を施した。陽極酸化処理により、試
験片の表面に陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化皮膜の
厚さは45μm であった。
【0036】陽極酸化皮膜が形成された試験片を、濃度
3Mのアンモニア水溶液(温度:25℃)に30分間浸漬
し、該陽極酸化皮膜の微細孔に拡孔処理した。
【0037】拡孔処理を施した試験片を、硫酸銅(Cu
SO4 ・5H2 O) 180g/l、硫酸(H2 SO4 )45
g/lの濃度に調整した浴中で電流密度 31.5mA/dm
2 の条件で、30分間撹拌しながらメッキ処理を施し、陽
極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に銅の被覆(メッ
キ)層を形成した。
【0038】ついで、蒸留水1000mlに対し、蟻酸アンモ
ニウム54.6gおよび三酸化モリブデン12.6gを溶解した
水溶液を用意し、この水溶液に前記銅の被覆層が形成さ
れた試験片を浸漬し、該試験片を陽極側に、アルミニウ
ム板を陰極側にして電流密度1.8mA/cm2 で電着処理を
行った。この電着処理により、試験片の陽極酸化皮膜の
微細孔壁面を含む表面を覆った三酸化モリブデンの電着
被覆層を形成した。
【0039】三酸化モリブデンの電着被覆層が形成され
た試験片を溶融硫黄中に 430℃の温度で2時間、浸漬保
持し、三酸化モリブデンと硫黄との化学反応を生じさせ
た。
【0040】この化学反応により、試験片の陽極酸化皮
膜にはその微細孔を含む表面にモリブデン硫化物の被覆
層(膜厚:5μm )が生成した。
【0041】X線回折によると得られたモリブデン硫化
物はほとんど二硫化モリブデン(MoS2 )であった。
【0042】実施例2 実施例1で使用した試験片と同様の試験片を用意し、こ
の試験片を蒸留水で水洗し、さらにアセトン中で5分間
超音波洗浄し乾燥した。ついで、実施例1と同様の条件
で陽極酸化処理を施し、試験片に厚さ45μm の陽極酸化
皮膜を形成した。
【0043】陽極酸化皮膜が形成された試験片を、濃度
1Mのリン酸水溶液に30分間浸漬し、該陽極酸化皮膜の
微細孔に拡孔処理を施した。
【0044】拡孔処理を施した試験片を実施例1と同様
の方法で処理し、試験片の陽極酸化皮膜にはその微細孔
を含む表面にモリブデン硫化物の被覆層(膜厚:5μm
)を生成した。X線回折によると得られたモリブデン
硫化物はほとんど二硫化モリブデン(MoS2 )であっ
た。
【0045】試験例 実施例1および実施例2で得た試験片を、つぎの試験条
件で摩擦試験を行い摺動特性について試験した。
【0046】 <試験条件> 摩擦速度 0.7m/s(652rpm) 荷重 0.51MPa 相手材 機械構造用炭素鋼(S45C) 試験 スラスト試験 潤滑 無潤滑 雰囲気 乾燥空気中 上述した試験条件で行った試験結果を図1に示す(1時
間辺りの繰り返し摩擦回数:39,120回)。
【0047】図中、符号○は実施例1、●は実施例2、
△はチオモリブデン酸アンモニウムを用いて形成した被
膜の試験結果である。
【0048】試験結果から明らかなように、実施例1お
よび実施例2から成るモリブデン硫化物の被覆層は試験
時間を通して低摩擦係数で安定した性能を発揮した。
【0049】そして、試験後の相手材摺動面にはモリブ
デン硫化物の被膜が形成されているのが確認された。
【0050】一方、従来技術から成る二硫化モリブデン
の被覆層は試験開始直後(500回転)に摩擦係数の急激な
上昇が認めれられたため、試験を中止した。
【0051】
【発明の効果】本発明のモリブデン硫化物の被覆層は該
被膜に強固に付着されているため、該皮膜の耐久性が高
められ、陽極酸化皮膜の有する耐摩耗性をいかんなく発
揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と従来品との試験結果を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 9/06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) アルミニウムまたはアルミニウム合
    金に陽極酸化処理を施して表面に陽極酸化皮膜を形成す
    る工程、(2) 陽極酸化皮膜を酸性またはアルカリ性水溶
    液中に浸漬し、該皮膜の微細孔を拡孔する工程、(3) 該
    拡孔処理された陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に
    導電性金属の被覆層を形成する工程、(4) 三酸化モリブ
    デンを含む水溶液中で該導電性金属被覆層に電解処理を
    施し、該陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に三酸化
    モリブデンの電着被覆層を形成する工程、及び(5) 該電
    着被覆層の三酸化モリブデンと硫黄を反応させて、該陽
    極酸化皮膜の微細孔を含む表面にモリブデン硫化物の被
    覆層を生成させる工程とから成るアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 陽極酸化皮膜の微細孔壁面を含む表面に
    形成する導電性金属の被覆層は銅、銀、ニッケルなどか
    ら選択される請求項1に記載のアルミニウムまたはアル
    ミニウム合金の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 電着被覆層の三酸化モリブデンと硫黄と
    の反応は、該三酸化モリブデンの電着被覆層を溶融硫黄
    中に浸漬保持することにより行う請求項1に記載のアル
    ミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 電着被覆層の三酸化モリブデンと硫黄と
    の反応は、硫化水素炉中で行う請求項1に記載のアルミ
    ニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法。
  5. 【請求項5】 陽極酸化皮膜の微細孔を含む表面に生成
    されるモリブデン硫化物の被覆層が二硫化モリブデンを
    主成分とする請求項1に記載のアルミニウムまたはアル
    ミニウム合金の表面処理方法。
  6. 【請求項6】 アルミニウム又はアルミニウム合金表面
    の陽極酸化皮膜及び該陽極酸化皮膜上に形成された二硫
    化モリブデンを主成分とするモリブデン硫化物被覆層と
    から成り、且つ請求項1の方法で形成された耐摩耗性ア
    ルミニウム材料。
JP24620891A 1991-09-25 1991-09-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法 Expired - Fee Related JP2944799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620891A JP2944799B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620891A JP2944799B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156497A true JPH05156497A (ja) 1993-06-22
JP2944799B2 JP2944799B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17145130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24620891A Expired - Fee Related JP2944799B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312322B1 (ko) * 1999-01-26 2001-11-14 전말선 피스톤용 로드의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312322B1 (ko) * 1999-01-26 2001-11-14 전말선 피스톤용 로드의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944799B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725477B2 (ja) アルミニウム帯への亜鉛系電気めっき方法
JP4419968B2 (ja) 電解リン酸塩化成処理方法ならびに温間もしくは熱間鍛造加工方法
US3951759A (en) Chromium electroplating baths and method of electrodepositing chromium
US20010054557A1 (en) Electroplating of metals using pulsed reverse current for control of hydrogen evolution
US5534358A (en) Iron-plated aluminum alloy parts
JPH1046366A (ja) アルミニウム合金用エッチング液およびエッチング方法
JPS58177494A (ja) アルミニウム被覆部品の陽極酸化浴および陽極酸化方法
JP2944799B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法
CA1119900A (en) Process for plating a composite structure
JP4332319B2 (ja) 工作物を軸受メタルでコーティングする方法及びこの方法によって処理された工作物
US3515650A (en) Method of electroplating nickel on an aluminum article
US4111760A (en) Method and electrolyte for the electrodeposition of cobalt and cobalt-base alloys in the presence of an insoluble anode
US4913973A (en) Platinum-containing multilayer anode coating for low pH, high current density electrochemical process anodes
JPS5812358B2 (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
JPH09228092A (ja) 耐腐食性鉄メッキ膜およびメッキ方法
CA2112592C (en) Phosphate chemical treatment method
JP5049692B2 (ja) 硫化鉄皮膜の製造方法
JP3916222B2 (ja) マグネシウム合金の表面処理法
US2755242A (en) Treatment for chromium plated aluminum
JP2000045096A (ja) 自己潤滑性アルマイト皮膜の製造方法
US2439935A (en) Indium electroplating
JPS61113794A (ja) 黒色化処理鋼板の製造方法
JPH0521992B2 (ja)
JPH02149695A (ja) マグネシユウム材上への表面処理方法
JP4609779B2 (ja) マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees