JPS61113794A - 黒色化処理鋼板の製造方法 - Google Patents

黒色化処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS61113794A
JPS61113794A JP23420284A JP23420284A JPS61113794A JP S61113794 A JPS61113794 A JP S61113794A JP 23420284 A JP23420284 A JP 23420284A JP 23420284 A JP23420284 A JP 23420284A JP S61113794 A JPS61113794 A JP S61113794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
steel plate
current density
potential
blackened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23420284A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikeda
聡 池田
Kazuhide Oshima
一英 大島
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23420284A priority Critical patent/JPS61113794A/ja
Publication of JPS61113794A publication Critical patent/JPS61113794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、事務用品、光学機器、電気製品、自動車部品
等の分野で、最近、裸使用の用途を開拓しつつある黒色
化鋼板の製法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のメッキ鋼板は、外観が白色、あるいは灰白色であ
り、高級感に欠けるので、裸使用を目的とした用途には
あまり適さない。
そこで最近、表面を黒色化した鋼板が開発され、裸使用
でも外観的に十分高級感を有するため、専務用品、カメ
ラ等の光学機器、オーディオ等の電気製品、自動車部品
等の広い分野で使用されてきた。即ち、公知の鋼板黒色
化法としては、下記のような方法があげられる。
(イ)カーボンブラック等を主成分とした黒色樹脂皮膜
を、鋼板もしくはメッキ鋼板表面に形成する方法(特開
昭58−82998)。
(ロ)鋼板表面にAgを含む皮膜を形成する方法。  
  □(ハ)鋼板を、タンニン鉄水溶液に無機物の硝酸
塩を添加した処理液で処理する方法(特開昭56−82
968)。
(ニ) Go及び添加剤を含むZnメッキ鋼板を酸性浴
で陽極処理する方法(特開昭58−1514f30、特
開昭58−151491) 。
しかし、これら公知の方法には、(1)〜(3)のよう
な問題点があった。
(1)銀等の貴金属を使用するので、コスト的に不利で
ある。
(2)カーボンブランク等を主成分とする皮膜は密着性
が劣る。
(3)処理浴が酸性浴であるため、処理浴の劣化がおこ
り、黒色化処理外観が不安定で、しかも干渉色が出やす
い、また、酸性域でNi酸化物を生成させるためには、
電位を高くする必要がありコスト的にも不利である詐り
でなく、最も美しいNi21   01は形成されない
(発明の目的) 本発明は、上述のような従来法の問題点を改善したもの
で、密着性等に優れた黒色化鋼板の製法を提供するもの
である。
(発明の構成と作用) 本発明の骨子は、鋼板表面に施したNiメッキ層又はZ
n−Ni合金化メッキ層又は、Zn−Co合金化メッキ
層を有する鋼板を、pH8以上のアルカリ性溶液中で、
電流密度2A/drrl”以上、電位として、水素電極
電位に対し0.3V以上で陽極処理する点にある。
本発明で陽極処理条件を規定した理由は、次のとおりで
ある。本発明でpH8以上のアルカリ性溶液を使用する
のは、アルカリ性溶液を用いるとH+イオンとOHイオ
ンの消費がバランスして、pHの変化が少く、溶解した
金属イオンが水酸化物として沈でん除去できるため、処
理液の劣化が殆どおこらす、安定した処理ができ、しか
も、表面にできる酸化物もpH8以下では主に旧0がで
き好ましく、°・ないが、pH8以上ではNi2 01
 、 Niコ 04が中心となり、干渉色のない、均一
な黒色化皮膜が得られるからである。
次に、陽極処理する場合の電位を、水素電極電位に対し
て0.3V以上としたのは、0.3V以下では。
黒色化しないからである。また、電流密度を2A/dm
1以上としたのは、2A/dm’以下では処理時間が長
くなり、実際的でないからである。
低電流密度でも、処理液に界面活性剤を入れると界面活
性剤が、金属表面に吸着されて、実際の電流密度を高く
することができる。添加する界面活性剤を度は0.05
vt%以下では効果がなく、0.5wt%以上では発泡
がはげしく、実際的でない。また、アルカリ性処理液に
添加剤としてNO,イオン及び、 Clイオンのうちの
1種以上を入れるとさらに酸化が促進される。これは、
例えば0文イオンを入れると次の反応により酸化作用を
もつ発生期の酸素が出るためである。
アノード、214−4C文2+2e− 2C12+208−”2HCIO+2eHeす0→$+
+、r+(o) 十     − カソード;2H+2e  →H2↑ 添加する C1−イオン及びまたはNo3  イオンは
、トータルで0.5g/l以上必要である。0.5g/
文以下では、効果がない。処理液としては、この他のイ
オン、例えばso4. col等を含んでいても良い。
本発明で使用するメッキ層としては、最上層がNiメッ
キ層又は旧を0゜5〜50%含むZn−Ni合金化メッ
キ層又はCOを0.1〜10%含むZn−Co合金化メ
ッキ層であれば十分黒色化できる。
Niが0.5z以下又はCoが0,1z以下では発色が
不十分となる。特に好適なメッキ層は、Ni5〜5oz
を含む合金化メッキ層、Go 1〜10%を含む合金化
メッキ層である。メッキ付着量としては、0.5〜40
g/rn’の範囲が適当である。次に実施例によって本
発明を説明する。
(実施例) 実施例1〜4及び比較例1〜2に示す各メッキ鋼板を、
アルカリ電解脱脂した後、表に示す条件で陽極電解処理
を行った。結果を表に一括して示す。
本発明の実施例では、裸使用に耐える十分な黒色化が達
成されたが、PHが酸性の比較例1及び電位が0.3V
以下の比較例2では黒色化が不十分であった。
(発明の効果) 本発明の黒色化法は従来法に比して、下記の点で優れて
いる。
(イ)処理方法が簡単であり、設備的にも複雑なものを
要しない。
(ロ)外観点に十分な高級感をもつ黒色化鋼板が得られ
、裸使用が可能である。
(ハ)Ag等の貴金属を使用しないので、コスト的に有
利である。
(ニ)メッキ層を黒色化するため、密着性が優れている
:・1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最上層として、Niメッキ層、又はZn−Ni合
    金化メッキ層又はZn−Co合金化メッキ層を有する鋼
    板を、pH8以上のアルカリ性溶液中で、電流密度2A
    /dm^2以上、電位として、水素電極電位に対して0
    .3V以上で陽極処理することを特徴とする黒色化処理
    鋼板の製造方法。
  2. (2)アルカリ性溶液が、NO^−_3イオン及びCl
    ^−イオンのうちの1種以上を合計で0.5g/l以上
    含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)アルカリ性溶液が、界面活性剤を0.05〜0.
    5wt%含む特許請求の範囲第1〜第2項のいずれか1
    つに記載の方法。
JP23420284A 1984-11-08 1984-11-08 黒色化処理鋼板の製造方法 Pending JPS61113794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23420284A JPS61113794A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 黒色化処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23420284A JPS61113794A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 黒色化処理鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113794A true JPS61113794A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16967286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23420284A Pending JPS61113794A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 黒色化処理鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143594A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化処理鋼板の製法
JP2002533573A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 エーヴァルト デルケン アーゲー 亜鉛を含有する材料片の表面層の黒色化方法
JP2007297696A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Nippon Steel Corp 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP2007332410A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nippon Steel Corp 樹脂被覆Niメッキ鋼板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834037A (ja) * 1971-09-04 1973-05-15
JPS5250733A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of sleeve
JPS535040A (en) * 1976-07-06 1978-01-18 Dipsol Chem Process for forming black conversion coating on zinc and zinc alloy surface by electrolysis
JPS54112742A (en) * 1978-02-02 1979-09-03 Steinruecke Walter Selectively absorbing coating and production
JPS5993900A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Nippon Steel Corp 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JPS61110798A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化処理鋼板の製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834037A (ja) * 1971-09-04 1973-05-15
JPS5250733A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of sleeve
JPS535040A (en) * 1976-07-06 1978-01-18 Dipsol Chem Process for forming black conversion coating on zinc and zinc alloy surface by electrolysis
JPS54112742A (en) * 1978-02-02 1979-09-03 Steinruecke Walter Selectively absorbing coating and production
JPS5993900A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Nippon Steel Corp 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JPS61110798A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化処理鋼板の製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143594A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色化処理鋼板の製法
JPS6346159B2 (ja) * 1984-12-14 1988-09-13 Sumitomo Metal Ind
JP2002533573A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 エーヴァルト デルケン アーゲー 亜鉛を含有する材料片の表面層の黒色化方法
JP2007297696A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Nippon Steel Corp 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP2007332410A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nippon Steel Corp 樹脂被覆Niメッキ鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861441A (en) Method of making a black surface treated steel sheet
WO2012114737A1 (ja) 3価クロムめっき成形品の製造方法および3価クロムめっき成形品
EP0497302B1 (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
JPH0257690A (ja) 陽極酸化処理用多層アルミニウムめっき基体
WO2009139384A1 (ja) 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JPS61113794A (ja) 黒色化処理鋼板の製造方法
US4591416A (en) Chromate composition and process for treating zinc-nickel alloys
KR930006103B1 (ko) 인쇄회로용 전해동박 및 그 제조방법
JPS6346159B2 (ja)
JPS61110798A (ja) 黒色化処理鋼板の製法
GB2113721A (en) Chromate composition for treating electrodeposited zinc- nickel alloys
JPS61253383A (ja) 黒色被膜形成方法
JPH0240751B2 (ja)
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
JPH06240490A (ja) 耐食性クロムめっき
JPS6340865B2 (ja)
KR930001934B1 (ko) 인쇄회로용 전해동박 및 그 제조방법
WO2024100998A1 (ja) クロムめっき部品及びその製造方法
JPH05171389A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6344837B2 (ja)
JPH0774474B2 (ja) 鉄メッキ被覆層を備えたアルミニウム材料の製造方法
JPH08260198A (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JPH11269696A (ja) 電着塗装アルミ材の製造方法
JP2944799B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法
US2938842A (en) Electrodeposition of fe-cr alloy