JPH05155846A - 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体 - Google Patents

4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体

Info

Publication number
JPH05155846A
JPH05155846A JP3249679A JP24967991A JPH05155846A JP H05155846 A JPH05155846 A JP H05155846A JP 3249679 A JP3249679 A JP 3249679A JP 24967991 A JP24967991 A JP 24967991A JP H05155846 A JPH05155846 A JP H05155846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
reaction
ester
defined above
following structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3249679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531943B2 (ja
Inventor
Julian Anthony Gregory
アンソニー グレゴリー ジュリアン
William L Dehany
レスリー デハニー ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05155846A publication Critical patent/JPH05155846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531943B2 publication Critical patent/JP3531943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/58Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 除草剤中間体化合物を調製する改良された方
法を提供する。 【構成】 次の構造式を有する除草剤中間体化合物、お
よび該中間体化合物を調製する改良された方法: 【化1】 ここでXは、アルキル、ハロアルキル、CN、ハロ、ア
ルコキシ、ニトロまたはS(O)m2から独立して選択
され、ここでR2はアルキルであり、そして、mは0、
1または2である;nは0または1から4までの整数で
あり;そして、R5は水素または炭素数1から6のアル
キルである。上記中間体化合物は常法により酸塩化物と
され、この酸塩化物が除草剤化合物の原料となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草剤を調製するため
の中間体化合物を調製する改良された方法、および該中
間体化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物2−(クロロ、ブロモ、ニトロま
たはメチル)−4−メチルスルホニル安息香酸は、2−
(2’−クロロ−4’−メチルスルホニル)−ベンゾイ
ル−1,3−シクロヘキサンジオンを含むある種の除草
剤化合物の調製に有用な中間体である。これらの除草剤
化合物、および上記2−(クロロ、ブロモ、ニトロまた
はメチル)−4−メチルスルホニル安息香酸および置換
されたまたは置換されていない1,3−シクロヘキサン
ジオンの酸塩化物または酸シアン化物からのそれらの調
製が米国特許第4,780,127号を含むいくつかの
特許に記載されている。
【0003】米国特許第4,692,545号は次の構
造式を有する化合物を調製する方法を教示している:
【0004】
【化13】
【0005】ここでX’は塩素、臭素、またはニトロで
あり、そしてRおよびR1はアルキルである。
【0006】この方法においては、無機塩基および極性
の非プロトン性溶媒の存在下で、次の構造式を有する化
合物を、アルキルメルカプタン(R−SH;メチルメル
カプタンを包含する)と反応させる:
【0007】
【化14】
【0008】ここでX’およびR1は上記で定義された
とおりである。
【0009】米国特許第4,704,467号は、無機
塩基および相間移動触媒および非極性の非プロトン溶媒
の存在下で反応を行うこと以外は同様の反応を教示して
いる。2−(クロロ、ブロモまたはニトロ)−4−メチ
ルチオ安息香酸のアルキルエステルは、通常の方法によ
り、相当する2−クロロ−4−メチルスルホニル安息香
酸のアルキルエステルに容易に酸化される。
【0010】2−(クロロ、ブロモ、またはニトロ)−
4−メチルチオ安息香酸のエステルは、公知の方法によ
って相当する安息香酸に変換される。
【0011】
【発明の要旨】本発明は、次の構造式を有する置換され
た安息香酸を調製する方法であって:
【0012】
【化15】
【0013】ここでXは、アルキル、ハロ、ハロアルキ
ル、CN、アルコキシ、ニトロまたはS(O)m2から
独立して選択され、ここでR2はアルキルであり、そし
て、mは0、1または2であり;そして、nは0または
1から4までの整数であり;そして、R5は水素または
炭素数1から6のアルキルである;該方法は、次の構造
式を有するエステルをHS−CHR5COOR4(ここ
で、R4はヒドロカルビル基であり、そしてR5は上記で
定義されたとおりである)の構造を有するチオグリコー
ル酸のアルキルエステルと触媒の存在下で反応させて、
【0014】
【化16】
【0015】ここで、X、nは上記で定義されたとおり
であり;R3はヒドロカルビル基であり;そしてYは脱
離基である;次の構造式の置換された安息香酸エステル
化合物を調製すること;
【0016】
【化17】
【0017】ここで、R3、R4、R5およびXは上記で
定義されたとおりである;そしてその後、次の工程を任
意の順序で行うこと、(i)チオ基をスルホン基に酸化
する工程;および(ii)脱エステル化する工程;そし
てその後、得られた生成物を脱カルボキシル化する工
程;を包含する。
【0018】本発明は、次の構造式を有する二置換安息
香酸を調製する方法であって:
【0019】
【化18】
【0020】ここで、X、nおよびR5は上記で定義さ
れたとおりである;該方法は、次の構造式を有するエス
テルをHS−CHR5COOR4(ここで、R4およびR5
は上記で定義されたとおりである)の構造を有するチオ
グリコール酸のアルキルエステルと溶媒中で触媒の存在
下で反応させて、
【0021】
【化19】
【0022】ここで、X、n、YおよびR3は上記で定
義されたとおりである;次の構造式の二置換安息香酸エ
ステル化合物を調製すること;
【0023】
【化20】
【0024】ここで、R3、R4、Xおよびnは上記で定
義されたとおりである;次いで、該置換された安息香酸
エステルを少なくとも2モルの無機塩基と反応させて、
次の構造式の二塩を調製すること;
【0025】
【化21】
【0026】ここでXは上記で定義されたとおりであ
り、そしてR6は価数pのカチオンである;次いで、該
塩を酸化し、そして加熱して、所望の置換安息香酸誘導
体を調製すること;を包含する。
【0027】本発明は、次の構造式を有する二置換安息
香酸化合物を調製する方法であって;
【0028】
【化22】
【0029】ここで、X、n、R3、R4およびR5は上
記で定義されたとおりである;該方法は、次の構造式を
有するエステルをHS−CHR5COOR4(ここで、R
4およびR5は上記で定義されたとおりである)の構造を
有するチオグリコール酸のエステルと溶媒中で触媒の存
在下で反応させて、
【0030】
【化23】
【0031】ここで、X、nおよびR3は上記で定義さ
れたとおりであり、そして、Yは脱離基である;次の構
造式の所望の置換安息香酸エステル化合物を調製するこ
と;
【0032】
【化24】
【0033】ここでR3、R4、R5、Xおよびnは上記
で定義されたとおりである;を包含する。
【0034】本発明は、次の構造式を有する化合物を包
含する:
【0035】
【化25】
【0036】ここでXは、塩素、臭素、ニトロまたはメ
チルであり、そしてR3は、n−ブチルである。
【0037】本発明は、次の構造式(II)を有する化
合物を包含する:
【0038】
【化26】
【0039】ここで、X、nおよびR5は請求項1にお
いて定義されたとおりであり、qは0、1または2であ
り、そしてR7およびR8は水素、カチオンまたはヒドロ
カルビル基から独立して選択される。
【0040】本発明の第一の態様は、次の構造式を有す
る除草剤中間体化合物を調製する改良された方法に関す
る:
【0041】
【化27】
【0042】ここでXは、アルキル、ハロアルキル、C
N、ハロ、アルコキシ、ニトロまたはS(O)m2から
独立して選択され、ここでR2はアルキルであり、そし
て、mは0、1または2である;nは0または1から4
までの整数であり;そして、R5は水素または炭素数1
から6のアルキルである。
【0043】この方法は以下の多工程反応スキームによ
り行われる: (工程1)次の構造式の置換された安息香酸を通常の方
法により入手または購入する工程:
【0044】
【化28】
【0045】ここで、Xおよびnは上記で定義されたと
おりであり、そしてYはニトロまたはハロ、例えば、ク
ロロのような脱離基である。
【0046】(工程2)工程1の置換された安息香酸を
ヒドロカルビルアルコール、例えば、炭素数1から10
のアルキルアルコール、炭素数2から10のアルケニル
またはアルキニルアルコール、または炭素数10までの
アラルキルアルコールと反応させる工程。アルコールの
例としては、メタノール、エタノール、ブタノール、ベ
ンジルアルコールまたはイソオクチルアルコールが挙げ
られる。好ましくは、このアルコールはブタノールであ
る。この反応は触媒、好ましくは酸、例えば、硫酸、ト
ルエンスルホン酸、塩酸またはオルトリン酸;またはル
イス酸、例えば、三塩化アルミニウムまたはイオン交換
樹脂の存在下で都合よく行われる。この反応は必要に応
じて、溶媒の存在下で行われる。例えば、アルコールは
また、この反応のために溶媒としても働き得る。必要に
応じて、共同溶媒が使用され得、そして、適切な共同溶
媒は、140℃までの温度で水と共沸し得るもの、例え
ば、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンまたはそ
の他の炭化水素溶媒である。
【0047】(工程3)次の構造式を有する工程2のエ
ステルをHS−CHR5COOR4(ここで、R4はヒド
ロカルビル基であり、そしてR5は水素または炭素数1
から6のアルキルである)の構造式を有するチオグリコ
ール酸のエステルと塩基の存在下で反応させて:
【0048】
【化29】
【0049】ここで、X、Y、およびnは上記で定義さ
れたとおりであり、そしてR3はヒドロカルビル基であ
る;次の構造式を有するジエステルを形成する工程:
【0050】
【化30】
【0051】ここで、X、n、R3、R4およびR5は上
記で定義されたとおりである。適切なR3およびR4は直
鎖または分枝鎖の炭素数1から10のアルキル、炭素数
2から10のアルケニル、炭素数2から10のアルキニ
ルまたは炭素数10までのアラルキル基である。適切な
塩基としてはアルカリ金属の炭酸塩または水酸化物、例
えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム
または水酸化ナトリウムが包含される。好ましい塩基
は、炭酸カリウムである。
【0052】酸化工程および脱エステル化工程を任意の
順序で実施する。すなわち以下の工程4aおよび工程5
a、または、工程4bおよび工程5bのいずれかの工程
により反応を行う。
【0053】(工程4a)工程3のジエステルを無機塩
基、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムと
反応させて二塩(disalt)を形成する工程、また
は酸、例えば、硫酸またはp−トルエンスルホン酸と反
応させて二酸(diacid)を形成する工程。
【0054】この生成物は次に示す構造式を有する:
【0055】
【化31】
【0056】ここでR6は水素であり、かつpは1であ
るか、あるいは、R6は価数pのカチオン、例えば、ナ
トリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属イオン、
あるいは、カルシウムまたはマグネシウムのようなアル
カリ土類金属イオンである。
【0057】(工程5a)工程4aの二塩または二酸を
酸化し、そして加熱して、次式の置換された安息香酸を
形成する工程:
【0058】
【化32】
【0059】ここで、R5、Xおよびnは上記で定義さ
れたとおりである。
【0060】(工程4b)工程3のジエステルを酸化
し、次式の化合物を形成する工程:
【0061】
【化33】
【0062】ここで、R3、R4、R5、Xおよびnは上
記で定義されたとおりである: (工程5b)工程4bの生成物を水酸化ナトリウムのよ
うな塩基と水性溶液中で反応させ、次いで加熱して、次
式の化合物を形成する工程:
【0063】
【化34】
【0064】ここで、R5およびnは上記で定義された
とおりである。
【0065】(工程6)工程5aおよび工程5bの置換
された安息香酸を、通常の方法、例えば、塩化オキサリ
ルとの反応によって、相当する二置換塩化ベンゾイルに
変換する工程。
【0066】上記工程1および工程2は必要に応じて行
われ、そして工程3で用いるためのエステルを得るため
にいかなるルートまたはソースもが使用され得る。
【0067】必要に応じて、工程3で用いられるエステ
ルHS−CHR5COOR4は工程2において相当する酸
からその場で調製され得る。
【0068】工程4a、4b、5aおよび5bの生成物
は新規であり、それ自体、本発明のさらなる局面を構成
する。それゆえ、本発明のさらなる局面において、次式
(II)の化合物が提供される:
【0069】
【化35】
【0070】ここで、X、nおよびR5は上記で定義さ
れたとおりであり、qは0、1または2であり、R7
よびR8はそれぞれ独立して、水素、カチオンまたはヒ
ドロカルビル基から選択される。
【0071】適切なヒドロカルビル基R7およびR8は、
3およびR4について以前定義されたものを包含する。
qが1である式(II)の化合物は、工程4aまたは工
程5bにおいてのみ部分酸化され、かつ、その所望の生
成物を分取することにより調製され得る。
【0072】好ましくは、nは1であり、かつXは環上
の2位にある。適切なアルキルおよびアルコキシ基のX
およびR2は1個から4個の炭素原子を含有する。適切
なハロ基Xは塩素および臭素である。適切なハロアルキ
ル基としてはトリフルオロメチルを包含する。
【0073】好ましくは、Xは塩素、臭素、ニトロまた
はメチルから選択される。
【0074】好ましくは、R5は水素である。
【0075】本発明の改良された方法は次に示す反応ス
キームを参照し、そして、「発明の構成」の項に書かれ
た説明を考慮することによって容易に理解され得る。こ
のスキームは本発明のひとつの実施態様を示す。
【0076】
【化36】
【0077】
【発明の構成】反応工程2において、置換された安息香
酸は通常の方法によってエステル化され得る。好ましく
は、このアルコールは3個から6個の炭素原子を有す
る。最も好ましくは、このアルコールはn−ブタノール
であり、そして、このエステル化反応は硫酸のような触
媒の存在下で行われる。好ましくは、この反応は完了す
るまで還流温度で共沸性の水を除去することによって行
われる。この反応は、溶媒、例えば、トルエン、キシレ
ン、モノクロロベンゼンまたはその他の炭化水素溶媒中
で行われ得る。しかし、このアルコールはまた、この反
応のための溶媒として働き得る。このエステル反応生成
物は通常の方法により回収され得る。
【0078】反応工程3において、4位に置換された安
息香酸のエステルの脱離基は上記で定義されたチオグリ
コール酸のアルキルエステルによって置換される。好ま
しくは、n−ブチルエステルが用いられる。
【0079】この反応は非水性媒体中において無機塩基
の存在下で行われ得る。好ましくは、この塩基は、固体
であるなら微細に分割され、そして好ましくはこの塩基
は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム、リン酸三カリウムまたはリン酸三ナ
トリウムである。
【0080】非水性媒体は付加的な溶媒を有しない2種
の反応成分を含有する。
【0081】もし溶媒が必要であるなら、好ましくは、
非プロトン性溶媒を用いるべきである。非プロトン性溶
媒は、ヒドロキシ、メルカプタンまたはアミン基におい
て見られるような、交換可能な水素原子を有しない。
【0082】もしこの非プロトン溶媒が極性溶媒である
なら、そのとき相間移動剤は必要ではない。もし非極性
溶媒なら、そのときには相間移動剤が必要である。
【0083】非極性の非プロトン溶媒は、炭化水素、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン;ハロゲン化され
た炭化水素、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン;エーテル、例えば、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテ
ル;およびその他の非極性の非プロトン溶媒を包含す
る。極性の非プロトン溶媒は、アセトン、メチルエチル
ケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドおよびメチル
イソブチルケトンを包含する。相間移動触媒は周知であ
り、トリス−(3,7−ジオキサヘプチル)アミン(T
DA−1)、トリカプリルメチルアンモニウムクロリド
(Aliquat336)、テトラ低級アルキル置換ア
ンモニウムハライド、ホスホニウムハライド、スルホニ
ウムハライドおよびスルホキソニウムハライド、クラウ
ンエーテルおよびクリペート(cripate)を包含
する。特定な例としては、臭化テトラブチルアンモニウ
ムおよび臭化テトラフェニルホスホニウムが挙げられ
る。
【0084】用語「低級アルキル」は炭素数1から6の
アルキル基を包含する。
【0085】必要に応じて、二相系が用いられ得、そし
て二相系であることが好ましい。この系において、一方
の相は2種の反応成分および調製された所望の生成物を
含む。この相は溶媒を含み得る。他方の相は水性の相で
あり、溶解した無機塩基を含有する。この系において、
反応を進めるために相間移動触媒が必要とされる。
【0086】工程4aにおいて、反応工程3のジエステ
ル反応生成物は次の構造式を有し:
【0087】
【化37】
【0088】ここで、X、n、R3、R4およびR5は上
記で定義されたとおりである;この化合物は2モルの塩
基、例えば、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムと
反応することによって加水分解され、2モルのアルコー
ル(R3OH+R4OH)が形成される。
【0089】この反応は水中で還流温度で、例えば、8
0℃から120℃、好ましくは、約105℃で2時間か
ら8時間行われる。この反応生成物を回収する必要はな
く、二塩または二酸の水性溶液または懸濁液として、次
の反応工程へ進められる。
【0090】反応工程5aにおいて、反応工程4aの二
塩または二酸の1モル量のpHを2から10に、好まし
くは、4から5に、硫酸のような酸または水酸化ナトリ
ウムのような塩基を加えることによって調整する。この
生成物は次の構造式を有し:
【0091】
【化38】
【0092】この生成物は少なくとも2モルの酸化剤、
例えば、過酸化水素水のような過酸化物で酸化される。
この反応は好ましくは、触媒、例えば、タングステン酸
ナトリウム、三酸化タングステン、オルトバナジン酸ナ
トリウム、メタバナジン酸アンモニウム、タングステン
酸またはモリブデン酸の存在下で、約40℃と約80℃
との間の温度で、好ましくは約60℃で行われる。4位
に結果として生じるヒドロキシカルボニルメチルスルホ
ン基またはその金属塩は脱炭酸されて二酸化炭素を遊離
し得、そして還流温度にまで加熱することによってアル
キルスルホン部分を得、そして次の生成物を得る:
【0093】
【化39】
【0094】ここでXおよびnは上記で定義されたとお
りである。
【0095】反応工程4bにおいて、通常の酸化条件が
都合よく使用される。適当な酸化剤としては、過酸化水
素およびギ酸、または過酸、例えば、過酢酸が含まれ
る。トルエンのような有機溶媒が都合よく使用され、そ
してその反応は高温で、例えば、50℃から100℃、
好ましくは、約75℃で行われる。
【0096】反応工程5bについては、用いられる条件
は工程4aに関して記載された条件と同様に広い。
【0097】反応工程6において、反応工程5aまたは
5bの置換された安息香酸生成物はReagents
for Organic Synthesis、1巻、
L.F.FieserおよびM.Fieser、767
−769頁(1967年)の教示に従って、塩化オキサ
リルとの反応によってその酸塩化物に変換される。
【0098】本発明の方法は以下に示す実施例を参照す
ることによって、よりよく理解され得る。
【0099】
【実施例】
(実施例1)
【0100】
【化40】
【0101】2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(100
0.0g、4.93モル)をブタノール(747.0
g、10.10モル)中で攪拌しながら溶解し、硫酸
(9.7g、0.10モル)を加え、この反応液を、デ
ィーンスターク条件下で6時間加熱還流したところ、ブ
タノール/水の分離器に水が集まらなくなった。
【0102】この反応液を50℃まで冷却させ、そして
炭酸カリウム水溶液(K2CO3 27.2g、0.2モ
ル;H2O 595g)で洗浄した。この有機層を分取
し、そしてこの溶媒を減圧下で125℃で除去し、すな
わち100mmHgで過剰のブタノールを除去して所望
のブチルエステル(1257.0g)を得た。
【0103】(実施例2)
【0104】
【化41】
【0105】実施例1の生成物(500.0g、1.8
4モル)、チオグリコール酸ブチル(307.3g、
1.97モル)および臭化テトラブチルアンモニウム
(14.9g、0.05モル)の混合物を攪拌しなが
ら、これに炭酸カリウム水溶液(K2CO3 288.0
g、2.08モル;H2O 385g)を1時間にわた
って、滴下して加え、反応温度が30℃より低温に保つ
ようにした。この反応液をさらに1時間、室温で攪拌
し、次いで50℃まで加熱して、そしてさらに1時間攪
拌した。
【0106】攪拌下において水(250g)を50℃の
反応温度を維持するように滴下して加えた。この反応液
を静置し、そして有機層を分取した。この有機層を硫酸
の水溶液(H2SO4 23.5g、0.24モル;H2
O 436g)で洗浄し、そして分離して、工程3のジ
ブチルエステル生成物(717.5g)を得た。
【0107】(実施例3)
【0108】
【化42】
【0109】水酸化ナトリウム水溶液(NaOH、10
6.6g、0.72モル;)を、1時間にわたって実施
例2の生成物(100.0g、0.24モル)および水
(54.0g)の懸濁液に、攪拌下で90℃で滴下して
加えた。滴下の途中において、この反応液をディーンス
ターク条件下で加熱還流し、遊離したブタノールを分取
した。この反応を還流下でさらに6時間、ブタノール/
水分離器にブタノールが集まらなくなるまで続けた。こ
の時、この反応物から水(20g)を蒸留されて除か
れ、ブタノール除去が完了した。この反応液を60℃ま
で冷却させ、そして水(88.4g)を加えた。そし
て、この反応温度を60℃に調整し、そしてタングステ
ン酸ナトリウム(0.53g、0.002モル)を加
え、次いで硫酸(10.4g、0.11モル)を反応温
度60℃を維持しながら滴下して加えた。
【0110】過酸化水素(63.8g、0.56モル)
をこの反応液に2時間にわたって60℃でこの反応を維
持しながら加え、そしてさらに1時間60℃で攪拌し
た。
【0111】硫酸(10.4g、0.11モル)を反応
温度60℃を維持しながらこの反応液に滴下し加えた。
滴下が完了したら、この反応液を10時間加熱還流し
た。
【0112】この反応液を60℃まで冷却し、硫酸(1
4.3g、0.15モル)を30分間にわたって滴下し
加えた。この反応液を35℃まで冷却させ、そしてその
沈澱物をろ取し、50℃の水(67g)で洗浄した。こ
の固形物を真空下80℃で12時間乾燥して、所望の2
−クロロ−6−メチルスルホニル安息香酸(52.5
g)を得た。
【0113】(実施例4)
【0114】
【化43】
【0115】2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(20
0.0g、0.98モル)をトルエン(520g)およ
びプロパノール(125.8g、2.1モル)に溶解し
た。硫酸(2.6g、0.05モル)を加え、そしてそ
の反応液を、ディーンスターク条件下で7時間加熱還流
したところ、トルエン/水分離器に水が集まらなくなっ
た。
【0116】この反応液を室温まで冷却し、重炭酸ナト
リウム水溶液(NaHCO3、69.0g、0.81モ
ル;H2O 620g)で洗浄した。この有機層を分取
し、そして共沸により乾燥して、プロピルエステルのト
ルエン溶液を得た。
【0117】(実施例5)
【0118】
【化44】
【0119】炭酸カリウム(176.1g、1.27モ
ル)を、実施例4の生成物(267.7g、0.93モ
ル)のアセトン(660g)溶液に攪拌下で加え、そし
てその反応液を55℃まで加熱した。
【0120】チオグリコール酸メチル(135.0g、
1.2モル)を55℃で2時間にわたってこの反応液に
加え、次いでこの反応液を6時間還流し続けた。
【0121】アセトンをこの反応から、最大反応温度7
0℃までで蒸留した。この反応塊をトルエン(770.
0g)および水(1500.0g)で希釈した。この反
応物を硫酸(25.0g、0.25モル)を加えること
によって中和し、50℃まで加熱し、そして静置した。
【0122】この有機層を分取して、ジエステル生成物
のトルエン溶液を得た。
【0123】(実施例6)
【0124】
【化45】
【0125】ギ酸(11.5g、0.22モル)を実施
例5の生成物のトルエン溶液(285ml、約0.2モ
ル)に加え、そしてこの反応液を75℃まで加熱した。
過酸化水素(23.2g、0.2モル)を30分間にわ
たって、激しく攪拌された反応液に加え、温度を75℃
に維持した。この添加が完了したとき、さらに過酸化物
を、それぞれ30分間にわたって2回加えた。第3回目
の添加が完了した後、この反応液を75℃で4時間維持
した。
【0126】この反応液を水(95g)で希釈し、そし
て30℃まで冷却した。そして、過剰の過酸化物を10
%亜硫酸ナトリウム水溶液を追加することによって還元
した。この反応液を水酸化ナトリウム水溶液(17.4
g、0.2モル)を添加することによってpH6.5か
らpH7.0に中和した。この有機層を分取して、スル
ホン生成物のトルエン溶液を得た。
【0127】(実施例7)
【0128】
【化46】
【0129】水(350g)および水酸化ナトリウム水
溶液(43.4g、0.51モル)を実施例6の生成物
のトルエン溶液(285ml、約0.175モル)に攪
拌下で加えた。この反応液を加熱還流し、反応液に水を
戻しながら、トルエンを共沸的に蒸留して取り除いた。
この反応液を16時間還流し続けた。
【0130】この反応液を10℃まで冷却し、そして硫
酸(25.0g、0.26モル)を10℃の温度を維持
しながら滴下し加えた。
【0131】沈澱物をろ取し、少量の冷水で洗浄し、そ
して真空下80℃で12時間乾燥し、2−クロロ−4−
メチルスルホニル安息香酸(34.3g)を得た。
【0132】(実施例8)
【0133】
【化47】
【0134】2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(20.
0g、0.1モル)およびチオグリコール酸(10.1
g、0.1モル)をトルエン(108.7g)およびプ
ロパノール(26.5g、0.045モル)に溶解し
た。アンバーリストA15レジン(Amberlyst
A15 resin)(15.0g)を加え、そして
この反応混合物を加熱し、ディーンスターク条件下で3
0時間、トルエン/水分離器中で水が分離しなくなるま
で還流した。
【0135】この反応を室温まで冷却し、重炭酸ナトリ
ウム水溶液(NaHCO3、3.5g;H2O 100
g)で洗浄した。この有機層を分取し、そして共沸によ
り乾燥した。
【0136】(実施例9)
【0137】
【化48】
【0138】2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(40.
0g、0.2モル)およびチオグリコール酸(21.9
g、0.24モル)をブタノール(183.1g、2.
47モル)に溶解した。パラトルエンスルホン酸(2
0.7g、0.11モル)を加え、そしてこの反応液
を、ディーンスターク条件下で24時間加熱還流する
と、ブタノール/水分離器中で水が分離しなくなった。
【0139】この反応溶液を重炭酸ナトリウム(NaH
CO3、9.2g;H2O、150g)および水(100
gずつ、2回)で洗浄した。この有機層を分取し、そし
て共沸により乾燥して工程2のブチルエステルおよびチ
オグリコール酸ブチルの溶液を得た。
【0140】(実施例10)
【0141】
【化49】
【0142】実施例8で得られた生成物の試料から溶媒
を減圧下で除去し、プロピルエステルの混合物;すなわ
ち、工程2のプロピルエステル(約0.05モル)およ
びチオグリコール酸プロピル(約0.055モル)を得
た。
【0143】この残渣をアセトン(75ml)中に取
り、55℃まで加熱し、そして炭酸カリウム(7.59
g、0.055モル)を加えた。この反応液を55℃で
5時間攪拌した。
【0144】トルエン(75ml)をこの反応液に加
え、そしてアセトンを減圧下で蒸留によって除去した。
この反応溶液を水(80g)で希釈し、そして1N塩酸
(46ml)で中和し、そしてこの有機層を分取してジ
プロピルエステルのトルエン溶液を得た。
【0145】(実施例11)
【0146】
【化50】
【0147】実施例9の生成物の試料から減圧下で溶媒
を除去し、工程2のブチルエステル(約0.05モル)
およびチオグリコール酸ブチル(約0.05モル)の混
合物を得た。
【0148】この残留物をアセトン(50ml)中に取
り、55℃まで加熱し、そして炭酸カリウム(7.6
g、0.055モル)を加えた。この反応液を55℃で
5時間攪拌した。
【0149】トルエン(75ml)をこの反応液に加
え、そしてアセトンを減圧下で蒸留によって除去した。
この反応溶液を水(80g)で希釈し、そして1N塩酸
(46ml)で中和した。この有機層を分取してジブチ
ルエステルのトルエン溶液を得た。
【0150】(実施例12)
【0151】
【化51】
【0152】炭酸カリウム(7.6g、0.055モ
ル、微細粒グレード)および相間移動触媒(0.005
モル)を50℃で実施例1の生成物のトルエン溶液(4
0ml、0.05モル含有)に加えた。
【0153】チオグリコール酸メチル(5.8g、0.
055モル)を加え、そしてこの温度を55℃に調整
し、そしてこの反応液を5時間攪拌した。
【0154】この反応液を水(80g)で希釈し、そし
て1N塩酸(46ml)で中和した。この有機層を分取
して、生成物のトルエン溶液を得た。
【0155】この反応を以下に示す相間移動触媒を用い
て実施した: TDA−1(1.6g) Me4NBr(0.77g) 臭化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.1g) C1634Bu3PBr(2.5g) 臭化テトラブチルホスホニウム(1.7g) 臭化テトラフェニルホスホニウム(2.1g)。
【0156】(実施例13)
【0157】
【化52】
【0158】炭酸カリウム(3.1g、0.022モ
ル)を2,4−ジクロロ安息香酸プロピル(5.0g、
0.02モル)のDMF(40ml)溶液に溶解し、そ
して50℃まで加熱した。チオグリコール酸メチル
(2.4g、0.044モル)のDMF(5ml)溶液
を加え、そしてこの反応液を50℃で10時間、次いで
100℃で5時間攪拌した。
【0159】この反応を冷却し、そして水(100g)
で希釈し、そしてトルエンで抽出した。このトルエン層
を合わせ、そしてこの溶媒を減圧下で除去した。
【0160】溶離剤として酢酸エチル:石油=1:8を
用いたシリカでの、残渣のクロマトグラフィーにより、
この生成物(2.0g)を単離した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 317/46 7419−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 ウイリアム レスリー デハニー イギリス国 ハダーズフィールド,フィク スビー,ザ デル 6

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構造式を有する置換された安息香酸
    を調製する方法であって: 【化1】 ここでXは、アルキル、ハロ、ハロアルキル、CN、ア
    ルコキシ、ニトロまたはS(O)m2から独立して選択
    され、ここでR2はアルキルであり、そして、mは0、
    1または2であり;そして、nは0または1から4まで
    の整数であり;そして、R5は水素または炭素数1から
    6のアルキルである;次の構造式を有するエステルをH
    S−CHR5COOR4(ここで、R4はヒドロカルビル
    基であり、そしてR5は上記で定義されたとおりであ
    る)の構造を有するチオグリコール酸のアルキルエステ
    ルと触媒の存在下で反応させて、 【化2】 ここで、X、nは上記で定義されたとおりであり;R3
    はヒドロカルビル基であり;そしてYは脱離基である;
    次の構造式の置換された安息香酸エステル化合物を調製
    すること; 【化3】 ここで、R3、R4、R5およびXは上記で定義されたと
    おりである;そしてその後、次の工程を任意の順序で行
    うこと、(i)チオ基をスルホン基に酸化する工程;お
    よび(ii)脱エステル化する工程;そしてその後、得
    られた生成物を脱カルボキシル化する工程;を包含する
    方法。
  2. 【請求項2】 次の構造式を有する二置換安息香酸を調
    製する方法であって: 【化4】 ここで、X、nおよびR5は請求項1において定義され
    たとおりである;次の構造式を有するエステルをHS−
    CHR5COOR4(ここで、R4およびR5は請求項1に
    おいて定義されたとおりである)の構造を有するチオグ
    リコール酸のアルキルエステルと溶媒中で触媒の存在下
    で反応させて、 【化5】 ここで、X、n、YおよびR3は請求項1において定義
    されたとおりである;次の構造式の二置換安息香酸エス
    テル化合物を調製すること; 【化6】 ここで、R3、R4、Xおよびnは上記で定義されたとお
    りである;次いで、該置換された安息香酸エステルを少
    なくとも2モルの無機塩基と反応させて、次の構造式の
    二塩を調製すること; 【化7】 ここでXは上記で定義されたとおりであり、そしてR6
    は価数pのカチオンである;次いで、該塩を酸化し、そ
    して加熱して、所望の置換安息香酸誘導体を調製するこ
    と;を包含する方法。
  3. 【請求項3】 次の構造式を有する二置換安息香酸化合
    物を調製する方法であって; 【化8】 ここで、X、n、R3、R4およびR5は請求項1で定義
    されたとおりである;次の構造式を有するエステルをH
    S−CHR5COOR4(ここで、R4およびR5は請求項
    1において定義されたとおりである)の構造を有するチ
    オグリコール酸のエステルと溶媒中で触媒の存在下で反
    応させて、 【化9】 ここで、XnおよびR3は上記で定義されたとおりであ
    り、そして、Yは脱離基である;次の構造式の所望の置
    換安息香酸エステル化合物を調製すること; 【化10】 ここでR3、R4、R5、Xおよびnは上記で定義された
    とおりである;を包含する方法。
  4. 【請求項4】 次の構造式を有する化合物: 【化11】 ここでXは、塩素、臭素、ニトロまたはメチルであり、
    そしてR3は、n−ブチルである。
  5. 【請求項5】 次の構造式(II)を有する化合物: 【化12】 ここで、X、nおよびR5は請求項1において定義され
    たとおりであり、qは0、1または2であり、そしてR
    7およびR8は水素、カチオンまたはヒドロカルビル基か
    ら独立して選択される。
JP24967991A 1990-09-28 1991-09-27 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体 Expired - Lifetime JP3531943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US590,115 1990-09-28
US07/590,115 US5079381A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Method for the preparation of 4-methylsulfonyl benzoic acid derivatives and intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155846A true JPH05155846A (ja) 1993-06-22
JP3531943B2 JP3531943B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=24360934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24967991A Expired - Lifetime JP3531943B2 (ja) 1990-09-28 1991-09-27 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5079381A (ja)
EP (1) EP0478390B1 (ja)
JP (1) JP3531943B2 (ja)
KR (1) KR100187314B1 (ja)
AT (1) ATE118762T1 (ja)
BR (1) BR9104161A (ja)
DE (1) DE69107561T2 (ja)
DK (1) DK0478390T3 (ja)
ES (1) ES2068520T3 (ja)
HU (1) HU208307B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517837A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9714302D0 (en) 1997-07-07 1997-09-10 Rhone Poulenc Agrochimie Process
PT1377544E (pt) 2001-03-26 2014-08-26 Syngenta Ltd Purificação de ácido 2-nitro-4-metilsulfonilbenzóico
CN101628885B (zh) * 2009-08-21 2012-05-23 北京颖新泰康国际贸易有限公司 一种2-硝基-4-甲砜基苯甲酸的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2445529A1 (de) * 1974-09-24 1976-04-01 Bayer Ag Alkoxycarbonylphenylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
US4692545A (en) * 1986-12-12 1987-09-08 Stauffer Chemical Company Method for preparation of mercaptobenzoates
US4704467A (en) * 1986-12-12 1987-11-03 Stauffer Chemical Company Method for preparation of mercaptobenzoates
JP2739738B2 (ja) * 1987-10-19 1998-04-15 日産化学工業株式会社 置換ベンゾイル誘導体および選択性除草剤
US4925970A (en) * 1988-12-22 1990-05-15 Brown Richard W Process for producing cyclohexadiene thioether

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517837A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006306A (ko) 1992-04-27
ATE118762T1 (de) 1995-03-15
EP0478390B1 (en) 1995-02-22
ES2068520T3 (es) 1995-04-16
DE69107561D1 (de) 1995-03-30
US5079381A (en) 1992-01-07
BR9104161A (pt) 1992-06-02
HU208307B (en) 1993-09-28
DK0478390T3 (da) 1995-06-26
DE69107561T2 (de) 1995-06-22
HU913055D0 (en) 1992-01-28
KR100187314B1 (ko) 1999-05-15
EP0478390A1 (en) 1992-04-01
HUT59083A (en) 1992-04-28
JP3531943B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI428314B (zh) 方法
US6855842B1 (en) Intermediates for making a bezofuran or benzothiophene derivative nitrated in position 5 and uses thereof
JP3433319B2 (ja) 塩化o−(カルボアルコキシ)フェニルメタンスルホニル誘導体の製造方法
JP3531943B2 (ja) 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2511335B2 (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
US5637775A (en) Process for the preparation of halogenated ethers
JPH08143534A (ja) アルキルフェニルスルホンの製造方法
US4577025A (en) Method of preparing α-aromatic propionic acids and intermediates thereof
JP3006237B2 (ja) アミノピラゾール誘導体の製法
JPH05286902A (ja) α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法
JPH10114736A (ja) 2−メチル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノンの製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH0625102B2 (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
JP3118596B2 (ja) アリールジアルキルチオカルバマート、2−メルカプトベンズアルデヒドおよび2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造方法
KR100264694B1 (ko) 플루오로벤조산 및 플루오로벤조산 에스테르의 제조 방법
JP2004506033A (ja) 4−(トリフルオロメチル)−フェノールならびに4−(トリフルオロメチルフェニル)−2−(テトラヒドロピラニル)エーテルの誘導体およびこれらの製造方法
EP0197428B1 (en) A method for producing cyclopropanecarboxylic acid derivatives
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
US4982010A (en) Method of producing 4-biphenyl p-tolyl ether
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法
US6706917B1 (en) Preparing method of 2-phenylalkanoic acid derivatives
JPH083109A (ja) 4−アルコキシ−3,5,6−トリフルオロフタル酸と3−アルコキシ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
WO2006001529A9 (ja) 5-フタランカルボニトリル化合物の製造方法及びその中間体
JPS6246534B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8