JPH05155442A - 原稿分離給送装置 - Google Patents

原稿分離給送装置

Info

Publication number
JPH05155442A
JPH05155442A JP3319192A JP31919291A JPH05155442A JP H05155442 A JPH05155442 A JP H05155442A JP 3319192 A JP3319192 A JP 3319192A JP 31919291 A JP31919291 A JP 31919291A JP H05155442 A JPH05155442 A JP H05155442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
shutter
roller
separating
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079390B2 (ja
Inventor
Junichi Tanigawa
淳一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03319192A priority Critical patent/JP3079390B2/ja
Publication of JPH05155442A publication Critical patent/JPH05155442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079390B2 publication Critical patent/JP3079390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の不送りや重送のない、確実な分離給送
を図る。 【構成】 ガイドレール11を設けてセットした最下部原
稿の先端がフィードコロ4と分離コロ5のニップ部の高
さと略等しくなるようにし、セットした原稿先端の位置
を規制するシャッタ12は、下りているとき、その原稿当
接面の先端をガイドレール11の上面より低くし、また、
原稿当接面の原稿テーブルに対する角度を90度より小さ
くして、それに当接する原稿先端が、下部原稿程突出し
たくさび形になるようにする。さらに、押え部材13を設
けて最上部原稿の変形を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリや複写機
等において、複数枚重ねてセットした原稿を1枚ずつに
分離して給送する原稿分離給送装置に関し、特に、不送
りや多重送りの発生をなくするようにした分離給送装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の分離給送装置の一例を図
9により説明する。1は原稿テーブル2に複数枚重ねて
セットした原稿、3は原稿1の上面を押える加圧板、4
は原稿を給送するフィードコロ、5はフィードコロ4に
圧接して複数枚の原稿を1枚ずつに分離する分離コロ、
6はフィードコロ4の回転に伴って回転すると共に矢印
A方向に上昇し、原稿テーブルにセットした原稿1の下
面に圧接して原稿を分離給送部まで送り込むピックアッ
プコロ、7は軸8を中心に回動し、原稿テーブルに原稿
をセットするとき、原稿の先端位置を規制するためのシ
ャッタである。なお、シャッタのない構成もある。
【0003】次に、この従来例の動作を説明する。複数
枚の原稿1を重ねて原稿テーブル2にセットする。その
際、シャッタ7がないと、原稿1の先端はフィードコロ
4と分離コロ5との接触部(ニップ部)に突き当たって止
まることになる。このとき、原稿を強く押し込むと、フ
ィードコロ4に圧接している分離コロ5の図示しない付
勢手段に抗して分離コロ5を持ち上げ、フィードコロ4
と分離コロ5の間に原稿先端が入り込んでしまう。この
状態で給送動作に入ると正しい分離動作が行なわれず、
2枚以上が同時に送られるいわゆる重送となる。そこ
で、予めシャッタ7を下しておき、原稿の先端位置を規
制する。
【0004】次に、シャッタ7が矢印Bのように上が
り、フィードコロ4が回転を始めると、ピックアップコ
ロ6が図示しない回転伝達手段により回転を始め、同時
に、フィードコロ4の軸に、図示しないトルクリミッタ
を介して連結された保持部材の回動によりピックアップ
コロ6が矢印Aのように持ち上がってセットされた原稿
1の下面に圧接する。これにより、原稿1は分離給送部
へ送り込まれる。
【0005】分離給送部では、フィードコロ4が回転
し、分離コロ5は所定のトルクがかかるまでは回転しな
い構成となっているので、上部の原稿は送りが阻止さ
れ、従って、最下部の原稿1枚のみが分離されて供給さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、次のような各種問題があった。 シャッタ7がない場合、原稿1をセットする際、分
離コロ5を押し上げる程に強く差し込まなくても、図10
に示したように、原稿1の先端がフィードコロ4と分離
コロ5との接触部に突き当たって、略くの字状にセット
される。このような状態で分離動作に入ると、重送や不
送りが発生し易くなる。
【0007】 シャッタ付きの場合、図11に示したよ
うなシャッタ7a,7bで、回動軸8に対するシャッタ先
端の平行度や左右のシャッタの整列度が出ていないと、
原稿テーブル2とシャッタ先端との間に隙間が生じる。
そこで、原稿セット時に、原稿の先端がその隙間に入り
込むとシャッタが持ち上がり、セット位置がばらついた
り、図10に示したようなくの字状にセットされ易い。
【0008】 シャッタ付きの場合でも、シャッタ面
が原稿テーブルとなす角度θ1が90度又はそれ以上で、
セット時の原稿先端が図12(b)に示したような形状にな
っていると、シャッタ7が上がってピックアップコロ6
で原稿が送り込まれたとき、分離コロ5はフィードコロ
4に連れ回っているから、最上部の原稿先端が分離コロ
5によってニップ部の方へ引き込まれ、その結果、重送
が発生し易くなる。
【0009】 図9のように、シャッタ7の原稿テー
ブルとのなす角度θ1が90度又はそれ以上になっている
と、シャッタ7が回動して上がる際、その先端が矢印B
のような軌跡を描き、セットされた原稿の先端をケルこ
とになる。このため、シャッタ回動時の負荷が大きくな
り、それだけモーター等の駆動手段が大型化し、コスト
アップや装置の大型化につながる。
【0010】本発明は、上記従来技術の諸問題点を解決
しようとするもので、不送りや重送を発生せず、確実に
分離給送する原稿分離給送装置を提供することを目的と
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、まず、原稿テーブルのフィードコロ近傍
でかつフィードコロの両側に位置する部分に、原稿テー
ブルにセットされた原稿の最下部の原稿先端がフィード
コロと分離コロのニップ部の高さに略等しくなるように
原稿先端をガイドするガイドレールを設けた構成とす
る。
【0012】また、ガイドレールとフィードコロとの間
に、原稿テーブルにセットされた原稿の先端位置を規制
するための、上方から挿脱自在のシャッタをさらに備え
ており、そのシャッタは、ガイドレールと対応して略同
じ幅の原稿当接面を有し、シャッタが下りているときは
その原稿当接面の下端がガイドレールの上面より低い位
置にあり、かつ原稿当接面が原稿テーブルとなす角度θ
1は90度より小さく、シャッタが上がるときセットされ
た原稿の先端を原稿当接面でケルことのないように回動
する回動軸を有する構成とする。
【0013】さらに、ピックアップコロが上昇したと
き、原稿の下面に圧接する周面の高さがフィードコロと
分離コロのニップ部の高さより高くなるように構成す
る。
【0014】また、セットした原稿の上面を押える加圧
板と分離コロとの間に、最上部原稿が機械的負荷により
変形するのを防止するための押え部材を設け、この押え
部材は、加圧板の回動軸両側付近でそれぞれ支持され、
その両支持部から延びて加圧板と分離コロとの間でそれ
ぞれ自由端となっているか、若しくは加圧板の先端を取
り巻くような略馬蹄形の自由端となっている。さらにそ
の押え部材は導電性を有し、装置本体に接地された構成
となっている。
【0015】
【作用】まず、ガイドレールを設けたので最下部の原稿
先端がフィードコロ4と分離コロ5のニップ部付近に当
り、上側の原稿は分離コロに当たるので、くの字状にセ
ットされることなく、重送や不送りが発生しにくい。
【0016】シャッタを下げたとき、原稿当接面の下端
がガイドレール11の上面より低い位置になるので、セッ
トした原稿の先端は正しく位置決めされる。
【0017】原稿テーブルに対するシャッタの原稿当接
面の角度θ1が90度より小さいので、下側の原稿先端程
突出したくさび形にセットされ、分離性がよくなる。ま
たシャッタが上がるとき、セットされた原稿の先端をケ
ルことがなくなる。
【0018】原稿の下面に圧接するピックアップコロの
周面の高さがフィードコロと分離コロのニップ部の高さ
より高いので、原稿が斜め上方から分離部に送り込まれ
る形になり、さらに分離性が向上する。
【0019】押え部材の設置により、最終ページの変形
やジャムが防止される。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例の分離給送装置を示した
もので、図9の従来例と同一符号のものは同一のものを
表わしている。
【0021】また11は、図2により詳細に示したよう
に、原稿テーブル2のフィードコロ4近傍でかつフィー
ドコロの両側に位置する部分に設けられたガイドレール
で、原稿テーブル2にセットされた原稿の最下部の原稿
先端がフィードコロ4と分離コロ5のニップ部の高さに
略等しくなるように原稿先端をガイドするものである。
【0022】12は、ガイドレール11とフィードコロ4と
の間に、原稿テーブル2にセットされた原稿1の先端位
置を規制するための、上方から挿脱自在のシャッタであ
る。そのシャッタ12は、ガイドレール11と対応して略同
じ幅の原稿当接面12a,12bを有し、シャッタが下りて
いるときは、図3に示したように、原稿当接面の下端が
ガイドレール11の上面より低い位置(H1>H2)になるよ
うにしている。また原稿当接面が原稿テーブル2となす
角度θ1は90度より小さくなっている。さらに、図4に
示したように、シャッタ12が上がるときは、セットされ
た原稿の先端を原稿当接面でケルことのないように、シ
ャッタの回動軸8を比較的低い位置に設けた構成となっ
ている。
【0023】また、図5に示したように、ピックアップ
コロ6が上昇したとき、原稿1の下面に圧接するピック
アップコロ6の周面の高さがフィードコロと分離コロの
ニップ部の高さより高くなるように構成している。
【0024】このように構成された本実施例では、ま
ず、ガイドレール11を設けたことにより、たとえシャッ
タがなくても、原稿をセットしたとき、最下部の原稿先
端がフィードコロ4と分離コロ5のニップ部付近に当
り、それより上側の原稿は分離コロ5に当たるので、従
来のようにくの字状にセットされることはなく、重送や
不送りが発生しにくくなる。
【0025】また、シャッタ12を下げたとき、原稿当接
面12a,12bの下端がガイドレール11の上面より低い位
置になるので、セットした原稿の先端がシャッタと原稿
テーブルとの間にできた隙間に入り込むことはなくな
り、原稿先端が正しく位置決めされる。
【0026】さらに、原稿テーブル2に対するシャッタ
の原稿当接面の角度θ1が90度より小さくなっているた
め、下側の原稿先端程突出したくさび形にセットされ、
この整列形状は最下部の原稿から順に分離するのに好ま
しい形状である。そして、シャッタ12が上がるとき、セ
ットされた原稿の先端を原稿当接面でケルことがないの
で、大きな負荷もかからず、駆動手段を大型にする必要
はない。
【0027】また、原稿の下面に圧接するピックアップ
コロ6の周面の高さがフィードコロと分離コロのニップ
部の高さより高いので、原稿は斜め上方から分離部に送
り込まれる形になり、積み重ねられた上部の原稿から分
離コロ5と接触し始め、紙の厚み方向のエッジが分離コ
ロ5に引っ掛かって分離され(エッジ分離)、分離性が向
上する。
【0028】ところで、複数枚重ねてセットした原稿を
順次分離給送を行ない、最後の2枚になったとき、次の
ような問題が起こることがある。図6において、最終ペ
ージ1aと最終から2番目のページ1bの2枚になったと
き、最終ページ1aは、分離コロ5の摩擦係数が大きい
ため、先端部はニップ部Dの直前付近で止まるが、ピッ
クアップコロ6と加圧板3との圧接部Eでは、原稿間の
摩擦係数が大きい場合は搬送されていく2番目ページ1
bに引きづられて移動し、その機械的負荷によりD,E
間でループ状に変形する。紙の腰が強ければ変形は生じ
ないが、腰の弱い紙では変形してしまう。その結果、最
終のページを搬送する際に、ジャムが発生する。
【0029】そこで、本実施例では、加圧板3と分離コ
ロ5との間に、押え部材13を設けている。この押え部材
13は、図7に示したように、加圧板3の回動軸15の両側
付近でそれぞれ支持され、その両支持部から延びて加圧
板3と分離コロ5との間でそれぞれ自由端となってい
る。尚、押え部材13と原稿テーブル2とのなす角度θ
2(図1参照)は、0<θ2<90°となっている。
【0030】あるいは、図8に示したように、支持部か
らそれぞれ延びて加圧板3の先端を取り巻くような略馬
蹄形に形成し、その部分を自由端とした押え部材16とし
てもよい。
【0031】押え部材13あるいは16の材質としては、プ
ラスチックフィルム等が適当で、その弱い弾力性で原稿
を押えれば、変形を防ぐことができる。また、押え部材
で原稿が擦られると、静電気が発生してジャムの原因と
なるので、押え部材に導電性を持たせ(例えば導電被膜
を付ける等)、装置本体に接地した構成とする。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿分離給送部の諸問題を解決し、確実な分離性能を持
たせることができるので、原稿の不送り、重送、ジャム
等の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】同実施例の斜視図である。
【図3】同実施例の要部側面図である。
【図4】同実施例の原稿セット状態を示す図である。
【図5】同実施例のピックアップコロの原稿下面への圧
接状態を示す図である。
【図6】分離給送時の原稿の変形を示す図である。
【図7】変形を防止するための押え部材の一例を示す図
である。
【図8】他の押え部材の例を示す図である。
【図9】従来例の構成図である。
【図10】従来例における原稿セット状態を示す図であ
る。
【図11】従来例のシャッタを示す斜視図である。
【図12】従来例のシャッタを用いてセットした原稿を
分離部まで送り込んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
1 … 原稿、 2 … 原稿テーブル、 3 … 加圧板、
4 … フィードコロ、5 … 分離コロ、 6 … ピック
アップコロ、 11 … ガイドレール、 12 …シャッタ、
13,16 … 押え部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を給送するフィードコロと、該フィ
    ードコロに圧接して複数枚の原稿を1枚ずつ分離する分
    離コロと、前記フィードコロの回転に伴って回転すると
    共に上昇し、原稿テーブルにセットした1枚ないし複数
    枚の原稿の下面に圧接して原稿を分離給送部まで送り込
    むピックアップコロとを備えた原稿分離給送装置におい
    て、前記原稿テーブルの前記フィードコロ近傍でかつ前
    記フィードコロの両側に位置する部分に、前記原稿テー
    ブルにセットされた原稿の最下部の原稿先端が前記フィ
    ードコロと分離コロのニップ部の高さに略等しくなるよ
    うに原稿先端をガイドするガイドレールを設けたことを
    特徴とする原稿分離給送装置。
  2. 【請求項2】 ガイドレールとフィードコロとの間に、
    原稿テーブルにセットされた原稿の先端位置を規制する
    ための、上方から挿脱自在のシャッタをさらに備えてお
    り、前記シャッタは、前記ガイドレールと対応して略同
    じ幅の原稿当接面を有し、シャッタが下りているときは
    その原稿当接面の下端が前記ガイドレールの上面より低
    い位置にあり、かつ前記原稿当接面が原稿テーブルとな
    す角度θ1は90度より小さく、シャッタが上がるときセ
    ットされた原稿の先端を原稿当接面でケルことのないよ
    うに回動する回動軸を有することを特徴とする請求項1
    記載の原稿分離給送装置。
  3. 【請求項3】 ピックアップコロが上昇したとき、原稿
    の下面に圧接する周面の高さが前記フィードコロと分離
    コロのニップ部の高さより高くなることを特徴とする請
    求項1記載の原稿分離給送装置。
  4. 【請求項4】 セットした原稿の上面を押える加圧板と
    分離コロとの間に、最上部原稿が機械的負荷により変形
    するのを防止するための押え部材を設け、該押え部材
    は、前記加圧板の回動軸両側付近でそれぞれ支持され、
    その両支持部から延びて前記加圧板と分離コロとの間で
    それぞれ自由端となっているか、若しくは前記加圧板の
    先端を取り巻くような略馬蹄形の自由端となっているこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の原稿分離給送
    装置。
  5. 【請求項5】 押え部材は導電性を有し、装置本体に接
    地されていることを特徴とする請求項4記載の原稿分離
    給送装置。
JP03319192A 1991-12-03 1991-12-03 原稿分離給送装置 Expired - Fee Related JP3079390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319192A JP3079390B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 原稿分離給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319192A JP3079390B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 原稿分離給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155442A true JPH05155442A (ja) 1993-06-22
JP3079390B2 JP3079390B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18107441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03319192A Expired - Fee Related JP3079390B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 原稿分離給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079390B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328272B2 (ja) シート給送装置及び画像処理装置
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
US7530563B2 (en) Paper-feeding mechanism of automatic document feeder
EP1842810B1 (en) Paper transportation device
EP2169935A2 (en) Sheet transporting apparatus
JP3680312B2 (ja) 給紙装置
US20090079127A1 (en) Media pick system and method
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JPH05155442A (ja) 原稿分離給送装置
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP2816996B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2542803Y2 (ja) 用紙自動送給装置
JPH0524664A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0324515Y2 (ja)
JPH0322203Y2 (ja)
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JPH07315608A (ja) 給紙装置
JPS62249841A (ja) 自動給紙装置
JPH054731A (ja) 給紙装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JPH05213449A (ja) 枚葉紙給紙機構
JPH09208060A (ja) 給紙装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JP2638551B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees