JPH0515416U - 表面実装部品 - Google Patents

表面実装部品

Info

Publication number
JPH0515416U
JPH0515416U JP6793391U JP6793391U JPH0515416U JP H0515416 U JPH0515416 U JP H0515416U JP 6793391 U JP6793391 U JP 6793391U JP 6793391 U JP6793391 U JP 6793391U JP H0515416 U JPH0515416 U JP H0515416U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
component body
mounting
groove
surface mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6793391U
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 小幡
一盛 山田
哲実 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6793391U priority Critical patent/JPH0515416U/ja
Publication of JPH0515416U publication Critical patent/JPH0515416U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板における実装面積を低減し、
実装部品の高密度実装を可能にした表面実装部品を得
る。 【構成】 表面実装部品1を、直方体をした部品本体2
と、この部品本体の長手方向の両端部に設けた電極3
と、部品本体の一面に長手方向と直交する方向に横切る
凹溝4とで構成し、凹溝は部品本体の高さ寸法の略1/
2とし、かつ溝幅を部品本体の幅寸法と略等しくする。
これにより、2つの実装部品の各凹溝を嵌合させること
で、重ねた状態での実装が可能となり、実装面積を低減
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプリント配線板等に実装する電子部品に関し、特に高密度の表面実装 を行う表面実装部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の実装部品の一例を図4に示す。この実装部品11は外形が比較 的に偏平な直方体に形成された部品本体12を有し、この部品本体の内部にコン デンサ、抵抗等の電子素子が内蔵されている。又、部品本体12の両端には夫々 内蔵した電子素子に電気接続される電極13が形成されている。 そして、このような構成の実装部品11をプリント配線板に実装する場合には 、図5に示すように、プリント配線板15の表面に導体膜で形成した配線パター ン16,17の実装部位に半田等により接続している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような表面実装部品11をプリント配線板15に実装するためには、図5 に示したように、プリント配線板15には各実装部品11を夫々実装するための スペースを確保する必要がある。又、この場合、各実装部品11を半田等で配線 パターン16,17に接続するために、実装部品の周囲にはそのためのスペース を確保する必要もある。このため、結果的に1つの実装部品がプリント配線板上 で占有するスペースが大きくなり、高密度実装が困難になるという問題がある。 特に、無線選択呼出受信機のように外形寸法が年々縮小化されている通信用端末 機器では、内蔵されるプリント配線板もそれに伴って小型化されるため、高密度 実装の実現が要求される現状にある。 本考案の目的は、プリント配線板における実装面積を低減し、実装部品の高密 度実装を可能にした表面実装部品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案の表面実装部品は、直方体をした部品本体と、この部品本体の長手方向 の両端部に夫々電極を有し、かつ部品本体の一面に長手方向と直交する方向に横 切る凹溝を形成し、この凹溝は部品本体の高さ寸法の略1/2とし、かつ溝幅を 部品本体の幅寸法と略等しくする。 又、凹溝の端縁及び側縁に夫々傾斜面を設けることが好ましい。
【0005】
【作用】
本考案によれば、2つの実装部品を互いに直交させ、かつ各凹溝を嵌合させて 実装を行うことで、各実装部品をプリント配線板上で重ねた状態で実装でき、実 装面積の削減を図る。
【0006】
【実施例】
次に、本考案について図面を参照して説明する。図1は本考案の表面実装部品 の一実施例の斜視図である。実装部品1は内部にコンデンサや抵抗等の電子素子 を内蔵した部品本体2を樹脂やセラミック等で構成し、その両端にはこれら電子 素子に電気接続される電極3を金属材やメタライズ等によって形成している。そ して、この部品本体2は全体を偏平な直方体に構成しているが、その上面或いは 下面の一方の面には部品本体の幅方向に横切る凹溝4を形成している。この凹溝 4の深さdは部品本体1の高さ寸法hの略1/2に形成され、かつその幅寸法l は部品本体2の幅寸法Lよりも多少大きく形成されている。 尚、凹溝4を形成することで部品本体2の内部容積が低減されるが、これに対 しては部品本体の高さ寸法を多少大きくすることで対応できる。
【0007】 この構成によれば、表面実装部品をプリント配線板5に実装する場合には、図 2に示すように、一方の実装部品1Aを凹溝4が上を向くようにして配線パター ン6に接続した後、他方の実装部品1Bをこれと直交する方向に向け、しかも凹 溝4が下を向くようにした上で一方の実装部品1A上に重ね、各実装部品1A, 1Bの凹溝4が互いに嵌合されるようにして配線パターン7に接続させることが できる。このとき、各実装部品の凹溝の深さを部品本体の高さの1/2に形成し ているため、上側に重ねた他方の実装部品1Bの電極3をプリント配線板5の配 線パターン7に接触させることには問題がない。 このため、2つの実装部品を同一領域に実装することが可能となり、1つの実 装部品が占有する面積割合を低減することができ、実装部品の高密度実装が可能 となる。
【0008】 ここで、図3に示すように、凹溝4の端縁や側縁の部品本体に傾斜面8,9を 形成すれば、他方の実装部品を重ねて各凹溝を嵌合させる際に、夫々の傾斜面8 ,9が互いに当接されるため、部品相互の位置ずれを解消し、かつ部品同士の衝 突による欠け等の破損を防止する。
【0009】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、表面実装部品の部品本体の一面に、部品本体の 高さ寸法の略1/2の深さで、かつ溝幅を部品本体の幅寸法と略等しくした凹溝 を形成しているので、2つの実装部品の凹溝を互いに嵌合させることで、各実装 部品をプリント配線板上で重ねた状態で実装でき、実装面積を削減して高密度実 装が可能となる。又、凹溝の端縁及び側縁に夫々傾斜面を設けることで、部品相 互の干渉による部品の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の表面実装部品の一実施例の斜視図であ
る。
【図2】図1の表面実装部品を実装した状態を示す斜視
図である。
【図3】本考案の他の実施例の斜視図である。
【図4】従来の表面実装部品の一例を示す斜視図であ
る。
【図5】図4の表面実装部品を実装した状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 表面実装部品 2 部品本体 3 電極 4 凹溝 5 プリント配線板 8,9 傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石黒 哲実 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体をした部品本体と、この部品本体
    の長手方向の両端部に夫々電極を有する表面実装部品に
    おいて、前記部品本体の一面に長手方向と直交する方向
    に横切る凹溝を形成し、この凹溝は部品本体の高さ寸法
    の略1/2とし、かつ溝幅を部品本体の幅寸法と略等し
    く形成したことを特徴とする表面実装部品。
  2. 【請求項2】 凹溝の端縁及び側縁に夫々傾斜面を設け
    てなる請求項1の表面実装部品。
JP6793391U 1991-07-31 1991-07-31 表面実装部品 Pending JPH0515416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793391U JPH0515416U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 表面実装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6793391U JPH0515416U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 表面実装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515416U true JPH0515416U (ja) 1993-02-26

Family

ID=13359227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6793391U Pending JPH0515416U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 表面実装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515416U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087238A (ja) * 1983-09-16 1985-05-16 ストウフアー・ケミカル・カンパニー 2‐(2‐置換ベンゾイル)‐1,3‐シクロヘキサンジオン
JPH02309601A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu General Ltd チップ部品の構造及びチップ部品の取付方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087238A (ja) * 1983-09-16 1985-05-16 ストウフアー・ケミカル・カンパニー 2‐(2‐置換ベンゾイル)‐1,3‐シクロヘキサンジオン
JPH02309601A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu General Ltd チップ部品の構造及びチップ部品の取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083237A (en) Electronic parts and electronic device incorporating the same
JP2001196260A (ja) 端子付き電子部品
JPH0515416U (ja) 表面実装部品
JPH0696956A (ja) 磁性セラミック電子部品
JPH0661609A (ja) 回路基板
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPH0766543A (ja) プリント基板
JPH0439668Y2 (ja)
JPH04365396A (ja) 高周波用面実装モジュール
JPS61199051U (ja)
JPH075682Y2 (ja) ターミナルを備えた誘電体装置
JPH0462775A (ja) 表面実装用電子部品
JPH02182003A (ja) チップ形インダクタ
JPH0710516Y2 (ja) 混成集積回路基板モジュール
JPH0365276U (ja)
JPH0113378Y2 (ja)
JPS59123364U (ja) 回路装置
JPH04131926U (ja) チツプ部品およびチツプターミナル
JPH01217869A (ja) 混成集積回路装置
JPH0577870U (ja) クロスチップ
JPH02288201A (ja) チツプ部品
JPH01140898U (ja)
JPS60119777U (ja) 部品の組立構造
JPH0555087A (ja) モールドチツプタンタル固体電解コンデンサ
JPS6272198A (ja) 積層回路基板の製造方法