JPH0515384A - アミド化合物の製造方法および新規な微生物 - Google Patents

アミド化合物の製造方法および新規な微生物

Info

Publication number
JPH0515384A
JPH0515384A JP19855991A JP19855991A JPH0515384A JP H0515384 A JPH0515384 A JP H0515384A JP 19855991 A JP19855991 A JP 19855991A JP 19855991 A JP19855991 A JP 19855991A JP H0515384 A JPH0515384 A JP H0515384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
microorganism
nitrile
amide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19855991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076631B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nikaido
輝之 二階堂
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19855991A priority Critical patent/JP3076631B2/ja
Publication of JPH0515384A publication Critical patent/JPH0515384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076631B2 publication Critical patent/JP3076631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物の作用により、ニトリルからアミド化
合物を高い選択性及び効率で製造する。 【構成】 ストレプトマイセス(Streptomyces)属、ク
レブシエラ(Klebsiella)属、セラチア(Serratia)
属、エルビニア(Erwinia)属、ツカムレラ(Tukamurell
a)属、ゴルドナ(Gordona)属、モルガネラ(Morganell
a)属、プロテウス(Proteus)属、エンテロバクター(E
nterobacter)属、ミクロアスカス(Microascus)属、
キャンディダ(Candida)属およびパントエア(Pantoea)
属に属し、かつニトリルを水和する能力を有する微生物
又酵素をニトリルに作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミド化合物を微生物
学的に製造する方法、およびニトリルをアミドに変換す
る新規な微生物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】アミド化
合物は、産業上、有用な物質が多い。例えば、アクリル
アミドは高分子凝集剤、紙力増強剤、および繊維改質剤
などに利用され、メタクリルアミドは、適度な親水性、
親油性および優れた耐熱性、架橋性などの特徴を生かし
て、塗料、接着剤、光架橋性材料などに利用されてい
る。さらに、ニコチンアミドはビタミン原料として、ピ
ラジンアミドは医薬原料として有用である。
【0003】近年、微生物又は微生物より抽出した酵素
の作用を利用して、ニトリルからアミドを製造するいく
つかの方法が提案されている。例えば、主に脂肪族ニト
リルを水和する微生物として、バチルス(Bacillus)属、
バクテリジューム(Bacteridium) 属、ミクロコッカス(M
icrococcus) 属、又はブレビバクテリウム(Brvibacteri
um) 属に属する微生物(特公昭62−21519号公
報)、コリネバクテリウム(Corynebacterium) 属、ノル
カジア(Nocardia)属に属する微生物(特公昭56−17
918号公報)、シュードモナス(Pseudomonas) 属に属
する微生物(特公昭59−37951号公報)などが提
案されている。また、ロドコッカス(Rhodococcus) 属に
属する微生物により、芳香族または複素環式ニトリルを
水和する方法も提案されている(特開平2−470号公
報)。
【0004】一方、ニトリルの構造が複雑化する程、微
生物の水和活性、アミドへの変換効率が小さくなる。
【0005】従って、本発明の目的は、反応活性及び選
択性が高く、構造が複雑であってもニトリルからアミド
化合物を効率よく工業的に有利に製造できる方法を提供
することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、構造が複雑で
あってもニトリルを対応するアミドに高い選択性及び効
率で変換できる新規な微生物を提供することにある。
【0007】
【発明の構成】本発明者らは、微生物による水和方法に
着目し、簡便かつ高い反応収率と高い選択性で、ニトリ
ルからアミドを生物学的に製造できる方法を鋭意検討し
た結果、ニトリルヒドラターゼを産生し、かつ活性の高
い特定の微生物が、複雑な構造を有するニトリルをも効
率よく水和し、アミドを生成することを見いだし、本発
明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、ニトリルを、微生物
又は酵素の作用により対応するアミドに変換し、生成し
たアミドを分離するアミドの製造方法において、前記微
生物又は酵素が、ストレプトマイセス(Streptomyces)
属、クレブシエラ(Klebsiella)属、セラチア(Serrat
ia)属、エルビニア(Erwinia)属、ツカムレラ(Tukamu
rella)属、ゴルドナ(Gordona)属、モルガネラ(Morgan
ella)属、プロテウス(Proteus)属、エンテロバクター
(Enterobacter)属、ミクロアスカス(Microascus)
属、キャンディダ(Candida)属、およびパントエア(Pa
ntoea)属に属し、かつニトリルを水和する能力を有する
微生物群から選ばれた少なくとも一種の微生物、又はこ
れらの微生物の酵素であるアミド化合物の製造方法を提
供する。
【0009】また、本発明は、ニトリルを水和しアミド
に変換する微生物が、キャンディダグイリエモンディ
(Candida guilliermondii)NH−2株(微工研菌寄第
11350号)、パントエア アグロメランス(Pantoe
a agglomerans)NH−3株(微工研菌寄第11349
号)、またはクレブシエラ ニュウモニアエ サブスピ
ーシズ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae subs
p. pneumoiae)NH−36T2株(微工研菌寄第117
39号)である新規な微生物を提供する。
【0010】本発明において水和反応に付されるニトリ
ルには、広い範囲のニトリル、例えば、脂肪族ニトリ
ル、芳香族ニトリル、複素環式ニトリルなどが含まれ
る。
【0011】脂肪族ニトリルとしては、炭素数2〜6の
飽和又は不飽和ニトリル、例えば、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリ
ル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、カプロニト
リルなどの飽和モノニトリル類;マロニトリル、サクシ
ノニトリル、アジポニトリルなどの飽和ジニトリル類;
α−アミノプロピオニトリル、α−アミノメチルチオブ
チロニトリル、α−アミノブチロニトリル、アミノアセ
トニトリルなどのα−アミノニトリル類;ラクトニトリ
ル、ヒドロキシアセトニトリル、α−ヒドロキシ−γ−
メチルチオブチロニトリルなどのα−ヒドロキシニトリ
ル類;アミノ−3−ピロピオニトリルなどのβ−アミノ
ニトリル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どの不飽和ニトリル類が挙げられる。
【0012】芳香族ニトリルには、例えば、下記一般式
[I]又は[II]
【0013】
【化1】 (式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、メチル基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、アミノ基、又はニトロ基を示す)
【0014】
【化2】 で表される化合物が含まれる。
【0015】前記一般式[I]で表される化合物には、
例えば、ベンゾニトリル、o−、m−およびp−クロロ
ベンゾニトリル、o−、m−およびp−フルオロベンゾ
ニトリル、o−、m−およびp−ニトロベンゾニトリ
ル、p−アミノベンゾニトリル、4−シアノフェノー
ル、o−、m−およびp−トルニトリル、2,4−ジク
ロロベンゾニトリル、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、アニソニトリ
ルなどの芳香族モノニトリル類;フタロニトリル、イソ
フタロニトリル、テレフタロニトリルなどの芳香族ジニ
トリルなどが含まれる。一般式[II]で表される芳香
族ニトリルには、例えば、α−ナフトニトリル、β−ナ
フトニトリルなどが含まれる。
【0016】また、芳香族ニトリルには、例えば、シア
ン化ベンジルなども含まれる。
【0017】複素環式ニトリルには、例えば、下記一般
式[III][IV][V]又は[VI]で表される化
合物が含まれる。
【0018】
【化3】 (式中、Xは、硫黄原子又は酸素原子を示す)
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】 前記一般式[III]で表される化合物としては、例え
ば、2−チオフェンカルボニトリル、2−フロニトリル
などが挙げられる。
【0022】前記一般式[IV][V]で表される化合
物としては、例えば、2−シアノピリジン、3−シアノ
ピリジン、4−シアノピリジン、シアノピラジンなどが
挙げられる。
【0023】一般式[VI]で表される化合物には、例
えば、5−シアノインドールが含まれる。
【0024】複素環式ニトリルには、前記以外のニトリ
ル、例えば、シアノピペリジン、シアノピペラジンなど
の水素化された複素環式ニトリル、縮合複素環式ニトリ
ルも含まれる。
【0025】なお、ニトリルが複数のシアノ基を有する
場合、少なくとも1個のシアノ基がアミド基に変換され
ればよい。
【0026】本発明の製造方法で使用する微生物または
酵素は、構造が複雑な複素環式ニトリルに対しても水和
活性および選択性が高い。
【0027】本発明において使用される微生物は、スト
レプトマイセス(Streptomyces)属、クレブシエラ(Kl
ebsiella)属、セラチア(Serratia)属、エルビニア
(Erwinia)属、ツカムレラ(Tukamurella)属、ゴルドナ
(Gordona)属、モルガネラ(Morganella)属、プロテウ
ス(Proteus)属、エンテロバクター(Enterobacter)
属、ミクロアスカス(Microascus)属、キャンディダ
(Candida)属、およびパントエア(Pantoea)属に属する
微生物群から選ばれ、かつニトリルを水和し、アミドを
生成する能力を有する限り、特に制限されない。
【0028】ストレプトマイセス属に属する微生物とし
ては、例えば、ストレプトマイセスアルボグリセルス
(Streptomyces albogriseolus)HUT 6045、ス
トレプトマイセス クリゾマルス(Streptomyces chrys
omallus)HUT 6141、ストレプトマイセス シネ
レオルバー(Streptomyces cinereouruber)HUT61
42、ストレプトマイセス ヂアスタチカス(Streptom
yces diastaticus)HUT 6116、ストレプトマイ
セス オリバセウス(Streptomyces olivaceus)HUT
6061、ストレプトマイセス ルブロシアノヂアス
タチカス(Streptomyces rubrocyanodiastaticus)HU
T 6117などが挙げられる。
【0029】クレブシエラ属に属する微生物としては、
例えば、クレブシエラ ニュウモニアエ(Klebsiella p
neumoniae)IFO 12019、IFO 3319、I
FO12059、IAM 1063、クレブシエラ ニ
ュウモニアエ サブスピーシズ ニュウモニアエ(Klebs
iella pneumoniae subsp. pneumoniae) NH−36T2
株などが挙げられる。
【0030】セラチア属に属する微生物の具体例として
は、例えば、セラチア ピリムシカ(Serratia plymuth
ica )IFO 3055、セラチア マルセッセンス
(Serratia marcescens )IAM 1105などが挙げ
られる。
【0031】エルビニア属に属する微生物には、例え
ば、エルビニア キャロトボラ(Erwinia carotovora)
IFO 3057などが含まれる。
【0032】ツカムレラ属に属する微生物には、例え
ば、ツカムレラ ポーロメタボラム(Tukamurella paur
ometabolum)JCM 3226などが含まれる。 ゴル
ドナ属に属する微生物には、例えば、ゴルドナ ルブロ
ペルチンクタス(Gordona rubropertinctus)JCM 3
227などが含まれる。
【0033】モルガネラ属に属する微生物には、例え
ば、モルガネラ モルガニ(Morganella morganii)IF
O 3848などが含まれる。
【0034】プロテウス属に属する微生物には、例え
ば、プロテウス ブルガリス(Proteus vulgaris)IF
O 3167などが含まれる。
【0035】エンテロバクター属に属する微生物には、
例えば、エンテロバクター エアロジェネス(Enteroba
cter aerogenes)IFO 12010などが含まれる。
【0036】ミクロアスカス属に属する微生物には、例
えば、ミクロアスカス デスモスポラス(Microascus de
smosporus)IFO6761などが含まれる。
【0037】キャンディダ属に属する微生物には、例え
ば、キャンディダ グイリエモンディー(Candida guil
liermondii)NH−2株などが含まれる。
【0038】パントエア属に属する微生物には、例え
ば、パントエア アグロメランス(Pantoea agglomeran
s)NH−3株などが含まれる。
【0039】前記微生物は、野生株、変種株、または、
細胞融合もしくは遺伝子操作法などの遺伝的手法により
誘導される組み換え株など、いずれの株であってもよ
い。また、これらの微生物は、少なくとも一種使用すれ
ばよい。
【0040】なお、IFO番号の付された微生物は、
(財)醗酵研究所(IFO)発行の「List of Culture
s、第8版、第1巻(1988)」に記載されており、該I
FOから入手できる。IAM番号の付された微生物は東
京大学応用微生物学研究所から入手できる。JCM番号
の付された微生物は、理化学研究所 系統微生物保存機
関発行の「 Catalogue of strains 第4版(1989)」に
記載されており、理化学研究所 系統微生物保存機関よ
り入手できる。HUT番号の付された微生物は、日本微
生物保存連盟(JFCC)発行の「 Catalogue of Culture
s、第4版(1987)」に記載されており、広島大学工学
部から入手できる。
【0041】また、キャンディダ グイリエモンディー
NH−2株、およびパントエアアグロメランス NH
−3株、クレブシエラ ニュウモニアエ サブスピーシ
ズニュウモニアエ NH−36 T2株は、本発明者ら
が自然界より分離したもので、アミド生成能の強い菌株
であり、それぞれ、微工研菌寄第11350号(FER
M P−11350)、微工研菌寄第11349号(F
ERM P−11349)、微工研菌寄第11739号
(FERM P−11739)として工業技術院微生物
工業技術研究所に寄託されている。以下に、それらの菌
学的性質を示す。
【0042】キャンディダ グイリエモンディ NH−
2株 (1)形態 コロニー:半透明でクリーム色がかった白色、光沢があ
る。縁は完全で、仮性菌糸がまばらにある。
【0043】分芽胞子:小さめで、楕円形 有性生殖の有無:なし (2)C源およびN源の同化 嫌気的:グルコース + 好気的:グルコース + ガラクトース + ソルボース + ラムノース + ズルシトール + イノシトール − マンニトール + ソルビトール + グリセリン + エリスリトール − D−アラビノース + L−アラビノース + リボース + D−キシロース + L−キシロース − アドニトール + α−メチルグルコシド + サリシン + セロビオース + マルトース + ラクトース − メリビオース + シュクロース + トレハロース + イヌリン − メレジトース + ラフィノース + デンプン − キシリトール + グルコン酸 − 2−ケト−グルコン酸 + 5−ケト−グルコン酸 − 硝酸塩 − (3)30℃での生育 + 37℃での生育 + (4)4−シアノピリジンの水和 + 以上の菌学的性質をN. J. W. Kreger-van Rij による
“The Yeasts, a taxonomic study ”第3版(1984)に
従って分類し、NH−2株をキャンディダ グイリエモ
ンディ(Candida guilliermondii)と同定した。
【0044】パントエア アグロメランス NH−3株 (a)形態 (1)細胞の形および大きさ 桿菌 0.5〜0.7μ×1.2〜2.5μ (2)細胞の多形性の有無 なし (3)運動性 あり (4)胞子の有無 なし (5)グラム染色性 陰性 (6)鞭毛 周鞭毛 (b)生理学的性質 (1)オキシダーゼ 陰性 (2)カタラーゼ 陽性 (3)アミノペプチダーゼ 陽性 (4)硫化水素の生成 陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)VPテスト 陰性 (7)硝酸塩の還元 陰性 (8)クエン酸の利用(Simons' ) 陽性 (9)ウレアーゼ 陰性 (10)フェニルアラニンデアミナーゼ 陽性 (11)マロン酸の利用 陽性 (12)シュクロースからレバンの生成 陰性 (13)レシチナーゼ 陰性 (14)デンプンの加水分解 陰性 (15)ゼラチンの加水分解 陰性 (16)カゼインの加水分解 陰性 (17)DNAの加水分解 陰性 (18)Tween 80の加水分解 陰性 (19)エクスリンの加水分解 陽性 (20)チロシンの分解 陰性 (21)3%KOHによる溶菌 陽性 (22)酸素に対する態度 通性嫌気
性 (23)37℃での生育 する (24)41℃での生育 しない (25)pH5.6での生育 する (26)Mac-Conkey-Agar 培地での生育 する (27)SS-Agar 培地での生育 する (28)Cetrimid-Agar 培地での生育 しない (29)色素の生成 黄色 非拡散性 あり 拡散性 なし 蛍光性 なし ピロシアニン なし (30)OFテスト F (31)グルコースからガスの生成 − (32)糖から酸の生成 グルコース + フラクトース + キシロース + ラムノース + シュクロース + L−アラビノース + メリビオース + トレハロース + ガラクトース + ラクトース − ラフィノース − リボース + マンノース + マルトース − セロビオース + メリジトース − アミグダリン + アドニトール − イノシトール − マンニトール + ズルシトール − ソルビトール − エリスリトール − アラビトール + サリシン + N−アセチルグルコサミン + グリセリン + エスクリン + メチル−D−グルコシド − (33)ONPG(β−ガラクトシダーゼ) 陽性 (34)アルギニンジヒドロラーゼ 陰性 (35)リジンデカルボキシラーゼ 陰性 (36)オルニチンデカルボキシラーゼ 陰性 (37)4−シアノピリジンの水和 + 以上の菌学的性質を、バージーの細菌分類書[Bergy's
Manualof SystematicBacteriology (1986)]に基づい
て分類すると、NH−3株は、エンテロバクター アグ
ロメランス(Enterobacter agglomerans)と同定される
が、同種と、エルビニア ヘルビコラ(Erwinia herbic
ola )、エルビニア ミレティアエ(Erwinia milletia
e )の一部の種は、最近、パントエア アグロメランス
(Pantoea agglomerans )として再分類することが提案
されており、広く支持されている[Gaviniら、 Int. J.
Syst. Bacteriol. 39, 337-45(1989)]。そこで、本
菌の特徴を、彼らに従って検討し、NH−3株をPantoe
a agglomerans と同定した。
【0045】クレブシエラ ニュウモニアエ サブスピ
ーシズ ニュウモニアエNH−36 T2株 (a)形態 (1)細胞の形および大きさ 桿菌 0.5〜0.7μ×1.2〜3.0μ (2)運動性 なし (3)グラム染色性 陰性 (4)胞子の有無 なし (b)生理学的性質 (1)オキシダーゼ 陰性 (2)カタラーゼ 陽性 (3)アミノペプチダーゼ(Cerny) 陽性 (4)インドールの生成 陰性 (5)VPテスト 陽性 (6)硝酸塩の還元 陽性 (7)脱窒反応 陽性 (8)クエン酸の利用(Simons' ) 陽性 (9)ウレアーゼ 陽性 (10)フェニルアラニンデアミナーゼ 陰性 (11)マロン酸の利用 陽性 (12)シュクロースからレバンの生成 陰性 (13)レシチナーゼ 陰性 (14)デンプンの加水分解 陽性 (15)ゼラチンの加水分解 陰性 (16)カゼインの加水分解 陰性 (17)DNAの加水分解 陰性 (18)Tween 80の加水分解 陰性 (19)エクスリンの加水分解 陽性 (20)3%HOHによる溶菌 陽性 (21)酸素に対する態度 通性嫌気
性 (22)37℃での生育 + (23)41℃での生育 + (24)pH5.6での生育 + (25)Mac-Conkey-Agar 培地での生育 + (26)SS-Agar 培地での生育 + (27)Cetrimid-Agar 培地での生育 + (28)色素の生成 非拡散性 陰性 拡散性 陰性 蛍光性 陰性 ピロシアニン 陰性 (29)OFテスト F (30)酸の生成 グルコース + フラクトース + キシロース + ラムノース + シュクロース + L−アラビノース + メリビオース + トレハロース + ラクトース + ラフィノース + マンノース + マルトース + セロビオース + メリジトース − アドニトール − エリスリトール − イノシトール + マンニトール + ズルシトール + ソルビトール + サリシン + グリセリン + (31)ONPG(β−ガラクトシダーゼ) 陽性 (32)アルギニンジヒドロラーゼ 陰性 (33)リジンデカルボキシラーゼ 陽性 (34)オルニチンデカルボキシラーゼ 陰性 (35)4−シアノピリジンの水和 + (36)グルコースからガスの生成 + 以上の菌学的性質を、前記バージーの細菌分類書に基づ
いて分類すると、NH−36 T2株は、クレブシエラ
ニュウモニアエ サブスピーシズ ニュウモニアエと
同定された。
【0046】本発明で使用する微生物は、適当な酵素誘
導源の存在下に培養するのが望ましい。酵素誘導源とし
ては、例えば、クロトノニトリル、クロトンアミド、ア
セトニトリル、トリメチルアセトニトリル、プロピオニ
トリル、プロピオンアミド、アセトアミド、イソバレロ
ニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル、
n−カプロニトリル、n−ブチルアミド、イソブチルア
ミド、n−カプロアミド、メタアクリロニトリル、メタ
アクリルアミド、n−バレルアミド、イソバレロアミ
ド、ベンゾニトリル、ベンズアミド、2−シアノピリジ
ン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジン、ピコリ
ンアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミドなどの
ニトリルおよびアミドなどが挙げられる。これらの酵素
誘導源は少なくとも一種使用できる。
【0047】培地としては、前記酵素誘導源を含む慣用
の培地、例えば、(1) 前記酵素誘導源を唯一の窒素源ま
たは窒素源・炭素源とし、これにリン酸塩、ナトリウ
ム、カリウム、鉄、マグネシウム、マンガン、亜鉛、コ
バルトなどの無機栄養源;ビチオン、チアミンなどのビ
タミン類などを適宜含有する培地、(2) グルコース、フ
ルクトース、シュクロース、デキストリン、デンプンな
どの糖類、ソルビトール、エタノール、グリセロールな
どのアルコール類、フマル酸、クエン酸、酢酸、プロピ
オン酸などの有機酸類およびその塩類、パラフィンなど
の炭化水素類などから選択された少なくとも一種の炭素
源;硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの窒素
源;酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、肉エキスなど
の有機栄養源;前記酵素誘導源となるニトリル及び/又
はアミドなどの炭素源・窒素源;前記の無機栄養源、ビ
タミン類などを適宜含有した培地などが挙げられる。
【0048】このような酵素誘導源を含む培地で前記微
生物を培養することにより、ニトリルに対して水和活性
を示す菌体を取得できる。
【0049】培地のpHは、微生物の生育が阻害されな
い範囲、例えば、通常5〜9、好ましくはpH6〜8程
度であり、培養温度は、通常20〜50℃、好ましくは
25〜37℃である。前記微生物の培養は、例えば、前
記培地で1〜5日間に亘り好気的に行うことができる。
【0050】本発明の反応には、ニトリルを、前記微生
物、その処理物または微生物から分離したニトリルヒド
ラターゼ酵素により水和し、対応するアミドに変換させ
る全ての態様が含まれる。具体的には、例えば、次の通
りである。
【0051】(1) ニトリルの存在下で微生物を培養する
方法、(2)培養した菌体培養物で、ニトリルを水和する
方法、(3) 菌体培養物から採取した菌体で、ニトリルを
水和する方法、(4) 菌体培養物から採取した菌体の処理
物、例えば菌体の破砕物で、ニトリルを水和する方法、
(5)培養菌体から分離したニトリルヒドラターゼ酵素
で、ニトリルを非生物学的に水和する方法、(6) 培養菌
体またはニトリルヒドラターゼ酵素を常法により担体に
固定化し、ニトリルを水和する方法など。
【0052】菌体培養物からの菌体の採取は、慣用の方
法、例えば遠心分離法などで行なうことができる。ま
た、菌体の破砕も、例えば、ホモジナイザーなどにより
機械的に行なうことができる他、超音波などを用いて行
なうこともできる。
【0053】本発明の方法において、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒、例えば、水;生理食塩水;pH7〜9程
度のリン酸緩衝液などの緩衝液;アルコールなどの有機
溶媒と水との混液中に、微生物菌体または菌体処理物を
懸濁させ、ニトリルを共存させることにより、温和な条
件で速かに水和反応が進行し、対応するアミドが生成す
る。反応系の微生物菌体または菌体処理物の濃度は、通
常、0.1〜10重量%程度、ニトリルの濃度は、通
常、0.1〜10重量%程度である。反応は、例えば、
温度0〜40℃程度、pH5〜10程度、反応時間2分
〜24時間程度で行なうことができる。
【0054】なお、反応に際して、基質であるニトリル
の反応系内の濃度は、反応を阻害しない程度の濃度、例
えば、2重量%以下にコントロールしつつ逐次添加する
ことが望ましい。さらに、反応系のpHは、前記緩衝液
により、または水酸化ナトリウム、アンモニアなどの塩
基性化合物を添加することにより、pH7〜9程度にコ
ントロールするのが好ましい。
【0055】このようにして生成したアミドは、慣用の
方法により分離精製できる。例えば、反応液を、直接、
膜分離、抽出、減圧濃縮、晶析、遠心分離などの分離手
段に供したり、反応液から菌体を遠心分離、膜分離など
によって除去した後、前記分離手段に供する方法などに
より、目的化合物であるアミドを分離することができ
る。なお、分離精製に際しては、任意の段階で、活性
炭、イオン交換樹脂などで処理して着色物質、不純物な
どを除去してもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明の製造方法は、反応活性および選
択性が極めて高く、構造が複雑であってもニトリルから
アミド化合物を効率よく工業的に有利に製造できる。
また、本発明の新規な微生物は、構造が複雑であっても
ニトリルを対応するアミド化合物に高い選択性および効
率で変換する。
【0057】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0058】実施例1 表1に示す培地5mlを、φ21mmの試験管に入れ、
滅菌した後、表2に示す菌株をそれぞれ植菌し、30℃
で72時間振盪培養した。
【0059】
【表1】 培養終了後、遠心分離により菌体を分離し、生菌体を得
た。培養生菌体の全量を、50mMカリウムリン酸緩衝
液(pH8.0)0.5mlに懸濁し、懸濁液に0.2
Mカリウムリン酸緩衝液(pH8.0)0.25ml、
4−シアノピリジン水溶液(0.25ml)を加え、3
0℃で24時間反応させた。反応終了後、遠心分離機で
菌体を除去し、得られた上清について、下記高速液体ク
ロマトグラフィーによりピリジン−4−カルボキサミド
を定量した。得られた結果を表2に示す。なお、高速液
体クロマトグラフィーによる反応生成物の定量は、下記
の条件で行なった。
【0060】カラム:ユニシルパック5C18(φ4.6
×250mm、ガスクロ工業製) 移動相:40mMカリウムリン酸緩衝液(pH2.
5):CH3 CN=3:1 ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)含有量3g/L 流速:1.2ml/分 温度:室温 検出波長:205nm
【0061】
【表2】 実施例2 表1に示す培地1500mlを、容量2.6Lの小型培
養槽(丸菱バイオエンジ製)に入れ、滅菌した後、エン
テロバクター エアロジェネス(Enterobacteraerogene
s)IFO 12010を植菌した。温度30℃、撹拌
速度450rpm、0.5vvm の通気の条件で72時間培
養した。
【0062】培養終了後、遠心分離にて菌体を分離し、
50mMカリウムリン酸緩衝液(pH8.0)300m
lに菌体を懸濁し、4−シアノピリジン3gを加えて、
温度30℃、撹拌速度100rpmの条件で24時間反
応したところ、ピリジン−4−カルボキサミドは6.9
g/Lの濃度で生成した。
【0063】反応液から遠心分離にて菌体を除去した
後、上清を減圧濃縮し、得られた濃縮液を100mlの
n−ブタノールにて3回抽出を行ない、n−ブタノール
層を合わせ、減圧下に濃縮し、冷却することにより、ピ
リジン−4−カルボキサミド1.2gが得られた。
【0064】実施例3 表3に示す組成の培地5mlを、φ21mmの試験管に
入れ、滅菌した後、エンテロバクター エアロジェネス
(Enterobacter aerogenes)IFO 12010株、エ
ルビニア キャロトボラ(Erwiniacarotovora)IFO
3057株、ゴルドナ ルブロペルチンクタス(Gord
ona rubropertinctus)JCM 3227株、クレブシエ
ラ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae)IFO
3319株、およびクレブシエラ ニュウモニアエ サ
ブスピーシズ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae
subsp. pneumoniae) NH−36 T2株をそれぞれ一
白金耳植菌し、30℃で24時間振盪培養した。
【0065】
【表3】 次いで、NH−36 T2株を除く4種の培養液を前記
表1に示す滅菌済の培地(100ml/500ml容
坂口フラスコ)に、またNH−36 T2株の培養液を
表4に示す滅菌済の培地(100ml/500ml容
坂口フラスコ)に、それぞれ1ml植菌し、30℃で7
2時間振盪培養した。
【0066】
【表4】 培養終了後、遠心分離により菌体を集菌した後、50m
Mカリウムリン酸緩衝液(pH8.0)に菌体を懸濁
し、菌体濃度を光学濃度OD660 =4に調整した。菌体
懸濁液0.25ml、表5に示す4%のニトリル基質液
0.25ml、200mMカリウムリン酸緩衝液0.2
5ml、および蒸溜水0.25mlからなる混合液を1
0℃で1時間静置し反応させた。なお、前記混合液中の
基質濃度は1%、菌体濃度はOD660 =1である。反応
混合液に2.5%リン酸1mlを添加して反応を停止し
た後、遠心分離し、上清を適当な倍率で希釈し、下記の
条件で高速液体クロマトグラフィーにより、生成したア
ミドを定量した。
【0067】高速液体クロマトグラフィーの条件 (1) アミドがピコリンアミド、ニコチンアミド、イソニ
コチンアミドおよびピラジンアミドである場合 カラム:Wakosil 5C18(φ4.6×150mm、和光
純薬工業製) 移動相:40mMカリウムリン酸緩衝液(pH2.
5):CH3 CN=7:3 SDS含有量3g/L 流速:1.0ml/分 温度:室温 検出波長:254nm (2) アミドがベンズアミド、2−チオフェンカルボキサ
ミドおよびm−トルアミドである場合 カラム:Wakosil 5C18(φ4.6×150mm、和光
純薬工業製) 移動相:40mMカリウムリン酸緩衝液(pH2.
5):CH3 CN=3:2 流速:1.0ml/分 温度:室温 検出波長:254nm 結果を表5に示す。なお、相対活性はベンゾニトリルに
対する活性を100%として表示した。
【0068】
【表5】表5より、試験に供した菌株は、いずれも高い
水和活性を示す。特にNH−36 T2株は、各種のニ
トリルに対する水和活性が著しく高い。
【0069】実施例4 実施例3で用いた菌株のうちNH−36 T2株を除く
4種の菌株を、実施例3と同様にして培養し、遠心分離
により集菌した後、50mMカリウムリン酸緩衝液(p
H8.0)に菌体を懸濁し、菌体濃度をOD660 =8に
調整した。
【0070】次いで、表6に示すように、4種類のニト
リル基質濃度1%、菌体濃度OD660 =1〜4の混合液
を調製し、50mMカリウムリン酸緩衝液(pH8.
0)中で、混合液1mlを10℃で4時間反応させた。
反応混合液に2.5%リン酸1mlを添加して反応を停
止した後、遠心分離した。上清中に生成したアミドを、
実施例1と同様の高速液体クロマトグラフィーの分析条
件で定量した。なお、脂肪族アミドの場合には、下記の
ガスクロマトグラフィーの分析条件で、生成したアミド
を定量した。
【0071】ガスクロマトグラフィーの条件 カラム:ポラパックQ 80〜100メッシュ、φ2.
6mm×2.1m He:40cm3 /分 検出:水素炎イオン化検出器(FID) カラム温度:210〜250℃ 結果を表6に示す。なお、相対活性は、ピリジン−4−
カルボキサミドの生成量(モル)を1として、各アミド
の生成量(モル)から算出した。
【0072】
【表6】表6より、試験に供した菌株は各種のニトリル
に対して高い水和活性を示す。
【0073】実施例5 NH−36 T2株を、実施例3と同様にして培養し、
遠心分離により集菌した後、50mMカリウムリン酸緩
衝液(pH8.0)に菌体を懸濁し、菌体濃度をOD
660 =2に調整した。得られた菌体懸濁液0.25m
l、200mMカリウムリン酸緩衝液0.25ml、お
よび表7に示す9種類の2%ニトリル基質溶液0.5m
lを混合し、10℃で30分間静置し反応させた。な
お、反応終了時の基質濃度は1%、菌体濃度はOD660
=0.5とした。反応混合液に2.5%リン酸1mlを
添加して反応を停止した後、実施例4と同様にして、生
成したアミドを定量した。結果を表7に示す。
【0074】
【表7】 表7より、NH−36 T2株はニトリルに対して著し
く高い水和活性を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】脂肪族ニトリルとしては、炭素数2〜6の
飽和又は不飽和ニトリル、例えば、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリ
ル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、カプロニト
リルなどの飽和モノニトリル類;マロニトリル、サクシ
ノニトリル、アジポニトリルなどの飽和ジニトリル類;
α−アミノプロピオニトリル、α−アミノメチルチオブ
チロニトリル、α−アミノブチロニトリル、アミノアセ
トニトリルなどのα−アミノニトリル類;ラクトニトリ
ル、ヒドロキシアセトニトリル、α−ヒドロキシ−γ−
メチルチオブチロニトリルなどのα−ヒドロキシニトリ
ル類;アミノ−3−プロピオニトリルなどのβ−アミノ
ニトリル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どの不飽和ニトリル類が挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】パントエア アグロメランス NH−3株 (a)形態 (1)細胞の形および大きさ 桿菌 0.5〜0.7μ×1.2〜2.5μ (2)細胞の多形性の有無 なし (3)運動性 あり (4)胞子の有無 なし (5)グラム染色性 陰性 (6)鞭毛 周鞭毛 (b)生理学的性質 (1)オキシダーゼ 陰性 (2)カタラーゼ 陽性 (3)アミノペプチダーゼ 陽性 (4)硫化水素の生成 陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)VPテスト 陰性 (7)硝酸塩の還元 陰性 (8)クエン酸の利用(Simons' ) 陽性 (9)ウレアーゼ 陰性 (10)フェニルアラニンデアミナーゼ 陽性 (11)マロン酸の利用 陽性 (12)シュクロースからレバンの生成 陰性 (13)レシチナーゼ 陰性 (14)デンプンの加水分解 陰性 (15)ゼラチンの加水分解 陰性 (16)カゼインの加水分解 陰性 (17)DNAの加水分解 陰性 (18)Tween 80の加水分解 陰性 (19)エクスリンの加水分解 陽性 (20)チロシンの分解 陰性 (21)3%KOHによる溶菌 陽性 (22)酸素に対する態度 通性嫌気
性 (23)37℃での生育 (24)41℃での生育 (25)pH5.6での生育 (26)Mac-Conkey-Agar 培地での生育 (27)SS-Agar 培地での生育 (28)Cetrimid-Agar 培地での生育 (29)色素の生成 黄色 非拡散性 陽性 拡散性 陰性 蛍光性 陰性 ピロシアニン 陰性 (30)OFテスト F (31)グルコースからガスの生成 − (32)糖から酸の生成 グルコース + フラクトース + キシロース + ラムノース + シュクロース + L−アラビノース + メリビオース + トレハロース + ガラクトース + ラクトース − ラフィノース − リボース + マンノース + マルトース − セロビオース + メリジトース − アミグダリン + アドニトール − イノシトール − マンニトール + ズルシトール − ソルビトール − エリスリトール − アラビトール + サリシン + N−アセチルグルコサミン + グリセリン + エスクリン + メチル−D−グルコシド − (33)ONPG(β−ガラクトシダーゼ) 陽性 (34)アルギニンジヒドロラーゼ 陰性 (35)リジンデカルボキシラーゼ 陰性 (36)オルニチンデカルボキシラーゼ 陰性 (37)4−シアノピリジンの水和 + 以上の菌学的性質を、バージーの細菌分類書[Bergy's
Manualof SystematicBacteriology (1986)]に基づい
て分類すると、NH−3株は、エンテロバクター アグ
ロメランス(Enterobacter agglomerans)と同定される
が、同種と、エルビニア ヘルビコラ(Erwinia herbic
ola )、エルビニア ミレティアエ(Erwinia milletia
e )の一部の種は、最近、パントエア アグロメランス
(Pantoea agglomerans )として再分類することが提案
されており、広く支持されている[Gaviniら、 Int. J.
Syst. Bacteriol. 39, 337-45(1989)]。そこで、本
菌の特徴を、彼らに従って検討し、NH−3株をPantoe
a agglomerans と同定した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【表1】培養終了後、遠心分離により菌体を分離し、生
菌体を得た。培養生菌体の全量を、50mMカリウムリ
ン酸緩衝液(pH8.0)0.5mlに懸濁し、懸濁液
に0.2Mカリウムリン酸緩衝液(pH8.0)0.2
5ml、4−シアノピリジン水溶液(0.25ml)を
加え、30℃で24時間反応させた。反応終了後、遠心
分離機で菌体を除去し、得られた上清について、下記高
速液体クロマトグラフィーによりイソニコチンアミド
定量した。得られた結果を表2に示す。なお、高速液体
クロマトグラフィーによる反応生成物の定量は、下記の
条件で行なった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】カラム:ユニシルパック5C18(φ4.6
×250mm、ガスクロ工業製) 移動相:40mMカリウムリン酸緩衝液(pH2.
5):CH3 CN=7:3 ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)含有量3g/L 流速:1.0ml/分 温度:室温 検出波長:254nm
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】
【表4】培養終了後、遠心分離により菌体を集菌した
後、50mMカリウムリン酸緩衝液(pH8.0)に菌
体を懸濁し、菌体濃度を光学密度OD660 =4に調整し
た。菌体懸濁液0.25ml、表5に示す4%のニトリ
ル基質液0.25ml、200mMカリウムリン酸緩衝
液0.25ml、および蒸溜水0.25mlからなる混
合液を10℃で1時間静置し反応させた。なお、前記混
合液中の基質濃度は1%、菌体濃度はOD660 =1であ
る。反応混合液に2.5%リン酸1mlを添加して反応
を停止した後、遠心分離し、上清を適当な倍率で希釈
し、下記の条件で高速液体クロマトグラフィーにより、
生成したアミドを定量した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】実施例5 NH−36 T2株を、実施例3と同様にして培養し、
遠心分離により集菌した後、50mMカリウムリン酸緩
衝液(pH8.0)に菌体を懸濁し、菌体濃度をOD
660 =2に調整した。得られた菌体懸濁液0.25m
l、200mMカリウムリン酸緩衝液0.25ml、お
よび表7に示す9種類の2%ニトリル基質溶液0.5m
lを混合し、10℃で30分間静置し反応させた。な
お、反応終了時の基質濃度は1%、菌体濃度はOD660
=0.5である。反応混合液に2.5%リン酸1mlを
添加して反応を停止した後、実施例4と同様にして、生
成したアミドを定量した。結果を表7に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 13/02 C12R 1:72) (C12P 13/02 C12R 1:465) (C12P 13/02 C12R 1:425) (C12P 13/02 C12R 1:18) (C12P 13/02 C12R 1:37)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリルを、微生物又は酵素の作用によ
    り対応するアミドに変換し、生成したアミドを分離する
    アミドの製造方法において、前記微生物又は酵素が、ス
    トレプトマイセス(Streptomyces)属、クレブシエラ
    (Klebsiella)属、セラチア(Serratia)属、エルビニ
    ア(Erwinia)属、ツカムレラ(Tukamurella)属、ゴルド
    ナ(Gordona)属、モルガネラ(Morganella)属、プロテ
    ウス(Proteus)属、エンテロバクター(Enterobacter)
    属、ミクロアスカス(Microascus)属、キャンディダ
    (Candida)属、およびパントエア(Pantoea)属に属し、
    かつニトリルを水和する能力を有する微生物群から選ば
    れた少なくとも一種の微生物、又はこれらの微生物の酵
    素であることを特徴とするアミド化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ニトリルを水和しアミドに変換する微生
    物が、キャンディダグイリエモンディ(Candida guilli
    ermondii)NH−2株(微工研菌寄第11350号)で
    ある新規な微生物。
  3. 【請求項3】 ニトリルを水和しアミドに変換する微生
    物が、パントエアアグロメランス(Pantoea agglomeran
    s)NH−3株(微工研菌寄第11349号)である新規
    な微生物。
  4. 【請求項4】 ニトリルを水和しアミドに変換する微生
    物が、クレブシエラニュウモニアエ サブスピーシズ
    ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae subsp. pneumo
    niae) NH−36 T2株(微工研菌寄第11739
    号)である新規な微生物。
JP19855991A 1991-07-12 1991-07-12 アミド化合物の製造方法および新規な微生物 Expired - Fee Related JP3076631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855991A JP3076631B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アミド化合物の製造方法および新規な微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855991A JP3076631B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アミド化合物の製造方法および新規な微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515384A true JPH0515384A (ja) 1993-01-26
JP3076631B2 JP3076631B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16393199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19855991A Expired - Fee Related JP3076631B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 アミド化合物の製造方法および新規な微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395758A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of amide compounds using agrobacterium radiobacter
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US6823623B2 (en) * 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
JPWO2007132601A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 三井化学株式会社 (メタ)アクリルアミドの製造方法
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395758A (en) * 1992-04-30 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of amide compounds using agrobacterium radiobacter
US6699695B1 (en) 1998-12-15 2004-03-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
US6823623B2 (en) * 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
JPWO2007132601A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 三井化学株式会社 (メタ)アクリルアミドの製造方法
US8143033B2 (en) 2006-05-15 2012-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing (meth)acrylamide
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076631B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334519A (en) Process for biological production of amides with R. rhodochrous J-1
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
CN1010104B (zh) 利用微生物制备酰胺的方法
EP0204555B1 (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP3076631B2 (ja) アミド化合物の製造方法および新規な微生物
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
US6699695B1 (en) Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
EP1266962A2 (en) Method for producing amide compounds
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
EA009075B1 (ru) Штаммы микроорганизма rhodococcus, способные превращать нитрил в амид, и способ получения амидов
JPH0530983A (ja) アミド類の製造法
US5443973A (en) Method of producing α-hydroxyisobutyramide from acetone cyanohydrin by nitril hydratase
MXPA00000440A (es) Procedimiento para la preparacion de amidas
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
CN1024023C (zh) 二氟苯甲酰胺的制备方法
JPH0530982A (ja) アミド類の製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH04197189A (ja) アミドの生物学的製造方法
JPH06225780A (ja) 微生物によるアミド類の製造法
JP2006158323A (ja) 微生物によるアミド化合物の製造方法およびそれに使用する微生物、菌体処理物および酵素
JPH0937792A (ja) 光学活性3−フェニル乳酸生産菌の取得方法
JPH04360689A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees