JPH05152759A - マルチワイヤ配線板の製造方法 - Google Patents

マルチワイヤ配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05152759A
JPH05152759A JP31067591A JP31067591A JPH05152759A JP H05152759 A JPH05152759 A JP H05152759A JP 31067591 A JP31067591 A JP 31067591A JP 31067591 A JP31067591 A JP 31067591A JP H05152759 A JPH05152759 A JP H05152759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
base material
electroless
copper plating
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31067591A
Other languages
English (en)
Inventor
義之 ▲つる▼
Yoshiyuki Tsuru
Koji Kamiyama
宏治 上山
Kunio Kawaguchi
邦雄 川口
Hiroyuki Kataoka
浩幸 片岡
Mitsuteru Suganuma
光輝 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31067591A priority Critical patent/JPH05152759A/ja
Publication of JPH05152759A publication Critical patent/JPH05152759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高性能厚付け無電解銅めっきによるポリイミド
系材料を使用したマルチワイヤ配線板の新たなスルーホ
ールめっき方法を提供すること。 【構成】ポリイミド、マレイミド及びこれらを変性した
もののうちから選択された基材、これらの材料のうちか
ら選択された2以上の材料の組合わせよりなる基材もし
くはこれらの材料から選択された1以上の材料と、その
他の材料より選択された1以上の材料との組合わせより
なる基材に回路加工をを行い、必要ならばこれらを接着
材を介して重ね合わせ加熱加圧して積層一体化した後、
布線用の接着剤を介して絶縁電線を引き回してプリプレ
グ等で固着し、その後、穴をあけ、必要ならばスミア除
去処理を施した後、露出した絶縁体表面に無電解銅めっ
きを析出させるための無電解銅めっき前処理を行い無電
解銅めっきを析出させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイミド系材料を使
用したマルチワイヤ配線板の製造方法、特にスルーホー
ルめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイミド、マレイミド及びこれ
らを変性した材料(以後ポリイミド系材料と称す)を使
用したマルチワイヤ配線板のスルーホールめっき方法
は、他のエポキシ基材の場合と同様に、スルーホール内
に無電解銅めっき感受性を与えるための無電解銅めっき
前処理を行った後、厚付け高性能無電解銅めっきを所望
の厚さ行うか、もしくは厚付け高性能無電解銅めっきを
薄く(1〜20μm)付けた後、電解銅めっきを所望の
厚さ行うかのいずれかの方法によっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】マルチワイヤ配線板で
は、基本的に無電解銅めっきによりスルーホールを形成
するため、スルーホールの小径化に伴うスルーホール開
口部付近と基板中央部付近とにおいて、めっき厚さが異
なるといういわゆる付きまわり性の問題がない。電解銅
めっきを併用する場合も無電解銅の下地が厚く電解銅が
薄いため、この問題は比較的楽になる傾向にある。しか
し、ポリイミド系材料には耐アルカリ性が低い材料が多
いという問題があり、高温、高アルカリ水溶液である無
電解銅めっき液に浸漬してスルーホールめっきを行う場
合に、スルーホールめっきボイドが発生し易く、これら
のボイドにより部品のはんだ実装時にボイド部よりガス
が吹き出してブローホールと呼ばれるはんだの空洞が形
成され信頼性が低下するという問題があった。また、小
径スルーホールにおいてはスルーホール内のめっき液の
流れが悪いため、耐アルカリ性が悪いポリイミド系材料
が溶解するばかりでなく、無電解銅めっき反応を阻害し
てめっきが薄くなるという問題もあった。
【0004】なお、めっきボイドの原因は、スルーホー
ル内が全て銅に覆われて同皮膜が形成される前にめっき
の触媒及びもしくは触媒上に成長した銅粒子が、基板の
ポリイミド系材料がアルカリ溶液により溶解されると共
に洗い流されるためと推定されている。
【0005】本発明は、以上述べられた問題点を解決す
ることを目的とした高性能厚付け無電解銅めっきによる
ポリイミド系材料を使用したマルチワイヤ配線板の新た
なスルーホールめっき方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリイミド、
マレイミド及びこれらを変性したもののうちから選択さ
れた基材、これらの材料のうちから選択された2以上の
材料の組合わせよりなる基材もしくはこれらの材料から
選択された1以上の材料と、その他の材料より選択され
た1以上の材料との組合わせよりなる基材に回路加工を
を行い、必要ならばこれらを接着材を介して重ね合わせ
加熱加圧して積層一体化した後、布線用の接着剤を介し
て絶縁電線を引き回してプリプレグ等で固着し、その
後、穴をあけ、必要ならばスミア除去処理を施した後、
露出した絶縁体表面に無電解銅めっきを析出させるため
の無電解銅めっき前処理を行い無電解銅めっきを析出さ
せる。
【0007】無電解めっき前処理は脱脂、コンディショ
ニング、ソフトエッチング、触媒付与、増感等の工程か
らなり、市販の薬液及びメーカ推奨プロセスが使用可能
である。例えば、脱脂とコンディショニングを同時に行
うもの、触媒付与工程が2液であるものなども使用でき
る。1回目の無電解銅めっきは、次工程の2回目の無電
解めっき前処理で完全に除去されてはならない。除去さ
れる要素としては、ソフトエッチング、触媒付与、増感
の各工程が考えられる。特にソフトエッチングでは使用
薬液の種類と処理時間で銅の除去量に大きな差があるた
め、最低めっき厚さを使用プロセスに合わせて定める必
要がある。1回目の無電解銅めっきで発生しためっきボ
イドは、そのままめっき時間を延長してめっき厚さを厚
くしても解消されず、また2回目の無電解めっきの析出
により当初ボイドであった部分とその他の部分とにめっ
き厚の大きな段差が形成されるため適当ではない。本発
明における検討では、1回目の無電解銅めっきの厚さは
1μmから20μmが適当であり、さらに5μmから1
5μmが最適な条件であった。
【0008】1回目の無電解銅めっきが終了した後、必
要ならば基板の水洗等の工程を行った後2回目の無電解
めっき前処理を行い、引き続き2回目の無電解銅めっき
を行う。2回目の無電解めっき前処理は1回目と条件的
に何等変更する必要はない。2回目の無電解銅めっき
は、めっき液としては1回目と条件変更する必要はな
く、めっき厚さにも当初ボイドであった部分が銅にカバ
ーされている限り厚さ制限はない。但し、通常スルーホ
ールめっきの最低厚さは各規格により定まっているた
め、当初ボイドであった部分のめっき厚さがそれを越え
るように設定しなければならない。本発明の検討では2
5μmとした。
【0009】基材がフィルム状のポリイミドを含む場
合、例えばポリイミドフレキシブル配線板とマルチワイ
ヤ配線板が合体したリジットフレックス配線板や、ポリ
イミドフィルム上に布線したフレキシブルマルチワイヤ
配線板であるような場合、通常厚付け無電解銅めっきに
よるスルーホールめっきが困難であるが、本発明の方法
によればめっきが可能である。フィルム状の基材として
は、耐アルカリ性の高いユーピレックス(宇部興産製,
商品名)ポリイミドフィルムが使用可能であるが、通常
は困難であるカプトン(東レデュポン製,商品名)やア
ピカル(カネカ製,商品名)等のポリイミドフィルムが
使用できる。無電解めっき前処理条件、無電解めっき条
件はエポキシ等の通常基材における条件から変更する必
要はない。
【0010】基材がガラス繊維、ポリアラミド繊維など
の繊維もしくはこれらの織布ないし不織布により強化さ
れている場合、本発明によれば、強化繊維上のめっき付
着性が改善できる。一般に、強化繊維上では無電解めっ
き触媒の吸着性が悪く、特にガラス繊維は厚付け無電解
銅めっきにより溶解もあるため、めっきのカバーが悪い
傾向にあり、さらに樹脂がポリイミド系材料である場合
にはめっき付着性の悪さが助長される傾向にあるが、本
発明の方法によれば問題がない。
【0011】基材がプラズマ溶射により形成されたセラ
ミック層を含む場合、通常厚付け無電解めっきによるス
ルーホールめっきは、セラミック層部分においてめっき
ボイドが発生し易く、さらに樹脂がポリイミド系材料で
ある場合にはめっき付着性の悪さが助長される傾向にあ
るが、本方法によれば大幅に改善される。セラミックと
してはコージェライト、アルミナ、ジルコニア、ムライ
トが使用できる。
【0012】基材がポーラスなセラミックに樹脂を含浸
したもの及び添加剤を含む基剤の場合にも、強化繊維材
やプラズマ溶射材と同様なめっき付着性の悪さがある
が、本方法によれば大幅に改善される。
【0013】積層接着用の接着材料としては、配線板分
野で一般的に用いられている縮合反応が終了した縮合型
ポリイミドもしくはこれを変性した材料よりなる接着
剤、付加型のマレイミドもしくはこれを変性した材料よ
りなる接着剤、エポキシ樹脂もしくはフェノキシ樹脂も
しくはこれらの混合材料よりなる接着剤、エポキシ樹脂
もしくはフェノキシ樹脂とニトリルゴムよりなる接着
剤、アクリルゴム系接着剤、ブチラール系接着剤もしく
はこれら接着用材料の混合組成よりなる接着剤から選択
される接着材料が使用可能である。基材も接着材もポリ
イミド系である場合は、本発明のめっき方法による改善
効果が大きい。
【0014】接着材は、強化繊維布に樹脂を塗布乾燥し
たプリプレグと樹脂単体もしくは添加剤を加えた樹脂を
フィルム樹状にしたドライフィルムのいずれの形状でも
よい。接着材もポリイミド系である場合は、本発明のめ
っき方法による改善効果が大きい。
【0015】工程A及び工程Bの間に電解銅めっき工程
を付加することは、本発明の趣旨に何等障害がない、ま
た工程A及び工程Bの後に電解銅めっき工程、電解はん
だめっき工程、電解金めっき工程等を付加することは、
本発明の趣旨に何等障害がない。
【0016】工程A及び工程Bの間に無電解めっき前処
理工程と電解銅めっき工程を付加することは、本発明の
趣旨に何等障害がない。この場合、新たに付加した無電
解めっき前処理工程によって吸着した無電解めっき触媒
に対し電解銅めっきによる電流の流れ込みにより、めっ
き不析出部がある程度銅によってカバーされる。電解銅
めっきの厚さは、工程Bの無電解めっき前処理により溶
解されない程度あればよい。工程Bは電解銅めっきによ
ってもカバーされなかった部分にめっきを析出させる。
なお、電解銅めっきは硫酸銅めっき、無電解めっき前処
理は触媒の吸着料が多いものが適当である。
【0017】
【作用】効果の要因は現在のところ明らかになっていな
い。しかし、以下に述べるような推定がされている。
【0018】スルーホール内のめっき付性とスルーホー
ル内に露出した銅の面積とにはある程度の関連性が認め
られており、全くスルーホール内に内層銅箔の露出がな
い場合の方が露出がある場合に比較してめっきボイド欠
陥が多い傾向にある。この原因として、銅近傍に存在す
るめっき触媒に対して銅上で進行する無電解銅めっき反
応より還元電流が流れ込み、析出速度あるいは触媒活性
の増大、析出銅による触媒のカバーと皮膜固定化が繰返
し進行するためと考えられる。本発明の作用をこの仮説
により説明すれば、1回目のめっきによりスルーホール
内の同面積を著しく増大させることにより、2回目の初
期的めっき析出反応を著しく加速させめっき阻害要因に
打ち勝つことである。
【0019】
【実施例】変性ポリイミド銅張積層板(日立化成工業
(株)製、商品名MCL I−67)に回路加工を施
し、変性ポリイミドプリプレグ(日立化成工業(株)
製、商品名GIA−67N)を積層接着した後、布線用
接着剤(日立化成工業(株)製、商品名AS−102)
をラミネートし布線用基板を得た。この布線用基板にポ
リイミド絶縁電線を数値制御布線機により布線し、上記
変性ポリイミドプリプレグにより積層固着すると共に銅
箔を外側に積層した。このようにして得られた2枚の布
線基板に内層接着前処理として黒色酸化銅処理及びさら
にそのアルカリ性ジメチルアミンボランによる還元処理
を施して、さらにこれらを前記プリプレグにより多層接
着し、多層マルチワイヤ配線板(板厚3.5mm)を得
た。これにφ0.5mmの穴をあけ、アルカリ過マンガン
酸によりスミア除去を行った。次にクリーナーコンディ
ショナー(日立化成工業(株)製、商品名CLC20
1)、過硫酸アンモニウムソフトエッチング、触媒付与
(日立化成工業(株)製、商品名HS201BK)、増
感(日立化成工業(株)製、商品名ADP201)を主
工程とする無電解めっき前処理工程を行った後、厚付け
高性能無電解銅めっき液に8時間浸漬して約15μmの
銅を析出させた。次に、2回目の無電解めっき前処理工
程を1回目と同様に行った後、1回目と同じ厚付け高性
能無電解銅めっき液によって銅を約25μm析出させ
た。
【0020】比較例1 次に比較例1として一般的な厚付け高性能無電解銅めっ
きによるめっきを行った。基材及び穴径は実施例と同じ
とした。穴あけ後、実施例と同一の無電解めっき前処理
工程を行い実施例と同一の厚付け高性能無電解銅めっき
により約40μmの銅を析出させた。
【0021】以上に示した本発明の実施例及び比較例に
より銅めっきを行った各配線板の特性を表1に示す。本
発明の方法によれば、めっき付きまわり性、ブローホー
ル発生率とも良好な結果が得られる。
【0022】
【表1】 本実施例及び比較例で用いた厚付け用の高性能無電解銅
めっきの液組成例を以下に示す。 硫酸銅5水塩 :10 g/l エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 :50 g/l 36%ホルムアルデヒド水溶液 : 3ml/l α,α′−ジピリジル :20mg/l ポリエチレングリコールモノメチルエーテル : 1 g/l pH(水酸化ナトリウムによって) :12.3 温度 :70℃
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の方法に
よれば、厚付け高性能無電解銅めっきが適用しにくかっ
たポリイミド系材料を用いた基材にも厚付け高性能無電
解銅めっきが適用可能となり、めっき付きまわり性、ブ
ローホール発生率とも良好なポリイミド系材料を用いた
マルチワイヤ配線板の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に方法によりめっきされたマルチワイヤ
配線板のスルーホールの断面の一部分である。
【符号の説明】
1 第1の無電解銅めっき層 2 第2の無電解銅めっき層 3 銅箔層 4 溶射セラミック層 5 絶縁電線の固定及び溶射セラミック層付銅箔の接
着用ポリイミドプリプレグ 6 ポリイミド基材ないしプリプレグ 7 絶縁電線のポリイミド絶縁層 8 絶縁電線の銅芯線 9 絶縁電線の引き回し固着用接着材 10 ポリイミドフィルム 11 銅箔/ポリイミドフィルム接着用接着剤 12 第1の無電解銅めっき時に形成されるめっきボイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 浩幸 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社電子部品事業部内 (72)発明者 菅沼 光輝 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社電子部品事業部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に絶縁電線を引き回して固着し、め
    っきしたスルーホール、ブラインドビアホールないしイ
    ンタースティシャルビアホールにより電気的導通を行う
    配線板において、基材に絶縁電線を引き回して固着した
    後、穴をあけ、以下に示す工程A、Bを順次行うことを
    特徴とするマルチワイヤ配線板の製造方法。 工程A 絶縁性材料に無電解銅めっき受容性を与えるた
    めに無電解銅めっき触媒をスルーホール内を含む基材表
    面に付着させるための無電解銅めっき前処理を行った
    後、少なくとも工程Bの無電解銅めっき前処理において
    完全に除去されるに至らない1〜20μmの厚さに厚付
    け用の無電解銅めっきによりめっきを行う。 工程B 工程Aを終了した基材に無電解銅めっき受容性
    を与えるために無電解銅めっき触媒をスルーホール内を
    含む基材表面に付着させるための無電解銅めっき前処理
    を行った後、所望の厚さまで厚付け用の無電解銅めっき
    によりめっきを行う。
  2. 【請求項2】 基材が、ポリイミド、マレイミド及びこ
    れらを変性したもののうちから選択された基材、これら
    の材料のうちから選択された2以上の材料の組合わせよ
    りなる基材もしくはこれらの材料から選択された1以上
    の材料とその他の材料より選択された1以上の材料との
    組合わせよりなる基材であることを特徴とする特許請求
    項の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 基材が、フィルム状であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】 基材が強化繊維を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】 基材がプラズマ溶射により形成されたセ
    ラミック層を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】 基材がポーラスなセラミックに樹脂を含
    浸したものであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  7. 【請求項7】 基材が、アルミナ、シリカ、ジルコニ
    ア、カオリン、炭酸カルシウム、ガラス粉末、チタン
    白、コージェライト等の無機フィラー及びこれらに樹脂
    あるいはカップリング剤を塗布したもの及びこれらに無
    電解めっき触媒を吸着させたもの、もしくはポリフルオ
    ロエチレンポリマーないしコポリマー類、ポリエーテル
    エーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホ
    ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキ
    サイド、エポキシ、ポリイミド等の有機フィラー、及び
    金属−有機物複合化合物よりなる無電解めっき触媒から
    選択される1以上の添加剤を含む事を特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  8. 【請求項8】 基材が前述した基剤と接着材との複合材
    料であり、接着材が縮合反応が終了した縮合型ポリイミ
    ドもしくはこれを変性した材料よりなる接着剤、付加型
    のマレイミドもしくはこれを変性した材料よりなる接着
    剤、エポキシ樹脂もしくはフェノキシ樹脂もしくはこれ
    らの混合材料よりなる接着剤、エポキシ樹脂もしくはフ
    ェノキシ樹脂とニトリルゴムよりなる接着剤、アクリル
    ゴム系接着剤、ブチラール系接着剤もしくはこれら接着
    用材料の混合組成よりなる接着剤から選択される接着材
    料を主構成要素とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の方法。
  9. 【請求項9】 接着材が、プリプレグもしくはドライフ
    ィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 基材に穴をあけた後、工程A、電解銅
    めっき工程、工程Bを順次行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第9項に記載された方法。
  11. 【請求項11】 基材に穴をあけた後、工程A、工程
    B、電解銅めっき工程を順次行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第9項に記載された方法。
  12. 【請求項12】 基材に穴をあけた後、工程A、無電解
    めっき前処理工程、電解銅めっき工程、工程Bを順次行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第9項に
    記載された方法。
JP31067591A 1991-11-26 1991-11-26 マルチワイヤ配線板の製造方法 Pending JPH05152759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067591A JPH05152759A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 マルチワイヤ配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067591A JPH05152759A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 マルチワイヤ配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152759A true JPH05152759A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18008104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31067591A Pending JPH05152759A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 マルチワイヤ配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976990A (en) Process for metallizing non-conductive substrates
JPS61176192A (ja) 銅と樹脂との接着方法
US4986848A (en) Catalyst for electroless plating
KR100495531B1 (ko) 미세 다공성 동피막 및 이를 얻기 위한 무전해 동도금액
EP0893947A1 (en) Method for surface treatment of copper or copper alloys
TW200428920A (en) Bonding layer forming solution, method of producing copper-to-resin bonding layer using the solution, and layered product obtained thereby
EP0284626B1 (en) Process for metallizing non-conductive substrates
US5206052A (en) Electroless plating process
JPH05152759A (ja) マルチワイヤ配線板の製造方法
JPH03170680A (ja) 非導電性支持体を直接金属被覆する方法
JPH0677666A (ja) ポリイミド系材料を使用した多層配線板の製造方法
JP4572363B2 (ja) 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法
JPH07216553A (ja) 銅被覆ポリイミド基板の製造方法
JPH0677647A (ja) ポリイミド系材料を使用した両面配線板または多層配線板用内層板の製造方法
US4966786A (en) Conditioning means for printed circuits
JPH03201592A (ja) プリント配線板の製造法
JPH05235519A (ja) 配線板の製造法
JP3752869B2 (ja) プリント配線板の製造法
JP2000073181A (ja) 銅表面に対する樹脂の接着性向上方法およびこれに用いる接着性向上剤
JPH08293646A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH04118992A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS62270780A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPH10154863A (ja) 2層フレキシブル配線板の製造方法
JPS60241291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH077266A (ja) 多層プリント配線板の製造方法