JPH05152709A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH05152709A
JPH05152709A JP31041791A JP31041791A JPH05152709A JP H05152709 A JPH05152709 A JP H05152709A JP 31041791 A JP31041791 A JP 31041791A JP 31041791 A JP31041791 A JP 31041791A JP H05152709 A JPH05152709 A JP H05152709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
semiconductor device
outer leads
outer lead
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31041791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishikawa
一也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31041791A priority Critical patent/JPH05152709A/ja
Publication of JPH05152709A publication Critical patent/JPH05152709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子装置の歩留りを向上する。信頼性を向上
する。 【構成】 基板1の複数配列された端子3の領域に、ア
ウターリード11の配列方向で互いに分離された凹部4
を設け、夫々の凹部4内にはんだ接着層5を設け、凹部
4内にアウターリード11を挿入し、はんだ接着層5を
介して半導体装置10のアウターリード11を基板1の
端子3に実装する。 【効果】 はんだ接着層5は、凹部4でその周囲が規定
されるので、はんだ間ショートを低減できる。アウター
リード11の位置は、凹部4で保持されるので、搬送工
程での位置ずれを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子装置に関し、特
に、複数配列されたアウターリードを有する半導体装置
を、複数配列された基板の端子に接続する電子装置に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOJ(mall utline −lead)
構造を採用する半導体装置が使用されている。この半導
体装置は、封止体で半導体ペレット、ボンディングワイ
ヤ、インナーリードの夫々を封止している。前記インナ
ーリードは、アウターリードと一体に構成されている。
このアウターリードは、その先端部がJ形に構成されて
いる。この一体に構成されるインナーリード及びアウタ
ーリードの夫々は、リード幅方向に複数配列されてい
る。
【0003】前記SOJ構造を採用する半導体装置は、
面実装で実装配線基板(PCB:rinted ircuit
oard)に実装される。この実装配線基板には、前記複
数配列されたアウターリードが接続される位置に、端子
が複数配列されている。この端子とアウターリードとの
間は、はんだで接続される。
【0004】前記半導体装置の実装方法を説明する。
【0005】まず、実装配線基板の端子上及び半導体装
置のアウターリードの表面にはんだ接着層を形成する。
この後、実装配線基板上に半導体装置を位置決めして載
置し、実装配線基板上に半導体装置を載置した状態でリ
フロー炉まで搬送する。この後、リフロー工程を行な
い、実装配線基板の端子と半導体装置のアウターリード
とをはんだで接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記従来技術を検討した結果、以下のような問題
点を見出した。
【0007】半導体装置の小型化に対応して、アウター
リード間の間隔が小さくなってきている。このため、実
装配線基板の端子間の間隔も小さくなってきている。こ
の結果、アウターリードと端子とを接続するはんだ間の
間隔も小さくなり、リフロー工程で、はんだ間ショート
が発生し、歩留りが低下するという問題があった。ま
た、はんだ間ショートに至らなくとも、はんだ間の間隔
が小さくなっている場合には、経時変化によってはんだ
間ショートが発生する可能性が出てくるので、信頼性が
低下するという問題があった。
【0008】また、実装配線基板上に半導体装置を載置
した状態でリフロー炉まで搬送する工程において、機械
的振動でアウターリードと端子との位置関係がずれるこ
とがある。この結果、更に、はんだ間ショートが発生し
易くなり、歩留りが低下するという問題があった。
【0009】本発明の目的は、半導体装置を基板に実装
する電子装置において、歩留りを向上することが可能な
技術を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、前記電子装置におい
て、信頼性を向上することが可能な技術を提供すること
にある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0013】複数配列された基板の端子と、複数配列さ
れた半導体装置のアウターリードとを夫々接触させて、
前記基板に半導体装置を実装する電子装置において、前
記基板の複数配列された端子の領域に、前記アウターリ
ードの配列方向で互いに分離された凹部を設け、夫々の
凹部内にはんだ接着層を設け、前記凹部内にアウターリ
ードを夫々挿入し、前記はんだ接着層を介して、前記半
導体装置のアウターリードを基板の端子に接続する。
【0014】
【作用】前述した手段によれば、アウターリードの配列
方向で互いに分離された凹部間の領域(凸領域)がダム
として機能するので、はんだはその周囲が規定される。
これにより、リフロー工程ではんだ間ショートが発生す
ることは低減されるので、電子装置の歩留りを向上でき
る。
【0015】また、アウターリードは凹部内に挿入され
ているので、凹部により端子とアウターリードとの位置
関係は保持される。従って、半導体装置を基板上に載置
した状態でリフロー炉まで搬送する工程において、機械
的振動によるアウターリードと端子との位置ずれは低減
される。これにより、電子装置の信頼性を向上できる。
また、歩留りを向上できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて具体的
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0017】〔実施例1〕本発明の実施例1の電子装置
の構成を、図1(図2のA−A線で切った要部断面図)
及び図2(要部平面図)を用いて説明する。
【0018】図1及び図2に示すように、前記電子装置
は、実装配線基板1に半導体装置10を実装している。
【0019】前記半導体装置10は、いわゆるSOJ構
造を採用している。この半導体装置10は、樹脂封止部
15で、半導体ペレット12、ボンディングワイヤ1
3、インナーリード14の夫々を封止している。
【0020】前記インナーリード14は、アウターリー
ド11と一体に構成されている。これらのインナーリー
ド14及びアウターリード11の夫々は、リード幅方向
に複数配列されている。
【0021】前記実装配線基板1の装置実装面には、配
線2が設けられている。この配線2は、例えば、銅膜で
構成されている。この配線2には、端子3が接続されて
いる。この端子3は、前記半導体装置10のアウターリ
ード11に接続される。この端子3は、前記アウターリ
ード11の配列に対応して、複数配列されている。この
端子3は、前記配線2と一体に構成され、銅膜で構成さ
れている。
【0022】前記端子3が設けられている領域には、凹
部4が設けられている。この凹部4内には、はんだ接着
層5が設けられている。図3(要部斜視図)に示すよう
に、前記端子3を構成する銅膜は、凹部4の内壁及び凹
部4の周囲に設けられている。前記凹部4は、同図3に
示すように、端子3の配列方向すなわち前記アウターリ
ード11の配列方向で互いに分離されて設けられてい
る。
【0023】前記アウターリード11は、前記凹部4内
に挿入されている。このアウターリード11と端子3と
の間は、凹部4内のはんだ接着層5により接続されてい
る。
【0024】以上、説明したように、本実施例1の構成
によれば、アウターリード11の配列方向で互いに分離
された凹部4間の領域(凸領域)がダムとして機能する
ので、はんだ接着層5はその周囲が規定される。これに
より、リフロー工程ではんだ間ショートが発生すること
は低減されるので、電子装置の歩留りを向上できる。
【0025】また、アウターリード11は凹部4内に挿
入されているので、凹部4により端子3とアウターリー
ド11との位置関係は保持される。従って、半導体装置
10を実装配線基板1上に載置した状態でリフロー炉ま
で搬送する工程において、機械的振動によるアウターリ
ード11と端子3との位置ずれは低減される。これによ
り、電子装置の信頼性を向上できる。また、歩留りを向
上できる。
【0026】〔実施例2〕次に、本発明の実施例2の電
子装置の構成を、図4(要部平面図)及び図5(前記図
4のB−B線で切った要部断面図)を用いて説明する。
【0027】図4及び図5に示すように、本実施例2の
電子装置は、いわゆるフラットパッケージ構造を採用す
る半導体装置20を実装配線基板1に実装している。
【0028】前記フラットパッケージ構造を採用する半
導体装置20は、アウターリード11が、ガルウィング
型に構成されている。このため、アウターリード11の
先端部と樹脂封止部15の下面との間の距離は小さいの
で、樹脂封止部15の下部が入るように、実装配線基板
1の表面には凹部6が設けられている。つまり、本実施
例2の電子装置では、アウタリード11を実装配線基板
の凹部4内に挿入すると共に、樹脂封止部15の下部を
実装配線基板の凹部6に挿入している。この構成によれ
ば、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。ま
た、更に、半導体装置20と実装配線基板1との位置関
係が機械的振動でずれることを低減できるので、歩留り
を向上できる。また、信頼性を向上できる。
【0029】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0030】例えば、前記実施例1及び実施例2では、
方形状の樹脂封止部15の2辺に夫々複数のアウターリ
ード11が設けられた半導体装置10,20を示した
が、本発明は、樹脂封止部15の4辺の夫々にアウター
リード11が複数設けられた半導体装置を実装する電子
装置に適用できる。
【0031】また、前記実施例1及び実施例2では、面
実装型の半導体装置10,20を示したが、本発明は、
ピン挿入型の半導体装置を実装する電子装置にも適用で
きる。
【0032】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0033】基板に半導体装置を実装する電子装置にお
いて、歩留りを向上できる。
【0034】前記電子装置において、信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の電子装置を示し、図2の
A−A線で切った要部断面図。
【図2】 前記電子装置の要部平面図。
【図3】 前記電子装置の要部斜視図。
【図4】 本発明の実施例2の電子装置の要部平面図。
【図5】 前記図4のB−B線で切った要部断面図。
【符号の説明】
1…実装配線基板、2…配線、3…端子、4…凹部、5
…はんだ接着層、10…半導体装置、11…アウターリ
ード、12…半導体ペレット、13…ボンディングワイ
ヤ、14…インナーリード、15…樹脂封止部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数配列された基板の端子と、複数配列
    された半導体装置のアウターリードとを夫々接触させ
    て、前記基板に半導体装置を実装する電子装置におい
    て、前記基板の複数配列された端子の領域に、前記アウ
    ターリードの配列方向で互いに分離された凹部を設け、
    前記凹部内に夫々はんだ接着層を設け、前記凹部内にア
    ウターリードを夫々挿入し、前記はんだ接着層を介して
    前記半導体装置のアウターリードを基板の端子に実装し
    たことを特徴とする電子装置。
JP31041791A 1991-11-26 1991-11-26 電子装置 Pending JPH05152709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31041791A JPH05152709A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31041791A JPH05152709A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152709A true JPH05152709A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18005007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31041791A Pending JPH05152709A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063396A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063396A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機
US10601285B2 (en) 2014-10-23 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Wiring board, electric motor, electric apparatus, and air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297889A (ja) 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
JPH11289024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JP2000243862A (ja) インターポーザ基板
JPH05152709A (ja) 電子装置
KR100199286B1 (ko) 홈이 형성된 인쇄 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지
JP3150560B2 (ja) 半導体装置
JPH08148526A (ja) 半導体装置
JPH10223671A (ja) 半導体装置及びその回路基板への実装装置
JPH08279593A (ja) 高密度実装を可能にした半導体装置
JPH01232753A (ja) 半導体装置
KR19980063740A (ko) 몰딩된 패키지용 다층 리드프레임
JP2000183275A (ja) 半導体装置
JP3271500B2 (ja) 半導体装置
KR100351920B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH10154766A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPH03104141A (ja) 半導体装置
JP2770530B2 (ja) フィルムキャリアパッケージ
JPH03255655A (ja) 半導体装置
JP2004327912A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2001319943A (ja) 半導体装置
JPH10135397A (ja) 表面実装型半導体装置の実装方法
JPH10199899A (ja) 半導体装置の製造方法