JPH05151996A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH05151996A
JPH05151996A JP3337672A JP33767291A JPH05151996A JP H05151996 A JPH05151996 A JP H05151996A JP 3337672 A JP3337672 A JP 3337672A JP 33767291 A JP33767291 A JP 33767291A JP H05151996 A JPH05151996 A JP H05151996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
positive electrode
negative electrode
ion conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337672A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Aihara
雄一 相原
Shiro Kato
史朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3337672A priority Critical patent/JPH05151996A/ja
Publication of JPH05151996A publication Critical patent/JPH05151996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寿命が長く、高率放電特性の優れたリチウム
二次電池を提供する。 【構成】 正極2とイオン伝導性電解質層3aとイオン
伝導性高分子化合物層3bと負極4とをこの順序で積層
したことを特徴とするものである。 【効果】 負極表面にリチウムが樹枝状に成長するのを
防止でき寿命が長くなる。また正極表面に電解液層が接
しているため界面接触抵抗を少なくでき、高率放電特性
が優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池の電
解質の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のマイクロエレクトロニクス化は、
各種電子機器のメモリーバックアップ用電源に代表され
るように、電池の電子機器内収納、エレクトロニクス素
子および回路との一体化に伴って、電池の小型化、軽量
化、薄形化とさらに高エネルギー密度を有する電池が要
望されている。一次電池の分野では、既にリチウム電池
などの小型、軽量の電池が実用化されているが、その用
途分野は限られている。そこで、従来の鉛電池、ニッケ
ル−カドミウム電池に代わる電池として、より小型軽量
化が可能な非水電解液を用いた二次電池が注目されてい
るが、サイクル特性、自己放電特性などの特性を満足す
るものが見いだされていないことが原因で現在も多くの
研究機関で検討されている。
【0003】特にこのタイプの二次電池の問題点として
重要なことは、負極活物質であるリチウムが、充電時に
負極表面に樹枝状に成長することにより正極と接して電
池内部で短絡を生じたり、あるいはモッシー状に析出す
ることによりリチウムの脱落等が生じ、その結果充放電
サイクルがきわめて短くなるということである。これ
は、放電時にリチウムがイオンとなって溶出すると、負
極表面が凹凸状になりその後の充電時にリチウムが凸部
に集中的に析出する傾向があるためである。また、これ
らの析出リチウムは、表面積が大きな微粒子であるため
活性度が高く、そのため有機電解液と反応して電解液を
分解させるのでサイクル特性が極めて悪くなる。
【0004】この対策として、特開昭52−5423号
公報などに示されるように、負極にリチウム合金を用い
ることが既に提案されている。しかしながら、リチウム
−アルミニウム合金に代表されるように合金の強度が低
いため、充放電の繰り返しによって電極の割れや微細化
を生じることなどからサイクル特性の向上は難しかっ
た。また、その他のリチウム合金にしても同様のことが
言えた。
【0005】そのため、長期保存性を向上させるため
に、高いイオン伝導性を有するイオン伝導性高分子化合
物が報告され、上記の問題を解決する手段の1つとし
て、さらに研究が進められている。現在研究が進められ
ているイオン伝導性高分子化合物は、エチレンオキシド
を基本単位とするホモポリマーまたはコポリマーの直鎖
状高分子、網状架橋高分子または櫛型高分子などである
が、低温でのイオン伝導度をあげることを目的として、
網状架橋高分子または櫛型高分子にして結晶化を防ぐこ
とが提案され、実施されている。特に上記網状架橋高分
子を用いたイオン伝導性高分子化合物は、機械的強度が
大でありかつ低温でのイオン伝導度が良好であるため有
用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたイ
オン伝導性高分子化合物を電気化学デバイスの電解質に
応用する際、正極層とイオン導電性電解質層との界面接
触抵抗が大きいという問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、電解質層にイオン
伝導性高分子化合物を用いた電池において、高性能、高
エネルギー密度を有するリチウム二次電池を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成すべく正極と、イオン伝導性高分子化合物からなる電
解質と、負極としてリチウム金属あるいはリチウム合金
あるいはリチウムをドープできる化合物を用いる二次電
池において、該リチウム金属表面と接触する電解質層
に、イオン伝導性高分子化合物層を配置し、その次の層
に、イオン伝導性電解液層を配置してなることを特徴と
するリチウム二次電池である。
【0009】本発明の上記イオン伝導性高分子化合物と
しては、ポリエーテルを架橋した高分子化合物に金属塩
を溶解したイオン伝導性高分子化合物のうち、上記高分
子化合物が多官能性水酸基を有するポリエーテルとジア
クリレートによってエーテル結合することによって架橋
するものなどが例示されるが、特に限定されるものでは
ない。多官能性水酸基を有するポリエーテルとジアクリ
レートとの反応で得られた三次元ポリエーテルは、その
架橋構造の中にアルカリ金属塩などの金属塩を溶解させ
ることができ、しかもエーテル結合によって生成した架
橋ポリマーであるために、分子間水素結合のない、ガラ
ス転移温度の低い構造となり、溶解した金属イオンの泳
動がきわめて容易になる。
【0010】多官能性水酸基を有するポリエーテルとし
ては、例えばグリセリンとエチレンオキシドあるいはプ
ロピレンオキシドとの反応で得られたポリエーテルが例
示される。ジアクリレートとしては、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レートあるいはハイドロキノンジアクリレートなどのよ
うにグリコールあるいは2価フェノールから誘導される
脂肪族、芳香族ジアクリレートが用いられる。
【0011】また、エチレンオキシドのジメタクリル酸
エステルまたはジアクリル酸エステルとポリエーテルの
モノメタクリル酸エステルまたはモノアクリル酸エステ
ルの混合物を反応させた架橋ネットワーク構造の高分子
を用いてもよい。さらに、上記イオン伝導性電解液層と
しては、含有するイオン性化合物として、例えばLiC
lO4 、LiSCN、LiBF4 、LiAsF6 、Li
CF3 SO3 、LiCF3 CO2 、NaI、NaSC
N、NaBr、KSCN、などのLi、Na、またはK
の1種を含む無機イオン塩、(CH3 4 NBF4
(CH3 4 NBr、(C2 5 4 NClO4 、(C
2 5 4 NI、(C3 7 4 NBr、(n−C4
9 4 NClO4 、(n−C4 9 4 NI、(C2
5 4 N−maleate、(C2 5 4 N−ben
zoate、(C2 5 4 N−phtalate等の
四級アンモニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、
オクチルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸リチウム等の有機イオン塩が挙げられる。これら
のイオン性化合物は、2種以上を併用してもよい。
【0012】このようなイオン性化合物の配合割合は、
前述の高分子化合物のエーテル結合酸素数に対して、イ
オン性化合物が0.0001〜5.0モルの割合であ
り、中でも0.005〜2.0モルであるのが好まし
い。このイオン性化合物の使用量があまり多すぎると、
過剰のイオン性化合物、例えば無機イオン塩が解離せ
ず、単に混在するのみとなり、イオン伝導度を逆に低下
させる結果となる。イオン性化合物を溶解できる物質と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
トなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンなどの
環状エステル、テトラヒドロフランまたはその誘導体、
1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチ
ルジグライムなどのエーテル類、アセトニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル類、ジオキソランまたはその
誘導体、スルホランまたはその誘導体などの単独または
それら2種以上の混合物などが挙げられる。
【0013】また、本発明の複合正極に使用する正極活
物質としては、例えば以下の電池電極材料が挙げられ
る。すなわち、CuO、Cu2 O、Ag2 O、CuS、
CuSO4 などのI族金属化合物、TiS2 、Si
2 、SnOなどのIV族金属化合物、V2 5 、V6
12、VOx 、Nb2 5 、Bi2 3 、Sb2 3 など
のV族金属化合物、CrO3 、Cr2 3 、,Mo
3 、MoS2 、WO3 、SeO2 などのVI族金属化合
物、MnO2 、Mn2 3 などのVII 族金属化合物、F
2 3 、FeO、Fe3 4 、Ni2 3 、NiO、
CoO3 、 CoOなどのVIII族金属化合物、または一般
式Lix MXy 、Lix MNy 2 (M、NはI〜VIII
族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示
す。)などで表わされる、例えばリチウム−コバルト系
複合酸化物あるいはリチウム−マンガン系複合酸化物な
どの金属化合物、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパ
ラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料など
の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料
などである。
【0014】さらに、負極に使用する負極活物質として
は、例えば以下の電池電極材料が挙げられる。すなわ
ち、カーボンなどの炭素質材料、リチウム金属、リチウ
ム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リ
チウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、お
よびウッド合金などのリチウム合金などである。これら
の負極活物質は、単独あるいは2種以上の併用が可能で
ある。正極集電板としては、アルミニウム、ステンレ
ス、チタン、銅、または、導電性物質(例えば、インジ
ウム−スズ酸化物、銅、金、ポリチオフェン等の導電性
高分子化合物、等)を蒸着などの手段によって表面に付
着させ、導電層を有する樹脂などの材質が好ましい。ま
た、負極集電板としては、ステンレス、鉄、ニッケル、
銅、または、導電性物質(例えば、インジウム−スズ酸
化物、銅、金、ポリチオフェン等の導電性高分子化合
物、等)を蒸着などの手段によって表面に付着させ、導
電層を有する樹脂などの材質が好ましいが、特に限定す
るものではない。
【0015】
【作 用】負極4表面にイオン伝導性高分子化合物層を
配しているため、デンドライト生成が抑制される。ま
た、正極1表面に電解液層2が接触しているため、正極
活物質と電解液との界面接触抵抗が少ない。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。 (実施例1)図1は、本発明の一実施例を示すリチウム
二次電池の断面図である。1は、ステンレス鋼からなる
正極集電板で、2は複合正極であり、正極活物質に五酸
化バナジウムを、導電剤としてアセチレンブラックを、
結着剤としてエチレンオキシドのジアクリル酸エステル
とポリエチレングリコールのモノアクリル酸エステルを
混合した有機化合物を用いた。また、3aは、イオン伝
導性電解液層、3bは、イオン伝導性高分子化合物層で
ある。4は、金属リチウムであり、5は、ステンレス鋼
からなる負極集電板で、外装も兼ねている。6は、変性
ポリプロピレンからなる封口材である。
【0017】次に、製造方法について説明する。まず、
複合正極2は、五酸化バナジウムとアセチレンブラック
を85:15の重量比率で混合したものに、結着剤およ
び溶剤を混練して作製し、ステンレス鋼からなる正極集
電板1の表面に導電性カーボン被覆を形成した集電体の
上にキャストした。次に、負極活物質4としてリチウム
金属を用い、これをステンレス鋼からなる負極集電板5
に圧着した。その後、上記リチウム金属上に本発明のイ
オン伝導性高分子化合物層3bを形成させるべく、エチ
レンオキシドユニットを含むポリエーテルトリオール
(分子量:3000)30重量部と六フッ化ヒ素酸リチ
ウム6重量部、エチレンカーボネート32重量部および
プロピレンカーボネート32重量部、そしてメチレンジ
フェニレンジイソシアナート4重量部、ジブチルチンジ
アセテート0.4重量部を加えて十分混合したものを、
リチウム4/負極集電体5上にキャストした。次にイオ
ン伝導性電解液層3aは、不織布に六フッ化ヒ素酸リチ
ウムを溶解したプロピレンカーボネートおよびエチレン
カーボネートの1:1溶液を染みこませて作成した。そ
して、このイオン伝導性電解液層3aを有する不織布を
複合正極2とイオン伝導性高分子化合物層3bとの間に
挟み込み接触させることにより、シート状のリチウム二
次電池を作製した。この電池をA電池と称する。
【0018】(比較例)図2は、上記実施例と同一容量
を有する従来のシート状リチウム二次電池の断面図であ
り、1は正極集電板、2は複合正極、4は負極活物質、
5は負極集電板であり、それぞれの組成は上記実施例と
同じである。3bはイオン伝導性高分子化合物で、エチ
レンオキシドユニットを含むポリエーテルトリオール
(分子量:3000)30重量部と六フッ化ヒ素酸リチ
ウム6重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.05重
量部、エチレンカーボネート32重量部およびプロピレ
ンカーボネート32重量部を混合したものである。この
電池をB電池と称する。
【0019】次に、前記A電池とB電池とのサイクル寿
命を比較した。その結果を図3に示す。尚、試験条件
は、充電、放電ともに定電流で行い電流密度は0.2mA
/cm2 、終止電圧は充電が3.5V、放電が2.0Vと
した。この結果より、本発明のA電池は従来のB電池に
比べて、サイクル寿命が格段に優れていることが分かっ
た。
【0020】さらに、前記A,B電池の高率放電性能を
比較するため各々の電池について電流密度0.2、1、
5mA/cm2 で放電を行った。その結果をそれぞれ図4お
よび5に示す。この結果より、高率放電(図では5mA/
cm2 )になる程A電池はB電池に比べ電圧の低下が少な
く特性が優れていることが分る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述したとおり構成されてい
るので、次に記載する効果を奏する。 (1) 負極表面にリチウムが樹枝状に成長するのを防
止でき、サイクル寿命の優れたリチウム二次電池を提供
できる。 (2) 正極表面には電解液層を形成しているために正
極活物質と電解液との接触がよく高率放電特性の優れた
リチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】比較例の従来電池を示す断面図である。
【図3】本発明のA電池と従来のB電池とのサイクル寿
命を比較した特性図である。
【図4】本発明のA電池を放電した時の特性図である。
【図5】比較例のB電池を放電した時の特性図である。
【符号の説明】
2 正極 3a イオン伝導性電解液層 3b イオン伝導性高分子化合物 4 負極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極(2)とイオン伝導性電解液層(3
    a)とイオン伝導性高分子化合物層(3b)と負極
    (4)とをこの順序で積層したことを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
JP3337672A 1991-11-26 1991-11-26 リチウム二次電池 Pending JPH05151996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337672A JPH05151996A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337672A JPH05151996A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151996A true JPH05151996A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18310875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337672A Pending JPH05151996A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413675B1 (en) 1998-07-23 2002-07-02 Nec Corporation Multi layer electrolyte and cell using the same
JP2012146490A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413675B1 (en) 1998-07-23 2002-07-02 Nec Corporation Multi layer electrolyte and cell using the same
JP2012146490A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736045B2 (ja) 全固体リチウム電池
US20090169992A1 (en) Lithium Secondary Battery Using Ionic Liquid
JP6908641B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2000285929A (ja) 固体電解質電池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JP3082117B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP3298960B2 (ja) 電 池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
JPH05144474A (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP3403856B2 (ja) 有機電解質電池
JPH05151996A (ja) リチウム二次電池
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN101494285A (zh) 复合负极活性材料、其制法及含该材料的负极和锂电池
JP3049694B2 (ja) 電 池
JP2886331B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JP3215478B2 (ja) 電 池
JP2621213B2 (ja) 有機電解質リチウム二次電池
JP3555261B2 (ja) 電池用電解質および電池
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法