JPH05151549A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05151549A
JPH05151549A JP33802591A JP33802591A JPH05151549A JP H05151549 A JPH05151549 A JP H05151549A JP 33802591 A JP33802591 A JP 33802591A JP 33802591 A JP33802591 A JP 33802591A JP H05151549 A JPH05151549 A JP H05151549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
micropores
recording medium
support
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33802591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ebine
義人 海老根
Jota Ito
条太 伊藤
Toshiharu Uchiumi
俊治 内海
Hiroyuki Sagawa
広行 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33802591A priority Critical patent/JPH05151549A/ja
Publication of JPH05151549A publication Critical patent/JPH05151549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短波長域における電磁変換特性を確保しつ
つ、走行耐久性の向上を図る。 【構成】 非磁性支持体の表面に内径500〜5000
Å、深さ50〜500Åなる微小孔が5000個/mm
2 以上形成され、この非磁性支持体上に金属磁性薄膜よ
りなる磁性層が形成される。この磁性層の表面には、上
記非磁性支持体の表面形状からの層状作用により多数の
微細な窪み部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体上に磁性
層として金属磁性薄膜を有する所謂金属磁性薄膜型の磁
気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオテープレコーダ(VTR)
等の分野においては、高画質化を図るために、高密度記
録化が一層強く要求されており、これに対応する磁気記
録媒体として、金属あるいはCo−Ni等の合金からな
る磁性材料をメッキや真空薄膜形成技術(真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法等)により
直接非磁性支持体上に被着せしめて磁性層を形成する、
所謂金属磁性薄膜型の磁気記録媒体が提案されている。
【0003】この金属磁性薄膜型の磁気記録媒体は、保
磁力、角形比及び短波長域における電磁変換特性に優れ
るばかりでなく、磁性層の薄膜化が可能であるために記
録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さいことや、磁性
層中に非磁性材料である結合剤等を混入する必要がない
ために磁性材料の充填密度を高くできること等、数々の
利点を有している。
【0004】このような磁気記録媒体においては、高記
録密度化に伴って磁気記録媒体のトラック密度や記録密
度の増加が図られているが、記録密度が高くなると、ス
ペーシングロスが大きくなるので、その悪影響を防止す
るために磁気記録媒体の表面は平滑化される傾向にあ
る。ところが、磁気記録媒体の表面が平滑すぎると、磁
気ヘッドと媒体が吸着を引起し、摩擦力が増大する。こ
のため、媒体に生じる剪断力が大きくなり、磁気記録媒
体が大きな損傷を受けてしまう。
【0005】そこで、走行耐久性を確保するために、従
来より例えば非磁性支持体の表面に高分子性の微粒子を
塗布したり、非磁性支持体内にフィラーを内添すること
によって非磁性支持体上に微小な突起を形成し、この非
磁性支持体の表面からの層状作用により該非磁性支持体
上に積層形成される磁性層、保護膜等の表面に適当な粗
度を付与し、磁気記録媒体の表面性を制御しようとする
方法が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示すように、上述のように非磁性支持体51の表面に
微小な突起52が形成されている場合には、上記非磁性
支持体51上に積層される磁性層53に対して磁気ヘッ
ド54を摺接させた際に、突起を有しない領域の磁性層
53の表面53aと上記磁気ヘッド54間のスペーシン
グロスが大きくなってしまう。このため、短波長域にお
ける電磁変換特性が劣化し、上記磁気記録媒体が備えて
いる利点を十分に発揮することができなくなる。
【0007】従って、金属磁性薄膜型の磁気記録媒体に
おいて、表面設計を行う際には、走行耐久性を確保する
ために、短波長域での電磁変換特性をある程度犠牲にせ
ざるを得ないのが実情である。そこで本発明は、上述の
従来の実情に鑑みて提案されたものであり、良好な短波
長域における電磁変換特性を確保しつつ、走行耐久性の
向上を図ることが可能な磁気記録媒体を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、非磁性支持体の表
面に所定の大きさを有する微小孔を多数設けることによ
り、走行耐久性と短波長域での電磁変換特性とを確保す
ることが可能となることを見出し、本発明を完成するに
到った。
【0009】即ち、本発明は、非磁性支持体上に金属磁
性薄膜よりなる磁性層を有する磁気記録媒体において、
上記非磁性支持体の表面に内径500〜5000Å、深
さ50〜500Åなる微小孔が5000個/mm2 以上
形成されていることを特徴とするものである。
【0010】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
が被着形成される非磁性支持体の表面に微小孔が多数形
成される。これにより、この非磁性支持体の表面形状に
応じて上記磁性層の表面に微細な窪みが多数形成される
ので、磁気ヘッドとの摺接がなされた時に、磁気ヘッド
との接触面積が適度に抑えられ、良好な走行耐久性が確
保できる。また、磁性層の表面を磁気ヘッドが走行する
際にスペーシングが問題になるのは、磁気ギャップ部が
上記窪み部の上にある時のみであり、他の大部分の位置
では、磁性層の表面と摺接するかたちになるので、スペ
ーシングが低減され、電磁変換特性の劣化が抑えられ
る。
【0011】上記微小孔の大きさは、内径500〜50
00Å、深さ50〜500Åとする。ここで、図2に示
すように、微小孔12の内径Rは該微小孔12を円近似
したときの直径とし、微小孔の深さdは非磁性支持体1
1の主面(基準面)11aから微小孔の最下点までの長
さとする。これら内径R及び深さdが上記範囲を越える
と、磁気ヘッドから上記微小孔の最下点までの距離が長
くなるため、スペーシングロスによる悪影響が顕著とな
ってしまう。逆に、内径R及び深さdが上記範囲よりも
小さいと、磁気記録媒体の表面の摩擦係数を十分に抑え
ることができず、走行耐久性の向上が期待できない。
【0012】このような微小孔が設けられた非磁性支持
体の表面性を分析する手法としては、例えば原子間顕微
鏡(AFM)等を用いる方法がある。
【0013】この非磁性支持体の表面に上記微小孔を形
成する方法としては、例えば図3に示すように、非磁性
支持体21の表面21aにニトロセルロースを主成分と
するバインダー層22を形成し、一方上記非磁性支持体
21の裏面21bに所定の粒径を有する微粒子23を内
添する。そして、この非磁性支持体21をロールに巻き
取り、図4に示すように、巻回された状態で温度40〜
150℃の環境下にて所定の期間保存して、上記非磁性
支持体21の裏面21bの形状を上記バインダー層22
の表面に転写する方法が挙げられる。
【0014】この際に使用される微粒子としては、例え
ばSiO2 粒子、Al2 3 粒子等が挙げられ、その大
きさは上記非磁性支持体の表面に形成される微小孔の大
きさに対応するべく粒径500〜5000Åとされる。
また、上記非磁性支持体としては、プラスチックフィル
ム等が使用可能である。
【0015】上記磁性層である金属磁性薄膜を構成する
金属材料としては、特に限定されるものではなく、例え
ばCo、Co−Cr、Co−Ni、Co−Fe−Ni、
Co−Ni−Cr等の従来公知の強磁性金属材料が何れ
も使用可能である。これら金属磁性薄膜の成膜方法とし
ては、従来より使用される何れの方法も適用することが
でき、例えばメッキ法、蒸着法、スパッタリング法、イ
オンプレーティング法等が挙げられる。
【0016】更に、本発明においては、必要に応じて、
上記非磁性支持体上に下塗り膜を形成する工程やバック
コート層、トップコート層等を形成する工程、また上記
磁性層上に保護膜を形成する工程等を加えても良い。こ
の場合、下塗り膜、バックコート層、トップコート層、
保護膜等の成膜条件は、通常この種の磁気記録媒体の製
造方法に適用される方法であれば良く、特に限定されな
い。
【0017】
【作用】図1に示すように、非磁性支持体1の表面に所
定の大きさを有する微小孔2を多数設けることにより、
この非磁性支持体1の表面からの層状作用により該非磁
性支持体1上に積層形成される磁性層3の表面に微細な
窪み5が形成される。この時、上記磁性層3は金属磁性
薄膜からなるので、上記微小孔2が内径500〜500
0Å、深さ50〜500Åと非常に微細なサイズであっ
ても、その表面形状が確実に上記磁性層3の表面に反映
される。このため、上記磁性層3の表面に対して磁気ヘ
ッド4を摺接させた際に、磁性層23の表面の摩擦係数
が低下し、走行耐久性が向上する。
【0018】また、本発明においては、電磁変換特性の
劣化も抑えられるが、これは次のような理由によるもの
と考えられる。即ち、上記磁性層3の表面を磁気ヘッド
4が走行する際にスペーシングが問題になるのは、磁気
ギャップ部が上記磁性層3の窪み5部の上にある時のみ
であり、他の大部分の位置では、磁性層3の表面と摺接
するかたちになり、スペーシングによる電磁変換特性の
劣化は殆ど問題にならない。
【0019】これに対して、磁性層表面上に突起が形成
されている場合には、磁気ヘッドは上記突起の頂点と摺
接するかたちになり、磁気ギャップ部が常に磁性層表面
とは距離をもって走行されることになり、スペーシング
の電磁変換特性への影響が大きい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例を実
験結果に基づいて説明する。実験1 非磁性支持体の表面に下記の表1に示すように粒径が異
なる微小孔を個数を変化させて形成した後、これら非磁
性支持体上に金属磁性薄膜を形成して磁気テープを作製
した。
【0021】得られた磁気テープについて、Y−C/
N、摩擦係数及び走行性をそれぞれ測定し、比較として
非磁性支持体の表面に表1に示す粒径及び個数の突起を
形成した場合及び何ら表面処理を施さなかった場合にお
ける結果と併せて表1に記した。
【0022】なお、Y−C/Nは、周速3.77mとし
てテープ走行させた時の6MHzのノイズレベルに対す
る7MHzの出力レベルの比を固定ヘッド電磁変換特性
測定機(薄膜磁気ヘッド使用:ギャップ長0.02μ
m、トラック幅20.5μm)により測定した値を表
す。また、摩擦係数は、ラップ角90°で直径2mm、
面粗度0.2SのSUSピンに対する温度40℃、相対
湿度80%の環境下での磁性面における摩擦係数を表
す。
【0023】
【表1】
【0024】表1より、本発明を適用した場合では、良
好なY−C/Nを得られるとともに、摩擦係数が抑えら
れ、走行性が改善されることが判った。
【0025】実験2 次に、非磁性支持体の表面に形成される微小孔(密度1
000×104 個/mm2 )の内径を広範囲で変化させ
た時のC/N及び摩擦係数を調べた。なお、C/Nは非
磁性支持体の表面に微細な突起を形成した場合における
C/Nを0dBとした時の相対値であり、摩擦係数はS
USピンに対する温度40℃、相対湿度80%の環境下
での測定値を表す。
【0026】この結果、図5に示すように、C/Nは微
小孔の内径の増大に比例して減少する傾向が見られた。
これは、微小孔の内径が大きくなるにつれて、スペーシ
ングロスが大きくなり、電磁変換特性が劣化するためと
考えられる。また、図6に示すように、比較的良好なC
/Nが得られた微小孔の内径が3000Å以下である範
囲に関して摩擦係数を調べたところ、内径が500Åよ
りも小さい範囲では、摩擦係数が著しく増加した。
【0027】従って、電磁変換特性と走行耐久性の両者
を向上させるためには、微小孔の内径が500〜500
0Åとされることが必要であると言ええる。
【0028】実験3 そこで、上記微小孔の内径を2000Åとし、密度10
00×104 個/mm2 となるように形成した場合にお
ける該微小孔の深さとC/N及び摩擦係数の関係を調べ
た。なお、C/Nは非磁性支持体の表面に微細な突起を
形成した場合におけるC/Nを0dBとした時の相対値
であり、摩擦係数はSUSピンに対する温度40℃、相
対湿度80%の環境下での測定値を表す。
【0029】この結果、図7及び図8に示すように、微
小孔の深さが大きくなるにつれて、C/Nが増大する傾
向が見られ、また微小孔の深さが50Åよりも小さい範
囲では摩擦係数が著しく増加することが明らかとなっ
た。従って、電磁変換特性と走行耐久性の両者を向上さ
せるためには、微小孔の深さが50〜500Åとされる
ことが必要であることが判った。
【0030】またこの時、上記微小孔の深さと非磁性支
持体に対する磁性層の接着強度について検討したとこ
ろ、下記の表2に示すような結果が得られた。
【0031】
【表2】
【0032】表2より、上記微小孔の深さが大きくなり
過ぎると、非磁性支持体に対する磁性層の接着強度を十
分に確保することが困難となることが判った。このこと
からも、微小孔の深さを50〜500Åとすることによ
り、良好な結果が得られることが判った。
【0033】実験4 更に、非磁性支持体の表面に形成される微小孔(内径5
000Å、深さ500Å)の密度を広範囲で変化させた
時の摩擦係数を調べたところ、図9に示す結果が得られ
た。図9から、微小孔の個数が5000個/mm2 以上
である範囲では、摩擦係数が極めて小さく、良好な走行
性が期待できることが判った。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、微小孔を非磁性支持体の表面に多数設けている
ので、摩擦係数の低減化による走行耐久性の向上が図ら
れるとともに、スペーシングロスが抑えられ、良好な電
磁変換特性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体に対して磁気ヘッドが摺
接された状態を示す断面図である。
【図2】非磁性支持体の表面に形成された微小孔の内径
と深さを説明するための構成を示す断面図である。
【図3】本発明の磁気記録媒体の製造工程の一例のうち
非磁性支持体の表面にバインダー層を形成した工程を示
す断面図である。
【図4】バインダー層の表面に微小孔を形成するための
転写工程を示す断面図である。
【図5】非磁性支持体の表面に形成される微小孔の内径
とC/Nの関係を表す特性図である。
【図6】非磁性支持体の表面に形成される微小孔の内径
と磁性層の摩擦係数の関係を表す特性図である。
【図7】非磁性支持体の表面に形成される微小孔の深さ
とC/Nの関係を表す特性図である。
【図8】非磁性支持体の表面に形成される微小孔の深さ
と磁性層の摩擦係数の関係を表す特性図である。
【図9】非磁性支持体の表面に形成される微小孔の密度
と磁性層の摩擦係数の関係を表す特性図である。
【図10】非磁性支持体の表面に微細な突起が形成され
た磁気記録媒体に対して磁気ヘッドが摺接された状態を
示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐川 広行 東京都品川区北品川6丁目5番6号 ソニ ー・マグネ・プロダクツ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる
    磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記非磁性支持体の表面に内径500〜5000Å、深
    さ50〜500Åなる微小孔が5000個/mm2 以上
    形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP33802591A 1991-11-28 1991-11-28 磁気記録媒体 Withdrawn JPH05151549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802591A JPH05151549A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802591A JPH05151549A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151549A true JPH05151549A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18314230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33802591A Withdrawn JPH05151549A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009728B1 (ko) 자기 기록매체
JPH05151549A (ja) 磁気記録媒体
JPH06338049A (ja) 磁気記録媒体
JPS62128019A (ja) 磁気記録媒体
JP3167128B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61187122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0321965B2 (ja)
JP2003123241A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3166304B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05174353A (ja) 磁気記録媒体
JPH05205237A (ja) 磁気記録媒体
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPH08235558A (ja) 磁気記録媒体
JPH06314422A (ja) 磁気記録媒体
JPH06309643A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126924A (ja) 磁気記録媒体
JP2000339605A (ja) 磁気記録方法
JPH0798829A (ja) 磁気記録媒体
JPS63282917A (ja) 磁気記録媒体
JPH05342551A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06282841A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01205716A (ja) 磁気記録媒体
JP2002216340A (ja) 磁気記録媒体
JPH02149917A (ja) 磁気記録媒体
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204