JPS61187122A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61187122A
JPS61187122A JP2864185A JP2864185A JPS61187122A JP S61187122 A JPS61187122 A JP S61187122A JP 2864185 A JP2864185 A JP 2864185A JP 2864185 A JP2864185 A JP 2864185A JP S61187122 A JPS61187122 A JP S61187122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
columnar
head
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2864185A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2864185A priority Critical patent/JPS61187122A/ja
Publication of JPS61187122A publication Critical patent/JPS61187122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度磁気記録に利用できる磁気記録媒体に関
するものである。
従来の技術 近年、磁気記録媒体は、強磁性金属薄膜を磁気記録層と
して採用することで、減磁損失を極力抑制して、より短
波長化、狭トラツク化を進め、より記録密度を大きくす
るべく改良が続けられている。
特にディジタル信号の記録再生に於ける高密度化に対し
ては、現在実用に供されている酸化物磁性体から成る塗
布型磁気記録層に比較して、金属薄膜型の磁気記録層の
利用が圧倒的に有利であることは良く知られている。〔
例えば、IEKETRANSACTrONS ON M
AGNETIC3,第19巻、第6号、1605〜16
07頁(1983))最近では、アナログ記録に於ても
8 X 10’BPI2の最高記録密度を新しいビデオ
システムで実用になることが蒸着テープで確認され注目
を浴びている。〔例えば、テレビジ目ン学会誌、第38
巻。
第3号、219〜225頁(1984))第3図に蒸着
テープの拡大断面図を示す。
第3図で1は高分子基板、2は強磁性金属薄膜から成る
磁気記録層で、微視的には柱状結晶3から成っている。
媒体の実用性能を向上せしめるのに通常、表面に保護潤
滑層、背面側にバックコート層を配しているのが用いら
れる。
柱状結晶3は、円筒状キャンに高分子基板を沿わせて移
動させながら斜め蒸着することで形成されることから高
分子基板面に対して斜めに傾斜した配置関係となり、こ
のことから磁気特性は非対磁性をもつ。
その結果、第3図に矢印で示した入方向かB方向かいず
れかの方向にリング型磁気ヘッドが移動して記録再生す
るかによって、周波数特性に差が生じる。
第4図はその一例で、横軸が周波数(f)、縦軸がヘッ
ド出力(’o)で曲線4が第3図の走行方向Aの場合に
対応し、曲線6が走行方向Bに対応する。〔例えば、I
EEE  TRhNShCTXONSON MAGNK
TIC3第MAG−20巻、第6号。
92 a −826頁(1984)) 以上述べた点は再生出力についてであり、高密度記録再
生を進める上で重要なのは、信号出力と同時に雑音レベ
ルである通常信号対雑音比(S、X)で評価し、その値
の大きいことが求められている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記構成の磁気記録媒体では、信号出力の
上昇率と雑音の上昇率を比較すると、雑音の上昇率の方
が大きくなることが多く、改良が望まれている。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、微視的構造
と記録過程の考案から、2層構成条件に於て、実用信頼
性、再生感度の面から最も優れているリング型の磁気ヘ
ッドによる短波長、狭トラツク記録再生で優れたS/N
をもつ磁気記録媒体を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の磁気記録媒体はリ
ング型磁気ヘッドの走行方向と一致する方向に傾斜した
第1柱状磁性層の保磁力が、該ヘッドの走行方向と反対
側に傾斜した第2柱状磁性層の保磁力より小さいことを
特徴とする2層構成の磁気記録層を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、第1柱状磁性層は記録効
率の良い方向で記録されかつ、磁気ヘッドから遠い分は
、保磁力を小さく設定している分だけ磁化され易いので
完全に磁化されるし、第2柱状磁性層は、記録効率の悪
い方向になるが、ヘッド磁界の強いとこで磁化されるの
で、この層も十分磁化され、結果的に信号出力(S)は
大きくとれる。
又、一方雑音は、二層化されていることで磁区分割の大
きさが小さくなり雑音が小さくできると共に、磁化ベク
トルが第1.第2柱状磁性層でお互いに交錯するので雑
音となる漏えい磁束が一部相殺されるので、綜合的に雑
音(N)が小さくなる。
この両方の作用からS / Nを改良できることになる
実施例 以下、本発明の実施例の磁気記録媒体について図面を参
照しながら説明する。
第1図は本発明の磁気記録媒体を用いた磁気記録の概念
図である。
第1図で6は高分子基板、7は第1柱状磁性層、8は第
2柱状磁性層、9はリング型磁気ヘッド、1Qは励磁コ
イル、11は磁気へラドコアである。
第2図は部分拡大断面図である。第2図で12は高分子
基板、13は柱状磁性結晶の集まりから成る第1柱状磁
性層、14は同じ構成の第2柱状磁性層で、この両者は
矢印で示した磁気ヘッド走行方向(H)に対して、第1
柱状磁性層は同一方向へ傾斜しており、第2柱状磁性層
は反対方向に傾斜していることを要件とし、且つ、独立
に測定した時の保磁力(別々に高分子基板に蒸着したも
のを第1.第2柱状磁性層の保磁力と定義する)の関係
が、第1の方が第2の値より小さくなるよう構成される
ものとする。
本発明に用いることの出来る高分子基板は、ポリエチレ
ンテレフタレート又はその共重合体、混合体、ポリエチ
レンナフタレート又はその共重合体、混合体等から成る
ポリエステルフィルム、ポリエステルイミド、ポリイミ
ド等のポリイミド系フィルム、芳香族ポリアミドフィル
ム等であって、それらにしわ状、ミミズ状2粒状等の均
ニな微細突起を表面に形成したものも含まれる。
本発明の磁気記録層は、第1柱状磁性層、第2柱状磁性
層の積層構成であって、用いられる材料は後述のうちの
いずれか1種又は2種のいずれでも良い。
用いられル磁性材料は、Go 、 Fe 、 Go −
Fe 。
Go −Ni 、 Co−h(1、Go −B 、 G
o−Bi 。
Fe −Bi 、 Go−Cu 、 Go −Or 、
 Go −Gd 。
Go−Ge、Go−Hf、Go−Mn、Go−MO。
Go−Kg、Co−Nd、Go−Hb、Co−0s。
Go−P 、 Co −Pt 、 Go −Ru 、 
Go −Rh 。
Co −8i 、 Co −8n 、 Go−8m 、
 Go−Ta 。
Go −V 、Go−W、Co −Ni −0、Co−
0。
Go −Fe −0、Go −Ni −Fe−0等であ
る。
上記材料を用いて薄膜化する手段としては、電子ビーム
蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法、
湿式めっき法等があげられるが、量産性と、傾斜した柱
状構造を再現良く得ることの出来る点から電子ビーム蒸
着法が適している。
第1磁性層、第2磁性層の膜厚は、夫々0゜03/l 
mからQ、16μmの範囲で、保磁力は、第2磁性層の
厚みが前記範囲であれば、第1磁性層の方が、第2磁性
層の保磁力に対して0.7から0.9の比率の範囲が好
ましい。
以下さらに具体的に実施例について説明する。
厚み9μmのポリエチレンテレフタレート(高さ60人
のミミズ状突起を配した表面を有するもの)上に、直径
1mの円筒状キャンに沿わせた状態で、第1柱状磁性層
を最小入射角40度で形成し、第1柱状磁性層を配した
ポリエチレンテレフタレートフィルムを、再度蒸着機の
巻出し軸に配して第2柱状磁性層を形成した。最小入射
角は同じく40度で、それぞれの飽和磁化と保磁力は、
酸素分圧の制御で行った。
測定は比較例を含めて、ギャップ長0.2μmのアモル
ファス合金リング型ヘッドで(トラック幅10μm)記
録再生した時のS/Nを比較例−1をo(dB)として
相対比較した。記録波長は0.6μmで、磁気特性は振
動試料型磁束計で、膜厚は触針式表面粗さ計で測定した
媒体の条件と測定結果を表にまとめて示した。
(以下余白) 当然予測されることであるが、磁気特性が同一であれば
、材料による差はなく、上表の相対S、4は前記した基
板、磁性材料のいかんを問わず得ることの出来るもので
ある。
尚表に示した特性の他に、従来例にみられる走行方向に
よる周波数特性の差は1dB以内であり、固定ヘッドで
双方向のトラックを利用した高密度記録再生においても
利点のあるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来の強磁性金属薄膜型
を用いた高密度磁気記録でみられたS/M不足を、す/
グ型磁気ヘッドでの記録磁界で効率良く記録できる媒体
構成をとることで、短波長記録を更に進めることができ
るというたすぐれた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の磁気記録媒体とそれに対する
ヘッドの概念図、第2図は磁気記録媒体の部分拡大断面
図、第3図は従来の磁気記録媒体の拡大断面図、第4図
は従来の磁気記録媒体の周波数特性の方向依存性を示す
特性線図である。 12・・・・・高分子基板、13・・・・・・第1柱状
磁性層、14・・・・・第2柱状磁性層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名6−
−−高分多基板 第1図     7−めlfi舖ジ ?−−一第2柱状臘1 12−一一高分子基」叉 EづH 第3図 を 同俵数f

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング型磁気ヘッドの走行方向と一致する方向に傾斜し
    た第1柱状磁性層の保磁力が、該ヘッド走行方向と反対
    側に傾斜した第2柱状磁性層の保磁力より小さいことを
    特徴とする磁気記録媒体。
JP2864185A 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体 Pending JPS61187122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864185A JPS61187122A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2864185A JPS61187122A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187122A true JPS61187122A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12254146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2864185A Pending JPS61187122A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178028A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sony Corp 磁気記録媒体
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US5525398A (en) * 1991-03-22 1996-06-11 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording medium and method for making

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573223A (en) * 1980-06-03 1982-01-08 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5862824A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Nec Corp 可撓性磁気記録体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573223A (en) * 1980-06-03 1982-01-08 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5862824A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Nec Corp 可撓性磁気記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPH03178028A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sony Corp 磁気記録媒体
US5525398A (en) * 1991-03-22 1996-06-11 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording medium and method for making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61187122A (ja) 磁気記録媒体
JPH11328645A (ja) 磁気記録媒体の再生方法
US6071608A (en) Tape-type magnetic recording medium and method of reproducing signal by using the tape magnetic recording medium
US4400444A (en) Magnetic recording media and process of producing them
US5981055A (en) Tape-type magnetic recording medium and signal reproducing method using the same
JP3206322B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2004046928A (ja) 磁気記録媒体
JPH0215418A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2515756B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3203943B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61239423A (ja) 磁気記録媒体
JPH0159643B2 (ja)
JP2006048840A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体の記録再生方法
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPS62120621A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126924A (ja) 磁気記録媒体
JPS6166219A (ja) 磁気記録媒体
JPS6334718A (ja) 磁気記録媒体
JPH04206017A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01303623A (ja) 磁気記録媒体
JPH05342551A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6126926A (ja) 磁気記録媒体
JPS61150124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0475572B2 (ja)
JPS61222025A (ja) 磁気記録媒体