JPH05205237A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05205237A
JPH05205237A JP28327992A JP28327992A JPH05205237A JP H05205237 A JPH05205237 A JP H05205237A JP 28327992 A JP28327992 A JP 28327992A JP 28327992 A JP28327992 A JP 28327992A JP H05205237 A JPH05205237 A JP H05205237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particles
recording medium
density
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28327992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Honda
秀利 本多
Yoshito Ebine
義人 海老根
Riichi Sasaki
利一 佐々木
Jota Ito
条太 伊藤
Toshiharu Uchiumi
俊治 内海
Taizo Suzuki
耐三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28327992A priority Critical patent/JPH05205237A/ja
Publication of JPH05205237A publication Critical patent/JPH05205237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短波長域における電磁変換特性を確保しつ
つ、耐久性の向上を図る。 【構成】 金属磁性薄膜型の磁気記録媒体において、金
属磁性薄膜2表面に高さ900ű100Åの第1の表
面突起及び高さ250ű50Åの第2の表面突起をそ
れぞれ0.8×104 〜3.8×104 個/mm2 ,4
50×104 〜2000×104 個/mm2 の密度で形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体上に磁性
層として金属磁性薄膜を有する所謂金属磁性薄膜型の磁
気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオテープレコーダ(VTR)
等の分野においては、高画質化を図るために、高密度記
録化が一層強く要求されており、これに対応する磁気記
録媒体として、金属あるいはCo−Ni等の合金からな
る磁性材料をメッキや真空薄膜形成技術(真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法等)により
直接非磁性支持体上に被着せしめて磁性層を形成する、
所謂金属磁性薄膜型の磁気記録媒体が提案されている。
【0003】この金属磁性薄膜型の磁気記録媒体は、保
磁力、角形比及び短波長域における電磁変換特性に優れ
るばかりでなく、磁性層の薄膜化が可能であるために記
録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さいことや、磁性
層中に非磁性材料である結合剤等を混入する必要がない
ために磁性材料の充填密度を高くできること等、数々の
利点を有している。
【0004】このような磁気記録媒体においては、高記
録密度化に伴って磁気記録媒体のトラック密度や記録密
度の増加が図られているが、記録密度が高くなると、ス
ペーシングロスが大きくなるので、その悪影響を防止す
るために磁気記録媒体の表面は平滑化される傾向にあ
る。しかしながら、磁気記録媒体の表面が平滑すぎる
と、磁気ヘッドと媒体が吸着を引起し、摩擦力が増大す
る。このため、媒体に生じる剪断力が大きくなり、磁気
記録媒体が大きな損傷を受けてしまう。
【0005】そこで、良好なスチル特性を確保するため
に、従来より例えば非磁性支持体上に表面突起を設け、
その層状作用により該非磁性支持体上に積層形成される
磁性層、保護層等の表面に適当な粗度を付与し、磁気記
録媒体の表面性を制御しようとする方法が行われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に磁気記録媒体の表面性を制御する場合、非磁性支持体
上に形成される表面突起の大きさの制御が非常に重要と
なる。即ち、この表面突起が大きくなるにつれて、スペ
ーシングロスが問題となり、電磁変換特性の劣化が生じ
てしまう。これに対して、上記表面突起の高さを抑える
と、スペーシングロスによる悪影響から免れるものの、
十分な走行耐久性を確保することができなくなる。
【0007】従って、上記表面突起の大きさや密度を良
好に制御して、高電磁変換特性と良好な走行性の両者を
バランス良く確保することは、非常に難しいとされてい
る。そこで本発明は、上述の従来の実情に鑑みて提案さ
れたものであり、良好な電磁変換特性を確保しつつ、耐
久性の向上を図ることが可能な磁気記録媒体を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、磁性層表面に大き
さの異なる2種類の表面突起をそれぞれ所定の密度で形
成することにより、良好な走行耐久性と高電磁変換特性
の両方を確保することが可能となることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を有する磁気記録
媒体において、上記磁性層表面に高さ900ű100
Åの突起を0.8×104 〜3.8×104 個/mm2
の密度で有し、高さ250ű50Åの突起を450×
104 〜2000×104 の密度で有することを特徴と
するものである。
【0010】また、非磁性支持体上に金属磁性薄膜より
なる磁性層を有する磁気記録媒体において、上記磁性層
上に粒径900ű100Åなる第1の粒子によって形
成される表面突起と、粒径250ű50Åなる第2の
粒子によって形成される表面突起を有し、且つ上記第1
の粒子の密度が0.8×104 〜3.8×104 個/m
2 、上記第2の粒子の密度が450×104 〜200
0×104 個/mm2であることを特徴とするものであ
る。
【0011】さらに、上記磁性層の膜厚が5000Å以
上であるものである。また、さらに、上記磁性層上に保
護層が形成されているものである。さらに、また、非磁
性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層を有する磁気
記録媒体において、上記非磁性支持体上に粒径900Å
±100Åなる第1の粒子によって形成される表面突起
と、粒径250ű50Åなる第2の粒子によって形成
される表面突起を有し、且つ上記第1の粒子の密度が
0.8×104 〜3.8×104 個/mm2 、上記第2
の粒子の密度が450×104 〜2000×104 個/
mm2 であることを特徴とするものである。
【0012】また、上記粒子はSiO2 粒子であるもの
である。
【0013】本発明は、非磁性支持体上に磁性層として
金属磁性薄膜が形成されてなる所謂金属磁性薄膜型の磁
気記録媒体に適用される。
【0014】上記非磁性支持体としては、プラスチック
フィルム等が使用可能である。また、上記金属磁性薄膜
の構成材料としては、特に限定されるものではなく、例
えばCo、Co−Cr、Co−Ni、Co−Fe−N
i、Co−Ni−Cr等の従来公知の強磁性金属材料が
何れも使用可能である。上記金属磁性薄膜の成膜方法と
しては、真空薄膜形成技術が挙げられ、例えば真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等が何
れも使用可能である。
【0015】このような磁気記録媒体では、上記金属磁
性薄膜表面に表面突起を形成することにより、表面性が
制御されて、走行性が改善されるが、表面突起を形成す
る場合、その高さ分だけスペーシングロスが大きくなり
電磁変換特性の劣化を招く。
【0016】そこで、本発明では、金属磁性薄膜表面に
高さの異なる2種類の表面突起、すなわち高さ900Å
±100Åの第1の表面突起と高さ250ű50Åの
第2の表面突起をそれぞれ0.8×104 〜3.8×1
4 個/mm2 ,450×104 〜2000×104
密度で形成して表面性を制御することとする。これら高
さの異なる2種類の表面突起を所定の密度で形成するこ
とにより、電磁変換特性をほとんど劣化させることなく
走行耐久性が向上することとなる。例えば第1の表面突
起、第2の表面突起の密度が上記範囲からはずれると走
行耐久性,電磁変換特性のいずれかが劣化する。
【0017】上記第1の表面突起,第2の表面突起を有
する磁気記録媒体は、各表面突起の高さに対応する粒径
の粒子を用いることによって作製できる。
【0018】たとえば、非磁性支持体原材料(チップ)
に粒径が900ű100Åの第1の粒子を添加して分
散させ、この非磁性支持体原材料を用いて非磁性支持体
を作製する。これにより、第1の粒子の粒径に対応する
高さの表面突起が形成された非磁性支持体が得られる。
なお、このとき第1の粒子の原材料への添加量は非磁性
支持体表面に突出する表面突起の密度が上記範囲となる
ように調整する。
【0019】さらにこの非磁性支持体上に粒径が250
ű50Åの第2の粒子を上記範囲の密度となるように
配置して、バインダー樹脂等により定着させる。これに
より高さが900ű100Å,250ű50Åの2
種類の表面突起を有する非磁性支持体が得られる。
【0020】そして、この非磁性支持体上に金属磁性薄
膜を成膜する。突起を有する非磁性支持体上に金属磁性
薄膜を成膜すると層状作用により突起形状が該金属磁性
薄膜の表面に反映される。したがって、高さが900Å
±100Åの第1の表面突起,高さが250ű50Å
の第2の表面突起を金属磁性薄膜表面に有する上記磁気
記録媒体が得られることとなる。
【0021】なお、非磁性支持体の突起形状が金属磁性
薄膜表面へ反映される精度は、金属磁性薄膜の膜厚に依
存する。すなわち、金属磁性薄膜の膜厚が薄い場合に
は、比較的精度良く表面に非磁性支持体の突起形状が反
映されるが、金属磁性薄膜の膜厚が5000Åを越える
と突起形状が精度良く表面に反映されなくなる。したが
って、このようにして表面突起を形成する場合には、金
属磁性薄膜は5000Å以下の膜厚で形成することが好
ましい。
【0022】また、上記方法は、表面突起を予め非磁性
支持体上に形成しておくものであるが、非磁性支持体と
しては表面平坦なものを用い、金属磁性薄膜表面に上記
第1の粒子,第2の粒子をそれぞれ所定の密度で配置
し、この上を保護層で覆おうことにより突起を保持する
ようにしても良い。
【0023】表面突起を有する非磁性支持体表面に金属
磁性薄膜を形成する場合、表面突起により、金属磁性薄
膜内部の磁性粒子の配向性が影響を受け、電磁変換特性
が劣化する虞れがあるが、後者の方法によればこのよう
な不都合は回避される。
【0024】なお、上記粒子としては、SiO2 粒子,
エマルジョン等が使用される。エマルジョンとしては、
水性エマルジョンであっても非水エマルジョンであって
もよく、さらにはラテックス等も使用可能である。ま
た、エマルジョンに含まれる合成樹脂の種類としても、
酢酸ビニル,アクリル酸エステル,メタクリル酸エステ
ル,塩化ビニリデン,塩化ビニル,エチレン,スチレン
等のホモポリマー,コポリマーからなる熱可塑性樹脂
や、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂,ブタジエン−スチ
レン共重合体,ブタジエン−アクリロニトリル共重合体
等の合成ゴム等、特に限定されるものではない。
【0025】また、上記保護層としては、金属磁性薄膜
型の磁気記録媒体において通常使用されているものがい
ずれも使用可能である。例えば、カーボン,CrO2
Al 2 3 ,BN,Co酸化物,MgO,SiO2 ,S
3 4 ,SiNx ,SiC,SiNx −SiO2 ,Z
rO2 TiO2 ,TiC等を真空薄膜成膜手段によって
成膜した単層膜,多層膜あるいは複合膜等が挙げられ
る。
【0026】なお、以上が本発明の基本的な構成である
が、本発明においては、必要に応じて、上記非磁性支持
体上に下塗り膜やバックコート層、トップコート層等を
適宜形成しても良い。この場合、下塗り膜、バックコー
ト層、トップコート層等の成膜方法は、通常この種の磁
気記録媒体に適用される方法であればいすれでも良く、
特に限定されない。
【0027】
【作用】非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる磁性層
を有する磁気記録媒体において、上記磁性層表面に高さ
が異なる2種類の表面突起をそれぞれ所定の密度で形成
すると、電磁変換特性をほとんど劣化させることなく走
行耐久性が向上する。
【0028】上記表面突起を形成するには、該表面突起
の高さに対応する粒径の粒子を保持する非磁性支持体を
用い、この上に金属磁性薄膜を形成する。上記粒子を保
持する非磁性支持体上に金属磁性薄膜を成膜すると層状
作用により粒子の形状が金属磁性薄膜表面に反映する。
したがって、金属磁性薄膜表面には上記粒子の粒径に対
応する高さの表面突起が形成される。
【0029】あるいは、表面平坦な非磁性支持体上に金
属磁性薄膜を形成し、該金属磁性薄膜表面に上記粒子を
配置して突起を保持する。この場合、粒子を保持する非
磁性支持体上に金属磁性薄膜を成膜する場合に生じる磁
性粒子の配向性の劣化が回避される。
【0030】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例を図
面を参照しながら説明する。本実施例は、非磁性支持体
上に粒径の異なる2種類の粒子によって表面突起が形成
されている金属磁性薄膜型の磁気テープの例である。本
実施例の磁気テープは、図1に示すように、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)からなる非磁性支持体1上
に膜厚1μm以下とされる薄膜の磁性層2を有してな
る。この磁性層2は、金属磁性薄膜からなり、例えば真
空蒸着法等により成膜される。
【0031】上記非磁性支持体1上には、比較的大きな
第1の表面突起3と、比較的小さな第2の表面突起4が
形成されている。上記第1の表面突起3は、粒径900
ű100Åなる第1の粒子5によって形成されるもの
であり、上記非磁性支持体1内に内添された上記第1の
粒子5の粒子形状が上記非磁性支持体1の表面に反映さ
れたかたちで形成されてなるものである。この時、上記
第1の粒子5の密度は、0.8×104 〜3.8×10
4個/mm2 とされる。
【0032】このような第1の粒子5は、その密度が上
記範囲内となるように上記非磁性支持体1内で適当に分
散されてその一部がある程度凝集したかたちで存在して
いる。この第1の粒子5として、本実施例ではSiO2
粒子を使用した。
【0033】一方、上記第2の表面突起4は、粒径25
0ű50Åなる第2の粒子6によって形成されるもの
であり、上記非磁性支持体1上に分散され、バインダー
樹脂等により定着されてなるものである。この時、上記
第2の粒子6の密度は、450×104 〜2000×1
4 個/mm2 とされる。ここでは、上記第2の粒子6
として、SiO2 粒子を使用した。
【0034】そこで、上述のような構成を有する磁気テ
ープにおいて、上記第1の粒子5及び第2の粒子6の密
度を変化させた時の電磁変換特性及び耐久性を調べた。
この結果を図2乃至図7に示す。図2は、上記第1の粒
子5の密度とRF特性の関係を示す。
【0035】図2に示すように、各粒径の場合において
も上記第1の粒子5の密度が高くなるほど、RF特性は
低下する傾向にあり、−1dB以上の出力を得るために
は、粒径が600ű100Å及び900ű100Å
の場合でそれぞれ4.3×104 個/mm2 以下、3.
8×104 個/mm2 以下とし、粒径1200ű10
0Åの場合では0.8×104 個/mm2 以下まで減ら
さなければならないことが判った。
【0036】また、上述と同様に3種類の粒径の場合に
おいて、上記第1の粒子5の密度とクロッグまでのパス
回数の関係を調べ、これを図3に示した。上記クロッグ
までのパス回数は、5台のデッキのうち最初の1台がク
ロッグを起こすまでのパス回数とした。
【0037】図3に示すように、上記第1の粒子5の粒
径を600ű100Å、900ű100Å及び12
00ű100Åとした場合、何れにおいても上記第1
の粒子5の密度が高くなるほど、クロッグまでのパス回
数が増加する傾向にあった。また、パス回数の下限を6
0回とすると、粒径が900ű100Å及び1200
ű100Åの場合には、密度をそれぞれ0.8×10
4 個/mm2 以上、0.4×104 個/mm2 以上とす
れば良いのに対して、粒径600ű100Åの場合に
は2.2×104 個/mm2 以上としなければならない
ことが判った。
【0038】従って、良好な電磁変換特性と耐久性の両
者を実現可能とするためには、上記第1の粒子5の粒径
が600ű100Åの場合で2.2〜4.3×104
個/mm2 、900ű100Åの場合で0.8〜3.
8×104 個/mm2 、1200ű100Åの場合で
0.4〜0.8×104 個/mm2 とする必要があるこ
とが判った。
【0039】更に、この結果を、図4に示される上記第
1の粒子5の密度と4時間走行後での理想状態からのレ
ベルダウンの関係と併せて検討したところ、粒径600
ű100Åとした場合には、上記範囲内でレベルダウ
ンが大きく、使用不可能であった。また、粒径1200
ű100Åの場合では、上記範囲内で使用可能である
が、この範囲が非常に狭い点で実用に足らない。これに
対して、粒径900ű100Åの場合には、上記範囲
内で十分な特性を得ることができる。
【0040】次に、上記第2の粒子6(粒径を180
Å、250Å及び350Åとした。)の密度とスチル特
性及びRF特性の関係をそれぞれ調べた。なお、スチル
特性は、n=8のヘッドに関しクロッグを起こすまでの
平均時間(分)とした。この結果、図5に示すように、
実用的なスチル特性を得るためには、上記第2の粒子6
の密度をそれぞれ650×104 個/mm2 以上、45
0×104 個/mm2 以上及び380×104 個/mm
2 以上としなければならないことが判った。
【0041】また、図6より、RF特性の観点から出力
を−1.5dB以上とするためには、粒径180Åの場
合で2800×104 個/mm2 以下、粒径250Åの
場合で2000×104 個/mm2 以下、粒径350Å
の場合で600×104 個/mm2 以下としなければな
らないことが判った。
【0042】従って、良好な電磁変換特性と耐久性の両
者を実現可能とするためには、上記第2の粒子6の粒径
が180Åの場合で650〜2800×104 個/mm
2 、250Åの場合で450〜2000×104 個/m
2 、350Åの場合で380〜600×104 個/m
2 とする必要があることが判った。更に、この結果を
図7に示される上記第2の粒子6の密度と4時間走行後
での理想状態からのレベルダウンの関係と併せて検討し
たところ、上記第2の粒子6の粒径が350Åの場合に
はレベルダウンは非常に良好であった。また、粒径18
0Åの場合では、上記範囲内で良好な結果が得られるも
のの、その範囲が極めて狭いために実用性に乏しい。こ
れに対して、粒径250Åの場合では、上記範囲内で使
用可能であり、十分に実用性を有することが判った。
【0043】以上の結果から、上記非磁性支持体上に大
きさの異なる2種類の表面突起を形成し、これら表面突
起を形成している粒子の密度を上述の範囲内に規定すれ
ば、電磁変換特性と走行性のバランスに優れた磁気テー
プを得ることができることが判った。
【0044】実験例2 本実験例は、粒子を保持する非磁性支持体上に金属磁性
薄膜、保護層が形成されてなる磁気記録媒体(下塗り式
磁気記録媒体)と、表面平坦な非磁性支持体上に形成さ
れた金属磁性薄膜表面に粒子を配置し、さらに該金属磁
性薄膜上に保護層が形成されてなる磁気記録媒体(上塗
り式磁気記録媒体)の特性を比較検討した例である。
【0045】(1)上塗り式磁気記録媒体の作製 図8に示す上塗り式磁気記録媒体を表面突起の密度を変
えて各種作成した。
【0046】先ず、厚さ9.8μmのポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム11上に、膜厚200n
mのCo−Ni金属磁性薄膜12を蒸着法により形成し
た。蒸着条件を以下に示す。 Co−Ni蒸着条件 テープ送り速度:14m/分 酸素導入量 :250cc/分 最小入射角 :45° 蒸着源 :Co80−Ni20(数値は重量%)
【0047】次いで、形成された金属磁性薄膜12上
に、エマルジョン13を配置して表面突起を各種密度で
形成した。なお、エマルジョンの配置は、粒径30nm
の耐アルコール性エマルジョンがノルマルプロピルアル
コール中に各種濃度で分散されてなるエマルジョン分散
液をオフセット方式により金属磁性薄膜上に塗布,乾燥
することにより行った。
【0048】そして、表面突起が形成された金属磁性薄
膜12上に、膜厚10nmのカーボン保護層14をRF
スパッタ法により形成した。スパッタ条件を以下に示
す。 スパッタ条件 テープ送り速度:1.5m/分 パワー :5kW
【0049】最後に、PETフィルム11の保護層14
を形成した側とは反対側の表面にカーボンを主原料とす
るバックコート塗料を塗布,乾燥して膜厚0.8μmの
バックコート層15を形成し、保護層14上にはフッ素
系潤滑剤を塗布してトップコート層を形成し、各種上塗
り式磁気記録媒体(上塗り式媒体1)を作製した。
【0050】(2)下塗り式磁気記録媒体の作製 図9に示す下塗り式の磁気記録媒体を表面突起の密度を
変えて各種作製した。
【0051】先ず、厚さ9.8μmのPETフィルム2
1上に、各種濃度のエマルジョン分散液をオフセット方
式にて塗布,乾燥することにより、エマルジョン22を
配置した。
【0052】次いで、エマルジョン22が配置されたP
ETフィルム21上に上述と同様にしてCo−Ni金属
磁性薄膜23を形成した。このとき形成された金属磁性
薄膜23表面には、非磁性支持体21上に配置されたエ
マルジョン22の形状を反映した突起が形成されてい
る。そして、保護層24,バックコート層25,トップ
コート層を形成し、各種下塗り式磁気記録媒体(下塗り
式媒体1)を作製した。
【0053】さらに下塗り式磁気記録媒体については保
護層24を有さないもの(下塗り式媒体2)も上記下塗
り式媒体1に準じて作製した。
【0054】(3)特性の検討 このようにして作製された磁気記録媒体について、スチ
ル寿命,保磁力,飽和磁化量,電磁変換特性について調
べた。
【0055】ここで保磁力,飽和磁化量は、試料振動型
磁力計(VSM)を用いて測定した。電磁変換特性は、
周波数7MHz,相対速度3.8m/秒,記録波長0.
49μmで記録した記録信号を再生したときの再生出力
によって評価した。なお、測定はソニー社製,商品名E
V−S900改造機を用いて行った。
【0056】スチル寿命は、スチル再生したときに再生
出力が3dB低下するまでの時間によって評価した。ス
チル寿命,保磁力,飽和磁化量,電磁変換特性の測定結
果を図10〜図13にそれぞれ示す。
【0057】まず、図10からわかるように、スチル寿
命は、上塗り式媒体1,下塗り式媒体1,下塗り式媒体
2のいずれにおいても表面突起の密度の増加に伴って向
上することがわかる。例えば保護層を有する場合であれ
ば表面突起を500万個/mm2 以上の密度で形成する
と現在汎用されている記録再生装置において実用的な走
行耐久性が得られる。
【0058】次にこのような結果を踏まえて、図11及
び図12を見ると、下塗り式媒体1では、表面突起の密
度を増加させるとそれに伴って、保持力,飽和磁化量が
低下する。これは、非磁性支持体上に形成されている表
面突起により金属磁性薄膜を構成する磁性粒子の配向性
が悪影響を受けるからと考えられる。これに対して、上
塗り式媒体1においては、表面突起の密度を増加させて
も保磁力,飽和磁化量は、何ら影響を受けず、表面突起
を形成しない場合と同程度の値を維持している。
【0059】さらに、図13を見ると、下塗り式媒体1
では、表面突起の密度を増加させると、それに伴って電
磁変換特性が大きく低下し、表面突起を500万個/m
2で形成した場合には再生出力が−2dBに満たない
程度にまで落ち込む。下塗り式磁気記録媒体においても
保護層が形成されていない下塗り式媒体2では、保護層
がない分スペーシングロスが抑えられ、表面突起の密度
が高くても電磁変換特性はそれ程小さい値にはならない
ものの(下塗り式媒体1よりも10dB大きな値)、保
護層を設けないと図10を見てわかるように走行耐久性
が不十分となる。
【0060】これに対して、上塗り式媒体1において
は、表面突起の密度の増加に伴って若干は電磁変換特性
が低下するもののその低下の割合は小さい。例えば表面
突起を実用的な走行耐久性が得られる500万個/mm
2 で形成した場合にも十分実用的な電磁変換特性が得ら
れる。
【0061】すなわち、下塗り式磁気記録媒体では、表
面突起の密度を増加させようとすると磁気特性,電磁変
換特性が劣化する。このため表面突起の密度を十分に増
やすことができず、走行耐久性の確保が困難である。こ
れに対して、上塗り式磁気記録媒体においては、表面突
起の密度を増加させても下塗り式磁気記録媒体のような
特性劣化がほとんど生じないため、表面突起の密度を増
加させるとが可能であり走行耐久性の向上に有利であ
る。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、非磁性支持体上に金属磁性薄膜が形成されてな
る磁気記録媒体において、金属磁性薄膜上に高さの異な
る2種類の突起を形成するこにより表面性を制御するの
で、スペーシングロスによる電磁変換特性の劣化を抑え
て走行耐久性の向上を図ることができる。
【0063】したがって、本発明によれば従来より問題
となっているPOM製ガイドと磁性層表面との静摩擦係
数が高い時に発生する画質異常(所謂、ヒキツレ現象)
が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気記録媒体の一例の構成を
示す断面図である。
【図2】第1の粒子の密度とRF特性の関係を示す特性
図である。
【図3】非磁性支持体内に内添される第1の粒子の密度
とクロッグまでのパス回数の関係を示す特性図である。
【図4】第1の粒子の密度とレベルダウンの関係を示す
特性図である。
【図5】非磁性支持体上に分散される第2の粒子の密度
とスチル特性の関係を示す特性図である。
【図6】第2の粒子の密度とRF特性の関係を示す特性
図である。
【図7】第2の粒子の密度とレベルダウンの関係を示す
特性図である。
【図8】上塗り式磁気記録媒体の一構成例を示す断面図
である。
【図9】下塗り式磁気記録媒体の一構成例を示す断面図
である。
【図10】表面突起の密度とスチル寿命の関係を示す特
性図である。
【図11】表面突起の密度と保持力の関係を示す特性図
である。
【図12】表面突起の密度と飽和磁化量の関係を示す特
性図である。
【図13】表面突起の密度と再生出力の関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
1・・・非磁性支持体 2・・・磁性層 3・・・第1の表面突起 4・・・第2の表面突起 5・・・第1の粒子 6・・・第2の粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 条太 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 内海 俊治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 耐三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる
    磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記磁性層表面に高さ900ű100Åの表面突起を
    0.8×104 〜3.8×104 個/mm2 の密度で有
    し、高さ250ű50Åの表面突起を450×104
    〜2000×104 の密度で有することを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記磁性層の膜厚が5000Å以下であ
    る請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる
    磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記磁性層上に粒径900ű100Åなる第1の粒子
    によって形成される表面突起と、粒径250ű50Å
    なる第2の粒子によって形成される表面突起を有し、 且つ上記第1の粒子の密度が0.8×104 〜3.8×
    104 個/mm2 、上記第2の粒子の密度が450×1
    4 〜2000×104 個/mm2 であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁性層上に保護層が形成されている
    請求項3記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 非磁性支持体上に金属磁性薄膜よりなる
    磁性層を有する磁気記録媒体において、 上記非磁性支持体上に粒径900ű100Åなる第1
    の粒子によって形成される表面突起と、粒径250ű
    50Åなる第2の粒子によって形成される表面突起を有
    し、 且つ上記第1の粒子の密度が0.8×104 〜3.8×
    104 個/mm2 、上記第2の粒子の密度が450×1
    4 〜2000×104 個/mm2 であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記粒子はSiO2 粒子である請求項3
    または請求項5記載の磁気記録媒体。
JP28327992A 1991-11-30 1992-10-21 磁気記録媒体 Pending JPH05205237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327992A JPH05205237A (ja) 1991-11-30 1992-10-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34250591 1991-11-30
JP3-342505 1991-11-30
JP28327992A JPH05205237A (ja) 1991-11-30 1992-10-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205237A true JPH05205237A (ja) 1993-08-13

Family

ID=26554970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28327992A Pending JPH05205237A (ja) 1991-11-30 1992-10-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524514B2 (ja) 磁気記録媒体
US6713197B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US5686177A (en) Magnetic recording medium
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06338049A (ja) 磁気記録媒体
JPH05205237A (ja) 磁気記録媒体
JP2988188B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0766511B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06309643A (ja) 磁気記録媒体
EP0452039B1 (en) Magnetic recording medium
JP3009943B2 (ja) ディジタル記録用磁気記録媒体
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP2796058B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0737237A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JPS6126924A (ja) 磁気記録媒体
JPH06314422A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110824A (ja) 磁気記録媒体
US20010050829A1 (en) Magnetic recording and reproducing system including a ring head of materials having different saturation flux densities
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPH04337519A (ja) 磁気記録媒体
JPH05151549A (ja) 磁気記録媒体
JPH06349042A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514