JPH05148430A - 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物 - Google Patents

発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物

Info

Publication number
JPH05148430A
JPH05148430A JP33776191A JP33776191A JPH05148430A JP H05148430 A JPH05148430 A JP H05148430A JP 33776191 A JP33776191 A JP 33776191A JP 33776191 A JP33776191 A JP 33776191A JP H05148430 A JPH05148430 A JP H05148430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
weight
vinyl
meth
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33776191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Matsubara
義朗 松原
Mitsuyuki Mashita
光行 間下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP33776191A priority Critical patent/JPH05148430A/ja
Publication of JPH05148430A publication Critical patent/JPH05148430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)(a)ビニルエーテル化合物、ビニルチ
オエーテル化合物又はビニル型二重結合をもつS又はO
をヘテロ原子とする複素環式化合物でブロックされたカ
ルボキシル基を有するビニル系モノマー単位5〜80重
量%と(b)他のビニル系モノマー単位95〜20重量
%とから成るガラス転移温度40〜150℃、重量平均
分子量2000〜50000のビニル系共重合体、及び
(B)固体状ポリエポキシ化合物を、エポキシ基/
(a)単位モル比0.5〜2.0になるような割合で含有
する発泡性熱硬化型粉体塗料組成物、及びこれを被塗物
表面に粉体塗装し、加熱発泡硬化させた樹脂発泡体被覆
物。 【効果】発泡性、硬化性、貯蔵安定性に優れ、各種材料
表面上に発泡膜を付与する塗料材料として好適な塗料組
成物が得られ、またこれを用いた発泡体被覆物は断熱性
や吸音性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な発泡性熱硬化型粉
体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物に関す
るものである。さらに詳しくいえば、本発明は、優れた
発泡性と硬化性とを有し、例えば各種金属、プラスチッ
ク、あるいは建築材料表面上に発泡膜を付与する塗料材
料として好適な発泡性熱硬化型粉体塗料組成物、及びこ
のものを用いて得られた良好な断熱特性や吸音性などを
有する樹脂発泡体被覆物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】断熱特性や吸音特性の向上を目的とし
て、金属あるいは建築材料表面に樹脂発泡体やゴム発泡
体、ロックウール、ガラスウールなどを被覆する技術は
熱効率改善や騒音防止の手法として一般的に広く用いら
れている。しかしながら、このような従来の被覆技術に
おいては、表面形状の複雑な部分に対しては極めて施工
しにくいという問題があり、したがって、このような問
題を解決するため、粉体塗料に固体の熱分解型発泡剤を
配合した発泡性粉体塗料を塗装し、加熱発泡硬化させる
ことが試みられている(特開昭51−57770号公
報、特開昭55−13749号公報、特公平3−938
65号公報)。この場合、断熱特性や吸音特性などに優
れる均質な発泡状態を示す粉体塗料を得るには、熱分解
型発泡剤を粉体塗料中に均一に分散させることが必要で
ある。しかしながら、常温で固体の粉体塗料に該発泡剤
を均一に分散させるには、単なる機械的混合では全く不
十分であり、したがって、通常粉体塗料用固体樹脂と熱
分解型発泡剤とを予備混合したのち、加熱して溶融させ
ながら分散させる溶融混練法が用いられているが、この
方法においては実質的な分散時間は数十秒程度であるた
め、十分に均質に分散したものが得られにくい上、加熱
工程を必要とすることから、低温分解型発泡剤を用いる
ことができず、高温分解型発泡剤を使用せざるをえず、
その結果発泡に高温を必要とする発泡性粉体塗料しか得
られないなどの欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、優れた発泡性と硬化性とを有し、比較的
低温の硬化条件にて被塗物表面上に耐水性や耐溶剤性に
優れる熱硬化性樹脂発泡体塗膜を容易に形成しうる上、
貯蔵安定性の良好な発泡性熱硬化型粉体塗料組成物、及
びこのものを用いて得られた樹脂発泡体被覆物を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のビニル系
共重合体とエポキシ基2個以上を有する常温で固体状の
化合物とを特定の割合で含有する組成物により、その目
的を達成しうることを見い出し、この知見に基づいて、
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(A)(a)一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6
びR7はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機
基、R8は炭素数1〜18の有機基であって、R7及びR
8はたがいに結合してYをヘテロ原子とする複素環を形
成していてもよく、Yは炭素原子又はイオウ原子、kは
0又は1である)で表されるビニル系モノマーの単位5
〜80重量%と(b)他のビニル系モノマー単位95〜
20重量%とから成る、ガラス転移温度40〜150℃
及び重量平均分子量2000〜50000のビニル系共
重合体、及び(B)一分子中にエポキシ基2個以上を含
有する常温で固体状化合物を、該(a)単位に対するエ
ポキシ基のモル比が0.5〜2.0になるような割合で含
有して成る発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及び被塗物表
面に、前記の発泡性熱硬化型粉体塗料組成物を粉体塗装
し、加熱発泡硬化させて成る樹脂発泡体被覆物を提供す
るものである。以下、本発明を詳細に説明する。本発明
組成物において、(A)成分として用いられるビニル系
共重合体は、(a)単位として、一般式
【0007】
【化3】
【0008】(式中のR1ないしR8、Y及びkは前記と
同じ意味をもつ)で表されるビニル系モノマーの単位
を、(b)単位として前記ビニル系モノマーと共重合可
能なビニル系モノマーの単位を含有するものであって、
前記一般式[1]で表されるビニル系モノマーは、一般
【0009】
【化4】
【0010】(式中のR1、R2、R3、R4及びkは前記
と同じ意味をもつ)で表される一分子中にビニル基とカ
ルボキシル基とを併有する化合物と、一般式
【0011】
【化5】
【0012】(式中のR5、R6、R7、R8及びYは前記
と同じ意味をもつ)で表されるビニルエーテル化合物、
ビニルチオエーテル化合物、あるいは酸素原子又はイオ
ウ原子をヘテロ原子とするビニル型二重結合をもつ複素
環式化合物とを、通常酸性触媒の存在下、室温ないし1
00℃の範囲の温度において反応させることにより、容
易に製造することができる。前記一般式[1]における
1ないしR7、一般式[2]におけるR1ないしR4及び
一般式[3]におけるR5ないしR7は、それぞれ水素原
子又は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、アル
カリール基などの有機基、一般式[1]及び[3]にお
けるR8は炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、
アルカリール基などの有機基であって、これらの有機基
は適当な置換基を有していてもよく、また、R7とR
8は、たがいに結合してYをヘテロ原子とする置換基を
有しない又は有する複素環を形成していてもよい。
【0013】前記一般式[2]で表される一分子中にビ
ニル基とカルボキシル基とを併有する化合物としては、
例えばメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、イタコ
ン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステ
ル、フマル酸、フマル酸モノエステル、2−メタクリロ
イルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシ
エチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク
酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸などが挙げ
られる。一方、前記一般式[3]で表されるビニルエー
テル化合物、ビニルチオエーテル化合物及びビニル型二
重結合を有する複素環式化合物としては、好ましくは炭
素数12以下のもの、例えばメチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イ
ソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシ
ルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエーテル化合物、
これらに対応する脂肪族ビニルチオエーテル化合物、さ
らには2,3−ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロフラ
ン、2,3−ジヒドロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ
−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2
H−ピラン、3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H
−ピラン−2−オン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ
−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2
−カルボン酸ナトリウムなどの環状ビニルエーテル化合
物及びこれらに対応する環状ビニルチオエーテル化合物
などが挙げられる。
【0014】前記一般式[2]で表される一分子中にビ
ニル基とカルボキシル基とを併有する化合物として、例
えばメタクリル酸を用いた場合、一般式[1]で表され
るビニル系モノマーの具体例としては、1−エトキシエ
チルメタクリレート、1−プロポキシエチルメタクリレ
ート、1−イソブトキシエチルメタクリレート、1−シ
クロヘキシルオキシエチルメタクリレート、1−(2−
エチルヘキシルオキシ)エチルメタクリレート、テトラ
ヒドロピラニルメタクリレートなどが挙げられる。これ
らのビニル系モノマーは1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0015】また、前記(A)成分のビニル系共重合体
において、(b)単位を形成するビニル系モノマーは、
前記一般式[1]で表されるビニル系モノマーと共重合
可能な分子中にビニル基をもつ化合物であって、このよ
うなものとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、テトラシクロドデシル(メタ)アクリレート、ノル
ボルニル(メタ)アクリレートなどの反応性官能基をも
たない(メタ)アクリル酸のエステル類、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート及びそれらのε−カプロラクトン付加
体などの水酸基をもつ(メタ)アクリル酸のエステル
類、(メタ)アクリルアミド、アルコキシメチル(メ
タ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド
類、あるいはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、フマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジア
ルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニルなどのエチレン性
不飽和モノマーが挙げられる。これらのビニル系モノマ
ーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0016】該(A)成分のビニル系共重合体における
前記(a)単位と(b)単位との含有割合については、
(a)単位が5〜80重量%で、(b)単位が95〜2
0重量%の範囲にあることが必要である。(a)単位の
含有量が5重量%未満では発泡性が不十分であるし、8
0重量%を超えると熱硬化性に劣り、塗膜性能が低下す
る。さらに、該ビニル系共重合体は、ガラス転移温度が
40〜150℃の範囲にあることが必要であり、このガ
ラス転移温度が40℃未満では粉体塗料としての安定性
が極めて悪く、ブロッキングなどを起こし、粉体を安定
して維持することができないし、150℃を超えると溶
融粘性が高すぎるため、硬化時のレベリング性が低下
し、均質で平滑な発泡膜が形成されにくくなる。さら
に、該共重合体は、重量平均分子量が2000〜500
00の範囲にあることが必要であり、この重量平均分子
量が2000未満では塗膜の硬化性が不十分で、強度や
耐溶剤性などの塗膜性能が劣るし、50000を超える
と溶融粘性が高くなりすぎて硬化時のレベリング性が低
下し、均質で平滑な発泡膜が得られにくくなる。
【0017】この共重合体の製造方法については特に制
限はなく、公知の溶液重合法、溶融重合法、乳化重合
法、懸濁重合法、分散重合法、放射線重合法など任意の
重合法を用いることができる。本発明組成物において
は、(B)成分として一分子中にエポキシ基2個以上を
有する常温で固体状の化合物が用いられる、このような
化合物としては、例えばイソフタル酸ジグリシジル、テ
レフタル酸ジグリシジル、水素化フタル酸ジグリシジル
及びこれらの誘導体などのグリシジルエステル類、エピ
クロルヒドリン−ビスフェノール型エポキシ樹脂、β−
メチルエピクロルヒドリン型エポキシ樹脂、臭素化型エ
ピクロルヒドリン−ビスフェノールエポキシ樹脂、水素
化ビスフェノールAジグリシジル、レゾルシノールジグ
リシジル、クロログルシノールトリグリシジル、トリヒ
ドロキシビフェニルトリグリシジル、フェノール/ホル
ムアルデヒドノボラック樹脂のポリグリシジル、o−ク
レゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂のポリグリ
シジル、ブタンジオールジグリシジル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジル、グリセリントリグリシジル、トリメチロール
プロパントリグリシジル、ペンタエリスリトールテトラ
グリシジル、ペンタエリスリトールポリグリシジルなど
のグリシジルエーテル類、さらには窒素化合物のトリグ
リシジルイソシアヌレート、N,N−ジグリシジルアニ
リンなどが挙げられる。これらのエポキシ化合物は1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい
【0018】本発明組成物においては、前記(A)成分
と(B)成分は、該(A)成分の(a)単位に対する
(B)成分のエポキシ基のモル比が0.5〜2.0になる
ような割合で配合することが必要である。このモル比が
前記範囲を逸脱すると硬化性が不十分となり、塗膜性能
が低下する。本発明組成物における発泡及び硬化のメカ
ニズムについては次のように説明することができる。す
なわち、硬化のための加熱により、まず(A)成分共重
合体中の(a)単位がビニル(チオ)エーテルとカルボ
ン酸とに熱解離し、この熱解離によって生成したカルボ
ン酸がただちにエポキシ基と反応して硬化を開始すると
ともに、熱解離によって生成したビニル(チオ)エーテ
ルは硬化温度がその沸点以上の場合、ただちに気化し、
硬化過程にある膜中において気泡化し、発泡膜となる。
【0019】本発明の塗料組成物は、このように発泡と
硬化とを同時に起こし、極めて効率よく発泡膜を形成す
ることができる。本発明組成物は、従来粉体塗料に慣用
されている各種塗料用添加成分を、必要に応じ1種又は
2種以上含有させ、粉体塗料として実用に供せられる。
該添加成分としては、例えばアクリル樹脂、ポリエステ
ル、ポリアミドなどの各種樹脂、有機顔料や無機顔料、
紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、ワキ防止剤、ブ
ロッキング防止剤、酸化防止剤、可塑剤、流動調整剤な
どが用いられる。
【0020】本発明組成物を用いて発泡性粉体塗料を調
製するには、加熱ロール、エクストルーダーなどの溶融
混練機を用いたいわゆる乾式法の他に、該樹脂組成物の
高い熱安定性を利用した湿式法が適用可能である。すな
わち、(A)成分共重合体中の(a)単位がビニル(チ
オ)エーテルとカルボン酸とに熱解離する温度までは硬
化反応が全く進行しない特徴を利用して、120℃以下
の沸点を有する溶剤中で、所要の共重合体を溶液重合し
たのち、(B)成分及び前記塗料用添加成分を加え、サ
ンドミル、ボールミル、ロールミルなどの湿式分散機を
用いて分散させ、次いで減圧蒸留又は薄膜蒸留により溶
剤を留去後、粉砕して直接粉体塗料化することが可能で
ある。この湿式法を採用することにより、粉体塗料製造
時の工程数やコストを大幅に削減できるとともに、品質
の安定化が図れる。このようにして得られた粉体塗料
を、静電塗装法や流動浸漬法などの公知の方法によって
被塗物の表面に塗装し、通常140〜170℃の温度で
焼付けることにより、十分に硬化した発泡膜を得ること
ができる。
【0021】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、塗膜性能は次のようにして評価
した。 (1)発泡性 光学顕微鏡にて焼付け後の塗膜を観察し、以下の基準で
評価した。 ○:発泡体が独立気泡であり、その直径が100ミクロ
ン未満である。 △:発泡体が連続気泡か、又はその直径が100ミクロ
ン以上である。 ×:発泡性なし。 (2)発泡倍率 次式により算出した。 発泡倍率=発泡体の膜厚/未発泡体の膜厚
【0022】(3)耐溶剤性 キシレンを浸したネルで硬化塗膜を10回ラビングし、
塗膜状態の変化を以下の基準で評価した。 ○:塗膜に変化なし。 △:塗膜白化。 ×:塗膜溶解。 (4)耐水性 硬化塗膜を20℃の水中に24時間浸せきし、塗膜状態
の変化を以下の基準で評価した。 ○:塗膜に変化なし。 △:塗料白化。 ×:塗料軟化。 (5)貯蔵安定性 粉体塗料を30℃で30日間貯蔵し、塗料状態の変化を
以下の基準で評価した。 ○:変化なし。 △:塗料凝集。 ×:塗料ブロッキング。
【0023】製造例1 ビニル系共重合体A−1の製造 温度計、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管を備えた反
応容器中に、酢酸エチル70重量部を加え、窒素ガスで
反応容器内の空気を置換し、撹拌しながら加熱還流させ
た。次いで、そこへ1−エトキシエチルメタクリレート
31.6重量部、メチルメタクリレート52.4重量部、
n−ブチルメタクリレート16重量部、ラウリルメルカ
プタン2重量部、アゾビスイソブチロニトリル5重量
部、酢酸エチル20.4重量部の混合物を2時間にわた
って滴下しながら加え、さらに還流下で30分保持した
のち、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、酢酸
エチル2.4重量部の混合物を加え、還流状態にて2時
間残モノマーの重合を行い、重合を完結させた。次に、
減圧下で酢酸エチルを留去することにより固体化し、さ
らに減圧乾燥することにより粉体化した。得られたビニ
ル系共重合体A−1の特性値を第1表に示す。
【0024】製造例2〜7 ビニル系共重合体A−2〜
A−7の製造 温度計、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管を備えた反
応容器中に、酢酸エチルを第1表に記載された量仕込
み、窒素ガスで反応容器内の空気を置換し、撹拌しなが
ら加熱還流させた。そこに第1表に示す種類と量のモノ
マー、連鎖移動剤、重合触媒混合物を2時間にわたって
滴下しながら加え、さらに還流下で30分保持したの
ち、第1表に示す種類と量の追加触媒成分を加え、還流
状態にて2時間残モノマーの重合を行い、重合を完結さ
せた。次に、減圧下で酢酸エチルを留去することにより
固体化し、さらに減圧乾燥することにより粉体化した。
得られたビニル系共重合体A−2〜A−7の特性値を第
1表に示す。
【0025】
【表1】
【0026】注 1)EOEMAA:1−エトキシエチルメタクリレート 2)CHOEMAA:1−(シクロヘキシルオキシ)エ
チルメタクリレート 3)MMA:メチルメタクリレート 4)BMA:n−ブチルメタクリレート 5)CHMA:シクロヘキシルメタクリレート 6)St:スチレン 7)MAA:メタクリル酸 8)LMC:ラウリルメルカプタン 9)AIBM:アゾビスイソブチロニトリル 10)GPC法による 11)ビニル(チオ)エーテルの解離により生成するカルボ
キシル基の理論酸価
【0027】製造例8〜18 粉体塗料P−1〜P−1
1の製造 第2表に示す配合で、ビニル系共重合体粉体とエポキシ
基含有化合物を5分間ドライブレンドし、次いでエクス
トルーダを用いて80℃で溶融混練したのち、冷却後粉
砕して150メッシュのふるいで分級し、粉体塗料P−
1〜P−11を製造した。
【0028】製造例19 粉体塗料P−12の製造 製造例1と同様の反応容器中に酢酸エチル70重量部を
仕込み、窒素ガスで反応容器内の空気を置換し、撹拌し
ながら加熱還流さた。そこに1−エトキシエチルメタク
リレート31.6重量部、メチルメタクリレート52.4
重量部、ブチルメタクリレート16重量部、ラウリルメ
ルカプタン2.0重量部、アゾビスイソブチロニトリル
5重量部、酢酸エチル20.4重量部の混合物を2時間
にわたって滴下しながら加え、さらに30分保持したの
ち、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、酢酸エ
チル2.4重量部の混合物を加え、還流状態にて2時間
残モノマーの重合を行い、重合を完結させた。続いて、
テレフタル酸ジグリシジル27.9重量部を加え、スラ
リー状態下で十分に混合させたのち、減圧下で酢酸エチ
ルを留去して、固体化し、粉砕したのちに、減圧乾燥
し、150メッシュのふるいで分級して粉体塗料P−1
2を得た。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】注 1)TGIC:日本チバガイギー社製、トリグリシジル
イソシアヌレート 2)R301:三井石油化学(株)製、固形エポキシ樹脂 3)COOH/EP:ビニル(チオ)エーテルが分離し
て生成するカルボキシル基とエポキシ基とのモル比
【0032】実施例1 製造例8で得られた粉体塗料P−1を粉体塗料用静電ス
プレー塗装機を用いて、厚さ0.3mmのブリキ板上に塗
装し、160℃で30分間焼付けて硬化させ、塗膜性能
試験板を得た。このようにして得られた発泡膜は気泡径
100μm以下の独立気泡から構成され、その発泡倍率
は2.5〜3.0倍であり良好な発泡性を示した。またこ
の発泡膜はキシレンラビングによる耐溶剤性試験及び耐
水性試験において十分な硬化性を示した。一方、製造例
8で得られた粉体塗料P−1を30℃で1か月貯蔵した
後もブロッキングすることなく、粉体塗料として優れた
貯蔵安定性を示した。
【0033】実施例2〜9 第3表に示す種類の粉体塗料それぞれを用い、実施例1
と同様な方法で塗装し、160℃で30分間焼付けて硬
化させ、塗膜性能試験板を得た。次に、実施例1と同様
な項目で塗膜性能を評価したところ、いずれも実施例1
と同様に優れた発泡性、硬化性及び貯蔵安定性を示し
た。
【0034】比較例1 製造例16で得た粉体塗料P−9を実施例1と同様な方
法で塗装し、160℃で30分間焼付けて塗膜性能試験
板を得た。次に、実施例1と同様な項目で塗膜性能を評
価した。その結果、発泡性は全く認められなかった。 比較例2 製造例17で得た粉体塗料P−10を実施例1と同様な
方法で塗装し、160℃で30分間焼付けて塗膜性能試
験板を得た。次に、実施例1と同様な項目で塗膜性能を
評価した。その結果、発泡性はややあるものの、硬化性
が著しく劣った。 比較例3 製造例18で得た粉体塗料P−11を実施例1と同様な
方法で塗装し、160℃で30分間焼付けて塗膜性能試
験板を得た。次に、実施例1と同様な項目で塗膜性能を
評価した。その結果、発泡性はあるものの、硬化性が著
しく劣った。実施例及び比較例の結果をまとめて第3表
に示す。
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】第3表から明らかなように、本発明による
実施例1〜9は優れた発泡性、硬化性及び貯蔵安定性を
同時に達成する。一方、樹脂成分組成物中に脱離基を有
しない比較例1では発泡性は全く認められず、また、ビ
ニル系共重合体中の潜在性のカルボキシル基のモル数が
エポキシ基含有化合物中のエポキシ基のモル数の50%
未満である比較例2では発泡性に劣るとともに塗膜の硬
化も不十分であった。さらに、ビニル系共重合体中の潜
在性カルボキシル基のモル数が、エポキシ基含有化合物
中のエポキシ基のモル数の倍以上ある比較例3では発泡
性はあるものの硬化性が劣っていた。
【0038】
【発明の効果】本発明の発泡性熱硬化型粉体塗料組成物
は、発泡性及び硬化性が共に優れ、かつ良好な貯蔵安定
性を有し、例えば各種金属、プラスチック、あるいは建
築材料表面上に、発泡膜を付与する塗料材料として好適
に用いられる。また、この樹脂組成物を用いて得られた
発泡体被覆物は断熱特性及び吸音性に優れ、それらの性
質が要求される各種用途に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PKD 8830−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)一般式 【化1】 (式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれ
    ぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R8は炭素
    数1〜18の有機基であって、R7及びR8はたがいに結
    合してYをヘテロ原子とする複素環を形成していてもよ
    く、Yは炭素原子又はイオウ原子、kは0又は1であ
    る)で表されるビニル系モノマーの単位5〜80重量%
    と(b)他のビニル系モノマー単位95〜20重量%と
    から成る、ガラス転移温度40〜150℃及び重量平均
    分子量2000〜50000のビニル系共重合体、及び
    (B)一分子中にエポキシ基2個以上を含有する常温で
    固体状化合物を、該(a)単位に対するエポキシ基のモ
    ル比が0.5〜2.0になるような割合で含有して成る発
    泡性熱硬化型粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】被塗物表面に、請求項1記載の発泡性熱硬
    化型粉体塗料組成物を粉体塗装し、加熱発泡硬化させて
    成る樹脂発泡体被覆物。
JP33776191A 1991-11-27 1991-11-27 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物 Pending JPH05148430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776191A JPH05148430A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776191A JPH05148430A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148430A true JPH05148430A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18311717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33776191A Pending JPH05148430A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132147B2 (ja) 艶消し塗料組成物
US3932367A (en) Powder paint with epoxy and hydroxy copolymer and mixture of dicarboxylic acids and polyanhydrides
JPH0717865B2 (ja) 酸官能基を有する低Tgおよび高Tgポリマーの混合物を含有する熱硬化性粉末塗料組成物
JPH09500415A (ja) エポキシ含有ポリマーおよびポリ酸硬化剤をベースにした粉末コーティング組成物
JPS63175076A (ja) ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物
US20030194560A1 (en) Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom
CA2089126C (en) Fatty acid hydroxyalkylamides as coreactable stabilizers and flow aids for powder coatings
JP2001502003A (ja) 架橋剤組成物およびそれを用いた低光沢のエポキシコーティング
JPH05148429A (ja) 発泡性熱硬化型粉体塗料用樹脂組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
US3975456A (en) Powder paint with epoxy and amide copolymer and anhydride
JP3236677B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用組成物
JP3926921B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH05148430A (ja) 発泡性熱硬化型粉体塗料組成物及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
US5574112A (en) Process for the preparation of powder coatings of epoxide resin, polymeric polycarboxylic acid and polyol
JP2912452B2 (ja) イソホロンを含有しないフルオロカーボンコーティング組成物
US5219939A (en) Powder coating compositions
JP3691230B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH04288373A (ja) 粉体塗料組成物
JPH0859950A (ja) 高い濃度増粘率を有する水性樹脂組成物およびそれを含む水性塗料組成物
USRE31077E (en) Powder paint with epoxy and hydroxy copolymer and mixture of dicarboxylic acids and polyanhydrides
JP3505284B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料、それを用いた塗装方法及び塗装された物
JP2000281758A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3496767B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPS588431B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
JPH07292074A (ja) 硬化性樹脂組成物